クレジットカードを決める際は「自分のよく利用するお店でお得になるのか?」で決めるのが重要です。
ここでは、今人気の高いおすすめクレジットカードの紹介と、当サイトが集計した1500人分のアンケートを基に利用者の多いクレジットカードもまとめています。
現代のクレカ所持数は1人あたり2~3枚となっているため、年会費無料であれば2枚程度を利用先によって使い分けていくのがベスト。
各クレジットカードごとにメリット・デメリットの両方を解説しているので参考にしていただければと思います。

※監修者は「解説部分」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
目次 [表示]
おすすめクレジットカード利用者数ランキング
順位 | カード名 | 人数 | 割合 |
---|---|---|---|
1位 | 楽天カード | 543人 | 35.6% |
2位 | イオンカード | 121人 | 7.93% |
3位 | dカード | 99人 | 6.49% |
4位 | エポスカード | 88人 | 5.77% |
5位 | 三井住友カード | 87人 | 5.7% |
6位 | PayPayカード | 57人 | 3.73% |
7位 | au PAY カード | 34人 | 2.22% |
8位 | JCBカード | 33人 | 2.16% |
9位 | セゾンカード | 27人 | 1.77% |
10位 | JALカード | 26人 | 1.7% |
11位 | ANAカード | 17人 | 1.13% |
12位 | リクルートカード | 15人 | 1.0% |
13位 | ライフカード | 14人 | 0.93% |
13位 | オリコカード・ザ・ポイント | 14人 | 0.93% |
14位 | 三菱UFJカード | 13人 | 0.86% |
15位 | ルミネカード | 12人 | 0.8% |
16位 | アメリカン・エキスプレス・カード | 10人 | 0.66% |
17位 | ファミマTカード | 8人 | 0.53% |
17位 | セブンカード・プラス | 8人 | 0.53% |
18位 | TSUTAYA T-CARD PLUS | 7人 | 0.46% |
19位 | P-oneカード | 6人 | 0.4% |
20位 | ビューカード スタンダード | 5人 | 0.33% |
ここでは、当サイトが集計したインターネットアンケートの結果を基に、人気クレジットカードランキング上位20枚を発表。
アンケートは18歳以上でクレジットカードを所持している男女1500人を対象に、以下の内容をリサーチしました。
調査項目
・年齢
・職業
・所持しているカードの中で特におすすめのカード名
・国際ブランド
・カードを選んだ理由と良い点
利用者数No.1は「楽天カード」
楽天カード
カードの特徴
新規入会&利用で5,000円分のポイントプレゼントキャンペーン中!通常ポイント還元率が高いうえに、楽天市場や楽天トラベルなどの楽天サービスでポイントがたまりやすい。
発行会社 | 楽天カード株式会社 |
---|---|
ポイント還元率 | 通常1.0% |
年会費 | 年会費永年無料 |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円 |
電子マネー、スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、楽天ペイ、楽天Edy |
ポイント | 楽天ポイント |
クレカ積立 | 楽天証券 |
申し込み条件 | 18歳以上 |
追加カード | ETCカード(年会費550円) 家族カード(年会費無料) |
楽天カードの最もスタンダードなカードです。年会費永年無料で国際ブランドは4種類から選べるのが魅力的。
ポイント還元率が常時1%でカード利用100円につき1ポイントの楽天ポイントが貯まり、楽天市場での利用は100円につき3ポイントと通常の3倍までアップします。
年会費無料でありながら最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯していたり、カード利用時の通知で不正利用にもすぐ気付けるセキュリティだったり、機能が充実したカードだといえます。
2位以下もスペックの高いカードが人気
楽天カードについで、イオンカードやdカードが人気になっていることが分かります。
楽天カードにもいえますが、特定のお店でのポイント還元率の高さやポイントの貯まりやすさに注目して、カードを選んでいる方が多いのかもしれません。
また、日用品や食品など、日常的に使うカードでポイントが貯まれば、その分ポイントを支払いに利用することができてお得になります。
「普段どこで買い物をするか」を重視してクレジットカードを選ぶのも、一つの基準としておすすめです。
人気のクレジットカード=お得なクレカとは限らない
クレジットカードの選び方で注意したいのは、人気のカードを選んだとしても自分にとっては必ずしもお得なカードとは限らない点です。
例えば、楽天カードは年会費無料でどこで利用してもポイント還元率1.0%と優秀です。
ただし、楽天市場などのネットショッピングをあまり利用せず、イオンやマルイでのお買い物が多い方はイオンカードやエポスカードの方がポイントのキャッシュバックが多いといえます。
何に一番カードを利用するかを重視する
クレジットカードを選ぶ時は、カードの使い方・目的・頻度を考えて、何に一番カードを利用するかを重視して選びましょう。
カード選びに迷ったら、毎月必ず支払いが発生する場所でお得になるカードがおすすめです。
例えば、携帯料金ならドコモのdカード GOLDを使えばドコモケータイ・ドコモ光の利用料金が10%還元となり、日用品や食料品ならイオンカードをイオングループで利用すれば20日、30日は5%オフとなりポイント還元率は2倍です。
テレビCMをしているカードや広告が多いカードが人気カードになっている
人気のクレジットカードは、知名度が高いカードになりがちな点にも注意が必要です。
今回、アンケートで集計した人気のクレジットカードランキングも上位はテレビCMや街の広告で目にする機会が多いカードに集中しています。
このため、ポイント還元率の高いカードだとしてもランクインしづらい傾向があるのです。また、JALカード naviのような学生向けカードも個別に宣伝を行っていないケースがあるため、見落としがちになってしまいます。
クレジットカードを作る時は、「人気」や「ランキング」だけではなく、ポイント還元・割引・付帯保険など利用目的に合わせて選ぶのが大切です。
以下からは利用目的別でお得になるクレジットカードを紹介していますので、ランキングで決められない方は「利用シーンを想像しながら」紹介するカードを参考にしていただければと思います。

新井 智美(あらい ともみ)
せっかくクレジットカードを持つなら、そのクレジットカードの特典が自分に合っているかどうかを見極めて選ぶ必要があります。
保有コストを抑え、かつポイント還元率を重視するならリクルートカードが人気ですが、リクルートポイントをよく使う人でなければ効果は薄れてしまいます。よって、自分の生活スタイルに合ったクレジットカードを選ぶことが大切です。
また、付帯保険も国際ブランドによっては利用付帯に限定されるケースもありますので、事前に確認しておくことをおすすめします。
日本人のクレジットカードの平均保有枚数は3枚といわれていますが、複数枚所有するなら、できるだけ国際ブランドを分けておくようにしましょう。
※監修者は「解説部分」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
人気のおすすめクレジットカード比較
JCB カード S | 三井住友カード(NL) | 三菱UFJカード | 楽天カード | VIASOカード | P-oneカード<standard> | イオンカード | エポスカード | PayPayカード | リクルートカード | JCB カード W | セゾンカードインターナショナル | SAISON CARD Digital | ファミマTカード | セブンカード・プラス | Oliveフレキシブルペイ | ライフカード | Vポイントカード Prime | Tカードプラス | JALカード 普通カード | ANA JCB 一般カード | アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード | apollostation card | ビューカード スタンダード | dカード | au PAY カード | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
クレジットカード | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここがお得 | チケットやグルメ割引 | コンビニ・飲食店で高還元 | コンビニ・飲食店で高還元 | 楽天市場で高還元 | ポイント自動キャシュバック | 毎月請求額を自動で割引 | イオングループで高還元 | カラオケ・グルメ割引 | PayPay、Yahoo!ショッピング | ホットペッパー系で高還元 | スタバカードチャージ | セゾングループで割引 | セゾングループで割引、スマホ発行 | ファミリーマートで高還元 | nanacoオートチャージ | 三井住友関連を一括管理 | ポイントモールで高還元 | 日曜日の買い物は高還元 | TSUTAYAで最強 | JALマイル利用 | ANAマイル利用 | 旅行特典が豊富 | ガソリン割引 | Suicaチャージで高還元 | ドコモユーザー | auユーザー |
国際ブランド | JCB | Visa、Mastercard® | Visa、Mastercard®、JCB、AmericanExpress® | Visa、Mastercard®、JCB、AmericanExpress® | Mastercard | Visa、Mastercard®、JCB | Visa、Mastercard®、JCB | Visa | Visa、Mastercard®、JCB | Visa、Mastercard®、JCB | JCB | Visa、Mastercard®、JCB | Visa、Mastercard®、JCB、AmericanExpress® | JCB | JCB | Visa | Visa、Mastercard®、JCB | Mastercard | JCB | Visa、Mastercard®、JCB | JCB | AmericanExpress | Visa、AmericanExpress® | Visa、Mastercard®、JCB | Visa、Mastercard® | Visa、Mastercard® |
年会費 | 無料 | 永年無料 | 永年無料 | 無料 | 永年無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 1,375円(条件達成で無料) | 無料 | 2,200円(入会後1年無料) | 2,200円(入会後1年無料) | 月会費1,100円 | 無料 | 524円 | 無料 | 1,375円(条件達成で無料) |
ポイント還元率 | 0.5% | 0.5% | ※0.5% | 1.0% | ※0.5% | 1.0% | 0.5% | 0.5% | 1.0% | 1.2% | 1.0% | 0.5% | 0.5% | 0.5% | 0.5% | 0.5% | 0.5% | 1.0% | 1.0% | 0.5% | 0.5% | 0.5% | 0.5% | 0.5% | 1.0% | 1.0% |
付帯保険 | 海外:2,000万円 | 海外:2,000万円 | 海外旅行傷害保険:2,000万円 | 海外:2,000万円 | 海外旅行傷害保険:2,000万円 | ショッピング保険:50万円 | 海外:3,000万円 | 海外:最高2,000万円 国内:最高1,000万円 ショッピング保険:年間200万円 |
海外:2,000万円 ショッピング保険:100万円(海外のみ) |
ショッピング保険:100万円 | 海外:2,000万円 | 海外:2,000万円 国内:1,000万円 |
海外:1,000万円 国内:1,000万円 (アメックスは最高3,000万円で家族特約付き) ショッピング保険:100万円 |
海外:1,000万円 国内:1,000万円 ショッピング保険:100万円(海外のみ) |
国内:5,000万円 海外:最大5,000万円 ショッピング保険:500万円 |
海外:500万円 国内:1,000万円 |
国内:1,000万円 海外:2,000万円 (どちらも29歳以下限定) |
海外:2,000万円 ショッピング保険:年間100万円 |
||||||||
詳細 |
三菱UFJカード※最大15%還元補足
※1ポイント5円相当の商品に交換した場合※ポイント還元対象となる利用金額は各ご利用期間中29,000円が上限です。
※最大15%とは、いつものお店(対象店舗)でポイント優遇分<5.5%>+条件達成特典分<9.5%>を合算した還元率です。条件達成特典分は各ご利用期間中29,000円が上限です。
※ご利用期間は
①2024年8月1日(木)~10月31日(木)(3カ月間)
②2024年11月1日(金)~2025年1月31日(金)(3カ月間)
③2025年2月1日(土)~3月31日(月)(2カ月間)
④2025年4月1日(火)~5月31日(土)(2カ月間)の4回に分かれます。
※2025年2月以降も内容を変更してポイント還元を継続予定です。
※還元するポイントは、1ヶ月のご利用金額合計1,000円ごとに算出します。(期間中のご利用金額合計が1,000円未満の対象店舗のご利用分は、15%ポイント還元の対象外となります。)
※各社のご利用金額の合算、集計は行いません。各社単位でのご利用金額に応じてポイントを付与いたします。
※Apple PayはQUICPay(クイックペイ)でのご利用が対象となります。
※Apple Pay、QUICPayはMastercard®とVisaのみでご利用可能となります。
人気のクレジットカードを比較しましたが、クレカは非常に種類が多いため、一覧表で自分が発行したいカードの目星をつけておきましょう。
「発行したい国際ブランドがあるか?」「よく利用するお店の還元率がいいか」などを重視して選択していきましょう。
カードそれぞれのメリット、デメリットなど詳細は下記にまとめています。
JCB カード S
JCBカード S
カードの特徴
JCBのオリジナルシリーズでは最もスタンダードなクレジットカード。会員限定割引優待「クラブオフ」を利用すれば映画・カラオケ・レジャーチケットの割引が受けられる。スマートフォンの故障や破損時に年間最大3万円まで補償されるJCBスマートフォン保険が付帯。
発行会社 | ジェーシービー |
---|---|
還元率 | 0.5~10.0% ※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合。 |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) ショッピング保険 海外:最大100万円 スマホ保険(利用付帯):3万円限度 |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、QUICPay |
ポイント | Oki Dokiポイント |
入会資格 | 18歳以上で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上で学生の方 |
追加カード | ETCカード(年会費無料) 家族カード(年会費無料) |
- JCBの最もスタンダードなカード
- 最短5分でカード番号発行
- Amazon、スターバックスなど優待店で還元率アップ
- 通常ポイント還元率は平均的
- カード名の通りブランドはJCBのみ
JCBカード Sは、最短5分の即日発行にも対応したJCBのスタンダードカードです。
基本還元率は低めでも優待店なら最大10%
JCBカード Sのポイント還元率は基本0.5%ですが、年間利用額に応じて還元率がアップするほか、ポイント優待店を利用することで還元率が最大10%になります。
JCB ORIGINAL SERIES優待店にはAmazonやセブン‐イレブン、スターバックスなど身近なお店が加盟しており、それぞれの優待店でJCBカード Sを利用すれば還元率がアップ。
還元率アップには、一部JCB公式サイトからポイントアップの事前登録が必要になりますが、その手間以上の価値があるといえます。
海外旅行傷害保険とショッピングガード保険
旅費などをJCBカード Sで支払うことで、最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯します。
また、海外にてカードで購入した品物が破損や盗難などに遭った場合、年間100万円まで補償してくれるショッピングガード保険も。
海外利用分はポイントが0.5%から2倍の1.0%になったりと、海外旅行のお供にも活躍するカードです。
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)
カードの特徴
世界シェアNo.1のVisaブランド。(※Mastercardも利用可能)初めてクレジットカードを持つ人でも安心して利用できるセキュリティ性が高い「銀行系カード」のジャンルに入る。コンビニ・飲食店で高還元のため対象店舗の決済用カードとしても人気が高い
発行会社 | 三井住友カード株式会社 |
---|---|
国際ブランド | Visa、Mastercard |
ポイント還元率 | 0.5% ※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 |
年会費 | 永年無料 |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) |
スマホ決済 | iD(専用)、Apple Pay、Google Pay |
ポイント | Vポイント |
クレカ積立 | SBI証券 |
申し込み条件 | 満18歳以上の方(高校生は除く) |
追加カード | 三井住友カードWAON、PiTaPaカード 家族カード(年会費永年無料) ETCカード(年会費550円 (税込)※初年度無料※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料) |
- 最短10秒※でカード番号発行
- Vポイントアッププログラムの活用で最大12%還元
- 対象のコンビニ・飲食店でのスマホタッチ決済でポイント※最大7%還元
- 一般カードの通常ポイント還元率は0.5%と平均的
- 社会人になると審査はやや厳しくなる
※最短10秒という圧倒的スピードでカード番号を発行。スマホを持っている方ならすぐにでも電子マネーとして利用可能になります。
10代~50代まで幅広い年代から支持!男性からの人気も高い銀行系カード
三井住友カードは他のカードと比較して10代・20代の方からの支持も多く、男性からも人気を集めています。
銀行系カードとしてステータス性もあり、学生の頃に作ったカードを社会人になってからも使えるという点も人気の理由です。
また、国際ブランドは世界シェアNo.1のVisaなので、海外旅行や海外出張の際にも使いやすいでしょう。
ポイントアッププログラムの還元率が最大12%
三井住友カード(NL)はVポイントを採用していますが、Vポイントアッププログラムを有効活用することで基本の還元率を上げることが可能となっています。
還元率は最大12%となっており、家族カード発行や銀行口座、証券口座の開設、お買い物時のタッチ決済を利用することでポイント還元率がどんどん上がります。
セイコーマート、セブン‐イレブン、ポプラ、ローソン、マクドナルドなど対象のコンビニ・飲食店でのスマートフォンによるApplepay・Googlepayのタッチ決済で※最大7%のポイント還元率を誇ります。
年会費は無料なので、この得点だけで申し込む方も。カード払いはもちろん、コンビニの支払いに便利なiDやApple Payの簡単決済で最大5.0%のポイントがたまる点は大きなメリットです。
三井住友カード※最短10秒 ※最大7%還元補足
【最短10秒発行】※即時発行ができない場合があります。
【対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元】
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
【セブン‐イレブンで最大10%ポイント還元】
条件達成の上で、セブン‐イレブン(※1)でスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済(※2)で支払うと、最大10%(※3)ポイント還元!(※4)
(※1) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
(※2) カード現物のタッチ決済、iD、カード差し込み、磁気取引は対象外です。
(※3) 「最大10%」は、「対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元」に加えて、3%が付与された合計還元率です。「3%」のうち0.5%は、お支払い時のセブン‐イレブンアプリの会員コード提示によって付与されたセブンマイルを、Vポイントへと交換いただくことで付与されます。
(※4)本サービスや10%還元の条件・詳細は、必ず三井住友カード公式HPをご確認ください。
三菱UFJカード
三菱UFJカード
カードの特徴
選べる国際ブランドが豊富で三菱UFJ銀行系列の銀行系カードのため、セキュリティ性も高い。基本のポイント還元率は0.5%となるが、セブン‐イレブン、ローソンなど対象のコンビニ・飲食店で最大15%還元。※最大15%ポイント還元には上限など各種条件がございます。
発行会社 | 三菱UFJニコス株式会社 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%~15% ※1ポイント5円相当の商品に交換した場合 ※ポイント還元対象となる利用金額は各ご利用期間中29,000円が上限です。 |
年会費 | 永年無料 |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯) ショッピング保険:100万円 |
ポイント | グローバルポイント |
スマホ決済 | Suica 楽天Edy QUICPay Apple Pay ※QUICPay、Apple Payは、Mastercard®とVisaのみ |
入会条件 | 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方(高校生を除く) |
家族カード | 年会費永年無料 |
追加カード | ETCカード、UnionPay(銀聯)発行手数料1枚につき1,100円 |
三菱UFJカード※最大15%還元補足
※1ポイント5円相当の商品に交換した場合※ポイント還元対象となる利用金額は各ご利用期間中29,000円が上限です。
※最大15%とは、いつものお店(対象店舗)でポイント優遇分<5.5%>+条件達成特典分<9.5%>を合算した還元率です。条件達成特典分は各ご利用期間中29,000円が上限です。
※ご利用期間は
①2024年8月1日(木)~10月31日(木)(3カ月間)
②2024年11月1日(金)~2025年1月31日(金)(3カ月間)
③2025年2月1日(土)~3月31日(月)(2カ月間)
④2025年4月1日(火)~5月31日(土)(2カ月間)の4回に分かれます。
※2025年2月以降も内容を変更してポイント還元を継続予定です。
※還元するポイントは、1ヶ月のご利用金額合計1,000円ごとに算出します。(期間中のご利用金額合計が1,000円未満の対象店舗のご利用分は、15%ポイント還元の対象外となります。)
※各社のご利用金額の合算、集計は行いません。各社単位でのご利用金額に応じてポイントを付与いたします。
※Apple PayはQUICPay(クイックペイ)でのご利用が対象となります。
※Apple Pay、QUICPayはMastercard®とVisaのみでご利用可能となります。
- 対象のコンビニで5.5%還元
- 選べる国際日ランドが豊富
- 付帯保険付き
- 対象店舗の最大還元率は条件あり
- 基本の還元率が0.5%と低い
三菱UFJカードは年会費無料で使える銀行系列のクレジットカードです。
対象店舗で買い物すれば還元率アップ
全国のセブン‐イレブン、ピザハット、松屋、松のやなど還元率アップの対象店舗なら、グローバルポイントが通常でも5.5%にアップします。
5.5%でも十分高い還元率ですが、月々の利用額に応じたポイントアップやスマホのタッチ決済を利用など、いくつかの条件を満たすことで最大15%まで還元率が上がります。
貯まったグローバルポイントは他社ポイントに移行したりギフト券に交換したり、ダイソンの掃除機などの商品と交換したり使い道はさまざまです。
不正利用の対策も十分
銀行系カードの為セキュリティも安心でき、カード情報が裏面にのみ記載されているため店頭で提示した際の盗み見されるリスクが少ないでしょう。
不正利用の被害に遭わないよう、カードの利用状況は24時間365日モニタリングされています。
もしも第三者による不正利用に遭ってしまっても全額補償されるため安心です。
三菱UFJカード※最大15%還元補足
※1ポイント5円相当の商品に交換した場合※ポイント還元対象となる利用金額は各ご利用期間中29,000円が上限です。
※最大15%とは、いつものお店(対象店舗)でポイント優遇分<5.5%>+条件達成特典分<9.5%>を合算した還元率です。条件達成特典分は各ご利用期間中29,000円が上限です。
※ご利用期間は
①2024年8月1日(木)~10月31日(木)(3カ月間)
②2024年11月1日(金)~2025年1月31日(金)(3カ月間)
③2025年2月1日(土)~3月31日(月)(2カ月間)
④2025年4月1日(火)~5月31日(土)(2カ月間)の4回に分かれます。
※2025年2月以降も内容を変更してポイント還元を継続予定です。
※還元するポイントは、1ヶ月のご利用金額合計1,000円ごとに算出します。(期間中のご利用金額合計が1,000円未満の対象店舗のご利用分は、15%ポイント還元の対象外となります。)
※各社のご利用金額の合算、集計は行いません。各社単位でのご利用金額に応じてポイントを付与いたします。
※Apple PayはQUICPay(クイックペイ)でのご利用が対象となります。
※Apple Pay、QUICPayはMastercard®とVisaのみでご利用可能となります。
楽天カード
楽天カード
カードの特徴
新規入会&利用で5,000円分のポイントプレゼントキャンペーン中!通常ポイント還元率が高いうえに、楽天市場や楽天トラベルなどの楽天サービスでポイントがたまりやすい。
発行会社 | 楽天カード株式会社 |
---|---|
ポイント還元率 | 通常1.0% |
年会費 | 年会費永年無料 |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円 |
電子マネー、スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、楽天ペイ、楽天Edy |
ポイント | 楽天ポイント |
クレカ積立 | 楽天証券 |
申し込み条件 | 18歳以上 |
追加カード | ETCカード(年会費550円) 家族カード(年会費無料) |
- 楽天市場での利用でポイント2倍
- 楽天関連のサービスでポイント還元率がアップ
- たまった楽天ポイントは交換の手間なく楽天市場で使える
- ETCカードの年会費がかかる
- 楽天サービス利用者向け
CMでもおなじみの楽天カードです。楽天市場をはじめ、楽天のサービスを利用している方に特におすすめな一枚。
すべての世代から圧倒的人気!TV CMでも人気の楽天カードがNo1!
楽天カードは「今、日本で一番使われているカード」というCMのキャッチコピーの通り、当サイトが集計したアンケートでもおすすめのカードとして多くの票を集めました。
楽天カードマンのCMが話題になるだけでなく、年会費永年無料で通常ポイント還元率は1.0%と高還元、たまったポイントは楽天のサービスのほか、街のお店でも使える点も評判です。
楽天市場でポイント最大3倍!ポイントの貯めやすさと使いやすさが優秀
楽天カードは、楽天関連のサービスで使うと還元率が更にアップするのが特徴です。
例えば、楽天モバイルの利用があると最大3倍・楽天銀行や楽天証券の利用では0.5~1倍(※特典進呈には上限や条件があります)のポイントがたまります。
たまった楽天ポイントは、楽天市場・楽天トラベルをはじめとする楽天サービスや、マクドナルド・出光・大丸百貨店・くら寿司といった街のお店でも使え、更に楽天EdyやANAマイルへの交換もできるため、ポイントが使いやすい点もメリットです。
VIASOカード
VIASOカード
カードの特徴
株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループを親会社に持つ三菱UFJニコス株式会社が発行するクレジットカード。年会費永年無料、海外旅行保険付帯、1年分のポイントが自動キャッシュバック。
発行会社 | 三菱UFJニコス |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5% ※1ポイント5円相当の商品に交換した場合 |
年会費 | 永年無料 |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯) ショッピング保険:100万円 |
ポイント | グローバルポイント |
スマホ決済 | Suica 楽天Edy QUICPay Apple Pay |
ポイント | VIASOポイント |
入会資格 | 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方(高校生を除く) |
追加カード | 家族カード 年会費永年無料 ETCカード 年会費無料 発行手数料1,100円 銀聯カード 発行手数料1,100円 |
- ポイントが自動キャッシュバック
- ポイントモールを経由で最大24倍に
- 最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯
- 通常のポイント還元率は低い
- 国内旅行傷害保険は付帯なし
三菱UFJのVIASOカードは、貯まったポイントが自動でキャッシュバックされていく年会費無料のカードです。
1ポイント=1円でキャッシュバック
クレジットカードを使っていてポイントを貯めていても、有効期限があり過ぎてしまったら失効してしまいます。
VIASOカードなら「VIASOポイントプログラム」によって、面倒な手続きをせずにポイントが自動でキャッシュバック。
基本的に1,000円ごとに5ポイント還元され、普段の買い物でもポイントがキャッシュバックされます。
ポイントモールを利用していればポイントが最大24倍加算され、いつもの買い物がよりお得になるのも魅力的です。
最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯
VIASOカードは年会費無料のカードですが、VIASOカードは最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯しています。
自動付帯ではないため、旅行代金をVIASOカードで支払う必要がありますが、ほかに特別な手続きは必要ありません。
また、携行品の損害が1旅行につき20万円、傷害・疾病による治療が100万円程度補償される保険も。
旅行に行く際は付帯保険があるクレジットカードで決済する、ということを意識しておけば、もしものときに安心です。
P-oneカード<standard>
P-oneカード<standard>
カードの特徴
クレジットカードのポイント交換が面倒という人でも、利用金額から自動的に1%割引を適用してくれる便利なカード。ガソリン・電話代や光熱費等の公共料金や、国民年金保険料などの税金・公共料金の支払いも対象。ポケットモールの利用ではポケット・ポイントがたまる。
発行会社 | ポケットカード |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0% |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | - |
電子マネー・スマホ決済 | Apple Pay、iD |
ポイント | 自動割引、ポケット・ポイント |
申し込み条件 | 18歳以上でご連絡が可能な方。 高校生の方は、卒業年度の1月よりWeb申し込み可 |
追加カード | ETCカード(年会費無料) 家族カード 年会費220円(初年度無料) |
- 自動で1%割引
- 税金などの固定費なども割引対象
- ポイント管理の手間がかからない
- 付帯保険なし
- ETCカード、家族カードが有料
P-oneカード<Standard>は、ポケットカード株式会社が発行するクレジットカードです。
請求時に自動で1%オフ?
P-oneカード<Standard>は、毎月の料金請求時に自動で1%割引した状態で引き落としされるのが特徴のクレジットカード。
ポイント還元カードと違い1%割引額に上限がないため使った分だけ割引してくれます。公共料金や国民年金、税金なども対象となっているため、ほとんどの料金をまるごと1%割引してくれます。
1%還元のクレジットカードと同等の機能を持ちますが、ポイントの利用や管理がないため手間がかかりません。
暮らしの悩みやトラブルをサポートするオプション
P-oneカード<Standard>を持っていると特典として、暮らしの悩みやトラブル時に利用できる「ポケット・サポート・サービス」に加入できます。
年会費が1,980円かかりますが、カーライフサポートサービス、ハウスサポートサービス、ライフサポートサービスがそれぞれ利用可能。
車のバッテリーが上がってしまったとき、レッカー牽引・落輪引上げが必要なとき、水周りの応急処置が必要なときなど、日常のさまざまなトラブルに対応しています。
P-oneカード<Standard>を検討する場合は、もしものときに備えたオプションも一緒に検討してみてください。
イオンカード
- 毎月20日と30日は「お客さま感謝デー」でイオンにて5%割引
- 55歳以上なら毎月15日も5%割引になる「G.G感謝デー」も
- イオングループの対象店舗はポイント2倍(1.0%)
- 通常時のポイント還元率が0.5%と低め
- 旅行保険が付いてない
イオンでの買い物がお得になるカードです。普段の買い物をイオンでしている方におすすめな一枚。
女性から高い支持!イオンでお得にショッピングできるイオンカード
「20日・30日5%オフ」というTV CMでもお馴染みの女性に人気のイオンカードです。
比較的審査難易度が低いとされる流通系カードで主婦でも作りやすく、イオンの割引やポイントアップなど、毎日のショッピングに嬉しい特典も多い点が評価されています。
毎月20日と30日はイオンで5%割引!イオングループの対象店舗ならポイント2倍に
毎月20日と30日の「お客さま感謝デー」にイオンのお店でイオンカードを利用すると5%割引になる特典があり、55歳以上の方なら毎月15日の「G.G感謝デー」も5%割引になります。
また、イオンカードの通常ポイント還元率は0.5%ですが、イオングループの対象店舗はポイント2倍(1.0%)となるため、イオンで買い物をする機会が多い方であれば還元率1.0%のカードよりトータルではお得になるでしょう。
年間100万円以上利用すると無料でゴールドカードが発行され、イオン店内にあるイオンラウンジや、海外・国内旅行保険などの特典が利用できるようになります。
エポスカード
エポスカード
カードの特徴
年会費無料で海外旅行保険が付帯する即日発行可能カード。年に数回ある「マルコとマルオの10%オフ」というキャンペーンでマルイでのショッピングが10%OFFで利用できたり、SHIDAXやBIGECHOなどのカラオケ店で割引がある幅広いサービスのカード
発行会社 | 株式会社エポスカード |
---|---|
還元率 | 0.5% |
年会費 | 永年無料 |
付帯保険 | 海外:最高3,000万円(利用付帯) |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
ポイント | エポスポイント |
申し込み資格 | 日本国内在住の満18歳以上のかた(高校生のかたを除く) |
追加カード | ETCカード(年会費無料) |
- エポスカードセンターで即日発行可能
- レジャー施設や飲食店など全国10,000店で優待が受けられる
- 海外旅行傷害保険が補償内容も充実
- 通常ポイント還元率は0.5%と平均的
- 国際ブランドはVisaのみ
エポスカードはマルイやモディでお得になるカードです。
20代~30代の女性から熱い支持!ショッピング好きの方におすすめのエポスカード
エポスカードはマルイの店頭で申し込みが可能で即日発行もできるため、20代~30代の女性を中心としてショッピング好きのユーザーから熱い支持を得ました。
学生が作れるカードとしても人気があり、年会費無料でも補償が充実した海外旅行傷害保険が付帯するため、卒業旅行の際にも安心です。年会費無料で海外旅行傷害保険が付帯
エポスカードは年会費無料にもかかわらず最高3,000万円の海外旅行傷害保険が付帯しています。
例えば、傷害治療費用は200万円・疾病治療費用は270万円まで補償があり、旅行中の病気やケガに備えることができます。
この補償内容は年会費永年無料カードの中ではトップレベルの充実度です。
年間50万円以上の利用があればゴールドに?
マルイで年に4回「マルコとマルオの7日間」という10%割引セールが開催されるほか、飲食店やレジャー施設など多くの優待が利用できる点も魅力です。
マルコとマルオの7日間などのお得な期間をはじめ、エポスカードを年間50万円以上の利用することで「エポスゴールドカード」のインビテーション(招待状)が届きます。
ゴールドカードにランクアップすることで年会費が無料になるだけでなく、ポイントの有効期限が無期限になったり空港ラウンジが無料になったりと特典が充実します。
PayPayカード
PayPayカード
カードの特徴
Yahoo!のネット通販で還元率が3.0%にアップするカード。PayPayアプリに(残高)チャージ可能の唯一のクレジットカード。PayPayステップ条件を満たすとポイント還元率が1.5%にアップ。(1ヶ月に200円以上の決済30回以上・且つ決済金額10万円以上)
発行会社 | PayPayカード株式会社 |
---|---|
還元率 | 1.0% PayPayステップ条件達成で最大1.5% |
年会費 | 永年無料 |
付帯保険 | なし |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、PayPay |
ポイント | PayPayポイント |
クレカ積立 | PayPay証券 |
申し込み条件 | 日本国内在住の満18歳以上(高校生除く) で本人または配偶者に安定した継続収入がある方 本人認証が可能な携帯電話をお持ちの方 |
追加カード | ETCカード(年会費550円) 家族カード(年会費無料) |
- Yahoo!ショッピングはいつでも3%還元
- PayPay残高にチャージできる唯一のクレジットカード
- 電子マネーチャージでもポイント付与対象外が少ない
- 旅行保険が付帯してない
- ETCカードは年会費有料
PayPayカードは、24時間いつでも申し込みができて審査は最短2分で完了するカードです。
PayPay残高にチャージ可能で、PayPayアプリからコード決済もできるキャッシュレス派の方におすすめな一枚。
全国のPayPay加盟店で利用可能
PayPayカードは、デジタルカードもしくはプラスチック製の現物カードの2種類があり、デジタルカードでもカード番号などの情報があれば通販で買い物ができます。
通販でも店頭でもカード利用すればPayPayポイントが付与され、貯まったPayPayポイントは全国のPayPay加盟店で利用可能です。
PayPayポイントは有効期限が無期限のため、支払いやポイント運用に使用せずまとめて使う時まで貯めておくこともできます。
Yahoo!ショッピング・LOHACOは常時3%還元!
PayPayカードは年会費永年無料でYahoo!ショッピング・LOHACOは常時3%還元となるのがメリットです。
期間やキャンペーンによっては5.0%にアップすることもあるのでYahoo!利用者は持っていて損のないカードとなっています。
また、発行したPayPayカードをPayPayあと払い登録に設定し、200円以上の決済回数30回以上かつ決済金額10万円以上を達成すると翌月の基本ポイント還元率が1.5%に上昇。
毎日コンビニや飲食店などでカードやPayPayを利用している方でしたら達成可能でしょう。
リクルートカード
リクルートカード
カードの特徴
通常ポイント還元率が1.2%と他社のクレジットカードと比較しても高還元率。ホットペッパーなど、各種リクルートの運営するサービスで最大4.2%還元となるお得なクレジットカード。リクルートポイントはPontaポイント、dポイントへ交換可能
発行会社 | リクルートホールディングス |
---|---|
還元率 | 1.2% |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円 国内:最高1,000万円 ショッピング保険:年間200万円 |
スマホ決済 電子マネー |
Apple Pay、Google Pay |
ポイント | リクルートポイント |
申し込み条件 | 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方。または18歳以上で学生の方(高校生を除く) |
追加カード | 家族カード、ETCカード(発行手数料1,100円) |
- ポイント還元率が1.2%と高い
- ホットペッパーなどリクルートグループで高還元
- 貯めたポイントの使い道が多い
- 電子マネーへのポイント還元率が低い
- dポイントやPontaポイントに交換しないと使いづらい
リクルートカードは、ホットペッパービューティーやホットペッパーグルメ、じゃらんなどでお得にポイントが貯まる・使えるカードです。
還元率が1.2%と高いのが特徴的
リクルートカードは他にはない1.0%超える唯一のクレジットカードとなっており、基本還元率が1.2%となります。
リクルートグループが発行するクレジットカードのため、ホットペッパービューティ、ホットペッパーグルメ、じゃらん、などのリクルートグループでのホテルやお店の予約で3.0%の還元が受けれらるため、カードを利用すると4.2%還元を受けることが出来ます。
また、公共料金や税金などの還元率アップが難しい支払いでも基本還元率1.2%が適用されるため、高額な支払いで利用している方が多い傾向にあります。
飲み会や女子会の幹事さんにおすすめ
リクルートポイントはdポイントやPontaポイントと交換可能なため、ポイントを貯めた後の利用先も幅広くなっています。
飲み会や女子会の幹事さんにおすすめで、ホットペッパーグルメの予約の際に来店人数によってもらえるポイントがアップ。
リクルートカードで決済すれば1.2%の還元率が適用されるため、貯めたポイントをサロン予約で有効活用することもできちゃいます。
JCB カード W
JCBカード W
カードの特徴
国際ブランドとしても定評があるJCBが発行する39歳以下限定のカード。ポイント還元率が一般カードの2倍となっているのが特徴で、セブン‐イレブン、Amazonなどの優待店利用でもポイントアップするのがメリット。
発行会社 | ジェーシービー |
---|---|
還元率 | 1.0%~10.5% ※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合 |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | 海外:最大2,000万円(利用付帯) ショッピングガード保険(海外):最大100万円 |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、QUICPay |
ポイント | OkiDokiポイント |
申し込み資格 | 18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方 |
追加カード | ETCカード(年会費無料)、家族カード(年会費無料) |
- JCB CARD Wのポイント還元率は一般カードの2倍
- セブン‐イレブン・Amazon・スタバなどでポイントアップ
- 「Oki Dokiランド」経由のネットショッピングでポイントアップ
- 国際ブランドはJCBのみ
- 楽天Edy・WAON・PASMOなどの電子マネーにチャージできない
JCB カード Wは39歳までの方が入会できる、年会費無料のJCBカードです。
20代から高い支持!歴史ある国内のカードブランドで信頼も厚いJCBカード
JCBカードは20代のユーザーを中心に幅広い層に支持されています。
JCBは日本発の国際ブランドでもあり、1億5,056万人以上(2023年時点)の会員を持つ歴史のあるカード会社のため、初めてのクレジットカードに選ぶ方も多いのが特徴です。
American Expressとの提携によってオーストラリア・ニュージーランド・カナダでも使え、Discoverとは米国で加盟店開放を行っているため海外での利便性も向上しています。
JCB CARD Wなら通常ポイント還元率1.0%!セブン‐イレブン・Amazonで2%還元も
JCB カード Sのポイント還元率は0.5%ですが、WEB入会・39歳以下限定のJCB CARD Wなら2倍(1.0%)のポイントがたまるのがメリットです。
無料で発行できるETCカードの利用でも1.0%のポイントがたまるので、39歳以下の方にはJCB CARD Wをおすすめします。
JCB CARD Wで昭和シェル石油を利用すると1.5%還元、セブン‐イレブン・Amazonを利用すると2%還元となり、スターバックスカードへのオンライン入金・オートチャージなら5.5%のポイントがたまりお得です。
また、JCB加盟店で優待を受けられたり、事前に旅費を支払うと海外旅行傷害保険が付帯する点や、電子マネーのQUICPayが使えるなど基本機能も充実しています。
セゾンカードインターナショナル
セゾンカードインターナショナル
カードの特徴
クレディセゾンが発行するセゾンカードの中で、最もベーシックなカード。ポイント有効期限がない「永久不滅ポイント」が特徴。Visa/JCBならカードのタッチ決済可能。
発行会社 | クレディセゾン |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5% |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | なし |
スマホ決済 | ApplePay、GooglePay、QUICPay™(クイックペイ)、iD、Suica、PASMO |
ポイント | 永久不滅ポイント |
申し込み条件 | 18歳以上でご連絡が可能な方で、当社の提携する金融機関に決済口座をお持ちの方 |
追加カード | 家族カード(年会費無料)、ETCカード(年会費無料、即日発行可能) |
- 年会費永久無料
- デジタルカードならスマホに即日発行が可能
- 「セゾンポイントモール」経由のネットショッピングでポイント最大30倍
- ポイント還元率は0.5%と平均的
- 旅行保険は付帯しない
セゾンカードインターナショナルは、デジタルカードを選択すればスマホアプリに最短5分で発行できます。
セゾンカードは年会費無料と永久不滅ポイントが人気
10年以上使い続けているなど継続利用のユーザーも多いセゾンカードは、年会費無料で持てる点と、永久不滅ポイントのため失効の恐れがない点が評価されています。
還元率が高いカードを作っても失効しては意味がないため、ポイントの有効期限がないのは大きなメリットです。
スーパーの割引もあり、学生や専業主婦でも作れるカードとして選ばれています。
セゾンポイントモールの活用でポイントアップ
カードの通常ポイント還元率は0.5%と平均的ですが、「セゾンポイントモール」経由のネットショッピングならポイントが最大30倍たまります。
たまったポイントはAmazonギフト券やJAL・ANAのマイル、300種類以上のアイテムなど多くの使い道があり、ポイントで投資を疑似体験することも可能。
SAISON CARD Digital
SAISON CARD Digital
カードの特徴
最短5分で公式スマホアプリ【セゾンPortal】にデジタルカードを発行。プラスチックカードは後日お届け。ポイント有効期限がない「永久不滅ポイント」が特徴。気分によってスマホ内のカードデザイン変更が出来る。
発行会社 | クレディセゾン |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5% |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | - |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、QUICPay™(クイックペイ)、iD、Suica、PASMO |
ポイント | 永久不滅ポイント |
クレカ積立 | 大和コネクト証券 |
申し込み条件 | 18歳以上のご連絡が可能な方 |
追加カード | ETCカード(年会費無料) |
- 最短5分でカード番号発行
- ナンバーレスでセキュリティ面も安心
- 4つの国際ブランドから選べる
- ポイント還元率は平均的
- 旅行保険の付帯はなし
SAISON CARD Digitalは、最短5分でカード番号が発行されるナンバーレスのクレジットカードです。
完全ナンバーレスだからこその安心感
SAISON CARD Digitalは、国内初めてのクレジットカード番号がないプラスチックカードです。
もし紛失しまってもカード番号とセキュリティコードも記載されていないため、不正利用されるの心配が低減されるでしょう。
また、店頭で提示した際に盗み見されるリスクもないのも魅力です。
セキュリティに配慮されたナンバーレスカードを検討するなら、SAISON CARD Digitalもおすすめします。
タッチ決済(電子マネー)メインの方にも
SAISON CARD Digitalは、申し込みから最短5分でカード番号が発行されます。
スマホアプリの「セゾンPortal」内にカード番号が確認でき、通販やタッチ決済、電子マネーとしてすぐに利用可能です。
また、利用状況の確認やカードの利用停止など、カードに関連することはアプリ内で確認・手続きできるのも魅力。
ファミマTカード
ファミマTカード
カードの特徴
ファミリーマートで利用すると、ポイント還元率が最大2%になり、商品によっては割引も適用される年会費無料のクレジットカード。ファミぺーチャージとの相性が良く、ファミマポイントもたまる。入会から5ヶ月間は+3%還元
発行会社 | ポケットカード株式会社 |
---|---|
還元率 | 基本還元率0.5% ファミリーマート2% |
年会費 | 永年無料 |
付帯保険 | - |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、iD |
ポイント | Vポイント |
入会資格 | 18歳以上でご連絡が可能な方。※高校生の方は、卒業年度の1月よりWebでのみお申込みいただけます。 |
追加カード | ETCカード 年会費無料 |
- ファミペイチャージで1.0%還元可能
- ファミリーマートで還元率2倍以上
- ファミマの特別価格商品を更に値引き
- ファミマ以外の利用は0.5%還元
- 国際ブランドはJCBのみ
ファミマTカードは、ファミリーマートで利用することで200円につきVポイントが貯まっていくクレジットカードです。
ファミマを頻繁に利用するならこれ一枚
ファミペイの利用ではチャージや翌月払いに設定することでチャージ時とファミペイ支払い時に0.5%還元されるため、合計還元率を1.0%にすることが可能です。
ファミペイ利用であれば、多くの店舗で対応しているため常に1.0%還元を狙うことも可能です。
ファミリーマートでの利用ではVポイントとショッピングポイントを合わせて2%が還元されます。例えば、600円のお買い物をした場合12ポイントが返ってくる形になります。
近くにファミリーマートがあり、毎日利用する方は割引や、商品によって3~5倍に還元率がアップする商品もあるのでお得にポイントを貯めることが可能です。
提携先でお得に食事や買い物を
貯めたVポイントは、1ポイント=1円分としてファミリーマートやVポイント提携先にて支払いに利用することができます。
Vポイントが貯まる、使えるお店は、ガストやバーミヤン、牛角、ドトール、吉野家、眼鏡市場などさまざま。
お得に貯まるファミリーマートを利用して、ほかの店舗で食事や買い物に利用するのもおすすめです。
セブンカード・プラス
セブンカード・プラス
カードの特徴
セブン&アイグループでのカード利用でポイント2倍、毎月8、18、28日(8のつく日)はイトーヨーカドーで対象商品5%OFF。nanacoオートチャージ設定可能でチャージ時にポイントも0.5%還元。セブンカード・プラスを7iDに登録すれば会員コードの提示不要で最大10%還元
発行会社 | セブン・カードサービス |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5% |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | ショッピング保険最高100万円(海外) |
スマホ決済 | Apple Pay、nanaco、QUICPay(nanaco) |
ポイント | nanacoポイント |
入会条件 | 18歳以上で、ご本人または配偶者に継続して安定した収入がある方。18歳以上で学生の方(高校生除く) |
追加カード | ETCカード(年会費無料) 家族カード(年会費無料) |
- nanacoにオートチャージ可能
- 8の付く日はイトーヨーカドーで5%オフ
- nanacoチャージで1.0%還元可能
- 通常利用は0.5%還元
- 旅行傷害保険はなし
セブンカード・プラスはnanacoへのオートチャージが可能な唯一のクレジットカードです。
nanacoユーザーにおすすめな一枚
セブン‐イレブンでポイント最大20倍(最大10%還元)、イトーヨーカドー、デニーズなどセブン&アイホールディングスグループでポイント2倍(1%還元)となります。
カードの利用でもnanacoへのチャージでも0.5%のポイントが付き、nanacoでの支払い0.5%と合わせれば常に1.0%還元も実現可能です。
nanacoは一体型と紐付型の2タイプから選べるため、すでにnanacoを利用している方でも利用状況によって選択可能です。
nanacoを利用することによってセブン‐イレブンで各種税金の支払いが出来るのも特徴です。
8のつく日はイトーヨーカドーが5%割引に
毎月8日・18日・28日の「8のつく日」は、イトーヨーカドーのハッピーデーでセブンカード・プラス会員は食料品や衣料品、日用品が5%割引となります。
カード払いまたはカード提示の現金払いで割引があり、ほとんど全品が割引対象となっているのでお得です。
タップで表示 ※最大10%還元補足
※最大10%還元はセブン‐イレブンでのクレジット決済のみ適用になります。
※事前にセブンカード・プラスを「7iD」にご登録いただく必要があります。
※nanacoポイント9.5%とセブンマイル0.5%の合計で10%還元となります。
※一部、お支払い方法・商品・サービスの対象外があります。
Oliveフレキシブルペイ
Oliveフレキシブルペイ(一般ランク)
カードの特徴
世界シェアNo.1のVisaブランド。1枚でキャッシュカード、クレジットカード、デビットカード、ポイント払い、追加したカードが選択可能。銀行とVpassアプリを一括管理できる。Vポイントアッププログラムは最大20%還元※クレジットモード付のみ
発行会社 | 株式会社 三井住友銀行 |
---|---|
国際ブランド | Visa |
ポイント還元率 | 0.5% |
年会費 | 永年無料※一般ランクのみ |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) |
スマホ決済 | iD、ApplePay、Googlepay |
ポイント | Vポイント |
クレカ積立 | SBI証券 |
申し込み条件 | デビットモード、ポイント払いモード:制限なし クレジットモード:18歳以上の方(高校生除く) |
追加カード | 家族カード 年会費無料 ETCカード 年会費550円 利用無料 |
- 年会費無料
- 複数の機能が一枚に集約されたカード
- 対象店舗でVポイントが最大20倍に
- 三井住友銀行口座が必要
- シンプルな機能が欲しい方には向かない
Oliveフレキシブルペイは、キャッシュカード一体型のクレジットカードで、専用のスマホアプリからデビット払いとクレジット払い、Vポイント払いを瞬時に切り替えられる特徴を持っています。
複数の機能がこれ一枚に集約
Oliveフレキシブルペイは、三井住友銀行のクレジット機能付きキャッシュカードです。
デビットカードとポイントカードの機能も付くため、Vポイントもスマホ1台、カード1枚で一括管理できます。
カード発行と同時にSBI証券の口座開設も選択できるため、これから積立NISAなどを始める方にもピッタリ。
証券口座もアプリで紐づけできるので、スマホアプリ「Vpass」で残高や収支なども閲覧できるようになります。
Vポイントがどんどん貯まる!
クレジット機能の付いたOliveフレキシブルペイなら、セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルドなど対象のコンビニ・飲食店でのスマホタッチ決済で還元率がアップします。
Vポイントが貯まっていてポイント払いをしたいときは、アプリからポイント払いに切り替えてすぐに支払い可能です。
国際ブランドはVisaのみですが、複数の機能が一枚に集約されており使い勝手が良いクレジットカードです。
お金の管理が苦手な方にもOliveフレキシブルペイをおすすめします。
ライフカード
- 入会後1年間はポイント1.5倍
- お誕生月はポイント3倍
- 年会費無料
- 付帯保険無し
- 基本還元率0.5%
ライフカードが発行しているスタンダードなカードで、ポイント還元率は0.5%、年会費無料、国際ブランドはVisa・Mastercard・JCBの3種類から選べます。
ポイントが貯まりやすいカード
ライフカードは基本還元率が0.5%のクレジットカードですが、年間利用金額に応じて次年度のポイントがアップするステージプログラムが用意されており、最大還元率は1.0%となります。
入会初年度はポイント1.5倍となるため、入会後1年間のポイント還元率は0.75%になります。
LIFE-Web Desk会員限定のショッピングモール「L-Mall」を経由してネットショッピングをすることで、ポイント最大25倍に上げることも可能。
楽天市場…2倍・Yahoo!ショッピング…2倍・Apple公式サイト…2倍など多数のショップに対応しています。
カード会員保障制度でもしものときも安心
カードが紛失・盗難の被害に遭い不正使用された場合、カード会員保障制度が適用され不正利用された金額が補償されます。
不正利用されていることが分かりライフカードに届け出をしてから60日前までさかのぼり、それ以降に不正使用された被害額をライフカードが負担。
年会費無料のカードですが、無料以上の価値がある制度だといえます。
Vポイントカード Prime
Vポイントカード Prime
カードの特徴
日曜日に利用することで還元率が1.5%に上昇する。リボ払いの利用では2.0%還元。年に1回でも利用があれば翌年年会費無料なので実質無料で利用可能。
発行会社 | CCCライフパートナーズ株式会社 |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0% |
年会費 | 1,375円(年1回以上利用で翌年度無料) |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) 国内:最高1,000万円(利用付帯) |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
ポイント | Vポイント |
申し込み条件 | 18歳以上(高校生、海外在住の方は不可) |
追加カード | ETCカード(年会費無料) |
- 年会費は実質無料
- 日曜日に利用することでポイント1.5倍
- 国内外の旅行傷害保険付帯
- 家族カードの発行は不可
- 国際ブランドはMastercardのみ
Vポイントカード Primeは、Vポイント提携先でなくてもカード払いでVポイントが100円で1ポイント貯まるカードです。
日曜日に利用することでポイント1.5倍に変化するため、毎週日曜日の利用を意識すればお得にポイントが貯まります。
年会費は実質無料
年会費は初年度のみ無料ですが、年1回以上利用していれば翌年度も無料になるため実質無料になります。
一度も利用がない場合は1,375円の年会費がかかりますが、通常の還元率も1.0%と高くメインカードとしても優秀なため使う場面は必ずあるでしょう。
また、年会費無料になる条件が難しくないカードでありながら、カード盗難保険付帯、国内旅行傷害保険(最高1,000万円)、海外旅行傷害保険(最高2,000万円)が付帯しています。
旅費をVポイントカード Primeで払っていれば年会費の条件をクリアして、同時に付帯保険をつけてもしものときに備えることもできますね。
使い方を意識すればよりお得に
日曜日に利用することでポイント1.5倍になるという特徴がありますが、リボ払い時には還元率が2%になります。
リボ払いでは利用合計額100円につき1ポイント貯まるため、無理のない範囲で支払い方法を工夫していけばよりお得に。
貯まったポイントは、1ポイント1円相当として全国の提携先のお店や通販、証券など幅広く使えるのが魅力です。
Tカードプラス
- TSUTAYAでポイント3倍
- レンタル会員証として利用可能
- 50万円のショッピング保険付き
- TSUTAYAの利用がないとお得感が薄い
- 旅行傷害保険はなし
TSUTAYAでTカードプラスでカード払いをするとVポイントが最大4倍たまり、現金払いでも最大3倍のポイントがたまのが魅力のカードです。
会員証としても活躍
Tカードプラスの便利な機能がTSUTAYAのレンタル会員証としての役割も果たしてくれる点です。
クレジットカード機能のない通常のTカードだと毎年レンタル会員証の更新手続きが必要となりますが、Tカードプラスなら自動更新なので面倒な更新の手間もかかりません。
レンタル更新費用もずっと無料なので、TSUTAYAのヘビーユーザーにもぴったりなカードです。
提携先でお得にポイントが貯まる
Vポイントがたまったり、利用できるVポイント提携先での利用では「カードの提示」と「カード払い」で決済するとダブルでポイントがたまるので200円につき2ポイント獲得可能。
提携店では還元率1.0%で利用可能。TSUTAYAやVポイント提携店での利用が無い方にとってはメリットが少ないカードとなります。
ただJCBカードの特典として、年間50万円まで補償されるショッピング保険が付帯しているので、もしものときにも安心なカードです。
JALカード 普通カード
JAL普通カード
カードの特徴
JALカードが発行するベーシックなクレジットカード。15歳以上18歳以下の高校生のお子さま向けに家族カード発行可能。年会費をあまりかけずにクレジットカードを使ってマイルを貯めたい人におすすめ。
発行会社 | JALカード |
---|---|
還元率 | 0.5% |
ボーナス マイル |
入会搭乗:1,000 毎年初回搭乗:1,000 フライト:10% |
年会費 | 初年度無料、翌年度以降2,200円(税込) |
付帯保険 | 海外:最高1,000万円(自動付帯) 国内:最高1,000万円(自動付帯) アメックスは最高3,000万円で家族特約付き ショッピング保険:最高100万円 |
電子マネー スマホ決済 |
WAON、楽天Edy、SMART ICOCA、モバイルSuica Apple Pay、GooglePay(JCBのみ) |
ポイント | JALマイル |
申込条件 | 18歳以上(高校生を除く)の日本に生活基盤のある方で、日本国内でのお支払いが可能な方 |
追加カード | ETCカード、家族カード(年会費1,100円) |
- ショッピングや公共料金の支払いでマイルがたまる
- JALグループ便の搭乗でボーナスマイルがたまる
- 国内・海外旅行傷害保険が付帯
- 年会費が有料
- マイル付与率(ポイント還元率換算)は約0.5%と平均的
JALマイルが貯まるJALのスタンダードカードで、機内販売や空港免税店でお得になるのがポイント。
仕事や帰省で飛行機を利用する30代~40代を中心に人気!
仕事や帰省で飛行機を利用する機会が多い30代~40代の方を中心に支持を集めたJALカードは、ショッピングでマイルがたまる点も評判です。
「マイルを貯めて飛行機に乗ることができたので人におすすめしたいカード」という声も目立ちました。
また、飛行機を利用する際に便利になるサービスや、お得になる特典も人気の理由です。
陸マイラー必携!ショッピングや公共料金の支払いでマイルがたまるJALカード
JALカードは、カード利用でマイルがたまるクレジットカードです。
ショッピング・公共料金の支払い・ホテルの宿泊費など様々な支払いでマイルを貯めることができるので、陸マイラーに支持されています。
普通カードのマイル付与率は200円(税込)につき1マイル(JALカード navi・ゴールド・プラチナは100円につき1マイル)ですが、全国に約54,000店舗ある特約店の利用ならマイルが2倍に。
普通カードなら年会費は入会後1年間無料・翌年度以降は2,200円(税込)で持つことが可能です。
入会搭乗などボーナスマイルもたまり、たまったマイルは特典航空券などに交換できます。
ANA JCB 一般カード
ANA JCB カード
カードの特徴
ANA JCB カードは、ANAマイレージクラブの機能はもちろん、搭乗時にはボーナスマイルもたまり、普段のショッピングで貯めたポイントも航空会社のマイルに交換できるマイルを貯めたい方におすすめのカード
発行会社 | ジェーシービー |
---|---|
還元率 | 0.5% |
ボーナス マイル |
入会・継続:1,000マイル フライト:10% |
年会費 | 2,200円(税込)初年度無料 |
付帯保険 | 海外:最高1,000万円(自動付帯) 国内航空:最高1,000万円(自動付帯) ※航空機搭乗中、飛行場構内のみ保険適用。家族特約あり 国内・海外航空機遅延保険 ショッピングガード保険(海外):最高100万円 |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
ポイント | Oki Dokiポイント、ANAマイル |
申し込み条件 | 18歳以上で本人または配偶者に安定した継続的な収入のある方 |
追加カード | ETCカード(年会費無料)、家族カード(年会費1,100円) |
- 毎日のショッピングでマイルがたまる
- 公共料金の支払いでもマイルがたまる
- 年会費が2,200円(税込)かかる
- JCBは海外で利用できない場所が多い可能性がある
ANA JCB カードはマイルを貯める初心者の方や、高額な年会費を避けたい人におすすめなスタンダードカードです。
ANAマイルが貯まるカード
初年度の年会費が無料で、ANAカードを初めて作る方には最適なカード。JCBブランドは国内利用に適しており、ANAPayのチャージ還元率が最も高いのが特徴です。
ANAマイレージクラブ、楽天Edy、JCBクレジットが一体となっており楽天Edyでの支払いでも200円につき1マイルがたまるEdy機能がカードに搭載されています。
搭乗時の付帯とボーナスマイルは10%となっています。頻繁にANA航空機を利用される方は搭乗ボーナスマイル25%の「ANA JCB ワイド ゴールドカード」の方を発行した方がお得になります。
貯めたポイントをマイルに交換することも
ANAカードは機内販売やANA FESTA、空港免税店などで会員優待割引が適用されるため、機内・空港でお得に利用できます。
ショッピングでたまったOki Dokiポイントはマイルに移行可能で、換算率は1ポイント5マイル。
年間5,500円のマイル2倍コースを選択すれば1ポイント10マイルで交換可能です。
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード
アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カード
カードの特徴
世界No.1のステータス性と言われるカードで、一般カードでもゴールドカード並の海外旅行サービスが特徴。年2回開催されるユニバの会員様限定貸切ナイトに応募可能
発行会社 | アメリカン・エキスプレス・インターナショナル |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5% |
年会費 | 月額1,100円(税込) |
付帯保険 | 国内:最大5,000万円(利用付帯) 海外:最高5,000円(利用付帯) ショッピング保険:最高500万円 |
スマホ決済 | Appl Pay |
ポイント | メンバーシップ・リワード |
申し込み条件 | 20歳以上で本人に安定した継続的な収入のある方 |
追加カード | ETCカード 発行手数料935円 家族カード 月額550円 |
- 付帯保険が国内外最大5,000万円と手厚い
- ステータス性が高い
- レストランのコースメニューで1名無料なとグルメ特典あり
- 月額1,100円
- 基本の還元率が0.5%
アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードはアメックスカードの中では一般カードとして扱われていますが、他社カードではゴールドに匹敵する付帯保険やサービス内容となっています。
空港ラウンジが無料になるなど優待が充実
カードを提示することで1名様無料のダイニングやライフスタイルホテルでの宿泊優待、国内外29の空港ラウンジの無料利用などの優待を受けることが可能。
アメリカン・エキスプレスは、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのオフィシャル・マーケティング・パートナーとなっているため、年2回開催されるユニバーサル・スタジオ・ジャパンのカード会員様限定貸切ナイトにカード決済で応募可能。
待ち時間を短縮してアトラクションを楽しめます。
海外旅行時に役立つ保険
最大5,000万円の海外旅行傷害保険も付いているため、海外旅行時の万が一の時は、アメリカなど海外の高額医療費も心配ありません。
他社のゴールドカード並みの海外旅行保険や空港ラウンジサービスが利用でき、ゴールドカードでも付帯しているカードが少ない家族特約も含まれているのが特徴。
旅行に強いということもあり、18歳未満の高校生のお子様でも海外留学やホームステイの予定があれば電話申し込みにて家族カードを発行しています。
apollostation card
apollostation card
カードの特徴
ガソリン・軽油が2円/ℓ引き、灯油が1円/ℓ引きの特典が付いてきて年会費永年無料のカード。追加オプションの「ねびきプラスサービス」を利用するとガソリン・軽油が最大10円/L引き。最大10,000円相当のプラスポイントプレゼントキャンペーン実施中
発行会社 | 出光クレジット |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5% |
年会費 | 無料 |
旅行保険 | - |
ポイント | プラスポイント |
電子マネー・スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
入会資格 | 18才以上で電話連絡可能な方 |
追加カード | 家族カード 年会費無料 ETCカード 年会費無料 |
- 年会費無料
- ガソリン・軽油が2円/ℓ引き、灯油が1円/ℓ引き
- 利用額に応じて値引き率アップ
- 基本の還元率が0.5%
- 旅行保険の付帯なし
apollostation cardは、いつでもガソリン代が値引きされるカードです。
年会費無料でガソリン代がいつでも値引き
年会費が無料のクレジットカードです。ガソリン・軽油は1ℓ当たり2円割引、灯油は1ℓ当たり1円割引が適用されます。
ポイントは毎月の利用金額に応じて、1,000円ごとに5ポイントが加算されます。300ポイント~景品に交換でき、マイルや楽天ポイントなどへのポイント移行も可能です。
出光カードモール経由でオンラインショッピングを利用すれば、最大30倍のプラスポイントを得ることができます。特別年会費825円(税込)を支払えば、出光ロードサービスを利用することも可能です。
3つの国際ブランドが選べる
国際ブランドは3つから選ぶことができ、アメックスを選ぶと多くの特典を得ることができます。
海外での利用はポイント2倍、アメリカン・エキスプレス・セレクトの利用、海外トラベル・サービス・オフィスの利用が可能になります。
apollostationでも割引が適用され、全国6,400か所で特典が受けられます。通勤距離が長く、ガソリンを入れる機会が多い方はかなりお得になるでしょう。
ビューカード スタンダード
ビューカード スタンダード
カードの特徴
ビューカード スタンダードは、JR東日本グループのビューカードが発行しているクレジットカードでSuicaオートチャージ可能。定期券の購入やSuicaへのチャージでポイントアップ!
発行会社 | ビューカード |
---|---|
還元率 | 0.5% ※ポイント付与およびサービスの詳細はビューカードホームページ、モバイルSuica、JRE POINT・えきねっとWEBサイトをご確認ください。 |
年会費 | 524円(税込) |
付帯保険 | 海外:最高500万円(利用付帯) 国内:最高1,000万円(利用付帯) |
ポイント | JRE POINT |
スマホ決済・電子マネー | Suica、Apple Pay、Google Pay |
申し込み条件 | 日本国内にお住まいで、電話連絡のとれる満18歳以上の方。(高校生不可) |
追加カード | ETCカード 年会費524円 家族カード 年会費524円 |
- Suicaオートチャージで1.5%還元
- モバイルSuica定期券購入で5.0%還元
- 新幹線チケット割引購入可能
- 年会費524円
- オートチャージ対応はJR東日本沿線のみ
Suicaや新幹線を利用する方なら割引やチャージによる還元が見込めるビューカード スタンダード。
Suicaユーザーにおすすめの一枚
クレジットカードとSuicaが一体となったカードも選べるため
毎日電車で通勤・通学している方ならSuicaとクレカが1枚で完結します。
Suicaのオートチャージも利用可能ですのでSuicaへのチャージする手間も省けますし、残高を気にして利用することもなくなります。モバイルSuicaにもオートチャージカードとして登録できます。
オートチャージで残高不足を気にしなくて良い
Suicaのオートチャージでは1.5%の還元となりますので普段のショッピングもSuicaで支払していけば常時1.5還元にすることも可能。
ビューカード スタンダードでグリーン券や定期券、きっぷ予約することで5%還元になるため、新幹線や毎月定期券を更新している方は多くのポイント還元を受けることができます。
※事前にJRE POINTへの会員登録およびSuicaの登録、モバイルSuica会員登録が必要です。
dカード
dカード
カードの特徴
NTTドコモが手がける還元率1.0%で年会費永年無料のクレジットカード。d払いの支払い方法をdカードに設定してd払いを行うことでポイントカード提示不要。
発行会社 | NTTドコモ |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0% |
年会費 | 年会費永年無料 |
付帯保険 | 国内:最高1,000万円(利用付帯)29歳以下限定 海外:最高2,000万円(利用付帯)29歳以下限定 |
スマホ決済 | iD、Apple Pay、Google Pay(d払い) |
ポイント | dポイント |
クレカ積立 | マネックス証券 |
入会資格 | 満18歳以上であること(高校生を除く) |
追加カード | 家族カード 年会費無料 ETCカード 年会費550円(税込)初年度無料、年1回利用で次年度無料 |
- 通常ポイント還元率1.0%
- 「dカード ポイントUPモール」経由のネットショッピングはポイント1.5倍~
- ドコモ携帯の紛失や盗難などを補償する「ケータイ補償」が付帯
- ドコモユーザー以外は特典を活かしきれない
- 旅行保険が29歳以下が対象
dカードは、dポイントカード一体型のクレジットカードです。
年会費無料でdポイントがどんどん貯まる
年会費永年無料で、普段のお買い物でdポイントが100円ごとに1%貯まります。
dカードがお得なお店、もしくはdポイント加盟店で買い物をすれば2%以上dポイントが貯まるケースも。
JALや髙島屋、マツモトキヨシ、ココカラファイン、タワーレコードなどが特約店になっており、ポイントモールを経由すればAmazonや楽天市場でもお得になります。
貯まったポイントは、dポイント加盟店で利用できます。加盟店にAmazonやローソン、マクドナルドといった日常的に使いやすい店舗が含まれているのは大きなメリットです。
各種補償が充実
dカードケータイ補償は、携帯電話の紛失、盗難をした際や水濡れなどが原因で修理不能になった際に、同一機種・同一カラーの携帯電話再購入費用の一部を補償します。(ドコモショップなど指定された店舗限定)
ドコモユーザーであれば高価な携帯購入時の一部をサポートしてもらえるので、もしものときにも安心です。
そのほか、dカードで購入したものが盗難や破損などが起きたときに、年間100万円まで補償される「お買物あんしん保険」、dカード自体を紛失、盗難などによって不正利用されても全額補償される制度も用意されています。
au PAY カード
au PAY カード
カードの特徴
auユーザーは年会費無料で利用でき、貯めたPontaポイントは携帯代金の支払いに利用できる。カードのタッチ決済可能。auユーザー向けのカード
発行会社 | KDDI フィナンシャルサービス |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0% |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) お買い物安心保険:年間100万円 |
スマホ決済 | Apple Pay |
ポイント | Pontaポイント |
クレカ積立 | auカブコム証券 |
申し込み条件 | au IDをもつ満18歳以上(高校生除く)、本人または配偶者に定期収入のある方 |
追加カード | ETCカード(新規発行手数料1,100円)、年会費無料 家族カード 年会費無料 |
- 年会費無料(au ユーザーのみ)
- Pontaポイントアップ店で還元率が1.5倍以上に
- 「au PAY マーケット」経由のネットショッピングでポイント最大15%
- auを解約・一時休止すると税込1,375円の年会費が発生する
- 200円(税込)利用の都度ポイントが付与されるため切り捨てが多くなる
au PAY カードはauユーザーなら年会費無料で持てるカードです。
年会費無料で持てる還元率1.0%カード!20~30代に人気
携帯電話の契約時に作り、ポイントがたまりやすいためスマホ代や公共料金、普段のショッピングの支払いにも利用しているという声が目立ちました。
20代~30代を中心に人気を集め、カードの請求やスマホ代に使えるなど、ポイントの使い道が多い点も評判です。
また、事前に旅費をカードで支払うと最高2,000万円の海外旅行あんしん保険が付くほか、お買物あんしん保険も付帯するなど保険も充実しています。
セブン・イトーヨーカドー・マツキヨなどで1.5倍以上にポイントアップ!保険も充実
au PAY カードは200円(税込)の利用につき2円相当のポイントがたまるカードですが、Pontaポイントアップ店で利用すると1.5倍以上のポイントがたまります。
対象店舗はセブン‐イレブン・イトーヨーカドー・マツモトキヨシ・出光・かっぱ寿司など、普段から使いやすいお店が揃っているのもメリットです。
サービスジャンル別にクレジットカードをおすすめ
ここからは、利用するサービスにあわせてクレジットカードを紹介していきます。ショッピングやスマホのタッチ決済などを行う機会が多い場所に合わせてクレジットカードを選びましょう。
- ポイントのたまりやすいカード
- 学生におすすめのカード
- スーパーマーケットでお得なカード
- コンビニエンスストアでお得なカード
- マイルがたまるカード
- 付帯保険が充実したカード
- ガソリンスタンドでお得なカード
- 即日発行可能なおすすめクレジットカード
- 年会費少額でお得なカード
日常生活の中でカードを使いそうなシーン別にクレジットカードを紹介していきます。
よく利用するサービスがあるようでしたら、ポイントを効率よく貯めたり割引を受けることができます。
ポイントのたまりやすいカード
カード名 | おすすめポイント |
---|---|
![]() 楽天カード |
・常時1%の還元率 ・楽天市場で最大3倍 |
![]() リクルートカード |
・貯めたポイントをdポイント、Pontaポイントに交換 ・利用額に対して還元率が1.2% |
![]() Orico Card THE POINT |
・常時1%の還元率 ・入会後半年間はポイント付与が2倍に |
ポイントのたまりやすいカードとして3枚ピックアップしました。
これらのカードは常時1%以上の還元率で利用できるカード(リクルートカードは利用額に応じて変化)で、店舗や通販など場所を限定しないのが魅力です。
普段の買い物だけでなく、公共料金の支払いや携帯電話、電子マネーへのチャージなど日常使いするカードでポイントを貯めたい方は3枚から選ぶのをおすすめします。
学生におすすめのカード
>カード名 | おすすめポイント |
---|---|
![]() JALカード navi(学生専用) |
・高校生を除く18歳以上30歳未満の学生専用 ・年会費は在学期間中年無料 |
![]() 学生専用ライフカード |
・満18歳以上満25歳以下の学生専用 ・海外旅行傷害保険が自動付帯 |
![]() イオンカード(ミニオンズ) |
・イオンシネマ前売り券が1,000円に! ・USJ内の利用でポイント還元率アップ |
学生におすすめのカードとして上記3枚をピックアップしました。
JALカード navi(学生専用)と学生専用ライフカードは、どちらも満18歳以上(高校生を除く)の学生が持てるクレジットカードです。
JALカードはフライトと買い物でマイルが貯まるだけでなく、機内販売の割引や国内空港店舗や免税店での割引などが受けられます。
学生専用ライフカードは入会初年度ポイント1.5倍、誕生月ポイント3倍、海外で利用すると3%キャッシュバックなど、複数の特典が。
どちらも旅行や留学時に役立つカードなので、卒業旅行などを考えている学生さんにおすすめ。
イオンカードはイオンシネマで映画を観る学生さんに特におすすめです。前売り券が1,000円になるのは年間12枚までと制限がありますが、十分すぎるかもしれません。
スーパーマーケットでお得なカード
カード名 | おすすめポイント |
---|---|
![]() イオンカードセレクト |
・イオングループでの買い物がお得に ・WAON POINTがいつでも基本の2倍 |
![]() セブンカード・プラス |
・セブン&アイでの買い物がお得に ・nanacoへのチャージでも200円ごとに1ポイント貯まる |
スーパーマーケットでお得になるカードとして、2枚をピックアップしました。
クレジットカード名にある通り、イオングループとセブン&アイそれぞれでお得になるカードです。
イオンカードセレクトであれば、WAON POINTがいつでも基本の2倍になったり、毎月20・30日の「お客さま感謝デー」では買い物代金が5%オフになります。
セブンカード・プラスは、セブン‐イレブンで200円につき最大20ポイント、その他イトーヨーカドーなどで200円につき2ポイント貯まるだけでなく、nanacoチャージでもポイントが貯まるようになるのがうれしいポイント。
基本的に普段どのお店で買い物をしているか、という基準でカードを選べばお得になることは間違いないでしょう。
コンビニエンスストアでお得なカード
カード名 | おすすめポイント |
---|---|
![]() 三井住友カード(NL) |
・セブン‐イレブン、ローソンなどでポイント最大7%還元 ・タッチ決済メインの方におすすめ |
![]() 三菱UFJカード |
・セブン‐イレブン、ローソンで還元率5.5% ・複数の条件達成で最大15%までアップ |
コンビニでお得になるカードを2枚ピックアップしました。
どちらもセブン‐イレブンとローソンが対象になっており、三井住友カード(NL)ならミニストップとセイコーマート、ポプラなども対象店舗になっています。
普段どこのコンビニを利用しているかで判断しても良いですが、カードの申し込みのしやすさやキャッシュレスメインという方であれば、三井住友カード(NL)のほうがおすすめです。
Web申し込み後、カード番号がスマホアプリ内で発行され即日カードを使うこともできます。
マイルがたまるカード
>カード名 | おすすめポイント |
---|---|
![]() JAL普通カード |
・フライトと買い物でマイルが貯まる ・最高1,000万円の海外/国内旅行傷害保険付帯 |
![]() ANAアメリカン・エキスプレス・カード |
・フライトと買い物でマイルが貯まる ・毎年のカード継続毎に1,000マイルをプレゼント |
旅行はもちろん食事や買い物など、さまざまなシーンでカード決済をすることでマイルが貯まるカードです。
JALなのかANAなのかの違いがありますが、Amexはステータス性にも優れているだけでなく、空港ラウンジの利用や手荷物無料宅配サービスなどの特典が充実しています。
旅行好きな方でステータス性も優れたカードが欲しい方には、ANAアメリカン・エキスプレス・カードをおすすめします。
付帯保険が充実したカード
カード名 | おすすめポイント |
---|---|
![]() エポスカード |
・最高3,000万円の海外旅行傷害保険が付帯 ・一般カードとしては高額の補償 |
![]() Vポイントカード Prime |
・国内外の旅行傷害保険が付帯 ・カード盗難保険付帯 |
付帯保険が特徴的な2枚のクレジットカードをピックアップしました。
どちらも旅行や海外利用に特化カードではありませんが、エポスカードは最高3,000万円の海外旅行傷害保険が付帯。
Vポイントカード Primeは、国内旅行傷害保険(最高1,000万円)、海外旅行傷害保険(最高2,000万円)と国内外に対応しているのがポイントです。
日常使いするカードであれば旅行傷害保険の存在を忘れてしまいますが、いざ旅行をするとなったときにこれらのカードで旅費を決済しておけば万が一に備えられます。
ガソリンスタンドでお得
カード名 | おすすめポイント |
---|---|
![]() apollostation card |
・いつでもガソリン、軽油が2円/ℓ引き ・月利用額に応じて最大10円/ℓ引き |
![]() 楽天カード |
・ガソリンスタンドの支払いでも楽天ポイントが貯まる ・貯めたポイントを様々な場面で活用できる |
ガソリンスタンドを利用する方におすすめのカードは上記の2枚です。
apollostation cardであれば、apollostationで給油の際にいつでもガソリンと軽油が2円/ℓ引き、灯油が1円/ℓ引きになります。
月利用額に応じて最大10円/ℓ引きになる値引きコースが用意されているため、日常使いしつつガソリンをお得に入れられるように。
楽天カードはガソリンスタンドに特化したカードではありませんが、apollostationであればガソリン、軽油、灯油2ℓにつき楽天ポイントが1貯まります。
条件は異なりますがENEOSとコスモ石油でもポイントが貯まるため、特定のガソリンスタンドにこだわらない方にもおすすめです。
即日発行可能なおすすめクレジットカード
カード名 | おすすめポイント |
---|---|
![]() エポスカード |
・申し込み当日にマルイ店舗で受け取り可能 ・優待店が全国に1万以上 |
![]() ACマスターカード |
・自動契約機(むじんくん)で発行 ・カードローンを利用したい方にも |
店頭で即日発行可能なクレジットカードを2枚ピックアップしました。
エポスカードは、マルイやモディをはじめ、Visa加盟店でポイントが貯まるカードです。
Webから申し込み後マルイ店頭でプラスチックカードを即日受け取ることができます。
ACマスターカードは、アコムのカードローンにショッピング機能が付帯したカードです。
自動契約機(むじんくん)で即日発行することもでき、キャッシングも利用したい方にもおすすめ。
女性向けのおすすめクレジットカード
カード名 | おすすめポイント |
---|---|
![]() 三井住友カード(NL)オーロラデザイン |
・パステルカラーが特徴的 ・最短10秒でカード番号発行 |
![]() JCBカードW plus L |
・18歳から39歳までの方限定 ・女性のための保険サポートに加入できる |
女性におすすめしたいクレジットカードを2枚ピックアップしました。
三井住友カード(NL)オーロラデザインは、カードの機能としては三井住友カード(NL)と同じですが、リサイクル素材であるPET-Gを使用した地球にも優しいデザインが特徴です。
ナンバーレスでパステルカラーの淡さとVisaの印刷がスタイリッシュで、目を惹くデザインです。
JCBカードW plus Lは女性向けの特典が充実していますが、中でもリーズナブルな保険料で加入できる女性疾病保険が魅力。
満18から満69歳の女性が契約でき、乳がんや子宮がん、子宮筋腫、妊娠の合併症など女性特有の病気による入院、手術に対して手厚い補償でサポートしてくれます。
それだけでなく女性特有だけでなく、ほとんどすべての病気による入院、手術も補償されるため、万が一に備えておきたい方におすすめです。
年会費少額でお得なゴールドカード
カード名 | おすすめポイント |
---|---|
![]() 三井住友カード ゴールド(NL) |
・※年間100万円利用で次年度以降年会費無料 ・コンビニやファストフードで※最大7%ポイント還元 ・SBI証券の積立投資でも最大1.0%ポイント付与 ※特典を受けるには一定の条件がございますので、三井住友カードのHPをご確認ください。 |
![]() SAISON GOLD Premium |
・年間100万円利用で次年度以降年会費無料 ・カフェや飲食店で最大5%還元 ・映画や実店舗での割引特典が豊富 |
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
三井住友カード※最短10秒 ※最大7%還元補足
【最短10秒発行】※即時発行ができない場合があります。
【対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元】
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
【セブン‐イレブンで最大10%ポイント還元】
条件達成の上で、セブン‐イレブン(※1)でスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済(※2)で支払うと、最大10%(※3)ポイント還元!(※4)
(※1) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
(※2) カード現物のタッチ決済、iD、カード差し込み、磁気取引は対象外です。
(※3) 「最大10%」は、「対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元」に加えて、3%が付与された合計還元率です。「3%」のうち0.5%は、お支払い時のセブン‐イレブンアプリの会員コード提示によって付与されたセブンマイルを、Vポイントへと交換いただくことで付与されます。
(※4)本サービスや10%還元の条件・詳細は、必ず三井住友カード公式HPをご確認ください。
クレジットカードの選び方で重視されるのは「ポイント・マイル」や「年会費」です。
2022年にJCBが行った「クレジットカードに関する総合調査」によると、一番多く利用するクレジットカードを利用する理由は「ポイントやマイルが貯めやすいから(48.7%)」が最も多く、次いで「入会金・年会費が他社と比較して安いから(無料含む・35.3%)」という結果になっています。
最近では年会費無料でも特典やサービスが充実したカードが多く、無料だからといって機能が劣っている訳ではありません。
しかし、年会費有料カードは保険やサービスが充実しているなど、付加価値が高いのも事実です。
格安ゴールドカードなら審査難易度もさほど高くないので、作りやすくなっています。
おすすめのクレジットカード利用によくある質問
今回26枚のクレジットカードを紹介しましたが、検討しようと思ってもありすぎて困ってしまうかもしれません。
ここではクレジットカードの申し込みや利用時に気になることをいくつか紹介しています。
国際ブランドはどれを選べばいいか分からない
クレジットカードの国際ブランドは、主にVisaとMastercard®、JCB、American Expressがあります。
知名度やシェア率を考えると、まずはVisaをおすすめします。
国内はもちろん海外利用で困ることが少ないため、一枚は持っておきたいブランドです。
Visaを持っており二枚目以降のカードを検討する場合は、特にヨーロッパに強いMastercard®、日本生まれのJCB、 旅行や出張時のサービスが充実したAmerican Express、どれを選んでも良いでしょう。
複数枚カードを持っていた方がお得?審査が心配
複数枚クレジットカードを持っていれば、国際ブランドを使い分けることができカードそれぞれの特典、サービスを受けられます。
また、あるカードでは決済できなかった場合でも、もう一枚のカードで決済できることがあるのでもしものときにも安心です。
ただし複数枚の申し込みを短期間の間におこなうと、審査時に「お金に困っている人物」と評価される可能性があり、審査に不利になる可能性があります。
二枚目以降のカードを申し込む際は、一枚目発行から半年から一年程度期間を空けてからがおすすめです。
初めて持つクレカはどれがいい?
条件なくずっと年会費無料のカード、付帯保険やサービスが充実しているカード、ポイント還元率が良いカードなどさまざまですが、持ちやすいのは年会費永年無料のカードでしょう。
クレジットカードの中には年会費が有料だったり、条件付き(年一回の利用があれば無料)のこともあったり、人によっては持ちづらいものも。
また、スマホから申し込んで専用アプリ内でカード番号が発行される三井住友カード(NL)も、申し込みのしやすさや気軽さから、初めてのクレジットカードに選ぶのもおすすめです。
スマホに登録して使える?
クレジットカードはApple PayやGoogle Payなどスマホに登録してタッチ決済ができます。
極論、財布を持たずに出かけることもできますが、お店によってはタッチ決済に非対応、現金のみの場合もあるので注意してください。
まずはスタンダードなクレカがおすすめ
三菱UFJカード | 三井住友カード(NL) | JCBカード S | |
---|---|---|---|
クレジットカード | ![]() |
![]() |
![]() |
国際ブランド | Visa、Mastercard®、JCB、AmericanExpress | Visa、Mastercard | JCB |
年会費 | 無料 | 永年無料 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5% | 0.5% | 0.5% |
特徴 | コンビニ・飲食店で高還元 | コンビニ・飲食店で高還元 | 映画やグルメなど街での利用がお得 |
公式サイト |
どのクレカにしようか悩む方は、信頼性も高く、利用しやすい上記3枚をおすすめします。
使いやすさや申し込みのしやすさ、年会費、スマホで使えることなどを考慮すると初心者でも使いやすいカードとなっています。
「三井住友カード(NL)」と「JCB カード S」はWeb申し込み後、審査が即日おこなわれ専用のスマホアプリ内でカード番号が発行されます。
アプリ内でカード情報を確認でき、すぐに通販やスマホのタッチ決済で利用できるのがうれしいポイント。
三井住友カード(NL)はVisaの代表的カードと言えますし、JCBカード SはJCBが発行するため信頼性が高いです。三菱UFJカードは銀行系のカードでは有名で、セキュリティに定評があります。
▼関連記事
-
-
三菱UFJ発行のおすすめクレジットカード!国際ブランドの選び方や提携カード紹介
三菱UFJニコス株式会社が発行する三菱UFJカードは三菱UFJフィナンシャル・グループの一員であり、グループ企業には誰もが知っているメガバンク「三菱UFJ銀行」も属しています。 高いブランド力を誇り、 ...
-
-
JCBのおすすめクレジットカード比較!種類によるポイントや特典の違いを解説
JCBカードは、日本唯一の国際ブランドであるJCBが発行するクレジットカードです。 一般カードからプラチナカードまであり、コンビニやネットショッピングなど様々な優待店でお得に利用できます。 そこで今回 ...
-
-
三井住友カード(NL)はVisa・Mastercardどっちがいい?選び方と基本情報解説
三井住友カード(NL)はセキュリティ面でも定評がある三井住友カードの銀行系クレジットカードです。 国際ブランドは「初めての1枚、Android利用者ならVisa」「Visaをすでに持っているならMas ...
-
-
ゴールドカード究極の1枚!30代・40代~持っていても恥ずかしくないカード
年齢が上がってくると、もう1枚クレジットカードを作ろうと思う人や、高ステータスなカードを持ちたいという人もいるのではないでしょうか。 この記事では究極の1枚におすすめしたいクレカをゴールドカードに絞っ ...
-
-
年会費無料・格安のゴールドカード比較!招待制や無料条件も解説
持つだけで価値があるゴールドカード。現在では年会費1万円未満でも持つことができるゴールドカードがいくつも発行されています。 なかには、招待状(インビテーション)が来れば年会費無料で持てるゴールドカード ...
新井 智美(あらい ともみ)
マネーコンサルタントとしての個人向け相談、NISA・iDeCoをはじめとした運用にまつわるセミナー講師のほか、金融メディアへの執筆および監修に携わっている。現在年間500本以上の執筆・監修をこなしており、これまでの執筆・監修実績は2,500本を超える。