JCB CARD W(ジェーシービーカードダブル)
カードの特徴
国内唯一の国際ブランドであるジェーシービーが発行する、ポイント高還元率が魅力の39歳以下・WEB入会限定の年会費無料カード
発行会社 | ジェーシービー | ポイント還元率 | 1.0% |
---|---|---|---|
年会費 | 無料 | 付帯保険 | 海外旅行傷害保険最高2,000万円(利用付帯) ショッピング保険最高100万円 |
電子マネー | QUICPay | ポイント | OkiDokiポイント |
「JCB CARD W」は日本で唯一の国際ブランドでもあるJCBが発行する、39歳以下の方が申し込める年会費無料のクレジットカードです。
ポイント還元率は一般カードの2倍となる1.0%で、セブン-イレブン・Amazon・スターバックス・昭和シェル石油などのJCBオリジナルシリーズパートナー(優待店)やネット通販でカードを利用すると還元率が更にアップするのが魅力。
しかもETCカードが無料で発行でき、ETC利用でも1.0%のポイントが貯まるのでETCカードを作りたい方にもおすすめです。
ここでは、JCB CARD Wの特徴やメリット・ポイントについて分かりやすく解説しながら、注意点やデメリット・審査、ついてまとめました。
目次
- 1 JCB CARD Wの基本情報
- 2 JCBカードWの特典やキャンペーン
- 3 ポイントの貯め方やポイント交換について
- 3.1 通常ポイント還元率は1.0%で一般カードの2倍
- 3.2 端数の切り捨てが少なく無駄なくポイントが貯まる
- 3.3 セブン-イレブンで3倍・スタバで20倍に!
- 3.4 ポイントの計算方法
- 3.5 JCBオリジナルシリーズパートナー利用時の注意点
- 3.6 JCBオリジナルシリーズパートナー優待店の一覧
- 3.7 セブン-イレブンを2.5%還元にする方法(nanacoカードのQUICPay払い)
- 3.8 「Oki Dokiランド」経由のネットショッピングで最大10.5%還元
- 3.9 ポイントの有効期限
- 3.10 Oki Dokiポイントの確認方法
- 3.11 ポイントの交換先(移行先)
- 3.12 お得なポイント交換先
- 3.13 ポイント交換の方法
- 4 ディズニーファン必見のキャンペーン&コンテンツ
- 5 JCB会員だけの先行予約や割引もある「チケットJCB」
- 6 旅行に便利な特典
- 7 付帯保険について(海外旅行傷害保険・ショッピング保険)
- 8 審査について
- 9 申し込み方法
- 10 デメリット
JCB CARD Wの基本情報
本会員年会費 | 無料 |
---|---|
家族カード年会費 | 無料 |
ETCカード年会費 | 無料 |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
JCB CARD Wは、クレジットカード・家族カード・ETCカードを全て無料で発行できる点がメリットです。
39歳までにカードを申し込んだ場合、40歳以降もずっと年会費無料で持つことができます。
家族カードも年会費無料
家族カードを作りたい場合も、JCB CARD Wなら年会費無料で家族カードを発行できます。
家族カードの請求やポイントは本会員とまとめられるので、配偶者の生活費を支払うカードが欲しいという場合や、家族でポイントを貯めたいという場合にも家族カードを発行すると便利でしょう。
ETCカードも年会費無料
JCB CARD Wは、ETCカード(ETCスルーカード)も年会費無料で、発行手数料も不要です。
ETCカードの利用でもショッピングと同様に1.0%のポイントが貯まるため、通勤や旅行で高速道路を利用する機会が多い方はETCカードも発行しておきましょう。
楽天カードのように、クレジットカードは年会費無料でもETCカードは有料(会員ランクが低い場合は525円)というカードもあるので、ETCカードを作りたい場合は無料で発行できるJCB CARD Wの方がおすすめです。
家族カード1枚につき1枚のETCカードを同様に発行できるので、配偶者や子供にETCカードを発行したいという場合にも向いています。
電子マネーの「QUICPay(Apple Pay・Google Pay)」に対応
JCB CARD Wでは、ポストペイ型(後払い方式)の電子マネーである「QUICPay」が使えます。
カードに電子マネーは内蔵されていないため、以下のいずれかの方法で利用してください。
- QUICPayカード(専用カード)を発行する
- スマートフォンで設定を行ってApple PayやGoogle Payを利用する
- 手持ちのnanacoカードのQUICPay機能を利用する
QUICPayの利用でもカードのポイントが貯まり、サインや暗証番号の入力を行わずに買い物ができます。
QUICPay専用カードの発行はJCBの会員サイト「MyJCB」または郵送で申し込み可能、スマートフォンならJCB CARD WをApple PayまたはGoogle Payに追加することでQUICPayを利用可能です。
JCBカードWの特典やキャンペーン
JCBカードWは入会した方に向けてキャンペーンを実施していることが多いです。そのため、入会と同意にポイントがもらえたりキャッシュバックを受けれたり、ギフトカードがもらえたりします。
▼過去のキャンペーン例▼
- Amazon利用で20%キャッシュバック
- ApplePay・GooglePay利用で最大20%キャシュバック
- MyJCBアプリにログインでApple Gift Card(1,000円分)プレゼント
- ディズニーパークチケット(ペア)が当たるキャンペーンやイベントへの招待
上記のキャンペーンはよくやっていることが多いので申し込みする方は利用しましょう。
Amazon利用で20%キャッシュバック
MyJCBアプリにログインのうえ、Amazon.co.jpを利用すると20%キャッシュバック(キャッシュバック最大金額:10,000円)されるキャンペーンを実施しています。
JCBカードWをAmazonで利用するとポイント還元率が2.0%とアップします。これはAmazonの公式カードと同等の還元率を誇るため、Amazonmastercardを利用せずに特典の多いJCBカードWを選ぶ方も多いです。
Amazonとのコラボキャンペーンも良く実施されているのでキャッシュバックキャンペーンがあるなら利用しましょう。
ApplePay・GooglePay利用で最大3,000円キャシュバック
新規カード発行後にMyJCBアプリにログイン後、JCBカードWをApplepayかGooglePeyに設定して利用すると最大3,000円のキャッシュバックを得ることが出来ます。
MyJCBアプリにログインでApple Gift Card(1,000円分)プレゼント
18~24歳限定でMyJCBアプリにログインでもれなくApple Gift Card(1,000円分)プレゼントも実施されています。
Apple製品の購入を考えていえる若者はキャンペーンを利用しましょう。
ディズニーパークチケット(ペア)が当たるキャンペーンやイベントへの招待
JCBは、東京ディズニーランド、東京ディズニーシーのオフィシャルスポンサーです。
ディズニーによく行く方はJCBカードを利用する方が多く、ディズニーデザインを選ぶ方も多い傾向があります。特典としてはークチケット(ペア)が当たるキャンペーンやJCB会員の貸し切りイベントへのご招待などがあります。
ポイント優待店(JCBオリジナルシリーズパートナー)ならポイント最大20倍に!
新規入会後「JCBオリジナルシリーズパートナー」というポイント優待店を利用すると、最大20倍と更にポイント還元率がアップしてお得です。
JCBオリジナルシリーズパートナーについては後ほど詳しく解説するのでご覧ください。
Amazonがポイント2~9倍に!
WEBサービス「MyJCB」に登録後、紙の「カードご利用代金明細書」の郵送を停止してWEB明細サービス「MyJチェック」を有効にします。
Amazon.co.jpで、JCB ORIGINAL シリーズ対象カードでのお支払い。ポイントは通常ポイント(1倍)+ボーナスポイント「MyJチェック登録(+1倍)」+「ポイントアップ登録(+1倍)」の合算となり3倍のポイント還元を受けることが出来ます。
Amazonのお買い物で9倍のポイント還元を利用するにはOki Doki ランドというサイトを経由して「Amazonデバイス」「Amazon Fashion」のカテゴリーで買い物をすると最大9倍のポイント還元を実現できます。
Oki Dokiランドについても後ほど注意点を交えて詳しく解説していきます。
ポイントの貯め方やポイント交換について
貯まるポイント | Oki Dokiポイント |
---|---|
ポイント付与率 | 税込1,000円につき1ポイント(=5円相当) |
通常ポイント還元率 | 1.0% |
交換可能なポイント | ・Tポイント ・nanacoポイント ・WAONポイント ・Pontaポイント ・dポイント ・auPontaポイント ・ビックポイント ・ビックネットポイント ・ベルメゾンポイント ・ジョーシンポイント ・楽天ポイント ・セシールスマイルポイント ・楽天Edy ・カエトクカード |
交換可能なマイル | ・JAL ・ANA ・ANA SKYコイン ・デルタ航空 スカイマイル |
ポイントUPサイト | Oki Dokiランド |
ステージ制度 | - |
ポイントUP条件 | スタバなどの優待店で最大5.5%・ネット通販で最大10.5% |
ポイント有効期限 | ポイント獲得月から2年間(24か月) |
通常ポイント還元率は1.0%で一般カードの2倍
JCB CARD Wの通常ポイント還元率は1.0%です。1か月間のショッピング利用金額を合計し、税込1,000円につき2ポイントの「Oki Dokiポイント」が貯まります。
Oki Dokiポイントの1ポイントの価値は5円相当なので、ポイント還元率は1.0%となります。JCB一般カードのポイント還元率は0.5%なので、JCB CARD Wの還元率は2倍となっているのがメリットです。
ショッピングはもちろん、公共料金やスマホ代などの支払いでも1.0%のポイントが貯まります。
端数の切り捨てが少なく無駄なくポイントが貯まる
無駄なくポイントを貯めたいという時にも、JCB CARD Wは優れたカードです。
JCB CARD Wは1か月間の利用金額を合計してポイントを付与するタイプのカードなので、利用の都度ポイントが付与されるカードより端数の切り捨ても少なくなります。
例えば、同じく還元率1.0%で人気の「dカード」は100円につき1ポイントが貯まるカードですが、利用の都度ポイントが付与されるので、毎日コンビニを利用するなど少額の支払いを繰り返していると利用金額の割にポイントは貯まりにくいのがデメリットです。
JCB CARD Wの場合は最大でも1か月999円の切り捨てに抑えられるので許容範囲でしょう。
セブン-イレブンで3倍・スタバで20倍に!
コンビニやスタバがお得になるクレジットカードが欲しいという方にもJCB CARD Wはぴったりです。
JCB CARD WをはじめとするJCBのオリジナルシリーズのカードには、通常ポイントに加えてボーナスポイントが付与される「JCBオリジナルシリーズパートナー」という優待店があります。
JCBオリジナルシリーズパートナーの優待店でポイントをアップさせる方法は優待店によって異なり、カードを利用するだけで通常より多くのポイントが貯まるショップもあれば、事前にキャンペーン登録を行った上でカード利用が必要となるショップもあるので注意してください。
- 利用でポイントアップ:JCB CARD Wで支払うと還元率アップ
- 登録&利用でポイント:事前にキャンペーン登録を行いJCB CARD Wで支払うと還元率アップ
ポイントの付与条件など詳細はJCBオリジナルシリーズパートナーの公式サイトに掲載されています。
ポイントの計算方法
JCBオリジナルシリーズパートナーの公式サイト内のポイント倍率表記は、還元率0.5%の一般カードが基準となっているので注意してください。
ポイント還元率1.0%のJCB CARD Wを利用した場合は、以下のようにポイントが貯まります。
例:JCB CARD Wをポイント5倍のショップで1,000円利用した場合
- 通常ポイント1ポイント(1,000円につき1ポイント)
- JCB CARD W/plus Lボーナス(通常ポイントに対し+1倍のため1ポイント)
- オリジナルシリーズ優待店ボーナスポイント(「1」の通常ポイントの4倍で4ポイント)
1ポイント+1ポイント+4ポイント=合計6ポイント獲得(=還元率3.0%)
考え方としては、1,000円につき1ポイント(0.5%)を基準として、JCB CARD Wなら+1倍(0.5%)となりますが、ボーナスポイントは基準となる0.5%に対する倍率なので、JCB CARD W/plus Lボーナスの+1倍分を除いて計算します。
このため、JCB CARD Wの場合は「ポイント5倍」と書かれているショップでも、その中にJCB CARD W/plus Lの+1倍分が含まれているので、実際は4倍として計算される点には注意しましょう。
上記の例だと、1,000円の利用で5円相当のポイントが6ポイント貯まるので還元率は3.0%です。
JCB CARD WをJCBオリジナルシリーズパートナーの優待店で利用した場合のポイント倍率(通常ポイントとボーナスポイントの合計)を還元率に換算すると以下のようになります。
- ポイント2倍:還元率1.5%
- ポイント3倍:還元率2.0%
- ポイント4倍:還元率2.5%
- ポイント5倍:還元率3.0%
- ポイント6倍:還元率3.5%
- ポイント7倍:還元率4.0%
- ポイント8倍:還元率4.5%
- ポイント9倍:還元率5.0%
- ポイント10倍:還元率5.5%
このように、倍率が+1となるごとに還元率が0.5%ずつアップしていきます。
JCBオリジナルシリーズパートナー利用時の注意点
ボーナスポイントの付与条件が「利用でポイントアップ」となっている場合でも、JCBオリジナルシリーズパートナー公式サイトのショップページ内にある「このSHOPへ」というボタンからアクセスしないとボーナスポイントが付与されないネットショップや、Amazonのように後ほどご紹介する「Oki Dokiランド」を経由しないとボーナスポイントが付与されないネットショップも多いので注意してください。
「JCBオリジナルシリーズパートナー」と「Oki Dokiランド」の両方に掲載されているショップに関する注意点も後ほどご紹介します。
「MyJチェック未登録の方は〇倍~」という記載がある場合でも、JCB CARD Wは入会時にMyJチェックに自動登録されるカードなので問題はありません。
JCBオリジナルシリーズパートナーの優待店は、2019年6月30日で優待終了となったエッソ・モービル・ゼネラルのように優待期間が終了することや、期間限定の優待ショップが登場するケースもあります。
最新の優待情報については公式サイトでご確認をお願いします。
JCBオリジナルシリーズパートナー優待店の一覧
以下に還元率がアップするJCBオリジナルシリーズパートナー優待店と還元率・利用条件をまとめました。
ショッピング | ||
---|---|---|
優待店 | 還元率 | ポイントアップの条件 |
セブン-イレブン | 2.0% | 利用でポイントアップ |
小田急百貨店 | 2.0% | 登録&利用でポイント |
高島屋 | 2.0% | 登録&利用でポイント |
福田屋百貨店 | 1.5% | 登録&利用でポイント |
ル・トロワ | 1.5% | 登録&利用でポイント |
メルカリ | 1.5% | 登録&利用でポイント |
東武百貨店 | 1.5% | 登録&利用でポイント |
高島屋オンラインストア(Oki Doki ランド) | 1.5%~ | 利用でポイントアップ |
DHCオンラインショップ(Oki Doki ランド) | 1.5%~ | 利用でポイントアップ |
Qoo10(Oki Doki ランド) | 2.0% | 利用でポイントアップ |
hibiyakadan.com(Oki Doki ランド) | 1.5%~ | 利用でポイントアップ |
ベルメゾンネット(Oki Doki ランド) | 1.5%~ | 利用でポイントアップ |
Yahoo!ショッピング(Oki Doki ランド) | 1.5%~ | 利用でポイントアップ |
楽天市場(Oki Doki ランド) | 1.5%~ | 利用でポイントアップ |
ファッション&インテリア | ||
---|---|---|
優待店 | 還元率 | ポイントアップの条件 |
AOKI | 3.0% | 登録&利用でポイント |
洋服の青山 | 3.0% | 登録&利用でポイント |
アレックス | 3.0% | 利用でポイントアップ |
OWNDAYS | 2.0% | 登録&利用でポイント |
ルックコンタクト | 5.5% | 利用でポイントアップ |
好日山荘 | 1.5% | 利用でポイントアップ |
L.L.Bean(Oki Doki ランド) | 1.5%~ | 利用でポイントアップ |
トラベル&グルメ | ||
---|---|---|
優待店 | 還元率 | ポイントアップの条件 |
スターバックス | 5.5% | 登録&利用でポイント |
やよい軒/th> | 1.5% | 登録&利用でポイント |
一休.comレストラン | 1.5% | 利用でポイントアップ |
ドミノ・ピザ | 1.5% | 登録&利用でポイント |
ワインショップ カーヴ・ド・ラ・マドレーヌ(Oki Doki ランド) | 3.5% | 利用でポイントアップ |
木曽路グループ | 1.5% | 登録&利用でポイント |
オリックスレンタカー | 3.5% | 利用でポイント |
ニッポンレンタカー | 1.5% | 登録&利用でポイント |
JCBトラベル パッケージツアー予約 | 1.5% | 利用でポイントアップ |
一休.com | 1.5% | 利用でポイントアップ |
JTB国内宿泊オンライン予約 | 2.0% | 利用でポイントアップ |
ホテル椿山荘東京 | 1.5% | 登録&利用でポイント |
箱根小涌園 天悠 | 1.5% | 登録&利用でポイント |
ライフ&サービス | ||
---|---|---|
優待店 | 還元率 | ポイントアップの条件 |
昭和シェル石油 | 1.5% | 登録&利用でポイント |
タイムズパーキング | 1.5% | 登録&利用でポイント |
タイムズのロードサービス≪カーレスキュー≫ | - | 月会費の支払いで4ポイント |
マツモトキヨシ(Oki Doki ランド) | 3.0% | 利用でポイントアップ |
音楽・エンタメ・家電・PC | ||
---|---|---|
優待店 | 還元率 | ポイントアップの条件 |
Amazon(Oki Doki ランド) | 2.0%~ | 利用でポイントアップ |
ビックカメラ | 1.5% | 登録&利用でポイント |
ビックカメラ.com | 1.5%~ | 利用でポイントアップ |
TOWER RECORDS ONLINE(Oki Dokiランド) | 2.5% | 利用でポイントアップ |
U-NEXT | 1.5% | 登録&利用でポイント |
トレンドマイクロ・オンラインショップ | 10.5% | 利用でポイントアップ |
HP Directplus(Oki Doki ランド) | 1.5% | 利用でポイントアップ |
Dell(Oki Doki ランド) | 1.5% | 利用でポイントアップ |
キッザニア東京・キッザニア甲子園 | 3.0% | 登録&利用でポイント |
ラグーナテンボス | 3.0% | 登録&利用でポイント |
スポーツ・ゴルフ | ||
---|---|---|
優待店 | 還元率 | ポイントアップの条件 |
サッカーショップ加茂(Oki Doki ランド) | 1.5%~ | 利用でポイントアップ |
スポーツオーソリティー(Oki Doki ランド) | 1.5%~ | 利用でポイントアップ |
つるやゴルフ(Oki Doki ランド) | 1.5%~ | 利用でポイントアップ |
二木ゴルフ(Oki Doki ランド) | 1.5%~ | 利用でポイントアップ |
ゴルフ場予約 ゴルフダイジェスト・オンライン | - | 20ポイント |
GDOゴルフショップ ゴルフダイジェスト・オンライン | 3.0% | 利用でポイントアップ |
バリューゴルフショップ | 3.0% | 利用でポイントアップ |
セブン-イレブン・スターバックス・昭和シェル石油など、日常的に利用しやすい店舗が揃っている点もメリットです。
セブン-イレブンの場合は、JCB CARD Wで支払いを行うか、JCB CARD Wを支払い方法に指定しているQUICPay(Apple Pay・Google Payを含む)で支払った場合に2.0%のポイントが貯まります。
スターバックスの場合は、事前にキャンペーン登録を行った上で「スターバックス カード」へのオンライン入金・オートチャージを一度につき1,000円以上行うと還元率5.5%となりお得です。
キャンペーンの参加登録はJCBオリジナルシリーズパートナーの公式サイトから行えます。
セブン-イレブンを2.5%還元にする方法(nanacoカードのQUICPay払い)
セブン-イレブンでポイントを貯めたいという時には、nanacoカードのQUICPayを利用すると2.5%還元になりお得です。
nanacoカードには電子マネーのQUICPay機能を追加でき、支払い方法をJCB CARD Wに指定したnanacoカードのQUICPayをセブン-イレブンで利用すると、2.0%分のOki Dokiポイントに加え、0.5%分のnanacoポイントとの二重取りができます。
nanacoカードは発行手数料300円(税込)が必要ですが年会費は無料のため、セブン-イレブンでよく買い物をするという方なら6万円分の利用で300円分のポイント(0.5%換算)が貯まり元が取れる計算です。
nanacoカードを利用する場合、nanacoで支払いを行う時は事前にチャージする必要がありますが、QUICPayならチャージ不要の後払いで、1回につき2万円の支払いに対応しています。
nanacoカードはセブン-イレブンで購入できるほか、JCBの会員サイト「MyJCB」から申し込むことも可能です。
「Oki Dokiランド」経由のネットショッピングで最大10.5%還元
ショッピング(総合通販) | |
---|---|
優待店 | 還元率 |
Amazon | 2.0% |
楽天市場 | 1.5% |
Yahoo!ショッピング | 1.5% |
LOHACO | 1.5% |
イトーヨーカドーネットスーパー・ネット通販 | 1.5% |
au WALLET Market | 1.5% |
dショッピング | 1.5% |
たまひよSHOP | 1.5% |
ヤマダモール | 1.5% |
日本直販オンライン | 1.5% |
メルカリ | 2.0% |
ヤフオク! | 1.5% |
ファッション&インテリア | |
---|---|
優待店 | 還元率 |
ベルメゾンネット | 2.5% |
ニッセンオンライン | 2.0%(期間限定) |
オンワード・クローゼット | 3.5%(期間限定) |
[ナイキ公式]オンラインストア | 3.5%(期間限定) |
Zoff(ゾフ)公式オンラインストア | 1.5% |
アカチャンホンポ | 1.5% |
伊勢丹オンラインストア | 1.5% |
アイリスプラザ | 3.0%(期間限定) |
ロフトネットストア | 3.0%(期間限定) |
東急ハンズネットストア | 1.5% |
トラベル&グルメ | |
---|---|
優待店 | 還元率 |
JTB海外ツアーオンライン予約<JCBトラベル> | 1.5% |
楽天トラベル | 1.5% |
えきねっと びゅう国内ツアー | 3.0%(期間限定) |
エクスペディアのホテル(海外・国内) | 2.5%(期間限定) |
Hotels.com | 2.5%(期間限定) |
エアトリ | 2.0%(期間限定) |
じゃらんnet(ホテル・宿予約サイト) | 2.0%(期間限定) |
近鉄百貨店オンラインショップ | 3.5%(期間限定) |
ダイエーネットショッピング | 3.0%(期間限定) |
ピザハットオンライン | 3.0%(期間限定) |
安全食材宅配Oisix(おいしっくす) | 2.5%(期間限定) |
ドラッグストア・化粧品 | |
---|---|
優待店 | 還元率 |
マツモトキヨシ | 1.5% |
ケンコーコム | 1.5% |
爽快ドラッグ | 1.5% |
Qoo10(キューテン) | 1.5% |
ファンケルオンライン | 1.5% |
コスメランド | 2.5%(期間限定) |
本・CD/DVD/Blu-ray | |
---|---|
優待店 | 還元率 |
楽天ブックス | 1.5% |
紀伊國屋書店ウェブストア | 1.5% |
セブンネットショッピング | 1.5% |
TOWER RECORDS ONLINE | 1.5% |
TSUTAYAオンラインショッピング | 1.5% |
ブックオフオンライン | 1.5% |
家電・パソコン・カメラ | |
---|---|
優待店 | 還元率 |
ビックカメラ.com | 2.5%(期間限定) |
ジョーシン | 2.5%(期間限定) |
ソフマップ・ドットコム | 2.5%(期間限定) |
カメラのキタムラ ネットショップ | 1.5% |
ケーズデンキ オンラインショップ | 1.5% |
自動掃除機ルンバ(iRobot) | 1.5% |
楽天24 | 1.5% |
トレンドマイクロ・オンラインショップ | 10.5% |
その他 | |
---|---|
優待店 | 還元率 |
ふるさと納税サイト「ふるなび」 | 1.5% |
ふるさとプレミアム(ふるさと納税) | 1.5% |
チケットぴあ | 1.5% |
ネット通販でポイントが貯まりやすいのもJCB CARD Wのメリットです。
ネット通販でポイント還元率をアップさせる方法は簡単で、JCBのポイントサイト(インターネット上のショッピングモール)である「Oki Dokiランド」にログイン後、ショップにアクセスしてJCB CARD Wで1,000円以上の支払いを行うと通常ポイントに加えてボーナスポイントが付与され、1.5%~最大10.5%のポイントが貯まります。
Oki Dokiランドはパソコン・スマートフォンの両方からアクセスが可能で、パソコンならOki Dokiランドの経由忘れを防ぐ専用ツール「ここからランド」も提供されています。
よく利用するショップをブックマークできる「お気に入り登録機能」もあり便利です。
「Oki Dokiランド」利用の手順
- Oki Dokiランドに「MyJCB」のIDとパスワードでログインを行う
- マイページの登録カードが「JCB CARD W」であることを確認する
- 一覧やカテゴリからショップを選び「ショップへ行く」からページを移動する
- JCB CARD Wで買い物をする
例えば、Amazonなら2.0%還元なので、Amazon公式のクレジットカードであるAmazon Mastercardを利用して注文した場合と同じ還元率となります。
Oki Dokiランドの参加ショップは約400店と非常に多く、メルカリやヤフオク!でも還元率がアップするため使い勝手も良いでしょう。楽天ポイントが貯まる「楽天市場」など、独自のポイントが貯まるショップではOki Dokiポイントとショップポイントの二重取りができるためお得です。
さらに、期間限定でポイント還元率がアップするショップもあるため見逃せません。
ポイントアップ中のショップは、Oki Dokiランド内「おすすめ」のメニューにある「ポイントアップショップ」から見ることができます。
Oki Dokiランドで獲得できるポイントの計算方法
Oki Dokiランド内に表示されている「Oki Dokiポイント〇倍」というポイント倍率表示も、還元率0.5%のJCB一般カード(1,000円につき1ポイント付与)を基準としたボーナスポイントの倍率です。
JCB CARD Wは還元率が1.0%なので、通常ポイントとボーナスポイントを合計すると以下のようにポイントが貯まります。
- ポイント2倍:還元率1.5%
- ポイント3倍:還元率2.0%
- ポイント4倍:還元率2.5%
- ポイント5倍:還元率3.0%
- ポイント6倍:還元率3.5%
- ポイント7倍:還元率4.0%
- ポイント8倍:還元率4.5%
- ポイント9倍:還元率5.0%
- ポイント10倍:還元率5.5%
- ポイント11倍:還元率6.0%
- ポイント12倍:還元率6.5%
- ポイント13倍:還元率7.0%
- ポイント14倍:還元率7.5%
- ポイント15倍:還元率8.0%
- ポイント16倍:還元率8.5%
- ポイント17倍:還元率9.0%
- ポイント18倍:還元率9.5%
- ポイント19倍:還元率10.0%
- ポイント20倍:還元率10.5%
JCBオリジナルシリーズパートナーの場合と同様に、倍率が+1となるごとに還元率が0.5%ずつアップしますが、Oki Dokiランドの場合は還元率が最大20倍とポイント倍率が更にアップしているのが特徴です。
Oki Dokiランド利用時の注意点
Oki Dokiランドを利用する際には、いくつかの注意点があります。Oki Dokiランドでは1,000円以上の利用でボーナスポイントは付与されますが、送料や消費税はポイント付与の対象外で、継続的に商品を購入する定期購入や頒布会などは、初回のみボーナスポイントが付与される点には注意しましょう。
また、楽天市場はポイント付与のタイミングが「商品購入月の約4か月後」となるなど、ポイント付与の時期も通常ポイントとは異なり、ショップによってもポイントの付与時期は異なります。Amazonの場合はKindleの電子書籍のようなデジタルコンテンツはポイント付与の対象外となるなど、一部の支払いはポイント付与の対象外となる点にも注意してください。
「JCBオリジナルシリーズパートナー」と「Oki Dokiランド」でポイント倍率が異なる場合も
JCB CARD Wには、実店舗やオンラインショップの利用やキャンペーン登録で還元率がアップする優待店「JCBオリジナルシリーズパートナー」と、ネットショッピングで還元率がアップするJCBのポイントサイト「Oki Dokiランド」があります。
- JCBオリジナルシリーズパートナー:実店舗やオンラインショップでポイントアップ
- Oki Dokiランド:ポイントサイト経由のネットショッピングでポイントアップ
Amazonや楽天市場など、いくつかのネットショップは「JCBオリジナルシリーズパートナー」と「Oki Dokiランド」の両方にショップ名が掲載されていますが、一部のショップに関しては、「JCBオリジナルシリーズパートナー」と「Oki Dokiランド」でポイント倍率が異なる場合があるため、ポイントを貯める時には注意が必要です。
これは、ショップによってポイント付与の条件が異なるためで、例えばAmazonも「JCBオリジナルシリーズパートナー」と「Oki Dokiランド」の両方に掲載されているショップですが、Oki Dokiランドを経由しない場合はJCBオリジナルシリーズパートナーのポイント倍率が適用され、還元率が1.5%になるので注意してください。
Amazonで2.0%のポイントを貯めたい場合は、忘れずにOki Dokiランドを経由して注文しましょう。
【Amazon】
- Oki Dokiランドを経由しない場合:1.5%還元
- Oki Dokiランドを経由した場合:2.0%還元
ご覧のように、Oki Dokiランドを経由して初めてAmazonは2.0%還元になるのです。
ただし両方に掲載があるショップも、ポイントアップの併用はできません。
以下に「JCBオリジナルシリーズパートナー」と「Oki Dokiランド」の両方に掲載があるショップのポイント還元率を比較してまとめました。
ショップ名 | JCBオリジナル シリーズパートナーの還元率 |
Oki Dokiランド 経由時の 還元率 |
最大ポイントの 付与条件 |
---|---|---|---|
Amazon | 1.5% | 2.0% | Oki Dokiランド経由 |
楽天市場 | 1.5%~ | 1.5% | JCBオリジナルシリーズパートナー経由 |
Yahoo!ショッピング | 1.5%~ | 1.5% | JCBオリジナルシリーズパートナー経由 |
一休.com(宿泊予約) | 2.0% | 1.5% | JCBオリジナルシリーズパートナー経由 |
一休.comレストラン | 2.0% | 1.5% | JCBオリジナルシリーズパートナー経由 |
セシール | 2.0% | 2.0% (期間限定) |
JCBオリジナルシリーズパートナー経由 |
ディノス | 2.0% | 1.5% | JCBオリジナルシリーズパートナー経由 |
Francfrancオンラインショップ | 2.0% | 1.5% | JCBオリジナルシリーズパートナー経由 |
Right-on ONLINE SHOP | 3.5% | 1.5% | JCBオリジナルシリーズパートナー経由 |
DHCオンラインショップ | 1.5% | 2.5% | Oki Dokiランド経由 |
東急ハンズ ネットストア | 1.5%~ | 1.5% | JCBオリジナルシリーズパートナー経由 |
ビックカメラ.com | 1.5%~ | 2.0% | Oki Dokiランド経由 |
HMV&BOOKS online | 4.0% | 1.5% | JCBオリジナルシリーズパートナー経由 |
hibiyakadan.com (日比谷花壇) |
1.5%~ | 1.5% | JCBオリジナルシリーズパートナー経由 |
ベルメゾンネット | 1.5%~ | 2.5% | Oki Dokiランド経由 |
上記の表は一例で、利用頻度の高いショップを並べています。
例えば「HMV&BOOKS online」の場合は、1.5%と4.0%となり還元率に大きな開きがあるのが分かります。
「Oki Dokiランド経由」という記載があるショップに関しては、Oki Dokiランドに直接アクセスした場合でも最大のポイント倍率が適用されますが、「JCBオリジナルシリーズパートナー経由」と記載されたショップは、JCBオリジナルシリーズパートナーの公式サイトからショップページを開き、「このSHOPへ」というボタンからアクセスした場合にのみ最大のポイント倍率が適用されるので注意してください。
JCBオリジナルシリーズパートナーのポイント付与条件の詳細は、JCB会員専用ページの「MyJCB」にログインを行い、「ORIGINALシリーズ限定サービス」からORIGINALシリーズ専用サイト(JCBオリジナルシリーズパートナー)を開き、各ショップのページを確認してください。
Apple社の端末でOki Dokiランドを利用する場合は設定に注意
Apple社の端末で、以下のSafariブラウザを利用している場合、設定によってはOki Dokiランド利用時のポイントが貯まらないため注意が必要です。
- iOS11以降
- macOS High Sierra以降
iPhoneの場合は、「設定」→「Safari」→「サイト越えトラッキングを防ぐ」をオフの状態(白)にし、Macの場合は「Safari」→「環境設定」→「プライバシー」から「Webサイトによるトラッキング」の「サイト越えトラッキングを防ぐ」のチェックを外しておいてください。
ポイントの有効期限
カード利用で貯まったOki Dokiポイントの有効期限は「獲得月から2年間(24か月)」です。ショッピングや支払いで貯まる「通常ポイント」も、Oki Dokiランドや各種キャンペーンなどで貯まる「ボーナスポイント」も、どちらも有効期限は同じ2年間となっています。
JCB CARD Wと同じく、還元率1.0%のカードとして人気のオリコカードザポイントの場合、ポイント有効期限は1年間と短いのがデメリットなので、その点JCB CARD Wにアドバンテージがあるでしょう。
Oki Dokiポイントの確認方法
保有しているOki Dokiポイントを確認したい場合は、JCBの会員専用ページ「MyJCB」から最新のポイント数を見ることができます。
- MyJCBにログインする
- トップページの「ポイントを確認する」を選択
この方法では通常ポイントを確認できます。Oki Dokiランドなどで付与されたボーナスポイントを確認したい時は、「カードご利用代金明細(確定分)」のOki Dokiポイントプログラム「ボーナス」欄の表示を見てください。
なお、ボーナスポイントはOki Dokiランドのマイページでも確認できます。
インターネット以外の方法なら、利用明細書でも確認できますが、JCB CARD Wは申し込み時にWEB明細に自動登録されるカードのため、WEB明細の登録を解除しないと紙の明細書が送られてこない点には注意しましょう。
その他には電話でもポイントの確認が可能です。
- 一般電話の場合:0120-409-309(無料)
- 携帯電話の場合:0570-00-3331(有料)
自動音声応答のため、電話が繋がったらカード番号(16桁)をプッシュした後に「3」をプッシュして、累計ポイント数の確認に繋げてください。
ポイントの交換先(移行先)
JCB CARD Wの利用で貯めたポイントを交換したい時は、以下の交換先(移行先)があります。
交換先 | 詳細・説明/交換レート |
---|---|
商品と交換 | 電化製品やグルメなどの商品に交換 |
ポイントでお買い物 | ・Amazonで利用(1ポイント=3.5円) ・Yahoo!ショッピング等提携先で利用(1P=4.5~5円) ・百貨店等の商品券に交換(1P=約4円~5円) ・スタバカードにチャージ(1P=3.5円~4円) |
オンラインギフト | ・セブン-イレブン ・サーティーワンアイスクリーム ・バリュースターモール(120P→2,000円) ・格之進(デジタルギフト) ・蟻月(デジタルギフト) ・選べる海鮮グルメ(デジタルギフト) ・エノテカワインギフト(デジタルギフト) ・App Store&iTunes ギフトカード (250P→1,000円分/750P→3,000円分) ・Google Play ギフトコード(250P→1,000円分) ・Amazonプライムギフトコード(1,000P→1年分) ・nanacoギフト(250P→1,000円分/750P→3,000円分) ・Pontaポイント(250P→1,000円分) ・JCBプレモデジタル(250P→1,000円分) ・自治体ポイント(250P→1,000円分) ・その他コンビニで対象商品と交換 (ファミリーマート/ローソン/ミニストップ) |
マイルや他社ポイントに移行 | ・他社ポイントに移行(別表参照) ・航空会社のマイルに移行(別表参照) ・JCBプレモカード OkiDokiチャージ(1P→5円分) ・JCBトラベル 旅行代金充当(1P→5円分) ・ユニセフなどに寄付(1P→5円分) |
支払い金額に充当 (キャッシュバック) |
1P→3円としてカードの利用代金を割引 |
他社ポイントに交換
ポイント名 | 交換レート (Oki Doki→他社) |
交換単位 |
---|---|---|
Tポイント | 1P→4P(4円) ※自動移行なら5円 |
500ポイント以上100ポイント単位 |
nanacoポイント | 1P→5P(5円) | 200ポイント以上1ポイント単位 |
WAONポイント | 1P→4P(4円) | 200ポイント以上10ポイント単位 |
Pontaポイント | 250P→1,000P(4円) | 1申込につき250ポイント |
dポイント | 1P→4P(4円) | 200ポイント以上1ポイント単位 |
auPontaポイント | 1P→4P(4円) | 200ポイント以上1ポイント単位 |
ビックポイント | 1P→5P(5円) | 200ポイント以上1ポイント単位 |
ビックネットポイント | 1P→5P(5円) | 200ポイント以上1ポイント単位 |
ベルメゾンポイント | 1P→5P(5円) | 200ポイント以上1ポイント単位 |
ジョーシンポイント | 1P→5P(5円) | 200ポイント以上1ポイント単位 |
楽天ポイント | 1P→4P(4円) | 200ポイント以上1ポイント単位 |
セシールスマイルポイント | 1P→5P(5円) | 200ポイント以上1ポイント単位 |
楽天Edy | 1P→3円分 | 200ポイント以上1ポイント単位 |
カエトクカード | 1P→4円分 | 200ポイント以上1ポイント単位 |
航空会社のマイルに移行
マイル名 | 交換レート | 交換単位 |
---|---|---|
JALマイル | 1P→3マイル | 500ポイント以上1ポイント単位 |
ANAマイル | 1P→3マイル | 500ポイント以上1ポイント単位 |
ANA SKYコイン | 1P→3マイル | 500ポイント以上1ポイント単位 |
デルタ航空 スカイマイル | 1P→3マイル | 500ポイント以上1ポイント単位 |
注意したいのは、JCB CARD Wのポイント還元率が1.0%となるのは「1ポイント=5円」の価値となった場合だけという点です。
「JCBトラベル 旅行代金充当」なら1ポイント5円分として充当できるため1.0%の還元率を維持できますが、「商品と交換」を選んで量販店で安売りされている商品を選んでしまうと還元率が下がってしまうのです。
その他にも、ポイント交換時の注意点を以下にまとめました。
- ポイント移行は選ぶ他社ポイントやコースによって交換レートに差がある
- スターバックスカードのチャージは保有ポイント数によって交換レートが変わる
- 商品券は選ぶお店によって交換レートや交換方法が変わる
例えば、nanacoポイントやビックポイントは1ポイント=5円の等価交換が可能ですが、楽天Edyを選んだ場合は1ポイント=3円となってしまいます。
スターバックスのカードにチャージする場合も、保有ポイント数によって交換レートが変わってくるので気を付けてください。
「商品券に交換」の場合は、選ぶお店によって交換レートが異なり、例えば「ヒマラヤ」の1,000円分の商品券に交換する場合は200ポイント(1,000円相当)の等価交換となりますが、「阪急阪神百貨店」の1,000円分の商品券に交換するには250ポイント(1.250円相当)が必要となります。
ポイントの交換先は、JCBの公式サイトのほか、デジタルカタログでも見ることができるので便利です。
他にも、東京ディズニーリゾートのパークチケット(3,200ポイントで2枚に交換)や、ディズニーアンバサダーホテルの宿泊券、USJのスタジオパス&エクスプレス・パスなどに交換することもできます。
お得なポイント交換先
Oki Dokiポイントのお得な交換先は、1ポイント=5円が維持できる交換先です。
中でも、手軽で便利なのが「Tポイント」の「らくらく自動移行コース」で、毎月自動的にOki DokiポイントがTポイントに移行されるため、ポイント交換の手間も省けます。
Tポイントに移行する場合は選ぶコースによって還元率に違いがあり、「らくらく自動移行コース」なら交換レートは「1ポイント=5円」を維持できますが、任意のタイミングで交換する「好きなときコース」を選んだ場合は「1ポイント=4.5円」となり交換レートや還元率が下がってしまうので注意が必要です。
- Tポイント「らくらく自動移行コース」:1ポイント=5円
- Tポイント「好きなときコース」:1ポイント=4円
また「マイルや他のポイントに移行」からTポイントに移行した場合も1ポイント=4円となってしまうので気を付けてください。
TポイントはTSUTAYAやウエルシア、エディオンなど様々なお店で使え、Tカードを持っていない場合はTカードのスマホアプリで利用することもできます。
Tポイント以外なら、nanacoポイントやビックポイントなども1ポイント=5円を維持できるので良いでしょう。
ポイント移行の他には、「JCBプレモカード」という繰り返し使えるギフトカードに1ポイント=5円としてチャージすることもできますが、利用にはプラスチック製カードを購入する必要があるので、あまりおすすめはできません。
JCBギフトカードも、1,050ポイント=5,000円分への交換となるのでやや還元率は下がります。
ポイント交換の方法
Oki Dokiの交換方法は以下の通りです。
- インターネット
- 電話
- 郵送
インターネットの場合は、JCB会員専用ページ「MyJCB」にログインするとポイントの交換ができます。
電話でポイントを交換したい場合は、カードを手元に用意して、以下の番号に電話をかけてください。電話ではカタログの請求もできます。
- 一般電話の場合:0120-409-309(無料)
- 携帯電話の場合:0570-00-3331(有料)
電話が繋がったら16桁のカード番号をプッシュし、ポイント交換申込なら「1」を、商品カタログの請求なら「2」を、ポイント数の確認なら3をプッシュしてください。
郵送でポイントを交換したい場合は申し込み用紙が必要となります。
カードの明細書の裏面を利用するか、WEB明細を利用していて明細書がない場合はPDF形式でダウンロードするか、インターネットで請求してください。
ポイント交換に必要な申し込み用紙のダウンロードや請求は以下のページから行えます。
ポイント移行など、一部の商品はダウンロードの申し込み用紙では手続きができないので、その場合はインターネット請求を利用してください。
申し込み用紙に必要事項を記入の上、下記の宛先まで郵送(メール便不可)しましょう。
株式会社ジェーシービー「Oki Dokiポイントプログラム」係
郵送の場合、申し込み用紙はポイントの失効日や商品申し込み受付期間内必着となっているので気を付けてください。
ディズニーファン必見のキャンペーン&コンテンツ
東京ディズニーリゾートのパークチケットが当たるキャンペーン
JCBは東京ディズニーリゾートのオフィシャルスポンサーのため、ディズニーファン必見の特典も多く用意されています。
例えば現在なら「JCBマジカル2019第2弾」と題して、ディズニーアンバサダーホテルの宿泊と東京ディズニーリゾートのパークチケットが当たるキャンペーンが実施中です。
また、2019年10月31日までにQUICPay(Apple Pay・Google Payに設定したQUICPayを含む)利用合計金額5,000円(税込)を1口として、東京ディズニーリゾートのペアパークチケットが当たるキャンペーンも実施されていて見逃せません。
ディズニーキャラクターの壁紙やメッセージカードなどのコンテンツも充実
その他にも、ディズニーの人気キャラクターをモチーフとしたパソコン・スマートフォン用の壁紙ダウンロードや、ディズニーキャラクターのメッセージカードが送れるなど、コンテンツも充実しています。
例えば、メッセージカードならSNSで画像を添付して送信することも可能です。
ディズニー関連の特典やダウンロードは、JCBのキャンペーンサイトからチェックしてください。
JCB会員だけの先行予約や割引もある「チケットJCB」
コンサート・ミュージカル・演劇・歌舞伎など、様々なイベントのチケットを手に入れたい時は、チケットJCBが便利でお得です。
会員登録は無料、イープラスのチケットも取り扱っているほか、優待割引や貸切公演、特典付き公演もあり、JCB会員だけの先行予約でいち早くチケットを入手することもできます。
旅行に便利な特典
電話一本で旅行の手配ができるJCB会員専用のトラベルデスク
旅行の予約がしたい時は、電話一本で旅行の手配ができる「JCBトラベル」が便利です。
インターネット(JCBトラベルサイト)やJCBトラベルの旅行パンフレットで行きたいツアーが決まったら、電話やインターネットで申し込みができます。
支払いにJCB CARD Wを使うとポイントも貯まりお得です。
カード利用で貯まったOki Dokiポイントは1ポイント=5円(還元率1.0%)として、旅行代金の支払いに使うこともできます。
ハワイ「ワイキキ・トロリー」の乗車賃が無料!
ハワイ旅行をお得に楽しみたいという方にもJCB CARD Wはぴったりです。
2022年3月31日までの期間中、JCBカードを見せるだけでハワイのワイキキ・トロリー(ピンクライン)の乗車賃が無料になる特典があります。
ピンクラインの乗車賃は通常片道$2.00(大人・子供共通)で、ワイキキエリアのホテルや、ハワイ最大のショッピングセンターであるアラモアナ・センターを結んでいるため、ハワイでのショッピングに最適です。
「JCBプラザ」では旅のサポートを受けられる
世界18か国にある「JCBプラザ」では、観光情報の案内や各種チケットやホテル・レストラン・オプショナルツアーの予約など、旅のサポートが受けられます。
Wi-Fiの無料サービスもあり、主要都市のJCBプラザにはラウンジも設置されていてドリンクやマッサージ機のサービスも利用可能です。
万が一、カードを紛失したり、盗難に遭った際も緊急再発行カードの発行に対応(一部のJCBプラザを除く)しているので、安心して旅行を楽しめます。JCBプラザの場所など、特典の詳細はJCBプラザの公式サイトでご確認ください。
付帯保険について(海外旅行傷害保険・ショッピング保険)
海外旅行傷害保険 | 最高2,000万円(利用付帯) |
---|---|
国内旅行傷害保険 | なし |
ショッピング保険 | 年間限度額100万円(海外利用分のみ/自己負担10,000円) |
JCB CARD Wの海外旅行傷害保険(利用付帯) | |
---|---|
補償期間 | 3か月 |
傷害死亡・後遺障害 | 最高2,000万円 |
傷害・疾病治療費用 | 100万円限度 |
賠償責任限度額 | 2,000万円 |
携行品損害 | 1旅行につき20万円・保険期間中100万円限度 ※自己負担1事故3,000円/携行品1つにつき10万円限度 |
救援者費用限度額 | 100万円 |
海外旅行傷害保険
JCB CARD Wには「利用付帯」の海外旅行保険が付いています。
利用付帯の保険とは、事前にカードで旅費を支払った場合に適用される保険で、JCB CARD Wは以下の料金を支払った場合が対象です。
「搭乗する公共交通乗用具」または「参加する募集型企画旅行」の料金
例えば、飛行機のチケットまたはツアーパックの代金をJCB CARD Wで支払っていた場合などは補償を受けられますが、カードで支払わなかった場合には補償を受けられないので注意してください。
補償対象旅行期間は3か月となっていて、日本を出国した後に公共交通乗用具の料金をカードで支払った場合は、最初の利用から3か月後の午後12時まで補償されます。
2枚の保険付きカードを使って補償期間を延長できる
同じように海外旅行保険が付帯したクレジットカードを持っている場合は、JCB CARD Wの旅行保険を利用して補償期間を延長することも可能です。
例えば、楽天カードを持っている場合は先に楽天カードで「自宅から出発空港までの交通費」や「海外旅行代金」の支払いを行って利用付帯の保険を適用させておいて、楽天カードの旅行保険の補償期間が切れる頃にJCB CARD Wで公共交通乗用具の料金を支払うと、楽天カードの保険が切れた後も3か月間はJCB CARD Wの保険で補うことができます。
カードの複数持ちで保険金を合算できる
同種の保険が付帯するカードを持っている場合は、死亡・後遺障害を除く保険金を合算できるため、海外旅行傷害保険が手厚いエポスカードなどを作っておくと、保険金を合算することも可能です。
JCB CARD Wの海外旅行傷害保険は、利用頻度が高い疾病治療費・傷害治療費がどちらも100万円限度とやや物足りないので、疾病治療費が270万円・傷害治療費が200万円のエポスカードの上乗せがあれば万が一の際も安心でしょう。
ショッピングガード保険
ショッピング保険(ショッピングガード保険)は、海外利用分のみ100万円限度で付帯しています。
国内利用分や、海外利用分でも一部の物品は対象外となっているので注意してください。
ショッピング保険とは、購入日から90日以内に偶然な事故によってカードで購入した商品が損害を被った場合に補償される保険です。
例えば、海外旅行先でバッグを購入した場合などが補償の対象となります。
審査について
申し込み資格 | 18歳以上39歳以下で、本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方。 ※一部、お申し込みになれない学校があります。 |
---|---|
学生の申し込み | 可能 |
専業主婦申し込み | 可能 |
カード会社の分類 | 信販系カード |
審査回答 | 早ければ数時間程度 |
発行までの日数 | 最短3営業日発行・最短1週間程度で到着 |
申し込み資格
JCB CARD Wは「18歳以上39歳以下」という年齢制限があるカードです。
このため、18歳以下の方や40歳以上の方、高校生や一部の学生は申し込むことができません。
39歳までにJCB CARD Wを発行していれば、40歳以降も年会費無料で使い続けることはできます。
JCB CARD Wは学生や専業主婦でも申し込み可能で、学生の場合は社会人より審査で優遇されるので、アルバイト収入がなくても問題はありません。
大学を卒業して社会人になると収入や勤続年数などが審査でみられて厳しくなるので、学生のうちにカードを作っておくと良いでしょう。
職業の選択には「お申込人が無職で配偶者に収入がある方」という項目もあるので、専業主婦の方も配偶者に収入があれば問題なく申し込めます。
学生や専業主婦が申し込んだ場合、カードの限度額は30万円以下に設定されるのが一般的です。
申し込みの際にはインターネットで支払い口座の設定を行う必要がある
JCB CARD Wは、申し込みの際にインターネットで口座設定を行う必要があり、金融機関がインターネットでの口座設定に対応していない場合は申し込めないので注意してください。
この場合は、新たに口座開設を行って申し込むか、別のカードを選ぶ必要があります。
インターネットの口座設定に対応している金融機関はJCBの公式サイトで確認が可能です。
家族カードの申し込み資格
家族カードの 申し込み資格 |
生計を同一にする配偶者・親・子供(高校生を除く18歳以上)の方。 ※本会員が学生の場合は、お申し込みになれません。 |
---|
JCB CARD Wで家族カードを作りたい場合は、本会員が学生だと発行できない点には注意してください。
家族カードは基本的に本会員に対する簡単な審査だけで発行できるので、利用状況に問題がなければ無職で収入のない子供に対してもカードの発行が可能です。
18歳から親権者の同意なしで申し込みが可能に
20歳が成人年齢だった時には、18歳、19歳は親権者の同意が必須でした。
しかし、2022年4月1日より成人年齢が18歳に引き下げられた影響で、18歳から親権者の同意なしでクレジットカードを申し込めるようになりました。
同意が必須ではなくなりましたが、リボ払いに気をつけるなど、親などの身近な人にクレジットカードの最低限な知識を聞いておくようにしましょう。
18歳では限度額が低めに設定されるとはいえ、気が付けば数万円分の無駄なお金を支払う可能性もあります。
審査難易度
カードの種類 | 審査難易度 |
---|---|
消費者金融系カード | 独自 |
流通系カード | 甘い |
信販系カード | 普通 |
鉄道系・交通系カード | 普通 |
銀行系カード | 厳しい |
外資系カード | 超厳しい |
JCB CARD Wの審査難易度は「普通」です。
JCBは信販会社にあたり、JCB CARD Wはカードのグレードもゴールドやプラチナではない「一般カード」なので、審査通過はそれほど難しくありません。
過去にクレジットカードやローン、携帯電話の分割払いの返済で延滞を起こしていなければ審査通過も可能です。
もし延滞を起こしたことがある場合は、5年間カードやローンの審査に通りづらくなるので注意してください。
また、同時期に別のカードやローンを申し込むと、お金に困っているのではないかと疑われて「申し込みブラック」という状態になり、審査落ちすることがあります。
申し込みに関する情報は6か月間「信用情報」として記録されるので、申し込みブラックになった場合は6か月以上開けてから改めて申し込みを行いましょう。
在籍確認の電話がかかってきたら速やかに対応する
カード審査では職場に電話がかかってくる場合があります。
これは、在籍確認といって、申し込み時に申告された勤務先で実際に働いているかをチェックするための審査です。
カード会社からの在籍確認に応じないと審査が進まず、カードの発行が遅れるので速やかに対応してください。
電話がかかってきた際に席を外していても、同僚の話によって在籍確認が完了すれば問題はありません。
申し込み方法
JCB CARD Wはインターネット申し込み(WEB申し込み)限定のカードです。
郵送や店頭では申し込めないので注意しましょう。
申し込み方法の手順(流れ)を以下にまとめました。申し込みの際にはインターネットバンキングの契約カードまたはキャッシュカード・預金通帳が必要となるので手元に準備しておきましょう。
- JCB CARD Wの公式サイトにアクセスする
- 「カードを申し込む」を選択
- 「JCB CARD W」または「JCB CARD W plus L」の「申し込む」を選択
- 申し込み対象や金融機関の事前確認を行う
- 「JCB CARD Wを申し込む」または「JCB CARD W plus Lを申し込む」を選択
- 規約を確認して「同意のうえ、入力へ進む」を選択
- 名前などの必要事項を入力して「次へ進む」
- 「今すぐオンラインで口座設定をする」から口座設定を行う
- 「次へ」を押して住所などの必要事項を入力する
- ETCカード家族カード・やQUICPayを必要に応じて選択
- 確認を行い、申し込みを完了させると受付番号が案内される
- リボ払いなど付帯サービスの設定を行い「申し込む」で完了
インターネットで口座設定を行うと同時に本人確認も完了するので、運転免許証などの本人確認書類は不要です。
受付番号は審査状況を確認する時に必要なので、メモを取るなどしておいてください。
審査状況の確認方法
JCB CARD Wの審査状況を確認したい時は、JCB公式サイトの「判定状況確認」から審査状況を見ることができます。
この時に申し込み完了時に案内された「16桁の受付番号」と、申し込み時に入力した「判定状況確認用キーワード」が必要です。
審査が完了したら、審査結果はメールでも送られてきます。迷惑メールに振り分けられないように、カード会社からのメールは確実に受信できるようにしておいてください。
デメリット
国際ブランドはJCBのみ
JCB CARD Wの国際ブランドはJCBのみで、VisaやMasterCardなど他の国際ブランドは選べません。
JCBは国内では加盟店が多く、海外では加盟店数が少ないのがデメリットといわれてきましたが、最近ではアメリカン・エキスプレスと加盟店の開放契約を結んでいて、海外ではディスカバーカードの加盟店でも利用できるなど、JCBを利用できる加盟店は増えてきています。
とはいえ、Visaなど他の国際ブランドのカードを作りたいという場合は別のカードを選ぶ必要が出てくるでしょう。
18歳以上39歳以下という年齢制限がある
JCB CARD Wは、18歳以上39歳以下という年齢制限があるのがデメリットです。
40歳以上でJCB CARD Wを持ちたい場合は、39歳以下の家族にJCB CARD Wを作ってもらい、家族カードの発行をお願いするしかありません。
家族カードの支払いやポイントは本会員とまとめられるため、家族間のプライバシーを守りにくいのも難点です。
40歳以上でポイント還元率1.0%のカードを作りたい場合は、楽天カードやオリコカードザポイント、dカードなど年齢制限のないカードを選ぶ必要があります。
JCB CARD W(ジェーシービーカードダブル)
カードの特徴
国内唯一の国際ブランドであるジェーシービーが発行する、ポイント高還元率が魅力の39歳以下・WEB入会限定の年会費無料カード
発行会社 | ジェーシービー | ポイント還元率 | 1.0% |
---|---|---|---|
年会費 | 無料 | 付帯保険 | 海外旅行傷害保険最高2,000万円(利用付帯) ショッピング保険最高100万円 |
電子マネー | QUICPay | ポイント | OkiDokiポイント |