メニュー
先頭に戻る

カテゴリーから探す

イチ押しカード情報

New

ブラックでも作れるおすすめクレジットカード比較!審査通過のコツや選び方

「クレジットカードの審査になかなか通らない」または「今すぐにでもクレジットカードが欲しい」ということで、審査なしで作れるクレジットカードを探している方も多いでしょう。 ですが、残念ながら"審査なし(無 ...

viasoカードの画像 New

VIASOカード(ビアソカード)の年会費などの特徴解説

VIASOカードは三菱UFJニコス株式会社が発行する年会費永年無料のクレジットカードです。 ETC利用、携帯電話料金の支払い、プロバイダ料金の支払いなどでポイントが通常の2倍獲得できるほか、貯めたポイ ...

New

ファミマTカードの審査基準は?無職の場合や否決の判断などを解説

「ファミマTカード」は、ポケットカード株式会社が株式会社ファミリーマートおよびカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社と提携して発行している年会費無料のクレジットカードです。 「ファミリーマートを毎 ...

クレジットカードを持っている人たちのカード New

人気クレジットカードランキング!みんなのおすすめ最強カードは?

クレジットカードを作りたい時、選び方の参考になるのがインターネットの情報ですが、「クレジットカード人気ランキング」は広告が絡んでいて実態を反映していない場合があるため要注意です。 ここでは、当サイトが ...

ネットショッピングをする女性

三菱UFJでおすすめのクレジットカード!審査・年会費やカードごとの特徴紹介

三菱UFJが発行するクレジットカードは三菱UFJフィナンシャル・グループの一員であり、グループ企業には誰もが知っているメガバンク、三菱UFJ銀行も属しています。 高いブランド力を誇り、年会費無料のカー ...

コンビニでおすすめのクレジットカード!店舗別で紹介

更新日:

クレジットカードとポイント
近年ではコンビニの店舗数も増え、毎日コンビニを利用する方も増えてきています。

それと同時にキャッシュレス決済も当たり前となっているため、よりお得にポイントを貯めるクレジットカードをお探しの方も多いでしょう。

本記事では「セブン-イレブン」「ローソン」「ファミリーマート」「ミニストップ」「セイコーマート」「デイリーヤマザキ」の各コンビニごとにポイント還元率が上がるクレジットカードをご紹介します。

よく利用するコンビニでの還元率が高いクレジットカードを知ることが出来るので参考にしていただければと思います。ポイントアップしないクレジットカードを利用している方は「乗り換え」や「追加カード」を検討するのも良いでしょう。

各コンビニでおすすめのクレジットカード

目次

コンビニでクレジットカード払いをするメリット

スマホ
コンビニでクレジットカードを利用するメリットは以下の通りです。

  • 現金を持ち歩かなくても良い
  • クレジットカードのポイントが貯まる
  • レシートの管理が簡単
  • レジでの待ち時間が短縮される
  • キャッシュバック特典

コンビニでクレジットカードを利用すると、レシートの管理が簡単になりますし、クレジットカードの明細を確認すれば、購入履歴を簡単に把握することができます。

「使いすぎた」ということもわかるので節約にも一役買います。

最近では現金投入式のレジも増えていて面倒ですよね。現金での支払いよりも、クレジットカードでの支払いや電子マネーの方がスムーズに処理されるため、レジでの待ち時間が短縮されます。

時間やキャッシュバックのメリットを考えると「クレジットカード持っていないと損」とまで言える世の中になってきています。

コンビニ利用のクレジットカードを選ぶ基準

コンビニ利用をメインでクレジットカードを選ぶ基準は5つほどあります。

  • どこのコンビニで使うか
  • ポイント還元率で選ぶ
  • ネットショッピングや一般利用の還元率で選択
  • 基本の還元率
  • 年会費

どこのコンビニで使うか(コンビニ特典ポイント重視)

クレジットカードには「ベースの基本ポイント還元率」と「提携店での利用でポイントアップする還元率」の2通りがあります。

特定のコンビニでの利用が毎日あるようでしたら通っているコンビニのポイントアップが狙えるクレジットカードを選びましょう。

どこのネットショッピングを使うか

クレジットカードはネットショッピングでも提携店が多数あることがほとんどです。

ネットショッピング、コンビニでの利用など様々なシーンでポイントアップが狙えるので「コンビニとネットショップ」両方の視点から利用頻度の高いコンビニやサイトを基準にカードを選ぶのが得策です。

基本還元率で選ぶ

基本のポイント還元率は提携店ではないお店での買い物時に適用されるポイント還元率のこと。コンビニよりも通常利用の頻度の方が高い方は基本還元率が高いカードを選択すると良いでしょう。

ポイント還元目当てで、カード作成と同時に食料品以外の日用品などもネット購入に移行する方も多くなってきています。

年会費

ゴールドやプラチナカードではない一般カードを選択すれば年会費は無料のカードが多くなってきました。

ですが、中には初年度無料で次年度から年会費のかかるクレジットカードもあるので申し込みをした後に後悔しないように注意が必要です。

年会費がるものは保険が手厚かったり相応の特典もありますので詳しく見ていきます。

セブン-イレブンでおすすめのクレジットカード

クレジットカード 女性
まずは日本最大手のコンビニ「セブン-イレブン」での利用でポイントキャッシュバックが大きいクレジットカードをご紹介します。

紹介するカードは以下になります。

カード 基本還元率 セブン-イレブン還元率 年会費
セブンカード・プラス 0.5% 1.0% 無料
JCB CARD W 1.0% 最大2.5% 無料
セゾンカードインターナショナル 0.5% nanacoポイント1.0% 無料
三井住友カード(NL) 0.5% 最大5.0% 無料
三菱UFJカード 0.5% 5.5% 初年度無料、1,375円

nanacoポイントの利用が多い方はオートチャージが付いているセブンカード・プラスがおすすめですが、ポイント還元率だけ見ると他社カードの方が還元率が高くなっています。

nanacoポイントを重視しないようでしたら「三井住友カード(NL)」か「三菱UFJカード」のどちらかにするのが良いでしょう。

上記の2つの券種はローソンでも高還元となっています。

セブンカード・プラス

セブンカード・プラス

カードの特徴

セブン&アイグループでのカード利用でポイント2~3倍、毎月8、18、28日(8のつく日)はイトーヨーカドーで5%OFFになるカード

発行会社 セブン・カードサービス ポイント還元率 0.5%
年会費 無料 付帯保険 ショッピング保険最高100万円(海外)
電子マネー nanaco、QUICPay(nanaco) ポイント nanacoポイント

セブンカード・プラスは、株式会社セブン&アイ・ホールディングスのグループ企業である株式会社セブン・カードサービスが発行するクレジットカードです。

クレジット機能と電子マネーnanacoが一体となった便利なカードで、セブン&アイグループの対象店で使うと200円(税込)ごとに2ポイント(還元率1%)が貯まります。

nanacoへのオートチャージ機能が使えるのはセブンカード・プラスだけとなっており、「チャージ機能を利用した時」と「nanacoでの支払い時」の両方でnanacoポイントを獲得できるポイント2重取りが出来るメリットもあります。

他社カードではnanacoへのチャージは手動となっていますので残高を気にしながら使う必要がありますが、セブンカード・プラスならオートチャージの設定さえしておけば、残高を気にすることなく利用することが出来ます。

知らないうちにポイントが貯まっていることでしょう。チャージ利用のポイント還元率も合わせると1%と低めではありますが、オートチャージ機能によって魅力が倍増しています。

セブン-イレブンやnanacoポイント利用者は持っておくべきカードと言えるでしょう。

JCB CARD W

JCB CARD W(ジェーシービーカードダブル)

カードの特徴

国内唯一の国際ブランドであるジェーシービーが発行する、ポイント高還元率が魅力の39歳以下・WEB入会限定の年会費無料カード

発行会社 ジェーシービー ポイント還元率 1.0%
年会費 無料 付帯保険 海外旅行傷害保険最高2,000万円(利用付帯)
ショッピング保険最高100万円
電子マネー - ポイント OkiDokiポイント

「JCB CARD W」は日本で唯一の国際ブランドでもあるJCBが発行する、39歳以下の方が申し込める年会費無料のクレジットカードです。

ポイント還元率は一般カードの2倍となる1.0%で、セブン-イレブン・Amazon・スターバックス・昭和シェル石油などのJCBオリジナルシリーズパートナー(優待店)やネット通販でカードを利用すると還元率が更にアップするのが魅力。

しかもETCカードが無料で発行でき、ETC利用でも1.0%のポイントが貯まるのでETCカードを作りたい方にもおすすめです。

年会費無料でポイント還元率が通常カードの2倍の1.0%となり、Oki Dokiランドを経由して買い物をすると2.0%のポイントが貯まります。

JCB CARD WならAmazonと「パートナーポイントプログラム」を結んでいるので、Amazonのページから登録するとクレジットカードで貯めたOki Dokiポイントを1ポイント=3.5円としてAmazonの支払いに充てる事ができるのが特徴。

Amazon以外にもJALやANAといった航空会社のマイルへの交換、ビックカメラや楽天など他社ポイントへの移行など、ポイント交換先が豊富に用意されているのもメリットです。

JCB CARD Wは「JCB ORIGINAL SERIESパートナー」の特約店としてスターバックスで5.5%・セブン-イレブンで2.0%・ガソリンスタンドで1.5%など優待店ボーナスポイントが付与され、最高2,000万円補償の海外旅行傷害保険も利用付帯で付きます。

ETCカードやQUICPayも利用できるためレジでの手間も省けるでしょう。

セブン-イレブン以外にもスタバやAmazonを利用する方におすすめのカードです。

▼さらに詳細な特徴はこちら

JCB CARD W(ジェーシービーカードダブル)の特徴

セゾンカードインターナショナル

セゾンカードインターナショナル

カードの特徴

クレディセゾンが発行するセゾンカードの中で、最もベーシックなカード。即日発行可能ということとポイント有効期限がない「永久不滅ポイント」が特徴

発行会社 クレディセゾン ポイント還元率 0.5%
年会費 無料 付帯保険 なし
電子マネー QUICPay、楽天Edy、iD ポイント 永久不滅ポイント

セゾンカードインターナショナルは、信販会社のクレディセゾンが発行する年会費永年無料のカードです。

通常ポイント還元率は、1,000円につき1ポイント(永久不滅ポイント)が貯まり、1ポイントは5円の価値があるため還元率は0.5%。

セブン・イレブン、イトーヨーカードーでの利用で、永久不滅ポイントが貯まり通常ポイント還元率は0.5%、nanacoポイントを還元率1.0%で貯めることができるので、実質1.5%の還元を受けることができます。

「Netアンサー」というサイトに簡単な登録手続きをするだけで、セブン-イレブンで永久不滅ポイントとnanacoポイントの2重取りができるようになります。この場合はnanacoポイントが100円(税込)ごとに1ポイント貯まるようになります。

日本最大級の人気サイト「セゾンポイントモール」があり、ネットショッピングの際にここを経由して買い物をすることで、最大30倍のポイント還元を受けられるという優れもの。

日本で代表的なショッピングサイトはほとんど網羅されていて、amazon・ユニクロ・楽天・ヤフーショッピング・無印良品・アップルストアなど実に530以上ショップが提携しているので、利用したいサイトが必ず含まれているはずです。

ローソンでおすすめのクレジットカード

ローソンでポイント還元率の高いクレジットカードは以下のカードになります。

カード 貯まるポイント 基本還元率 ローソン還元率 年会費
JMBローソンPontaカードVisa Pontaポイント 0.5% 1.0% 無料
ローソンPontaプラス Pontaポイント 1.0% 最大6.0% 無料
au PAYカード Pontaポイント 0.5% 最大5.0% 無料
dカード dポイント 1.0% 最大1.5% 無料
三井住友カード(NL) Vポイント 0.5% 最大5.0% 無料
三菱UFJカード グローバルポイント 0.5% 5.5% 初年度無料、1,375円

Pontaポイントを重視する方はPontaポイントがそのまま貯まるローソン提携のクレジットカードや「au PAYカード」がポイント交換する必要がないのでおすすめです。

なかでもローソン公式カードでもある「ローソンPontaプラス」はお買い物の時間帯によっては圧倒的高還元の6.0%を誇るためローソンヘビーユーザーには必須のカードと言えるでしょう。

セブンとローソン両方で高還元のメリットを取るなら「三井住友カード(NL)」か「三菱UFJカード」の方が双方のコンビニで還元率が高くなっています。

JMBローソンPontaカードVisa

JMBローソンPontaカードVisa

カードの特徴

コンビニエンスストアのローソンでポイントが貯まりやすく、Visa加盟店でのカード利用では、1ヶ月の利用総額1,000円ごとに5Pontaポイントが貯まります。

発行会社 クレディセゾン ポイント還元率 0.5%
年会費 無料 付帯保険
電子マネー Apple Pay、Google Pay、楽天ペイ、iD ポイント Pontaポイント

JMBローソンPontaカードVisaは、コンビニのローソンで利用することでポイントが2倍貯まるだけでなく、nanacoチャージや楽天edyへのチャージでもポイントを貯められ、JALマイルも貯められる多機能なカードです。

基本ポイントは、1,000円毎に5ポイント貯めることができるため、基本還元率は0.5%と比較的低めですが、カードの名称の通りローソンで利用することで200円(税込)につき4ポイントと高い還元を得ることができます。

JMBローソンPontaカードVisaを使って楽天edyに1,000円チャージをすることで5pontaポイントが付き、そのままローソンで楽天edyを使って1,000円分お買い物をすると、お買い物ポイントとして20pontaポイントが付き、edy使用ポイントとして5pontaポイントが付くので、1,000円で30pontaポイントを貯めることができます。

pontaポイントを使い倒したい方にはメリットが大きいでしょう。

ローソンPontaプラス

ローソンPontaプラス

カードの特徴

コンビニエンスストアのローソンでポイントが貯まりやすく、ローソン・ローソンストア100・ナチュラルローソンにて時間帯によっては最大6倍のポイント還元を受けることが可能

発行会社 ローソン銀行 ポイント還元率 1.0%
年会費 永久無料 付帯保険
電子マネー Apple Pay ポイント Pontaポイント

ローソン銀行が提携している三菱UFJニコスにて発行される「ローソンPontaプラス」。ローソンの公式カードといえる存在です。

ローソンでの利用時間帯によって付与ポイントが変わるシステムを設けており、ローソン・ローソンストア100・ナチュラルローソンにて0:00~15:59までの利用で200円(税込)ごとに最大6ポイント、16:00~23:59までの利用で200円(税込)ごとに最大12ポイント貯まります。

夕方から深夜にかけての利用だと通常の6倍のもPontaポイントを貯めることが出来ます。その他の店舗で利用すると常時200円(税込)につき2ポイント貯まるので基本還元率は1.0%となっています。

ウチカフェスイーツの購入では10%還元が適用されるので、プレミアムロールケーキなどのスイーツをよく食べる方はザクザクポイントを貯めることが出来ます。

また、1ヶ月の利用金額に応じて翌月のポイントが加算されるステージ制度もあります。ローソンでのカード利用時にステージごとのポイントが加算されるためローソンを利用していくと、いつの間にかポイントが貯まっていきます。

ローソンを中心に利用していきPontaポイントを貯めたいという方はローソンPontaプラスを選択すると良いでしょう。

au PAYカード

au PAYカード

カードの特徴

auユーザーは年会費無料で利用でき、貯めたPontaポイントは携帯代金の支払いに利用できる。カード自体の機能は正直優れているとは言えない

発行会社 KDDI フィナンシャルサービス ポイント還元率 1.0%
年会費 1,375円(条件無料) 付帯保険 海外旅行傷害保険最高2,000万円(利用付帯)
電子マネー - ポイント Pontaポイント

au PAYカードは、KDDI フィナンシャルサービス株式会社が発行するクレジットカードです。auユーザーでなくても発行はできるのですが、ポイントなどの仕組みはauユーザーを対象に作られています。

年会費は年1回以上利用で翌年度無料となるため実質無料と考えて良いでしょう。

auが提供するショッピングサイトや電話料金の支払いでau PAYカードを利用するともらえるポイントが通常の2倍以上となり、他社のクレジットカードを使うよりもお得にポイントが貯められます。

どこでも100円(税込)ごとにPontaポイントが1ポイントたまり、貯まったポイントはau PAY カードの請求額に充当、au PAY 残高にチャージ、au料金のお支払い、au PAY マーケットでのお買い物などに利用可能となっています。

au PAY カードはau PAYへチャージした後にスマホ決済を利用することでポイントを効率よく貯めることが出来ます。コンビニ利用ではローソン、ナチュラルローソン、ローソンストア100で「au PAY カード」で決済すると5%還元。

au PAYで決済した場合は4%還元となります。 ですが、「au PAY カード」からau PAYにチャージする時に1%分のポイントが貯まるので、「au PAY」から支払っても5%還元となるためどちらの決済方法を利用しても5%還元を受けることが出来ます。

au PAY カードはau端末を所持していて、ローソンの利用が多い方におすすめのカードと言えます。

dカード

dカード

カードの特徴

NTTドコモが手がける還元率1.0%で年会費永年無料のクレジットカード。dポイントを貯めるならこのカード!

発行会社 NTTドコモ ポイント還元率 1.0%
年会費 永年無料 付帯保険 国内旅行保険 最高1,000万円(29歳以下)
海外旅行保険 最高2,000万円(29歳以下)
電子マネー iD ポイント dポイント

dカードはNTTドコモが発行するカードですが、ドコモユーザー以外にも人気の年会費無料のクレジットカードです。通常ポイント還元率が1.0%と高還元でお得に買い物ができます。

コンビニの利用ではd払いを利用することによってPontaカードの提示を省くことができ、d払いの引き落とし先をdカードに設定すると、dカードの1.0%還元と、d払いの0.5%還元を二重取りすることが可能です。

ローソンは時間帯によるポイント還元率変更も適用されるので200円(税込)(税抜)ごとに0時~15時59分は1ポイント、16時から23時59分は2ポイントが加算されます。

ローソンが発行するカードと比較すると見劣りしますが、ローソンでのお買い物はd払いを利用することで最大1.5%還元になるのでドコモユーザーやdポイントをメインで利用する方はdカードの発行がおすすめです。

ローソンとセブン-イレブン両方でお得

カードを使う女性
ローソンとセブン-イレブンの両方で紹介した還元率の高いクレジットカードを紹介していきます。

  • 三菱UFJカード
  • 三井住友カード(NL)

上記のカードは両方とも銀行が発行する「銀行系カード」と言われおり、ローソン、セブン-イレブンが特約店の対象なので5.0%前後の還元を受けることが出来ます。

特に人気なのはマクドナルドなどのファストフード店の利用でも還元率の高い三井住友カード(NL)です。

三菱UFJカード

三菱UFJカード

カードの特徴

三菱UFJニコスが発行する年会費すべての国際ブランドが選択可能なカード。安定した収入のある人であれば18歳以上から申し込み可能

発行会社 三菱UFJニコス ポイント還元率 0.5%
年会費 1,375円(初年度無料)
年1回利用で無料
付帯保険 海外・国内旅行傷害保険が最高2,000万円
ショッピング保険100万円
電子マネー Applepay ポイント グローバルポイント

三菱UFJカードは、三菱UFJニコスが発行する銀行系クレジットカード。国際ブランドが4つから選択可能なので利用したいブランドを選べます。

年会費が1,375円かかりますが、年に1度でもショッピング利用があると無料になるのでカードの利用を考えているのであれば実質無料です。他社の一般カードにはない海外旅行傷害保険とショッピング保険がついているのも魅力。

1,000円ごとに基本ポイントを1ポイント付与となっており基本還元率は0.5%です。セブン-イレブン、ローソン、コカ・コーラ自販機(タッチ決済、QUICPay、Coke ON)、ピザハットオンライン、松屋で利用金額の最大10%相当のポイント還元になるキャンペーンも実施されています。

ネットショッピングでは「POINT名人.com」を経由することによって楽天やYahoo!ショッピングなどのお買い物で最大40倍のポイント還元を受けることもできます。

三菱UFJカードの最大の特徴はセブン-イレブン、ローソンでの利用でスマホタッチ決済するといつでも利用金額の5.5%が還元となっているのが魅力で、コンビニをよく利用する方は持っていて損はないでしょう。

三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)

カードの特徴

世界シェアNo.1のVisaブランド。初めてクレジットカードを持つ人でも安心して利用できるセキュリティ性が高い「銀行系カード」のジャンルに入る。

発行会社 三井住友カード株式会社 ポイント還元率 0.5%
年会費 永年無料 付帯保険 最高2,000万円(利用付帯)
電子マネー iD、PiTaPa、WAON(ApplePay利用可能) ポイント Vポイント

三井住友カード(NL)はセキュリティ面でも定評がある三井住友カードの銀行系クレジットカードです。

世界シェアナンバーワンのVisaブランドのため、国内はもちろん海外でも便利に使えて、人前に出しても恥ずかしくないカードとして人気があります。

三井住友カード(NL)でより多くのポイントを貯めるコツが「ポイントUPモール」の有効活用。

ポイントUPモールとは、三井住友カードが運営しているインターネットのショッピングモールで、サイトを経由してネットショッピングをするだけで何枚も多くのポイントが貯まります。

三井住友カード会員でVpassに登録していれば特別な手続きなしで利用でき、楽天市場やAmazonをはじめ、Apple公式サイトやビックカメラなど人気のショップが多く参加してるので使いやすい点もメリットです。

セブン-イレブンやローソンなど対象の店舗でスマートフォンによるApplepay・Googlepayのタッチ決済で利用金額の合計200円(税込)につき6.5%ポイント還元されます。カードの基本還元率0.5%と合わせると※7%の高還元を受けることが可能。

マクドナルドやサイゼリヤ、ガストなども含まれるため、外食するときのポイント還元も手厚いのが特徴です。

日本で店舗数の多いコンビニでの還元率が高いので、コンビニでの還元率を重視するなら圧倒的におすすめのクレジットカードといえます。

三井住友カード(NL)のメリット・デメリット

※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。

ファミリーマートでおすすめのクレジットカード

ファミマTカード

ファミマTカード

カードの特徴

コンビニのファミマで利用すると、ポイント還元率が最大5倍になり、商品によっては割引も適用される年会費無料のクレジットカード

発行会社 ポケットカード株式会社 ポイント還元率 0.5%~2%
年会費 永年無料 付帯保険 なし
電子マネー iD ポイント ショッピングポイント
クレジットポイント

「ファミマTカード」は、ポケットカード株式会社が株式会社ファミリーマートおよびカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社と提携して発行している年会費無料のクレジットカードです。

ファミリーマートでは、「今お得」や「厳選セール」など、期間によって割引が設定されている商品がありますが、ファミマTカード会員はさらに安い特別価格で買い物をすることができるのでお得。

基本的なポイント還元率は0.5%ですが、ファミリーマートでファミマTカードを利用すると、ショッピングポイントが200円(税込)につき4ポイント加算されるため、還元率2.0%となります。

貯めたポイントはファミリーマートをはじめ、ENEOS、TSUTAYA、すかいらーくグループなどのTポイント提携先で1ポイント=1円として使うことができます。

JALカード

JAL普通カード

カードの特徴

JALカードが発行するベーシックなクレジットカード。年会費をあまりかけずにクレジットカードを使ってマイルを貯めたい人におすすめ

発行会社 JALカード ポイント還元率 0.5%
年会費 初年度無料、翌年度以降2,200円(税込) 付帯保険 国内・海外旅行傷害保険最高1,000万円(自動付帯)
電子マネー WAON、楽天Edy、SMART ICOCA、モバイルSuica ポイント JALマイル

JAL普通カードは、ショッピングでもJALマイルが貯まるカードです。搭乗でボーナスマイルが貯まり、貯まったマイルは特典航空券や電子マネーなどに交換可能。

国内と海外のパッケージツアーが最大5%割引になり、宿泊施設の割引特典もあります。当日の予約や変更が可能で、割引運賃で搭乗できるJALビジネスきっぷが利用できるためビジネスマンにもおすすめ。

国内・海外旅行保険もカード利用を問わない自動付帯なので旅行好きの方は持っていて損のないカードです。

ファミリーマートはJALカード特約店となっており、200円(税込)で2マイルと通常の2倍マイルを貯めることが出来ます。

ショッピングマイル・プレミアム年会費(3,300円)を利用すると100円で2マイルが貯まるので特約店の利用が多い方はJALカードショッピングマイル・プレミアムの入会を検討してみても良いでしょう。

年に数回JALを利用する方はお得なカードとなっています。

JALカード(普通カード)の特徴【審査・年会費・マイル・旅行保険】

楽天カード

楽天カード

カードの特徴

新規入会&利用で5,000円分のポイントプレゼントキャンペーン中!通常ポイント還元率が高いうえに、楽天市場や楽天トラベルなどの楽天サービスでポイントが貯まりやすい。

発行会社 楽天カード株式会社 ポイント還元率 通常1.0%
年会費 年会費永年無料 付帯保険 最高2,000万円(利用付帯)
電子マネー 楽天Edy ポイント 楽天ポイント

楽天カードは年会費永年無料のクレジットカードです。日本版顧客満足度指数のクレジットカード部門で15年連続ナンバーワンに輝き、8秒に1回の申し込みがある事からもその人気ぶりがうかがえます。

ETCカードや家族カードの発行も可能で楽天Edyの電子マネーも利用でき、海外旅行傷害保険も付いているため、普段のお買い物にも海外旅行にも便利です。カードの国際ブランドはVisa・Mastercard・JCB・AMEXの4種類から選べます。

楽天ポイントは100円の利用につき1円相当のポイントが貯まる通常ポイント還元率1.0%のカードです。

カードで貯めたポイントは楽天のサービスで利用するほか、マクドナルドや出光など街のお店で使ったり、楽天EdyやANAマイルへの交換も可能です。新規入会時にはポイントがもらえるキャンペーンも実施されているのでチェックしてみましょう。

ファミリーマートの利用では200円(税込)(税込)につき1ポイントとなっていますが、楽天カードを連携したファミマのアプリ「ファミペイ」を提示することで楽天ポイントが2倍になります。

ミニストップでおすすめのクレジットカード

イオンカード

イオンカード(WAON一体型)

カードの特徴

通常のイオンカードに電子マネー(WAON)機能を付けたカード。セレクトとは違いイオン銀行以外の銀行でも利用可能

発行会社 イオンクレジットサービス株式会社 ポイント還元率 0.5%
年会費 永年無料 付帯保険 ショッピング保険 50万円
電子マネー WAON ポイント WAONポイント

イオン銀行が発行のクレジットカード。イオン系列のお店では割引でショッピングができたり、ポイントが貯まりやすいのが特徴で、電子マネーのWAONも使えます。

入会金・年会費無料で通常ポイント還元率0.5%となっており、通常のカードショッピングの場合は税込200円(税込)ごとに「WAON POINT」が1ポイント(=1円相当)貯まりますが、イオングループでカードを利用した場合は税込200円(税込)ごとに倍の2ポイントが貯まり、還元率は1.0%となります。

ミニストップはイオン系列となっているためイオン同様200円(税込)の利用ごとに2ポイントが加算されます。ミニストップやイオンでのお買い物が多い方はおすすめのカードとなっています。

デイリーヤマザキでおすすめのクレジットカード

デイリーヤマザキではポイントアップを狙える提携カードがないため、通常還元率の高いクレジットカードを選択するか、よく利用するネット通販サイトで得点の多いクレジットカードを使うのが良いでしょう。

セゾンパール・アメックス

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード

カードの特徴

年に1度でも利用すれば年会費無料になる「年会費実質無料」で持てるアメックスブランドのカード。即日発行可能でセゾンカード系なので西友やLIVINでも割引が適用される特徴がある

発行会社 クレディセゾン ポイント還元率 0.5%
年会費 初年度無料(次年度以降は税込1,100円)
年に1度でも利用すれば年会費無料
付帯保険 なし
電子マネー QUICPay、楽天Edy、iD ポイント 永久不滅ポイント

セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード(セゾンパールアメックス)は、クレディセゾンが発行するカードで、国際ブランドは「American Express」通称アメックスです。

「アメックス」と聞くと年会費が高いイメージを持つ方もいると思いますが、セゾンパールアメックスは、年に1回でもカードを利用すれば通常1,100円(税込)の年会費が無料になる「年会費実質無料」のクレジットカードです。

1,000円で1ポイント(永久不滅ポイント)が貯められ、1ポイントは5円相当となるためポイント還元率は0.5%です。

デイリーヤマザキでの利用をおすすめする理由は「セゾン・アメックス・キャッシュバック」というキャンペーンが定期的に行われるからです。セゾン系のカード利用者はキャンペーン対象のお店を利用すると現金最大30%のキャッシュバックを受けることが出来きます。

お店はAmazonやメルカリ、ミニストップやファミリーマートなど多数のお店で不定期開催。デイリーヤマザキの開催実績があるため利用する頻度が多い方はセゾンパールアメックスがおすすめです。

セイコーマートでおすすめのクレジットカード

北海道、茨城、埼玉を中心に店舗を構えているコンビニ「セイコーマート」でお得に利用できるクレジットカードは以下になります。

セイコーマートクラブカードプラス

セイコーマートクラブカードプラス

カードの特徴

セイコーマートでのお支払い利用でポイント2倍。セイコーマート以外の利用でも200円(税込)につき1ポイント付与されます。

発行会社 株式会社ジェーシービー(JCB) ポイント還元率 0.5%
年会費 永年無料 付帯保険
電子マネー QUICPay ポイント

セイコーマート・ハセガワストア・タイエーの各店舗で取扱しているクラブカードにクレジット機能を付けたカードとなっています。

セイコーマート以外の利用では200円(税込)につき1ポイントが付与されるので基本のポイント還元率は0.5%となります。

セイコーマートでセイコーマートクラブカードプラスでの決済なら100円の利用で2ポイントつくので、100円につき1ポイントが付与されるクラブカードと比較すると2倍のポイント還元率になります。

貯まったポイントは日用品や食品と交換できるため日々のお買い物でも節約可能。またカードを提示するだけで値引きとなる商品もあるため、節約に貢献してくれます。

その他のお店での得点は少ないため、セイコーマートの利用頻度が多い方は持っておいても良いでしょう。年会費も無料なのでお財布の負担にもなりません。

コンビニでクレジットカードをうまく使うコツ

ポイントの交換先
コンビニでクレジットカードをうまく使うためのコツは以下の通りです。

キャッシュバックキャンペーンを利用

クレジットカード会社が実施しているキャッシュバックキャンペーンなどを利用することで、コンビニ以外での利用もお得になるので、カードの公式サイトやネットショッピング専用サイトはチェックするようにしましょう。

楽天や三井住友カードなどではカード専用アプリを活用することで貯まったポイントや利用履歴を細かく見ることが可能なので、節約やポイント確認に活用できます。

コンビニでは電子マネー決済するのがおすすめ

楽天Edyやau PAY、nanacoなど専用の電子マネー決済があるものはチャージ時と支払い時に両方ポイントがもらえるものもあるのでクレジットカードでの支払いではなくスマホ決済を利用するのが良いでしょう。

ですので、決済アプリがあるものは常にカードからチャージしておくのがおすすめです。セブンカード・プラスのようなオートチャージ機能があるものは残高を気にすることなく使えるので便利です。

以下は電子マネーの一例です。

モバイルSuica: JR東日本が提供する電子マネーサービスで、クレジットカードと連携させることで、自動チャージ機能やポイント還元などの特典があります。 また、Suicaとしても利用できるため、JRや私鉄、バスなどの交通手段で幅広く活用することができます。

WAON: イオンが提供する電子マネーサービスで、クレジットカードと連携させることで、WAONポイントが貯まり、クレジットカードでの支払いと同時にWAONでの支払いもできます。また、イオンや提携店舗での割引やポイント還元などの特典もあります。

nanaco: セブン&アイ・ホールディングスが提供する電子マネーサービスで、クレジットカードと連携させることで、nanacoポイントが貯まったり、クレジットカードでの支払いと同時にnanacoでの支払いもできます。店舗での割引やポイント還元などの特典もあります。

楽天Edy: 楽天が提供する電子マネーサービスで、クレジットカードと連携させることで、Edyポイントが貯まり、クレジットカードでの支払いと同時にEdyでの支払いもできます。また、楽天市場や提携店舗での割引やポイント還元などの特典もあります。ko

コンビニでクレジットカード払いができないもの

コンビニエンスストアによっては、クレジットカード払いができない商品がある場合もあります。

  • 払込票を使って支払うもの(各種税金、健康保険料、電気料金・水道料金など)
  • はがき、切手、年賀状、収入印紙
  • 宅配便の送料
  • プリペイドカード
  • ごみ処理券
  • コピーやFAXの利用料金

以上が、コンビニでクレジットカード払いができない一般的な商品です。

対象のコンビニで7%還元の三井住友カード(NL)がおすすめ

三井住友カード(ダークカラー)
コンビニ利用におすすめなクレジットカードは「三井住友カード(NL)」と「三菱UFJカード」が圧倒的に高いポイント還元率を誇ります。

なかでも三井住友カード(NL)はセブン-イレブン、ローソンなど対象のコンビニ・飲食店のスマートフォンによるApplepay・Googlepayのタッチ決済で7%還元となっており、ファストフードや大手チェーン店でも還元率が高いためコンビニ以外でも高還元を受けることが出来ます。

コンビニ利用と合わせて外食やショッピングでも効率よくポイントを貯めることが出来るでしょう。

三井住友カード(NL)は以下の記事で詳しく紹介しています。

▼関連記事

三井住友カード アイキャッチ
三井住友カード(NL)のメリット・デメリット

三井住友カード(NL)はセキュリティ面でも定評がある三井住友カードの銀行系クレジットカードです。 世界シェアナンバーワンのVisaブランドのため、国内はもちろん海外でも便利に使えて、人前に出しても恥ず ...

続きを見る

各コンビニでおすすめのクレジットカード

お読み頂き有難うございます!参考になる情報はありましたか?もしお役に立てたらシェアしてくれると嬉しいです!

-クレジットカード比較
-

Copyright© クレジットカードの知恵袋 , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.