メニュー
先頭に戻る

カテゴリーから探す

イチ押しカード情報

審査なしで作れるクレジットカードアイキャッチ New

ブラックでも作れるおすすめクレジットカード【5選】

「クレジットカードの審査になかなか通らない」または「今すぐにでもクレジットカードが欲しい」ということで、審査なしで作れるクレジットカードを探している方も多いでしょう。 ですが、残念ながら"審査なし(無 ...

クレジットカードを持っている人たちのカード New

人気クレジットカードランキング!みんなのおすすめ最強カードは?

クレジットカードを作りたい時、選び方の参考になるのがインターネットの情報ですが、「クレジットカード人気ランキング」は広告が絡んでいて実態を反映していない場合があるため要注意です。 ここでは、当サイトが ...

学生がクレジットカード審査に通らない理由と対策を紹介

ネットショップの利用やポイント獲得、海外旅行などの利用でクレジットカードを作りたい学生(大学生・短大生・専門学校生)の方も多いでしょう。 本記事では「収入のない学生でもクレジットカードの審査は通るのか ...

クレジットカード審査に通らないイメージ

SMBCモビット審査落ちの理由と自己破産後に持つべきカード

銀行などが発行するクレジットカードよりも審査が甘いTカード プラス(SMBCモビットnext)などの「現在の収入を審査する消費者金融系カード」の審査に落ちてしまった人のために、審査落ちの原因と、その後 ...

ファミペイチャージにおすすめのクレジットカード【5選】

投稿日:

ファミペイ
ファミペイ(FamiPay)は、コンビニ大手ファミリーマートが提供するスマホ決済サービス。

ファミペイマークがあるお店ではバーコードやQR決算ができますし、QUICKPayのマークがあるお店ではタッチ決算が可能なので、利用できるお店も多く利用者は増えてきています。

200円の利用で1円分のFamiPayボーナスが付くことから還元率は0.5%となっておりTポイントも貯めることが可能。ファミリーマートの利用が多く、ファミペイを日々利用している方は更に特典がありますので、クレジットカードチャージと合わせてザクザクとボーナスを貯めていけるでしょう。

今回は、ファミペイチャージにおすすめのクレジットカードの紹介とFamiPayボーナスの効率の良い貯め方や使い方について紹介していきます。

ファミペイにチャージできるクレジットカードの選び方

クレジットカードと電話を持つ女性
ファミペイにチャージできるクレジットカードには種類があります。チャージ金額やカードの種類、ポイント付与がクレジットカードによって違いますので理解した上でカードを選びましょう。

  • 国際ブランドに注意
  • チャージできる金額が違う
  • ポイント付与の種類と還元率

注意したい点は上記の項目で、カードによって違いますので見ていきましょう。

ファミペイにチャージできるのはファミマTカードとJCBだけ

ファミペイにチャージ可能なクレジットカードは本人認証サービス(3Dセキュア)登録済みのJCBブランドが付帯するクレジットカード、デビットカード、プリペイドカードが対象となっており、VISA / MasterCard(マスターカード)/ Amex(アメックス)/ Diners(ダイナース)等、JCB以外のブランドのカードは登録することが出来ません。

登録できるクレジットカードは、ファミマTカードを含むJCBブランドのカードとなっていますが、ファミマTカード(Visaデビット付キャッシュカード)は登録できないので注意が必要です。

ファミペイを利用目的とするクレジットカードの国際ブランドは必ずJCBを選択しましょう。

国際ブランドがJCBでもポイントが還元されるカードは少ない

▼ファミペイチャージでポイント付与されないクレジットカード▼

カード ポイント
Amazon Master Card amazonポイント
JCB CARD W Oki Dokiポイント
au PAYカード Pontaポイント
dカード dポイント
楽天カード 楽天ポイント
リクルートカード リクルートポイント
ビックカメラsuicaカード ビックポイント、JREポイント
JALカードsuica JALマイル

ファミペイチャージのクレカはJCBブランドであることが必須ですが、JCBのカードを選択したからといってチャージ時に必ずポイントが還元されとは限りません。

JCBカードである「JCB CARD W」などのプロパーカードはファミペイにチャージ自体は出来ますが、ポイント付与の対象外となっています。チャージできるカードとチャージ時にポイント還元されるカードは分けて考えた方がいいでしょう。

チャージ上限金額

ファミペイにチャージできる金額はファミマTカードとその他JCBカードで違います。

1回にチャージできる金額やチャージ回数などはファミマTカードが優遇されており、その他JCBカードには制限が設けられています。

チャージ項目 ファミマTカード JCBブランドカード
1回あたりの金額 1,000円~3,000円 3,000円~5,000円
1日あたりの金額 10万円まで 1万5,000円まで
1ヶ月あたりの金額 100万円まで 2万円まで
1回あたりの金額 1,000円~3,000円 3,000円~5,000円
1日のチャージ回数 制限なし 1日3回まで
0時にリセット
1ヶ月のチャージ回数 制限なし 制限なし

公共料金や税金の支払いもファミペイでの支払いを考えている方は、JCBブランドのカードだとチャージが1ヶ月に2万円までなので支払いは難しいです。

ですが、月のチャージ金額を制限して節約したい場合はファミマTカード以外のJCBブランドカードを選択しても良いでしょう。ファミペイをメインの電子マネーとして利用する場合はファミマTカードが必須となりそうです。

チャージ時のポイント種類と還元率

ファミペイチャージ時に還元されるポイントはクレジットカードのポイントなので、ファミペイボーナス(ポイント)が還元されるわけではありません。

ファミペイボーナスが採用されているクレジットカードはファミマTカードだけとなっていますので注意が必要です。ファミペイチャージ時にファミペイボーナスを獲得したい方はファミマTカード1択ということになります。

ファミペイでのお会計時はファミペイボーナスが0.5%還元となっており、クレカからのチャージ時に付与されるポイントは各カードのポイントとなります。

ファミペイチャージにおすすめのクレジットカード

スマホ
ここからはファミペイにチャージできるおすすめのクレジットカードを紹介していきます。カードの基本ポイント還元率とファミペイにチャージした時の還元率を比較しながら見ていきましょう。

カード 年会費 ポイント還元率 ファミペイチャージ還元率 ポイント
ファミマTカード 無料 0.5% 0.5% ファミペイボーナス
PayPayカード 無料 1.0% 1.0% PayPayポイント
Ponta Premium Plus 無料 1.0% 1.0% Pontaポイント
イオンカード 無料 0.5% 0.5% WAONポイント
ビュー・スイカカード 無料 0.5% 0.5% JREポイント

チャージ時のポイント還元率ではPayPayカードが1.0%と高くなっていますが、それぞれ特約店やもらえるポイントが違い、ポイントアップシステムも各カードで違います。

各クレジットカードの特徴を順に紹介していきます。

ファミマTカード

ファミマTカード

カードの特徴

コンビニのファミマで利用すると、ポイント還元率が最大5倍になり、商品によっては割引も適用される年会費無料のクレジットカード

発行会社 ポケットカード株式会社 ポイント還元率 0.5%~2%
年会費 永年無料 付帯保険 なし
電子マネー iD ポイント ファミペイボーナス
T-POINT

ファミマTカードは200円につき1ポイントが貯まる還元率0.5%のカードで、カード決済以外にもカード提示で現金払いでも0.5%のポイントが貯まるのが特徴です。

基本的なポイント還元率は0.5%ですが、ファミリーマートでファミマTカードを利用すると、商品によってはポイントが200円につき4ポイント加算されるため、還元率2.0%となります。

貯めたポイントはファミリーマートをはじめ、ENEOS、TSUTAYA、すかいらーくグループなどのTポイント提携先で1ポイント=1円として使うことができます。

また、公共料金の支払いもコンビニ払いが可能となりますので、電気代などの高額料金の時はポイントバックも大きいでしょう。

ファミペイチャージの還元率

ファミペイチャージでは、ファミマTカードからのチャージで0.5%還元。ファミペイ払いを利用時に0.5%還元。ファミマのアプリへのポイントカード設定をすることでT-POINTも200円利用につき0.5%還元されます。

新規カード発行者を対象に、カード発行日から5ヶ月後の末日までは7,500ポイントを上限としてT-POINT3.0%還元を行っています。アプリ設定の0.5%と合計すると3.5%還元になります。

ファミペイ利用だけでなく、JCB加盟店で利用することによってネットショッピングやスーパー、ガソリンスタンドなどでもTポイント3.5%還元が実現します。

▼還元率合計▼

  • クレジットカードチャージ0.5%還元
  • ファミペイ使用0.5%還元
  • アプリへのポイントカード設定0.5%還元
  • 新規入会キャンペーン3.0%還元

ファミペイボーナス1.0%+Tポイント3.5%を合計すると、還元率4.5%になります。ファミペイチャージに関してはチャージ(0.5%)+清算(0.5)で1.0%還元と言えますが、Tポイントもついでに貯まるのは嬉しいです。

年会費も無料なのでファミリーマートやファミペイ利用が多い方は持っておくべきカードでしょう。

>>ファミマTカード申し込みページ

PayPayカード

PayPayカード

カードの特徴

ポイント還元率常時1.0%と高還元率で、Yahoo!が運営する各種サービスでお得に利用できるカード。年会費無料で審査も速い

発行会社 PayPayカード株式会社 ポイント還元率 1.0%
年会費 永年無料 付帯保険 -
電子マネー - ポイント PayPayポイント

PayPayカードは通常のポイント還元率が高く、PayPayに直接チャージできることや、Yahoo!からのポイントキャッシュバックが大きいことがメリットのクレジットカードです。

PayPayカードの通常ポイント還元率は1.0%ですが「後払い登録」をして、PayPayステップと言われる300円以上の支払い30回以上&10万円達成をすると翌月から+0.5%が還元されるようになります。

PayPayカードを利用してYahoo!ショッピングを利用すると3%還元となり、さらにソフトバンクやワイモバイルのユーザー、Yahoo!プレミアム会員は5~10%還元の対象となるため定期的に開催されている「PayPay祭り」を利用することで多量のポイントキャッシュバックを受けることが可能です。

JCBを選択すればファミペイだけでなくnanacoへもチャージが可能なので、セブンイレブンの利用も楽になります。

チャージ系でPayPayポイントが付与されないのは「PayPay決済」「PayPay残高チャージ」「nanacoクレジットチャージ」「ソフトバンク通信料(ワイモバイル、LINEMOを含む)」「ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いを介してのPayPay残高チャージのご利用分」がポイント付与対象外となっています。

ファミペイへのチャージでは1.0%が還元されますので、ファミペイ支払いの利用と合わせると1.5%が還元されます。もらえるポイントは1.0%がPayPayポイントで0.5%がファミペイボーナスになるのは注意が必要です。

PayPayの利用もある方には特典が大きいカードとなっています。

イオンカード

イオンカード(WAON一体型)

カードの特徴

通常のイオンカードに電子マネー(WAON)機能を付けたカード。セレクトとは違いイオン銀行以外の銀行でも利用可能

発行会社 イオンクレジットサービス株式会社 ポイント還元率 0.5%
年会費 永年無料 付帯保険 ショッピング保険 50万円
電子マネー WAON ポイント WAONポイント

イオンカードは毎月20日と30日の「お客さま感謝デー」でイオンカードを利用することによって5%現金割引してくれる主婦や女性からの人気が高いクレジットカードです。

イオンカードの通常ポイント還元率は0.5%ですが、イオングループの対象店舗はポイント2倍(1.0%)となるため、イオンで買い物をする機会が多い方であれば還元率1.0%のカードよりトータルではお得になるでしょう。

店舗でのカード受け取りでは即日で仮カードの発行も行っていますので、申し込み当日から利用可能です。

ファミペイチャージでも0.5%還元となっていますのでイオン、ファミリーマート両方を利用する方はお得です。

ビュー・スイカカード

ビュー・スイカカード

カードの特徴

ビュー・スイカカードは、JR東日本グループのビューカードが発行しているクレジットカード。定期券の購入やSuicaへのチャージでポイントが3倍貯まるなど、JR東日本のサービスの利用もお得。

発行会社 ビューカード ポイント還元率 0.5%
年会費 524円(税込) 付帯保険 海外旅行傷害保険最高500万円(自動付帯)
国内旅行傷害保険最高1,000万円(利用付帯)
電子マネー Suica、PASMO、楽天Edy、ICOCA、SMART ICOCA、Kitaca、TOICA、nanaco、モバイルSuica ポイント JREポイント

ビューカード(View Suica Card)は定期券とSuica、クレジットカードが一枚になった便利なカードです。

発行時にsuicaのオートチャージ設定も可能となっていますので通勤、通学で電車を利用する方はsuicaチャージの手間も省けるでしょう。新幹線チケットなどが購入できる「えきねっと」や「モバイルsuica」の利用でポイントが最大5.0%還元になるのも魅力。

JCBを選択すればファミペイチャージでも0.5%のポイント還元を得ることが可能。ファミペイチャージできる交通系カードは少ないので、suicaを利用している方は電車賃とコンビニ利用、ファミペイの支払い管理をまとめることが出来るのでメリットが大きいです。

貯まったJREポイントはsuicaチャージすることもできますので交通費として充てることもできるでしょう。

Ponta Premium Plus

Ponta Premium Plus

カードの特徴

ジャックスが発行している還元率1.0%のカード。リボ払いカードだと常時2.0%の還元率。一般カードでも月の利用金額に応じて2.0%還元になる月もある

発行会社 株式会社ジャックス ポイント還元率 1.0%
年会費 2,200円(条件無料) 付帯保険 国内海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯)
電子マネー - ポイント Pontaポイント

Ponta Premium Plusは年間カードショッピング利用合計額が5万円以上で次年度以降も無料になるクレジットカード。メインカードとして利用する方でしたら毎年年会費無料で持つことが出来るでしょう。

「一般カード」と「リボ払い専用カード」を発行することができ、リボ払い専用カードを選択した場合は常時2.0%のポイント還元率になります。

年2回の指定月(7月・12月)にカードを利用すると、月間10万円以上で0.5%、月間20万円以上なら1.0%が通常ポイントに上乗せされます。基本ポイントと合算すると2.0%の還元率も実現可能。

ネットショッピングではPontaポイントモールを経由して買物をすると利用金額に応じてポイント加算されます。

ファミペイへのチャージは1.0%の還元率ですが、7月と12月は利用金額に応じてカードの還元率が上がりますのでポイントアップによっては1.5%~2.0%の還元も可能です。

JCB CARD W

JCB CARD W(ジェーシービーカードダブル)

カードの特徴

国内唯一の国際ブランドであるジェーシービーが発行する、ポイント高還元率が魅力の39歳以下・WEB入会限定の年会費無料カード

発行会社 ジェーシービー ポイント還元率 1.0%
年会費 無料 付帯保険 海外旅行傷害保険最高2,000万円(利用付帯)
ショッピング保険最高100万円
電子マネー QUICPay ポイント OkiDokiポイント

JCB CARD Wは18歳から39歳までの方は申し込み可能な年会費無料のクレジットカード。

ポイント還元率は1.0%ですが、セブン-イレブン・Amazon・スターバックス・昭和シェル石油などの「JCBオリジナルシリーズパートナー(優待店)」やネット通販でカードを利用するとポイントが最大20倍にアップするのが特徴。

Amazonでの利用では、ポイント還元率が2.0%とアップします。これはAmazonの公式カードと同等の還元率を誇るため、Amazon公式の「Amazon Prime Master Card」ではなくJCBカードWを選択する方も多いです。

MyJCBアプリにログインのうえ、Amazon.co.jpを利用すると20%キャッシュバック(キャッシュバック最大金額:10,000円)されるキャンペーンをよく行っているのでキャンペーンを狙って入会するのも良いでしょう。

ファミペイチャージでのポイント還元率は付与されませんがチャージ自体は可能となっています。JCB CARD Wは特約店も多くポイント還元率も高いので、チャージポイントを重視せずに特約店でのポイント還元でお得にポイントを貯めていきたいのであれば、おすすめしたいクレカといえます。

「ファミマ以外での利用もあるか?」で選ぶクレカを判断しよう

ファミペイにチャージした時の還元率だけを考えると以下のカードが還元率も高いので多くのポイントキャッシュバックを得ることが出来るでしょう。

▼ファミペイチャージで1.0%還元のカード▼

  • ファミマTカード
  • PayPayカード
  • Ponta Premium Plus

毎日ファミリーマートの利用がある方でしたらファミマTカードを選択すればチャージ金額や回数も優遇されていますし、クレカ払いでもポイントアップするのでもらえるポイントが多くなります。

ですが、携帯キャリアがソフトバンクだったり、Yahoo!ショッピングの利用が多い方でしたらPayPayカードを選択した方がお得です。同様にローソンの利用もあり、ホットペッパー系のサービスでPontaポイントを利用する機会が多い方はPonta Premium Plusを選ぶのが得策。

ファミペイチャージ還元率が0.5%のカードだとしてもsuica利用が多い方でしたら、ビュースイカカードを発行した方がsuicaに使えるJREポイントを貯めることが出来るのでチケットやsuica利用時にお得になります。

ファミペイチャージの還元率だけを参考にするのではなく、自身のライフスタイルにおいて利用頻度の高いお店やサービスでポイント還元があるクレジットカード券種を選択するのがいいでしょう。

ファミペイチャージでボーナスをお得に貯める方法

ファミペイ
ファミペイにはチャージがお得になる日や支払い方法によってポイントアップが狙えるので、ただ残高が減ったからチャージするのではなく、ポイントアップを狙ったチャージ方法を有効活用していきましょう。

  • チャージではなくファミペイ翌月払いでも0.5%還元
  • 毎月第2・第4金曜日はチャージの日

チャージではなくファミペイ翌月払いがお得

ファミペイ
スマホ決済サービスには、あらかじめお金をチャージして使う「プリペイド式」と、あとでお金が引き落とされる「後払い式」があり、ファミペイはどちらも利用可能。

定期的にチャージすれば、その時にポイント還元を受けることが出来ますが、そもそもチャージが手間という方でしたら「ファミペイ翌月払い」の設定を利用しましょう。

ファミペイ翌月払いの最大のメリットはチャージしなくていいこと。固定資産税などの高額な支払いにも対応しているので店頭でのチャージやカードからのチャージの手間を省けます。支払いは翌月に店頭払いか、口座引き落としの設定が出来ます。

毎月第2・第4金曜日はチャージの日

ファミペイには「チャージの日」があり、3,000円以上のチャージをすることでお菓子やサンドイッチ、飲み物の割引クーポンを獲得可能です。

過去の特典では以下のような商品が対象となっていました。

商品 クーポン
めん類<各種>そば・うどん・ラーメン・パスタ・焼麺いずれか1点 100円割引クーポン
レジ横ケースの揚げ物・焼きとり 100円割引クーポン
カフェフラッペ 100円割引クーポン
ファミマル サンドイッチ 100円割引クーポン
BEKIND(チョコのお菓子) 雨量引換券

毎月2回のチャンスがあり「第2・第4金曜日」となっていますので残高に余裕がある方は「チャージの日」を狙ってチャージしましょう。

クーポンを利用する際もファミペイアプリの「クーポン・回数券を使う」から簡単に利用することが出来ます。

クレカからファミペイにチャージする方法

ファミペイにチャージする方法は「店頭レジで現金チャージ」「銀行口座からチャージ」「クレジットカードからチャージ」「Applepayからチャージ」「FamiPayギフトコードでチャージ」の5つがありますが、ここではクレジットカード発行後のためにカードからチャージする方法を紹介します。

どのチャージ方法もファミペイアプリからの操作で簡単にできます。

クレジットカードからファミペイにチャージ

ファミペイ
ファミペイ
クレジットカード発行会社でIDやパスワード設定済み(3Dセキュア)の本人認証サービスに登録したクレジットカードで行います。ファミマTカードやJCBブランドであることが前提です。

▼アプリ画面での操作▼

  1. 「FamiPayチャージ」をタップ
  2. 「クレジットカード」をタップ
  3. 事前に設定した暗証番号を入力後、「クレジットカードを登録する」をタップ
  4. カード番号、カード有効期限、セキュリティコードを入力して「次へ」をタップ
  5. 「本人認証に進む」ボタンをタップ
  6. 本人認証サービスにて、本人確認を行います。パスワードを入力して送信をタップ

本人認証サービスの登録が出来ていない方は、事前にカード会社の会員WEBサイト等でお手続きが必要となります。

ファミペイチャージにおすすめのクレカはファミマTカード

ファミマTカード
ファミマTカードの基本還元率は0.5%となっていますが、ファミペイへのチャージ回数や金額などを考えるとファミマTカードを選んだ方が後々不便しないでしょう。

定額料金や税金の支払いなどもコンビニで済ませる方は、他のJCBブランドのカードだとチャージ金額が足りなくなる可能性があります。

近年ではnanacoやPayPayなどでチャージによるポイント還元付与対象を公式カードのみに絞ってきている傾向にあります。今後ファミペイもチャージポイントがファミマTカードのみとなる可能性も考えられるのでチャージポイントを重視する方はファミペイ専用でファミマTカードを発行してもいいかもしれません。

ファミペイはApplepay、QUICKPay、iDでの支払いも可能となっていますので、ほとんどのお店で利用可能です。ファミペイボーナスをメインで貯めるポイントとして選択するならばファミマTカードは年会費無料でおさいふへの負担もないので発行しておいて損はないでしょう。

>>ファミマTカード申し込みページ

お読み頂き有難うございます!参考になる情報はありましたか?もしお役に立てたらシェアしてくれると嬉しいです!

-ポイント・マイルがお得なクレジットカード

Copyright© クレジットカードの知恵袋 , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.