VIASOカードは三菱UFJニコス株式会社が発行する年会費永年無料のクレジットカードです。
ETC利用、携帯電話料金の支払い、プロバイダ料金の支払いなどでポイントが通常の2倍獲得できるほか、貯めたポイントは自動的にキャッシュバックされるのが特徴のカード。
このページでは「NICOSカード」と呼ばれるカードの中の1枚、VIASOカードのメリットやデメリットを解説していきます。
VIASOカード
カードの特徴
株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループを親会社に持つ三菱UFJニコス株式会社が発行するクレジットカード。年会費永年無料、海外旅行保険付帯、自動キャッシュバックが特徴。
発行会社 | 三菱UFJニコス | ポイント還元率 | 0.5% |
---|---|---|---|
年会費 | 無料 | 付帯保険 | 海外旅行傷害保険 最高2,000万円(利用付帯) ショッピング保険最高100万円 |
電子マネー | - | ポイント | VIASOポイント |
▼VIASOカードの申し込み方法については以下ページで解説してます
目次
VIASOカードは年会費永年無料!
本会員年会費 | 無料 |
---|---|
家族カード年会費 | 無料 |
ETCカード年会費 | 無料 |
ETCカード発行手数料 | 1,100円(税込) |
VIASOカードは所持していても一切費用のかからない「年会費永年無料」のカードです。
無料だからといって一般的な年会費有料カードと比較して機能が劣るというわけではなく、有料のカードは海外旅行保険などの旅行に関するサービスが充実しているくらいの違いです。
また、クレジットカード自体は発行手数料はかかりません。
家族カードの年会費
VIASOカードを所持している18歳以上の家族に対して、VIASOカードと同じ機能のカードを発行できる「家族カード」も年会費無料です。
家族と一緒にポイントを貯めたい方や、家族が(ブラックリストなどの関係で)クレジットカード審査に通らないという方におすすめです。
ETCカードの年会費も無料!発行手数料が1,100円かかる
VIASOカードは有料道路の料金所で停止することなくスムーズに支払いができる「ETCカード」を作ることも可能です。
クレジットカードによっては年会費が500円程度かかってくる場合もありますが、VIASOカードは年会費無料でETCカードを持つことが可能です。
VIASOカードはETCカード利用でポイントが2倍(1.0%)になるので、ETC利用でもお得にポイントを貯めたいという方にはおすすめです。
ただし、ETCカード新規発行手数料として1,100円(税込)がかかるので、少しでもコストをかけたくない人は注意しましょう。(ETCカードの更新時には手数料はかかりません)
ポイント還元率とポイントの貯め方
貯まるポイント | VIASOポイント |
---|---|
ポイント付与率 | 利用合計1,000円ごとに5ポイント (個別明細100円ごとに0.5ポイント) |
通常ポイント還元率 | 0.5% |
ポイントの交換先 | オートキャッシュバック |
ポイントUPサイト | POINT名人.com(最大10%) |
ステージ制度 | なし |
ポイントUP条件 | なし |
ポイント有効期限 | 入会月を基準に1年間 |
VIASOカードを使ってショッピングをすると、1,000円の利用ごとに5ポイント(VIASOポイント)が貯まります。
1ポイントは1円分としてオートキャッシュバックされるので、通常ポイント還元率は0.5%です。
通常ポイント還元率はどこでショッピングをしても貯まる基本的な還元率ですが、特定の場所・サービスでVIASOカードを利用することでポイントがさらに貯まる方法について以下で説明していきます。
「POINT名人.com」を経由してネットショッピングをすればポイント10倍以上
三菱UFJニコスが運営するポイントサイト「POINT名人.com」にアクセス(経由)してから、楽天市場やYahoo!ショッピングなどのサイトに行き、VIASOカードでネットショッピングをすることで10倍のポイントが獲得できる場合もあります。
経由することでポイントが貯まるネットショッピングサイトは、楽天市場やYahoo!ショッピングなどのオンラインショップの大手サイトや、ピザハット、JINS(ジンズ)といった街でも見かけるお店のサイトが100店舗以上あるので、大体の欲しいものがお得に購入できます。
■ポイントアップ例
店舗名 | ポイント倍率 |
---|---|
山田養蜂場 | 15倍 |
NEC Direct(NECダイレクト) | 4倍 |
shu uemura | 10倍 |
ベルーナグルメショッピング | 10倍 |
レノボ・ショッピング | 4倍 |
小田急オンラインショッピング | 2倍 |
DELL(デル)・オンラインストア | 5倍 |
エクスペディアの海外ホテル・国内ホテル | 8倍 |
ピザハットオンライン | 3倍 |
JINS(ジンズ) | 3倍 |
Zoff(ゾフ) 公式オンラインストア | 4倍 |
タワーレコードオンライン | 3倍 |
イオンショップ | 6倍 |
楽天市場 | 1倍 |
Yahoo!ショッピング | 1倍 |
※キャンペーン期間によってポイント倍率は変化することもあります。
ここで紹介しているのはほんの一部なので、すべての店舗を確認したい方はPOINT名人.comをご確認ください。
パソコンなどの高額な商品は、楽天やYahoo!で購入するよりパソコンメーカーのオンラインショップで購入する方がポイント倍率は高いので、定価に差がないのであればメーカー側で購入するのがおすすめです。
POINT名人.comを利用するには会員登録(無料)が必要です。VIASOカードを発行したら登録しておきましょう。
楽天市場などでポイント三重取りが可能
楽天市場など、ショップ側でもポイントサービスを実施している場合は、VIASOカードの通常ポイント・ボーナスポイント・ショップのポイントというポイントの三重取りが可能です。
例えば、楽天市場ならショップ側でも1.0%のポイントが貯まり、ポイント三重取りで合計2.5%還元となりお得です。
通常ポイント0.5%+ボーナスポイント1.0%+ショップポイント1.0%=合計2.5%還元
携帯電話・PHSの利用料金をVIASOカードで支払うとポイント2倍
VIASOカードを利用して携帯電話・PHSの利用料金を支払うことで、ポイント還元率が2倍の1.0%貯まります。
ポイントが2倍になる対象キャリアは以下です。
- au
- docomo
- SoftBank
- Y!mobile
この他の支払いでは2倍にならないのでご注意ください。
ETC利用でポイント2倍
VIASOカードで作ったETCカード(ETC PLUS)で、全国の高速道路、一般有料道路の通行料金を支払うことでポイントが2倍の1.0%貯まります。
クレジットカードによってはETC利用でポイントが貯まらないカードもあるので、ポイントが貯まらないカードでETCカードを作っている人はVIASOカードでETCカードを作るのもおすすめです。
インターネットプロバイダーの利用料金支払いでポイント2倍
VIASOカードを利用して以下のインターネットプロバイダーの利用料金を支払うことでポイントが2倍(1.0%)貯まります。
■支払対象
- Yahoo! BB
- BIGLOBE
- OCN
- So-net
- au one net
- ODN
上記以外のプロバイダの支払いではポイントが2倍にならないのでご注意ください。
ポイントの確認方法
VIASOカードの貯まったポイントは会員向けサービス「Net Branch」にログインして確認することができます。
Net Branchではポイントの確認のほかに、支払い方法の変更、お客様情報の変更などが行えるので、VIASOカードが手元に届いたらまず最初にID登録(無料)を済ませるようにしましょう。
VIASOカードは自動キャッシュバック
VIASOカードを使って貯めたVIASOポイントは、1ポイント=1円として支払い用の金融機関の口座に振り込まれる仕組み(自動キャッシュバック)です。
一般的なクレジットカードだと、貯めたポイントを交換する手間がかかったり、知らぬ間にポイント有効期限が過ぎてせっかく貯めたポイントを失効してしまったりするので、自動でキャッシュバックされる仕組みは嬉しいですよね。
自動キャッシュバックは入会から1年後に、1,000ポイント以上貯まっている場合に行われます。
「入会から1年後」とは、具体的に以下表の期間を指します。
入会月 | ポイント蓄積期間 | ポイント還元対象月 |
---|---|---|
1月 | 2月付与分 ~ 翌年1月付与分 | 1月 |
2月 | 3月付与分 ~ 翌年2月付与分 | 2月 |
3月 | 4月付与分 ~ 翌年3月付与分 | 3月 |
4月 | 5月付与分 ~ 翌年4月付与分 | 4月 |
5月 | 6月付与分 ~ 翌年5月付与分 | 5月 |
6月 | 7月付与分 ~ 翌年6月付与分 | 6月 |
7月 | 8月付与分 ~ 翌年7月付与分 | 7月 |
8月 | 9月付与分 ~ 翌年8月付与分 | 8月 |
9月 | 10月付与分 ~ 翌年9月付与分 | 9月 |
10月 | 11月付与分 ~ 翌年10月付与分 | 10月 |
11月 | 12月付与分 ~ 翌年11月付与分 | 11月 |
12月 | 1月付与分 ~ 12月付与分 | 12月 |
1年が経って1,000ポイントに満たない場合はポイント失効してしまいますが、還元率0.5%換算なら1か月あたり約16,600円の利用でクリアできるので、プロバイダや光熱費、携帯電話代の支払い用カードにしておけば難しくないでしょう。(POINT名人.comを利用すればもっと早く貯まります)
ちなみに、大手クレジットカード会社のJCBの調査によると、クレジットカードの月々の支払い金額は平均約5万円です。
付帯保険(海外旅行保険・ショッピング保険)
VIASOカードには、海外旅行傷害保険とショッピング保険が付帯しています。それぞれの保険の補償内容について解説していきます。
付帯保険各種のお問い合わせは以下
受付時間9:00~17:00(無休・年末年始は休み)
最高2,000万円補償の海外旅行保険が「利用付帯」
VIASOカードの海外旅行傷害保険は以下の補償内容です。
補償内容 | 補償金額 |
---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 最高2,000万円 |
傷害治療費用 | 最高100万円 |
疾病治療費用 | 最高100万円 |
救援者費用等 | 最高100万円 |
賠償責任 | 最高2,000万円 |
携行品損害 | 最高20万円(免責3,000円) |
VIASOカードの海外旅行傷害保険は「利用付帯」で、VIASOカードを使って事前に旅費など(公共交通乗用具または募集型企画旅行)を支払うことで保険が適用されます。
ケガや病気に対しては各100万円まで補償があり、ホテルで物を壊した際に保険金がおりる「賠償責任」は2,000万円、旅先でデジカメなどの携行品を破損した場合には「携行品損害」という保険で20万円までカバーできます。
最高100万円のショッピング保険(ショッピングパートナー保険サービス)が付帯
VIASOカード(NICOSカード)を利用して購入した商品が破損・盗難に遭った場合の損害を、90日間補償するショッピング保険(ショッピングパートナー保険サービス)が付帯しています。
保証金額は最高100万円、保険を利用するには自己負担(免責金額)として3,000円が必要です。
国内の場合は分割払いかリボ払いで商品を購入した場合のみ適用なので注意してください。(海外の場合は通常の支払い方法で適用されます)
VIASOカードで選べるデザイン
VIASOカードは通常のシルバーの券面以外にも、アニメやサッカー、サンリオの人気キャラクターなど様々なカードデザインを選択できます。
■VIASOカードで選べるデザイン
- VIASOカード(通常デザイン)
- VIASOカード(Wake Up, Girls!デザイン)
- 浦和レッズ VIASOカード
- VIASOカード(ぐでたまデザイン)
- VIASOカード(くまモンデザイン)
- VIASOカード(けいおん!デザイン)
- VIASOカード(シナモロールデザイン)
- VIASOカード(トランスフォーマーデザイン)
- VIASOカード(ファイナルファンタジーXIVデザイン)
- VIASOカード(ふなっしーデザイン)
- マイメロディ VIASOカード
- VIASOカード(ラブライブ!デザイン)
デザインカードのデメリットとしては、入会キャンペーンでもらえるポイントが少なくなることです。
すでにVIASOカードを使っている人でも、カード再発行手数料1,100円(税込)で切り替えることも可能です。各カードのデザインや申し込みページへのアクセスについては以下で紹介しています。
VIASOカードの審査難易度は甘い?審査通過のコツや審査期間
いくらVIASOカードを作りたくても審査通過しなければ、VIASOカードを持つことはできません。ここからは、VIASOカードの審査難易度についてや、審査通過のためのコツ、審査期間について解説します。
VIASOカードの申し込み資格
申し込み資格 | 18歳以上で安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く) |
---|---|
学生の申し込み | 可能 |
専業主婦の申し込み | 可能 |
カード会社の分類 | 銀行系 |
審査回答(審査時間) | 最短即日回答 |
カード発行までの日数 | 最短翌営業日発行可能 ※土日祝日や年末年始(12月30日~1月3日)を除く |
VIASOカードの申し込み資格は「18歳以上で安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く)」となっています。
上記さえ条件を満たしていれば、専業主婦、大学生でも作れます。
家族カードの申し込み資格
家族カードの申し込み資格は「本人会員の配偶者・親・子供(高校生を除く18歳以上)の方」となっていて、本人会員が学生や未成年の場合は家族カードが発行できません。
基本的に家族カードの審査は本人会員の利用状況を確認する程度なので、家族カードを申し込む方自身には収入がなくても発行できます。
審査難易度は高めの「銀行系カード」でも、主婦や学生でも審査通過が可能
カードの種類 | 審査難易度 |
---|---|
消費者金融系カード | 独自 |
流通系カード | 甘い |
信販系カード | 普通 |
鉄道系・交通系カード | 普通 |
銀行系カード | 厳しい |
外資系カード | 超厳しい |
VIASOカードを発行する「三菱UFJニコス」は、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)を母体とする総合金融グループです。
三菱UFJニコス自体は信販会社(カード会社)ですが、金融グループに属しているため「銀行系カード」とも呼ばれています。
銀行系カードは審査が厳しいとされていますが、VIASOカードの場合は学生や専業主婦・パートでも審査通過が可能です。
銀行系カードはブランドに安心感があり、どこに出しても恥ずかしくない「ステータスカード」としても人気で、年会費無料のカードながら、ホテルや飲食店の支払いにも堂々と利用できるでしょう。
VIASOカードの審査にかかる時間(審査期間)
VIASOカードは最短で翌営業日発行ができるクレジットカードです。
※三菱UFJニコスの営業日は土日祝日と年末年始(12月30日~1月3日)を除く月曜日~金曜日です。
一般的なクレジットカードは、申し込みから審査回答まで1週間から2週間ほどかかることを考えると、最速の審査回答は速い方と言えます。
しかし、審査回答が速いのは年収や勤続年数、これまで他社のクレジットカードを遅延なく返済してきたかといった「信用情報」が優れている人で、それ以外の人は審査回答が届くまでに1週間くらいかかるものと思ってください。(キャッシング枠を希望した場合も審査回答が遅くなります)
審査回答は落ちた場合でも必ず届きますし、審査回答が遅いからといって落ちたとは限りません。
審査回答がなかなか届かないという方は、メールの受信設定や、審査状況を確認するのをおすすめします。
審査状況の確認方法
VIASOカードの審査状況を確認したい時は、三菱UFJニコスの公式サイトにある「審査結果照会」のページから審査状況の確認ができます。
申し込み完了時に案内された照会番号と生年月日を入力して、審査状況を確認してください。
通常、VIASOカードの審査結果はメールで送られてきます。
審査通過のコツ
クレジットカードの審査通過にはいくつかのコツがあります。
以下に審査通過率をアップさせるためのポイントをまとめました。
- キャッシング枠は希望しない
- 同時期に複数のカードを申し込まない(申し込みブラック対策)
- 過去にカードやローンで延滞などのトラブルを起こした場合は注意
それぞれを詳しく説明していきます。
キャッシング枠は希望しない(0円にして申し込む)
クレジットカードは買い物や支払いに利用する「ショッピング枠」のほかに、お金を借りられる「キャッシング枠」がありますが、キャッシング枠を希望した場合は貸金業法に基づいた審査が加わるため審査が厳しくなります。
貸金業法には収入の3分の1以下に借り入れが制限される「総量規制」という制度があり、すでにキャッシングや無担保ローンのような借り入れがある場合は審査落ちの恐れが出てくるため要注意です。
キャッシングを利用しないのであれば、申し込みの際にキャッシング枠を希望しない(0円)で申し込むと割賦販売法の審査だけで済むため審査通過率をアップさせることができます。
キャッシングはカードを作ってからでも申し込めるので、審査が不安な場合はキャッシング枠なしでカードを申し込み、審査に通ってからキャッシング枠の設定を行うと良いでしょう。
同時期に複数のカードを申し込まない(申し込みブラック対策)
同時期に複数のカードを申し込むことも審査落ちの原因となってしまいます。
これは「申し込みブラック」と呼ばれる多重申し込みの状態で、同時期(短期間)に複数のカードを申し込むと、キャンペーン目的や借り入れ・現金化を目的としたカード作成を疑われて審査に通りにくくなるのです。
申し込みブラックの対策は、1か月間に申し込むカードの枚数を3枚まで(できれば2枚まで)に抑えることで、申し込みブラックにより審査に通らなくなった場合は、申し込みに関する情報が消える6か月間が経ってから改めて申し込んでください。
過去にカードやローンで延滞などのトラブルを起こした場合は注意
過去にカードやローンで延滞などのトラブルを起こしている場合、5年~10年カード審査に通らなくなる恐れがあります。
クレジットカードを申し込むと、過去のカードやローンなどの利用状況を記録した「信用情報(クレジットヒストリー)」を基に審査が行われますが、利用状況に問題があった場合は審査落ちとなるので要注意です。
例えば、延滞を起こしてブラックとも呼ばれる「異動」の記録が残った場合は5年間審査に通らなくなり、自己破産などの金融トラブルがあった場合は10年間審査に通らない恐れが出てきます。
携帯電話の分割払い(割賦払い)も信用情報に記録され、端末代金を月々の料金と一緒に支払っていて延滞した場合はカードやローンと同様に5年間審査に通らないケースもあるため、くれぐれも気を付けましょう。
最大10,000円分のポイントがもらえる入会キャンペーンを利用しよう
VIASOカードの入会から3か月後末日までに条件を満たした方に最大10,000円分のポイントがもらえる入会キャンペーンをよく実施しています。
以下条件を満たせば、入会日から6か月後の請求月にポイントが加算されます。
【特典1】VIASOカードを15万円以上利用で8,000円相当のポイントプレゼント
入会から3か月後末日までにVIASOカードを15万円以上利用すると、7,000円相当のVIASOポイントがもらえます。
例)ご入会日が2023年4月15日の場合、2023年7月31日までのご利用分が対象
【特典2】登録型リボ「楽Pay」に登録で2,000円相当のポイントプレゼント
【特典1】の条件を満たした上で、登録型リボ「楽Pay」に登録で2,000円相当のVIASOポイントがもらえます。
楽Payとは、ショッピングの支払い方法が自動的にリボ払いになる設定です。
支払いが翌月以降に繰越しされた分、手数料としてリボ払い手数料15.00%が発生してしまうので、よく仕組みを理解した上でご利用ください。(リボ払いのことをあまり知らないで大きな借金を抱えている人もいるので、基本的にリボ払いはおすすめできません)
VIASOカードの国際ブランドはMastercard
VIASOカードで発行できる国際ブランドは「Mastercard」(マスターカード)です。
MastercardはVisaに次いで世界シェアNo.2で、Mastercardが使える加盟店数においては世界で最も多くのお店で使えるブランドになっています。
VIASOカードのデメリット
クレジットカードはどれも一長一短で、他の会社のカードと比較するとデメリット面も出てきます。
以下でVIASOカードのデメリット面をまとめているので、申し込みを検討している方の参考になればと思います。
1,000ポイント未満しか貯まらなかった場合はポイントが無効になる
VIASOカードの特徴はポイントのオートキャッシュバックですが、期限内に1,000ポイント未満しか貯まらなかった場合はポイントが全て無効となってしまいます。
前述のとおり、1,000ポイントを貯めるには1か月あたり約16,600円の利用が必要となるため、使い方によっては全くポイントが貯まらないカードとなる恐れも出てくるでしょう。
個別明細100円ごとのポイント付与のため切り捨てが多くなる
VIASOカードのポイントは「個別明細100円ごとの付与」のため、1か月の利用額合計に対してポイントが付与されるカードより切り捨てとなる金額が多くなる点がデメリットです。
例えば、1か月の利用額合計から100円ごとにポイントが貯まるカードが最も切り捨てが少なくなり、反対に個別明細(1回の利用)1,000円ごとにポイントが貯まるカードは最も切り捨てが多くなります。
VIASOカードをコンビニなど少額の支払いを頻繁に利用すると、端数による切り捨てが多くなってしまうので注意しましょう。
ETCカードは発行手数料がかかる
VIASOカードでETCカードを発行する際に、1,100円(税込)の手数料がかかるのはデメリットです。
仮にポイントを貯めて発行手数料分のキャッシュバックを得ようとすると、ETC利用時の還元率は1.0%のため10万円以上の利用が必要となり現実的ではありません。
ですが、インターネット申し込みの入会キャンペーンでポイントがもらえることもあるので、ETCカードを作りたい場合は特典を上手に利用して節約すると良いでしょう。
郵送の明細書は有料
VIASOカードは、WEB明細の利用が標準となり、明細書の郵送を希望した場合は有料(99円 (税込))となる点もデメリットです。
ただし例外として、分割払いやリボ払い・ボーナス払い・キャッシングなどを利用した場合や、満75歳以上の方、入会後6か月間は無料で明細書が送られてきます。
最近は環境問題への取り組みからWEB明細を標準とし、郵送の明細書は有料というカード会社も増えているので、郵送で紙の明細書を送ってほしいという場合は注意しましょう。
ショッピング保険が適用されるのは「楽Pay」の登録期間中のみ
VIASOカードには、カードで購入した商品が90日以内に破損・盗難などによって損害を被った場合に補償が受けられる「ショッピングパートナー保険サービス」がありますが、補償が適用されるのは「楽Pay」というリボ払いサービスの登録時に限られる点がデメリットです。
楽Payとは、毎月の支払い金額を自分で設定できるリボ払いで、指定金額を超えた分は自動的に翌月以降に繰り越され、繰り越し分には実質年率15.00%のリボ払い手数料が発生します。
毎月の支払い金額は5,000円以上5,000円単位・最高10万円までの範囲で設定でき、指定した範囲内の利用であれば手数料は発生しません。
リボ払いは支払いが長期化しやすく、手数料も高額なので、利用する場合は繰り越しが発生しないように金額を調整するなど、支払い計画をきちんと立てておきましょう。