
現在日本で発行されているクレジットカードの還元率は、0.5%が標準的で1.0%以上になれば高還元率といわれています。これからクレジットカードを作ろうと考えている方はポイントやキャッシュバックの高いものを選びましょう。
クレジットカードの種類は、皆さんが思っている以上に多種多様です。通常はそれほど還元率がお得に見えなくても、使用目的によっては優れた還元率・利便性が高いカードもあります。
ポイント還元率の高いクレジットカードを選ぶポイントは「いつも利用しているお店が還元率アップの対象か?」に注力して選びましょう。
今回は常にポイント還元率の高いカードからネットショッピングや通勤、コンビニなどで高い還元率を誇るおすすめクレジットカードについてご紹介します。
おすすめポイント
- リクルートカード:還元率1.2%でホットペッパーなどリクルートサービスでポイントアップ
- 楽天カード:還元率1.0%で楽天市場で3.5倍以上アップ
- JCB CARD W:どこでも1.0%還元でAmazon、スターバックスで還元率アップ
ポイント還元率の高いクレジットカードの選び方

ポイント還元率が高いクレジットカードには種類があるため、選び方は利用者のライフスタイルによって違います。
以下のような選び方を参考にカードを決めていきましょう。
- 基本の還元率で選ぶ
- ポイントアップする提携店で選ぶ
- 国際ブランドで選ぶ
「基本の還元率」と「提携店のポイント還元率」どちらを選ぶ?

クレジットカードのポイント還元率には「基本とするポイント還元率」と「カードの提携店利用でポイントアップする還元率」があります。選び方は以下となります。
還元率の高いクレジットカードの選び方
基本還元率重視 |
使うお店が決まっていない
買い物から固定費など様々な支払いに利用
メインカードに利用 |
提携店でポイントアップ重視 |
よく行くお店が決まっている
お店によってカードを使い分ける
カード複数持ちを視野に入れている |
基本還元率を重視する方は、1.0%以上の還元率のクレジットカードを選びましょう。どこで利用しても高い還元率が得られる特徴があります。
特定のお店での利用でポイント還元率が上がるカードは、基本の還元率が0.5%と低く設定されていることが多いので、カードを2枚~3枚利用して使い分けるのがベストです。
固定費、税金などの支払いとお店で利用するためのカードを用意したほうが上手く立ち回れます。
基本の還元率で選ぶ

基本の還元率は0.5%~1.0%のカードがほとんどで1.0%還元のクレジットカードは高還元カードと言われています。
1.0%還元以上のクレジットカードは数が少なく、ゴールドカードやプラチナカードにランクを上げないと手にできないカードもあります。
基本の還元率で選ぶなら
・決まったお店で買い物をしない
・税金や固定費なども支払いたい
・メインカードとして利用する
上記のように、どこで使っても同じ還元率で買い物も色々なお店で済ませてしまう方は、還元率が一律で1.0%以上のクレジットカードをおすすめします。
ポイントアップする提携店で選ぶ

特定のお店で利用することで基本還元率とは別に、ポイントアップするクレジットカードもあります。
例えば「JCB CARD W」ならAmazonのお買い物で2.0%還元になりますし、「イオンカード」ならイオン系列のお買い物でポイント2倍、お客様感謝デーでは買い物金額から5%オフなどの特典があります。
よく利用するお店やネットショップがあるなら、それに合わせてカードを選択するのも良いでしょう。
国際ブランドで選ぶ

国際ブランドとは、カードに備わっている「Visa、JCB、Mastercard」などの世界中で利用できるクレジットカードのブランドのことです。
お店によっては特定の国際ブランドしか取り扱いがなく、利用できないものもあります。日本ではVisaの普及率が最も高いためVisaブランドであればどこでも問題なく使えます。
特に1枚目のカードを選択する方は気を付けましょう。2枚目以降のカードを発行しようと考えている方は現在お持ちでない国際ブランドを選択すると利用の幅が広がります。
ポイント還元率の高いクレジットカードランキング
国際ブランド |
Visa,JCB |
ポイント還元率 |
1.2% |
年会費 |
無料 |
付帯保険 |
海外:最高2,000万円 |
特徴 |
基本の還元率No.1、ホットペッパー系4.2%還元 |
国際ブランド |
Visa, Mastercard, JCB, American Express |
ポイント還元率 |
1.0% |
年会費 |
無料 |
付帯保険 |
海外:最高2,000万円 |
特徴 |
楽天市場でポイント3.5倍
楽天ポイント加盟店全国500万件 |
国際ブランド |
JCB |
ポイント還元率 |
1.0% |
年会費 |
無料 |
付帯保険 |
海外:最高2,000万円
ショッピング保険最高100万円 |
特徴 |
申し込みは39歳まで
Amazonで2.0%還元 |
国際ブランド |
Visa, Mastercard, JCB |
ポイント還元率 |
1.0% |
年会費 |
無料 |
付帯保険 |
なし |
特徴 |
PayPay
Yahoo!でお得 |
国際ブランド |
Visa, Mastercard, JCB |
割引率 |
1.0% |
年会費 |
無料 |
付帯保険 |
なし |
特徴 |
毎月請求金額から1%割引 |
国際ブランド |
ワールドエリートMastercard |
ポイント還元率 |
1.0% |
年会費 |
55,000円 |
付帯保険 |
海外:最高1.2億円
国内:最高1億円 |
特徴 |
最高のステータスカード
付帯サービスが極厚 |
国際ブランド |
JCB |
ポイント還元率 |
0.5% |
年会費 |
無料 |
付帯保険 |
ショッピング保険最高100万円 |
特徴 |
nanacoオートチャージで0.5%還元
セブン&アイグループでポイント2倍 |
国際ブランド |
Visa, Mastercard, JCB |
ポイント還元率 |
0.5% |
年会費 |
無料 |
付帯保険 |
カード盗難保障 |
特徴 |
イオングループで20日、30日は5%OFF
イオン銀行金利最大0.1% |
国際ブランド |
Visa, Mastercard, JCB, American Express |
ポイント還元率 |
0.5% |
年会費 |
無料 |
付帯保険 |
なし |
特徴 |
ポイント有効期限なし
即日発行可能 |
国際ブランド |
Visa, Mastercard |
ポイント還元率 |
0.5% |
年会費 |
無料 |
付帯保険 |
海外:最高2,000万円 |
特徴 |
コンビニ・飲食店で最大7%還元 |
国際ブランド |
Visa, Mastercard, JCB, American Express |
ポイント還元率 |
0.5% |
年会費 |
無料 |
付帯保険 |
盗難・紛失補償 |
特徴 |
ガソリン・軽油2円/ℓ引き
ロードサービス割引 |
国際ブランド |
Visa, Mastercard, JCB, American Express |
ポイント還元率 |
0.5% |
年会費 |
1,375円(利用無料) |
付帯保険 |
海外:最高2,000万円
国内:最高2,000万円
ショッピング保険最高100万円 |
特徴 |
対象のコンビニ・飲食店・自販機で5.5%還元 |
国際ブランド |
American Express |
ポイント還元率 |
0.5% |
年会費 |
1,100円(利用無料) |
付帯保険 |
なし |
特徴 |
QUICKPayならどこでも2.0%還元
永久不滅ポイント |
国際ブランド |
Visa, Mastercard |
ポイント還元率 |
1.0% |
年会費 |
無料 |
付帯保険 |
29歳以下のみ
海外:最高2,000万円
国内:最高1,000万円 |
特徴 |
1万円のケータイ保障
ahamoユーザーはボーナスパケット特典 |
国際ブランド |
Visa, JCB |
ポイント還元率 |
1.0% |
年会費 |
524円
(利用無料) |
付帯保険 |
海外:最高500万円
国内:最大1,000万円 |
特徴 |
ビックカメラで最大11.5%還元 |
国際ブランド |
Mastercard, JCB |
ポイント還元率 |
1.0% |
年会費 |
無料 |
付帯保険 |
<なし |
特徴 |
入会から半年間ポイント2倍 |
上記の表では通常の還元率を比較してランキングしています。特徴を見てわかる通り、各社ともポイント還元率がアップする対象店舗があるため、安易に通常ポイント還元率だけで使うカードを選ぶのはよくありません。
現在の生活スタイルによって利用することが多いショッピングサイトなどの状況と合わせてクレジットカードを選びましょう。
どのカードも「年会費が無料、利用で無料」「ポイント還元率1.0%以上」「特定のお店で還元率アップ」となっていますので、あとは自身の利用する特徴に合致していれば、あなたにピッタリのカードと言えます。
通常ポイント還元率No.1「リクルートカード」
リクルートカード
カードの特徴
通常ポイント還元率が1.2%と他社のクレジットカードと比較しても高還元率。ホットペッパーなど、各種リクルートの運営するサービスでお得なクレジットカード
発行会社 |
リクルートホールディングス |
ポイント還元率 |
1.2% |
年会費 |
無料 |
付帯保険 |
最高2,000万円(利用付帯) |
電子マネー |
楽天Edy、SMART ICOCA、nanaco、モバイルSuica |
ポイント |
リクルートポイント |
還元率の高さでも知られるリクルートカード。
1.2%と高還元率で年会費も無料というハイレベルなサービス内容が目を引きます。公共料金は多かれ少なかれ毎月発生する費用ですので、できるだけ高還元率なクレジットカードを選ぶことがおすすめです。
リクルートカードは高還元率で維持費もかからないため、家計に響くことなく便利に活用できる点が魅力のひとつです。
リクルートポイントは、リクルートが運営するネットサービスでのポイント還元率も非常に高いです。ポンパレモールなら通常分と合わせて4.2%、じゃらんなら3.2%の還元率です。
光熱費や電話料金などの支払もでき、貯まったポイントはリクルートの各種サービスでの利用やPontaポイントにも交換できるなど、使い勝手の良さも抜群です。
楽天ヘビーユーザーは「楽天カード」
楽天カード
カードの特徴
新規入会&利用で5,000円分のポイントプレゼントキャンペーン中!通常ポイント還元率が高いうえに、楽天市場や楽天トラベルなどの楽天サービスでポイントが貯まりやすい。
発行会社 |
楽天カード株式会社 |
ポイント還元率 |
通常1.0% |
年会費 |
年会費永年無料 |
付帯保険 |
最高2,000万円(利用付帯) |
電子マネー |
楽天Edy |
ポイント |
楽天ポイント |
楽天カードは利用者が最も多く、3人に1人が所持しているという統計も出ている楽天カード。
楽天カードは通常100円で1ポイント、1.0%の高還元率が魅力的なカードです。楽天市場や楽天ブックスで利用すれば通常の3倍もポイントが付与されます。(※特典進呈には上限や条件があります)
楽天内の各ショップを買いまわることでポイント還元率が倍に増えていくイベント「楽天マラソン」を利用すると最大10倍のポイント還元。楽天カードと掛け合わせることでポイントは更に2倍になります。
楽天ポイント加盟店では通常の2~3倍のポイントが付与され、ENEOSでは2倍のポイントが貯まるので、ガソリンを入れる際にも活躍してくれそうでしょう。
また、楽天Edyを利用できるので利便性も高く、Edyの利用でも0.5%のポイント付与があるので是非あわせて活用したいクレジットカードです。
楽天でのショッピングが多い方は買い物をしているだけで勝手にポイントが貯まっていきますので、楽天ヘビーユーザーは楽天カード一択といっても過言ではありません。
Amazonの利用が多いならJCB CARD W
JCB CARD W(ジェーシービーカードダブル)
カードの特徴
国内唯一の国際ブランドであるジェーシービーが発行する、ポイント高還元率が魅力の39歳以下・WEB入会限定の年会費無料カード
発行会社 |
ジェーシービー |
ポイント還元率 |
1.0% |
年会費 |
無料 |
付帯保険 |
海外旅行傷害保険最高2,000万円(利用付帯)
ショッピング保険最高100万円 |
電子マネー |
QUICPay |
ポイント |
OkiDokiポイント |
「JCB CARD W」は日本で唯一の国際ブランドでもあるJCBが発行する、39歳以下の方が申し込める年会費無料のクレジットカードです。
ポイント還元率は一般カードの2倍となる1.0%で、セブン-イレブン・Amazon・スターバックス・昭和シェル石油などのJCBオリジナルシリーズパートナー(優待店)やネット通販でカードを利用すると還元率が更にアップします。
しかもETCカードが無料で発行でき、ETC利用でも1.0%のポイントが貯まるのでETCカードを作りたい方にもおすすめです。
Amazonのショッピング決済の利用では通常でポイント還元率2倍となっています。2%の還元率はAmazonのプライム会員が持てるAmazon Prime Mastercardと同率となっており、JCBカードW以外の他社カードにはありません。
スターバックスやセブン-イレブンでの還元率も2.0%~5.5%となっているため、Amazonやコンビニ、スタバを利用する方はAmazonの公式カードよりもJCB CARD Wをおすすめします。
PayPayカード
PayPayカード
カードの特徴
ポイント還元率常時1.0%と高還元率で、Yahoo!が運営する各種サービスでお得に利用できるカード。年会費無料で審査も速い
発行会社 |
PayPayカード株式会社 |
ポイント還元率 |
1.0% |
年会費 |
永年無料 |
付帯保険 |
- |
電子マネー |
- |
ポイント |
PayPayポイント |
年会費は永年無料でありながら、通常のポイント還元率は1.0%と高めの設定です。
Yahoo!ショッピングとLOHACOでのカード利用支払なら3.0%の高還元率が実現します。PayPay残高へチャージ可能なクレジットカードとなっておりカード引き落としの「後払い設定」も可能。
「200円以上の決済回数30回以上かつ決済金額10万円以上」の利用をすると翌月の基本還元率を1.5%にアップさせることも可能です。
PayPayの利用者でメインカードとして利用していくなら持っていて損はないカードとなっています。
自動割引p-one<standard>
p-one<standard>
カードの特徴
クレジットカードのポイント交換が面倒という人でも、利用金額から自動的に1%割引を適用してくれる便利なカード。ファミマTカードでもお馴染みのポケットカードが発行している
発行会社 |
ポケットカード |
ポイント還元率 |
1.0% |
年会費 |
無料 |
付帯保険 |
- |
電子マネー |
iD |
ポイント |
自動割引 |
ポケットカードから発行されている「p-one standard」は、1%のポイント還元ではなく、利用料金を自動的に1%割引してくれる優れもの。
100円の利用ごとに1%割引きとなるため、ほとんどの支払いが自動割引となります。
1,000円ごとにポイントが付くクレジットカードだと1,000円未満の支払いだとポイントが付きません。コンビニなどの細かい買い物も割引が適用されますので料金を心配する必要もなくなります。
公共料金や税金の支払いも割引が適用されるため、固定費の支払いにも向いています。
最高のステータス性「ラグジュアリーカード」
LUXURY CARD(ラグジュアリーカード)
カードの特徴
最高のステータス性を誇るカード。カード自体がチタンや24金の金属でできており、人前で使いたくなるかっこいいカードを求める方におすすめです。
発行会社 |
Black Card I株式会社 |
ポイント還元率 |
1.0% |
年会費 |
55,000円(税込) |
付帯保険 |
海外旅行傷害保険最高1.2億円
国内旅行傷害保険最高1億円 |
Apple Pay |
対応 |
電子マネー |
- |
ラグジュアリーカードは、ブラッシュドステンレス加工されている金属製のカードで、裏面にはカーボン素材を使用しているため耐久性に優れています。
ポイント還元率は1.0%で200円の利用ごとに2ポイントが付与されます。
年会費は5万5,000円(税込み)となっていますが、最高1.2億円の付帯保険や空港ラウンジの無料利用、専属秘書のように利用できるコンシェルジュなどサービスが手厚いクレジットカードとなっています。
QUICKPayの利用やモバイルsuicaへのチャージでも1%還元となるので電子マネーの利用にも適しています。固定費の支払いでもポイント還元率が変わらないため、全ての支払いで還元率を固定したい方にもおすすめのクレジットカード。
セブン-イレブンの利用が多いならセブンカード・プラス
セブンカード・プラス
カードの特徴
セブン&アイグループでのカード利用でポイント2~3倍、毎月8、18、28日(8のつく日)はイトーヨーカドーで5%OFFになるカード
発行会社 |
セブン・カードサービス |
ポイント還元率 |
0.5% |
年会費 |
無料 |
付帯保険 |
ショッピング保険最高100万円(海外) |
電子マネー |
nanaco、QUICPay(nanaco) |
ポイント |
nanacoポイント |
貯めやすく使いやすいといえば、nanacoポイントにも当てはまる特徴だといえるでしょう。セブンカード・プラスはnanacoとクレジット機能が一体になったカードです。
通常では0.5%の還元率ですが、イトーヨーカドー・セブン-イレブン・ヨークマート・デニーズでクレジット払いにすれば200円(税込)ごとに2ポイントの1.0%還元になります。
セブン-イレブンは全国的に店舗数が多く、カードを使えるフィールドは広いでしょう。比較的若い年齢層の人にもつかいやすく、イトーヨーカドーをよく利用する主婦の人にもおすすめのカードです。
イオンの買い物メインなら「イオンカードセレクト」
イオンカードセレクト
カードの特徴
イオングループでのカード利用で20日、30日は5%OFF、毎月5日・15日・25日はポイント2倍、毎月10日はポイント5倍とお得に利用できるカード
発行会社 |
イオンクレジットサービス株式会社 |
ポイント還元率 |
0.5% |
年会費 |
永年無料 |
付帯保険 |
カード盗難保障無料付帯 |
電子マネー |
WAON |
ポイント |
WAONポイント |
楽天カードの次に利用者が多いイオンカードセレクト。
イオンカードセレクトはイオン系列で買い物をする頻度が高い人にとっては、持っていて損はない非常にお得なカードです。「WAONポイント」と「WAON POINT」の2種類のポイントが貯められるだけでなく、豊富な割引特典・ポイントサービスの充実ぶりも魅力的です。
年会費費は無料で、審査の難易度も比較的低めだといえます。ポイントは基本的に200円(税込)で1ポイントと0.5%の還元率ながらも、使い方次第ではそれ以上の還元率でポイントを貯めることができるでしょう。
WAONポイントの加盟店は全国各地にあり、貯めやすく使いやすいというのも特徴のひとつです。
セゾンカードインターナショナル
セゾンカードインターナショナル
カードの特徴
クレディセゾンが発行するセゾンカードの中で、最もベーシックなカード。即日発行可能ということとポイント有効期限がない「永久不滅ポイント」が特徴
発行会社 |
クレディセゾン |
ポイント還元率 |
0.5% |
年会費 |
無料 |
付帯保険 |
なし |
電子マネー |
QUICPay、楽天Edy、iD |
ポイント |
永久不滅ポイント |
セゾンカードインターナショナルはお買い物がお得になる年会費無料カードです。
有効期限がない永久不滅ポイントが貯まるのが特徴で、セゾンカードカウンターを利用すると即日カード発行にも対応しています。
AmazonやYahoo!ショッピングなどが参加するセゾンポイントモール経由でのネットショッピングでは最大30倍のポイントが貯まり、貯めたポイントはAmazonギフト券やTポイント、JALマイル・ANAマイルなどに交換可能。
コンサートやスポーツ・演劇チケットの優待販売もあり、最短即日発行可能で今すぐカードを作りたい時にもおすすめです。
コンビニやファストフードなら三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)
カードの特徴
世界シェアNo.1のVisaブランド。初めてクレジットカードを持つ人でも安心して利用できるセキュリティ性が高い「銀行系カード」のジャンルに入る。
発行会社 |
三井住友カード株式会社 |
ポイント還元率 |
0.5% |
年会費 |
永年無料 |
付帯保険 |
最高2,000万円(利用付帯) |
電子マネー |
iD、PiTaPa、WAON(ApplePay利用可能) |
ポイント |
Vポイント |
三井住友カード(NL)はセキュリティ面でも定評がある三井住友カードの銀行系クレジットカードです。
世界シェアナンバーワンのVisaブランドのため、国内はもちろん海外でも便利に使えて、人前に出しても恥ずかしくないカードとして人気があります。
三井住友カード(NL)はコンビニやファーストフード、ファミレスなど対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済でポイント※最大7%ポイント還元される優秀なクレジットカード。
対象店舗はセブン-イレブン、ローソン、マクドナルド、サイゼリヤ、ドトールコーヒーショップ、かっぱ寿司などがあります。通常のポイント還元率は0.5%となっていますが、対象の店舗を利用する機会が多い方はポイントを効率よく貯めることが出来ます。
特にコンビニを毎日のように利用する人はザクザク貯まることでしょう。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
出光、シェル、アポロを利用ならapollostation card
apollostation card
カードの特徴
出光サービスステーションでカード利用すると、ガソリン・軽油の料金が1L毎に2円割引になるカード
発行会社 |
出光クレジット |
ポイント還元率 |
0.5% |
年会費 |
無料 |
付帯保険 |
- |
電子マネー |
- |
ポイント |
プラスポイント |
年会費が無料のクレジットカードです。ガソリン・軽油は1リットル当たり2円割引、灯油は1リットル当たり1円割引が適用されます。
ポイントは毎月の利用金額に応じて、1,000円ごとに5ポイントが加算されます。300ポイント~景品に交換でき、マイルや楽天ポイントなどへのポイント移行も可能です。
出光カードモール経由でオンラインショッピングを利用すれば、最大30倍のプラスポイントを得ることができます。特別年会費825円(税込)を支払えば、出光ロードサービスを利用することも可能です。
国際ブランドは4つから選ぶことができ、アメックスを選ぶと3つの特典を得ることができます。海外での利用はポイント2倍、アメリカン・エキスプレス・セレクトの利用、海外トラベル・サービス・オフィスの利用が可能になります。
出光SS・apollostation、シェルSSでも割引が適用され、全国6,400か所で特典が受けられます。通勤距離が長く、ガソリンを入れる機会が多い方はかなりお得になるでしょう。
三菱UFJカード
三菱UFJカード
カードの特徴
三菱UFJニコスが発行する年会費すべての国際ブランドが選択可能なカード。安定した収入のある人であれば18歳以上から申し込み可能
発行会社 |
三菱UFJニコス |
ポイント還元率 |
0.5% |
年会費 |
1,375円(初年度無料)
年1回利用で無料 |
付帯保険 |
海外・国内旅行傷害保険が最高2,000万円
ショッピング保険100万円 |
電子マネー |
Applepay |
ポイント |
グローバルポイント |
三菱UFJカードは三菱UFJニコスが発行する銀行系のカードなのでセキュリティ面の対策もされていて安心感があります。ナンバーレスカードのため、カード番号などもみられる心配がありません。
通常のポイント還元率は、1か月の利用額1,000円利用で1ポイント(5円相当)なので0.5%還元になりまが、全国のセブン-イレブンやローソン、コカ・コーラ自販機、ピザハットオンライン決済、松屋でのカード利用は、グローバルポイントが※5.5%還元されます。
コンビニや飲食店の利用が多い方におすすめのカードとなります。
国際ブランドの取り扱いも豊富で「Visa・Mastercard・JCB・アメックス」の4種類から好きなブランドを選択可能です。
※還元するポイントは、1ヵ月のご利用金額合計1,000円ごとに算出。
※スペシャルポイントは、全国のセブン‐イレブン、ローソン、コカ・コーラ自販機(タッチ決済、QUICPay、Coke ON)、ピザハットオンライン、松屋、松のや、マイカリー食堂それぞれご利用金額を集計のうえ算出します。
※各社においても各ご利用方法(Apple Pay、カード現物のご利用分など)ごとのご利用金額に基づきポイント付与となります(一部例外や対象外となる店舗がございます)。Apple PayはQUICPay(クイックペイ)でのご利用が対象となります。
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
カードの特徴
年に1度でも利用すれば年会費無料になる「年会費実質無料」で持てるアメックスブランドのカード。即日発行可能でセゾンカード系なので西友やLIVINでも割引が適用される特徴がある
発行会社 |
クレディセゾン |
ポイント還元率 |
0.5% |
年会費 |
初年度無料(次年度以降は税込1,100円)
年に1度でも利用すれば年会費無料 |
付帯保険 |
なし |
電子マネー |
QUICPay、楽天Edy、iD |
ポイント |
永久不滅ポイント |
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードは、クレディセゾンが発行するアメックスブランドのクレジットカード。
基本のポイント還元率は0.5%ですがQUICKPayの支払いではどこでも2.0%還元という特徴を持っているため、電子マネーでの支払いを主体としていれば常に2.0%の還元率が実現します。
ポイントは1,000円の利用につき1ポイントたまり、有効期限のない永久不滅ポイントが貯まります。海外での利用では基本の還元率が1.0%の2倍に上がるのも特徴です。
年会費が1,100円で設定されていますが、年に1度でも利用すれば無料になるため実質無料で利用可能。ネットショッピングや街のお買い物ではセゾングループと提携しているお店で還元率がアップする特手陽があります。
「通常のカード」と「デジタルカード」を選ぶことが出来、デジタルカードは最短5分でか発行可能です。ネットショッピングや急ぎで電子マネーを利用したい方にもおすすめできます。
ドコモならdカード
dカード
カードの特徴
NTTドコモが手がける還元率1.0%で年会費永年無料のクレジットカード。dポイントを貯めるならこのカード!
発行会社 |
NTTドコモ |
ポイント還元率 |
1.0% |
年会費 |
永年無料 |
付帯保険 |
国内旅行保険 最高1,000万円(29歳以下)
海外旅行保険 最高2,000万円(29歳以下) |
電子マネー |
iD |
ポイント |
dポイント |
dカードは「年会費永年無料カード」です。ポイント還元と割引を合わせるとローソンのお買い物が最大5%お得になるのが特徴で、通常ポイント還元率も1.0%と高還元の部類に入ります。
ポイントモールもあり、貯めたポイントはドコモで機種変更にも利用可能。
電子マネーの「iD」も使えてショッピング保険が付き、ドコモユーザーであれば携帯電話端末の紛失・盗難・修理不能の故障となった際に最大10,000円が補償される「dカードケータイ補償」も付いています。
ビックカメラとsuica利用者ならビックカメラSuicaカード
ビックカメラSuicaカード
カードの特徴
JR東日本100%子会社の株式会社ビューカードが株式会社ビックカメラと提携して発行するカード。suicaの利用の場合の還元率は1.5%、ビックカメラでの利用で最大11.5%還元になる
発行会社 |
ビューカード |
ポイント還元率 |
通常1.0%(ビックカメラでは最大11.5%) |
年会費 |
初年度年会費無料 次年度以降524円(税込) ※前年1年間でのクレジット利用があれば無料 |
付帯保険 |
国内旅行傷害保険最大1千万円(利用付帯)
海外旅行傷害保険500万円(自動付帯)
|
電子マネー |
Suica |
ポイント |
JREポイント・ビックポイント |
ビックカメラSuicaカードは、年会費が524円(税込)ですが、1年に1度でも利用があれば翌年は年会費無料になる実質年会費無料のクレジットカードです。
1,000円利用ごとにビックポイントが5ポイント、JREポイントが5ポイント貯まります。ダブルポイントなので、合計すると通常還元率は1%になります。
ビックカメラSuicaカードでsuicaにチャージすると1.5%のJREポイントが還元され、ビックカメラでsuicaを利用すると10%のビックポイントが還元されます。
2つのポイントを合わせることで最大11.5%のポイントが付与される形となります。
通常のお買い物では1.0の高還元カードですし、suicaの利用者なら多くのJREポイントを獲得可能です。
ネットショッピング全般「オリコカードザポイント」
Orico Card THE POINT(オリコカード・ザ・ポイント)
カードの特徴
オリコが運営するネットショッピングサイト「オリコモール」でカード利用することでAmazon.co.jpや楽天市場でもポイント高還元率になるカード。最大17.5%!
発行会社 |
オリエントコーポレーション |
ポイント還元率 |
1.0%(入会から6か月間は2.0%) |
年会費 |
永年無料 |
付帯保険 |
なし |
電子マネー |
iD、QuicPay(ApplePay利用可能) |
ポイント |
オリコポイント |
オンラインショッピングならこのまずおすすめしたいのが「オリコカードザポイント」です。
通常還元率が1.0%と高めでありながら、オリコモールを経由してオンラインショッピングをすればさらにポイントが加算されます。
還元率は通常の2倍から最大15倍ほどにもアップ!Amazonや楽天市場もオリコモール加盟店なので、使いやすいサイトだといえるでしょう。
ポイント還元率の高いクレジットカードの注意点

クレジットカード発行後のポイント管理の注意点を紹介します。特に注意したいのは以下になります。
- ポイントの有効期限
- ポイント付与金額
- ポイントの利用目的
ポイントの有効期限
クレジットアカードのポイント有効期限は1年~2年のカードが多く、期限が過ぎると失効してしまいます。ポイントには以下のような種類があります。
・有効期限が1年~2年
・有効期限がない
・ポイント還元ではなく割引
楽天カードのようにカードの利用で有効期限が伸びていくカードもあれば、セゾン系のカードのように有効期限のない「永久不滅ポイント」を採用しているカードもあります。
「長く、ずっと貯めたい」「すぐに使いたい」など貯めるスタイルによってカードを使っていくのも良いでしょう。
P-oneカードであればポイント還元ではなく割引なのでポイント管理する必要はありません。このように、カードによってポイント有効期限が設定されていますので1年以内にはポイントを利用する癖をつけておきましょう。
ポイント付与金額
クレジットカードのポイントが付与される金額は100円~1,000円の間でカード会社によって設定されています。
ポイント付与方法も3通りあります。
・お買い物ごとに付与
・月単位で付与
・1年まとめて付与
「月単位」「年単位」での付与であればお買い物金額を気にする必要はありませんが、「お買い物ごとに付与」のカードの場合は注意が必要です。以下は180円のお買い物でカードを利用した場合のポイント付与の例を記載しています。
ポイントシステム |
お買い物金額 |
付与ポイント |
100円のお買い物ごとに1ポイント付与 |
180円 |
1ポイント |
200円のお買い物ごとに1ポイント付与 |
0ポイント |
1,000円のお買い物ごとに1ポイント付与 |
0ポイント |
上記のようにポイント付与される金額に満たない場合は、ポイント還元されません。
月の利用料金に応じてポイント還元される場合は1回のお買い物料金は関係なくなりますので、ポイント還元の金額が大きいカードは還元金額知っておくことが大切になります。
ポイントの利用目的
ポイントの種類はカードによって違うため、ポイントの利用方法も違います。ポイントの利用目的は以下のものがあります。
・商品と交換
・請求金額に充当
・他社ポイントと交換
・お店でポイント払い
提携店舗の多いクレジットカードであれば利用先が多い傾向にあります。
ですが、マイルを貯める目的のカードや、利用先が商品と交換などに限られているクレジットカードは注意が必要です。
まずは還元率1.0%のカードから利用してみよう

多くのカードを紹介してきましたが、決められない方は1.0%還元のクレジットカードから利用してみるのが良いです。
年会費無料であればお財布の負担にもならないので2枚発行してもいいですし、メリットしかありません。
特定のお店をよく利用する方でしたら提携店でポイントアップするクレジットカードの方が多くのキャッシュバックを受け取れるので基本還元率が0.5%だとしても選ぶべき。
以下は年会費無料で1.0%以上の還元率を誇るカードです。まずは発行しやすいカードから使ってみましょう。
おすすめポイント
- リクルートカード:還元率1.2%でホットペッパーなどリクルートサービスでポイントアップ
- 楽天カード:還元率1.0%で楽天市場で3.5倍以上アップ
- JCB CARD W:どこでも1.0%還元でAmazon、スターバックスで還元率アップ