メニュー
先頭に戻る

カテゴリーから探す

イチ押しカード情報

審査なしで作れるクレジットカードアイキャッチ New

ブラックでも作れるおすすめクレジットカード【5選】

「クレジットカードの審査になかなか通らない」または「今すぐにでもクレジットカードが欲しい」ということで、審査なしで作れるクレジットカードを探している方も多いでしょう。 ですが、残念ながら"審査なし(無 ...

クレジットカードを持っている人たちのカード New

人気クレジットカードランキング!みんなのおすすめ最強カードは?

クレジットカードを作りたい時、選び方の参考になるのがインターネットの情報ですが、「クレジットカード人気ランキング」は広告が絡んでいて実態を反映していない場合があるため要注意です。 ここでは、当サイトが ...

学生がクレジットカード審査に通らない理由と対策を紹介

ネットショップの利用やポイント獲得、海外旅行などの利用でクレジットカードを作りたい学生(大学生・短大生・専門学校生)の方も多いでしょう。 本記事では「収入のない学生でもクレジットカードの審査は通るのか ...

クレジットカード審査に通らないイメージ

SMBCモビット審査落ちの理由と自己破産後に持つべきカード

銀行などが発行するクレジットカードよりも審査が甘いTカード プラス(SMBCモビットnext)などの「現在の収入を審査する消費者金融系カード」の審査に落ちてしまった人のために、審査落ちの原因と、その後 ...

年会費格安のゴールドカード比較

更新日:

持つだけで価値があるゴールドカード。現在では年会費1万円未満でも持つことができるゴールドカードがいくつも発行されています。
今回は、年会費格安のゴールドカードにスポットを当てて解説します。

ゴールドカードが一般カードよりも魅力的な理由

一般カードを使い慣れていると、ゴールドカードがどのように違うのか、よくわからない人もいるでしょう。ゴールドカードには一体どんな魅力があるのでしょうか?

ハイステイタス感が味わえる

店頭で財布からカードを出す際、カードのデザイン・色に注目する人もいるかもしれませんね。ゴールドカードは、一般的にどこのクレジットカードでも表面はゴールド(金色)を基調にデザインされています。

店頭でゴールドカードを出した時に、優越感やステイタス感で満たされるという人も多いです。

サービス内容がハイグレード

一般のクレジットカードには見られないグレードの高いサービスを受けることができます。ゴールド会員限定デスクなどをはじめ、ネットだけではなくスタッフとのやりとりや相談・問い合わせがスムーズにできる場合が多いです。

家族カードをお手頃に発行・所有できることも

家族カードを発行すれば、ゴールドカードと同じサービス(カード会社の条件による)を受けることができます。さらに、年会費は無料や数百円程度で済む場合が多く、お手頃にゴールドカードの充実したサービスを家族で共有することができます。

海外旅行保険サービスの充実さ

ゴールドカードの最大のメリットともいえるのが旅行保険の充実さです。多くの一般カードでは、旅行保険の付帯がないものがあります。あったとしても、補償内容に限りがあったり保険金額が少なかったりする場合が多いです。また旅行保険が充実していると、一般カードでも年会費が数千円発生するカードもあります。

ゴールドカードであれば、自動付帯であったり、補償金額が5,000万円以上だったり手厚いサービスが目を引きます。

年会費が安い!おすすめゴールドカード8選

ゴールドカード

ゴールドカードは、年会費が数万円というのが一般的です。これまでは、年会費が高くサービスが充実しているというのが、ゴールドカードのイメージでした。現在では、若い人などにも積極的にカードを保有してもらいたいという企業側のニーズもあって、年会費が低価格なゴールドカードが登場しています。

ここでは、年会費1万円未満のゴールドカードを中心に、7枚をご紹介していきます。

高還元率が魅力的な「Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD」

Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD(オリコカード・ザ・ポイント プレミアムゴールド)

Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD(オリコカード・ザ・ポイント プレミアムゴールド)は年会費が2,000円以内で入会できるゴールドカードです。ゴールドカードでよく見られる空港ラウンジの利用サービスはないものの、海外旅行傷害保険は自動付帯で最高2,000万円なのが魅力的です。

年会費(初年度) 1,986円(税込) 海外旅行保険(最高) 2,000万円(自動付帯)
年会費(2年目以降) 1,986円(税込) 国内旅行保険(最高) 1,000万円(利用付帯)
還元率 1.0% 空港ラウンジ
年齢(入会条件) 20歳以上 ショッピング保険(最高) 100万円

さらに、基本的に1.0%という高還元率が特徴です。入会から半年間は2倍の2.0%になります。ネットショッピングサイト「オリコモール」を経由してカードを利用した場合、還元率は通常の2倍に加え、それぞれの店舗でのポイント加算分が付与されます。

さらに電子マネー(iD・QUICPay)の利用では1.5倍、リボ払いを利用すれば1.5倍と、ポイント還元率がアップするなど一般のオリコカードザポイントよりもポイントが貯まりやすくなっています。ネットショッピングやポイント還元率重視の人にはおすすめのゴールドカードです。

「楽天ゴールドカード」

楽天ゴールドカード

楽天ゴールドカードは年会費2,000円台で入会できます。還元率が1.0%で、楽天が発行していることもありネットショッピング利用者にはおすすめの1枚です。国内傷害保険やショッピング保険は付帯していないものの、空港ラウンジでの利用が可能なのが特徴です。

年会費(初年度) 2,200円(税込) 海外旅行保険(最高) 2,000万円(利用付帯)
年会費(2年目以降) 2,200円(税込) 国内旅行保険(最高)
還元率 1.0% 空港ラウンジ 国内28空港・ハワイ(ダニエル・K・イノウエ国際空港)韓国(仁川空港)
年齢(入会条件) 20歳以上 ショッピング保険(最高)

ここで少し注意したいのは、年会費無料の「楽天カード」とのサービス内容の違いです。主な違いとしては、ETCカードの年会費無料、利用限度額が最高200万円(楽天カードの審査基準で決定)、楽天市場・楽天ブックスでの利用で還元率が2%アップするなどです。

旅行保険に関しては、楽天カードと同じ条件になりますので、2,200円(税込)の年会費を払うメリットがあるかどうかを検討してみて入会するといいでしょう。

条件によって年会費が安くなる!「三井住友カード ゴールド」

三井住友カード ゴールド

三井住友カード ゴールドは言わずと知れた世界ナンバーワンのシェアを誇るVisaブランドがステイタス感を高めます。年会費は11,000円(税込)ですが、条件によって大幅に引き下げることが可能です。WEB明細書の申し込みで9,900円(税込)、マイ・ペイすリボ(リボ払いサービス)の申し込みで5,500円(税込)、WEB明細書とマイ・ペイすリボの申し込みで4,400円(税込)になります。

年会費(初年度) 無料 海外旅行保険(最高) 5,000万円(うち1,000万円は自動付帯)家族特約付き
年会費(2年目以降) 11,000円(税込) 国内旅行保険(最高) 5,000万円(うち1,000万円は自動付帯)
還元率 0.5% 空港ラウンジ 国内28空港
年齢(入会条件) 30歳以上 ショッピング保険(最高) 300万円

還元率は標準的ですが、注目すべきは海外・国内旅行保険とショッピング保険の補償内容です。自動付帯で1,000万円、最高で5,000万円なのはかなり魅力的です。さらに家族特約(19歳未満の同居親族・別居の未婚の子どもが対象)がつくので、家族旅行にもぴったりのゴールドカードです。

安定の銀行系カード「三菱UFJカード ゴールドプレステージ」

三菱UFJカード ゴールドプレステージ

三菱UFJフィナンシャル・グループの「三菱UFJニコス」が発行する年会費2,000円台のゴールドカードです。還元率は0.5%ですが、海外旅行傷害保険が自動付帯で2,000万円というのが魅力的です。ただし、2年目以降は年間ショッピング利用額20万円以上の場合最高2,000万円、20万円未満の場合最高100万円となる点に注意しましょう。

年会費(初年度) 無料 海外旅行保険(最高) 2,000万円(自動付帯)(次年度以降は変動あり)
年会費(2年目以降) 2,095円(税込) 国内旅行保険(最高) 2,000万円(一部利用付帯)
還元率 0.5% 空港ラウンジ 国内28空港・ハワイ(ダニエル・K・イノウエ国際空港)
年齢(入会条件) 18歳以上 ショッピング保険(最高) 100万円

ポイントは1,000円ごとに1ポイントのグローバルポイントが貯まります。ポイントは2年間有効で、Amazonギフト券やキャッシュバックなど効率よく交換することができます。また、審査スピードが速いのが好評で、早ければ翌営業日にはカード発行されます。

海外旅行保険が充実!「セディナゴールドカード」

セディナゴールドカード

セディナゴールドカードは年会費6,000円台で持つことができるゴールドカードですが、年会費の割に補償内容が充実しているのが魅力的です。海外旅行保険ではなんと最高1億円でそのうち2,000万円が自動付帯です。家族特約でも最高1,000万円の傷害死亡・後遺障害補償となっています。

年会費(初年度) 無料(WEBでの申し込みに限る) 海外旅行保険(最高) 1億円(うち2,000万円は自動付帯)
年会費(2年目以降) 6600円(税込) 国内旅行保険(最高) 5,000万円(うち1,000万円は自動付帯)
還元率 0.5% 空港ラウンジ 国内28空港・ハワイ(ダニエル・K・イノウエ国際空港)
年齢(入会条件) 18歳以上 ショッピング保険(最高) 300万円

通常の還元率は0.5%と標準的ですが、年間のショッピング総額に応じて1.2~1.6倍にもアップします。また、セブン-イレブン・ダイエー・イオングループでの利用でポイントが3倍になるのも魅力的です。保険サービスの手厚さや普段利用する店舗で還元率がいいとなれば、コスパ最高のゴールドカードとなります。

条件付きで年会費無料に!「エポスゴールドカード」

エポスゴールドカード

エポスゴールドカードは年会費5,000円台で入会できるゴールドカードです。エポスゴールドカードは自分で入会することができますが、年間50万円以上の利用があれば年会費無料になります。またエポスカードの一般カードで同等の利用があれば招待制で入会でき、この場合は年会費永年無料なのが特徴です。

年会費(初年度) 5,000円(税込) 海外旅行保険(最高) 1,000万円(自動付帯)
年会費(2年目以降) 5,000円(税込) 国内旅行保険(最高)
還元率 0.5% 空港ラウンジ 国内20空港・ハワイ(ダニエル・K・イノウエ国際空港・ホノルルラウンジ)韓国(仁川空港)
年齢(入会条件) 18歳以上 ショッピング保険(最高)

通常のエポスカードならポイントの有効期限は2年間ですが、ゴールドカードなら有効期限なしです。また、年間利用額50万円以上なら2,500円相当、100万円以上なら1万円相当のポイントがプレゼントされるなどポイント還元率も年間で考えればかなり魅力的なカードになります。

ゴールドカードとしては補償内容も低めで、もし加入するのであれば、インビテーション(招待)を受けて年会費無料で入会するのが妥当でしょう。

インビテーションが必要!「イオンゴールドカード」

イオンゴールドカード

年会費無料で持つことができるイオンゴールドカード。ただし、招待制のため、インビテーションが必要になります。イオンカードは汎用性があり、一般カードの利用者も多いです。コンスタントに利用しているのなら、ぜひ持って損はないカードでしょう。イオンゴールドカードは年間100万円以上のカード利用者をはじめ、一定の基準を満たした人が入会対象となります。

年会費(初年度) 無料 海外旅行保険(最高) 3,000万円(自動付帯)
年会費(2年目以降) 無料 国内旅行保険(最高) 3,000万円(利用付帯)
還元率 0.5% 空港ラウンジ 羽田空港
年齢(入会条件) 18歳以上 ショッピング保険(最高) 300万円

年会費無料でありながらも旅行保険の補償内容も充実しています。現在いくつかのクレジットカードを利用しているのであれば、イオンカードに集約させて年間100万円以上の利用になるようにするだけで年会費無料のゴールドカードを持つことが可能です。

年会費格安のゴールドカードが向いている人とは?

年会費が安いゴールドカードは、年会費数万円のゴールドカードに比べれば、若干見劣りするサービス項目もあります。ただしカードの使用目的によっては一般カードよりも年会費の安いゴールドカードのほうが、はるかにお得で便利に使えるコスパ最強の1枚となります。

ここで、年会費格安のゴールドカードが向いている人の特徴を2つご紹介します。

海外旅行など空港利用頻度が多い人

年会費が安いゴールドカードでも、一般カードよりも充実したサービスが海外旅行保険や空港ラウンジの利用などです。それぞれのゴールドカードによって利用条件の詳細は異なりますが、年会費が安くても旅行の際に傷害保険を活用したい人にはぴったりです。

補償金額は一般のゴールドカードよりも低くなる場合もありますが、年会費に見合う価値があればぜひ持って損はないカードです。自動付帯か利用付帯かなど条件もチェックしてみて、使用目的とコスパの両方で判断してみましょう。

ゴールドカードは持ちたいけれど充実したサービスをうまく使いきれない人

ゴールドカードには魅力的なサービスが豊富にそろっています。そのすべてをうまく使いきれるかどうかは難しいでしょう。ゴールドカードに対するあこがれはあるものの、数万円の年会費を支払ってまで所有してもうまく使えないかもしれない、という人には年会費の安いゴールドカードが最適です。

ゴールドカード初心者にとっても、はじめの1枚として持ってみるのなら、年会費の安い方がハードルも低く持ちやすいでしょう。一般カードと一般ゴールドカードの中間のようなカードとして持ってみてはいかがでしょうか?

年会費の安いゴールドカードを持つときの注意点

ゴールドカードといえども、年会費が安いことでサービス内容に影響がある場合が少なくありません。年会費が安いゴールドカードについての注意点を2つにまとめてみました。

コスパは重要!一般カードとの違いをチェックしておく

年会費の安いゴールドカードは、比較的ステイタス性があり年会費がかかる一般カードと似通ったサービスである場合もあります。そもそも「ゴールドカードが持ちたい!」というのであればいいのですが、サービス内容で選ぶのであれば、まずは同じクレジットカード会社の一般カードとサービス内容をよくチェックしてみてください。

比較したうえで、コスパがいいと判断すればゴールドカードでもいいでしょう。しかし、年会費の割にそれほどサービスが変わらない、もしくはあまり利用しないサービスが付帯しているだけなら一般カードを持つ方がコスパがいいはずです。

日頃よく利用する店舗や電子マネーが使えるか?

コスパがいいと思って安易に入会してしまう前に、今一度よくチェックしてみてください。クレジットカードは、定期的に使用してはじめてお得さを感じることができるというものです。どれだけ優れたサービス特典が付帯していても、普段利用する店舗で使いにくい・使えなければ宝の持ち腐れです。

普段利用しているポイントが貯まる・電子マネー機能が搭載されている・国際ブランド・あらゆる店舗で利用しやすい・ポイントの汎用性があるなど、カード選びでは普段の買い物パターンやお金の利用状況が重要になります。

お読み頂き有難うございます!参考になる情報はありましたか?もしお役に立てたらシェアしてくれると嬉しいです!

-ゴールドカード比較
-

Copyright© クレジットカードの知恵袋 , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.