20代になると仕事を始める方も増えて、自身のクレジットカードや電子マネー決済によるショッピングや飲食店での利用が当たり前となります。
クレジットカードはポイント還元があり、電子マネーなどへのチャージもできるため、1枚作っておくと便利でお得です。
ここでは、20代に人気のクレジットカードランキングBEST10を発表しながら、カードの特徴・メリットと実際にカードを利用している20代のユーザーの口コミ・評判もまとめました。
20代クレカ選びのポイント
- 年会費の有無や特典を確認!維持費がかかるクレジットカードよりも無料で持てるカードがおすすめ
- クレジットカードごとに優待店が異なるため、利用頻度の高い優待店とポイント還元率を重視しよう
- 旅行傷害保険やショッピング保険など、ライフスタイルに合った付帯サービスを確認する
目次
20代に人気のクレジットカードランキングBEST10
順位 | カード名 | 人数 | 割合 |
---|---|---|---|
順位 | カード名 | 人数 | 割合 |
1位 | 楽天カード | 200人 | 40% |
2位 | エポスカード | 37人 | 7.4% |
3位 | 三井住友カード | 32人 | 6.4% |
4位 | イオンカード | 27人 | 5.4% |
5位 | au PAY カード | 20人 | 4% |
6位 | dカード | 19人 | 3.8% |
6位 | JCBカード | 19人 | 3.8% |
8位 | PayPayカード | 16人 | 3.2% |
9位 | JALカード | 7人 | 1.4% |
9位 | ライフカード | 7人 | 1.4% |
当サイトが20代の男女500人を対象として行ったアンケートによると、20代に人気のクレジットカードランキングBEST10の第1位に輝いたのは「楽天カード」でした。
楽天カードは500人中200人がおすすめのクレカとして選んでいて、圧倒的な支持を得ていることが分かります。ランクインしているクレカの大半が年会費無料で、ポイントのたまりやすさを売りにしている点も20代のランキングの特徴です。
▼すべての集計結果はコチラ
1位:楽天カード
楽天カード
カードの特徴
新規入会&利用で5,000円分のポイントプレゼントキャンペーン中!通常ポイント還元率が高いうえに、楽天市場や楽天トラベルなどの楽天サービスでポイントがたまりやすい。
発行会社 | 楽天カード株式会社 |
---|---|
ポイント還元率 | 通常1.0% |
年会費 | 年会費永年無料 |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円 |
電子マネー、スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、楽天ペイ、楽天Edy |
ポイント | 楽天ポイント |
クレカ積立 | 楽天証券 |
申し込み条件 | 18歳以上 |
追加カード | ETCカード(年会費550円) 家族カード(年会費無料) |
おすすめポイント
- 通常ポイント還元率1.0%・楽天市場では最大3倍!
- 最高2,000万円補償の海外旅行保険付き
- 不正利用補償などセキュリティも安心
通常ポイント還元率1.0%・楽天市場では最大3倍!
楽天カードのメリットはポイントがたまりやすい点です。
通常ポイント還元率も1.0%と高還元で、楽天トラベルの予約と決済で最大2倍・楽天市場や街の加盟店では最大3倍と、楽天関連のサービスを利用すると更にポイントアップします。
・楽天市場でのネットショッピングも最大3.0%還元
・5と0のつく日はエントリー&カード利用でポイント5倍
楽天カードの利用でたまったポイントは電子マネーの楽天EdyやANAマイルに交換するほか、マクドナルドやくら寿司、ミスタードーナツなど、街のお店で1ポイント=1円として使えるので、ポイント交換の手間も省けます。
最高2,000万円補償の海外旅行保険付き
海外旅行保険付きの楽天カードは、大学生の卒業旅行や留学、社会人の一人旅の際にも持っておくと安心です。
楽天カードの海外旅行傷害保険は、事前にカードで旅費を支払うと保険が有効になる「利用付帯」の保険で、最高2,000万円まで補償があります。
利用頻度が高いケガや病気の治療費用は各200万円となっていて、年会費無料のクレカの中では比較的充実した補償内容です。
海外では救急車を呼ぶのも有料で軽いケガや病気でも治療費が高くつくので、旅行保険が付く楽天カードで万が一のトラブルに備えましょう。
不正利用補償などセキュリティも安心
クレジットカードは不正利用が心配という方も、楽天カードならセキュリティ対策も万全です。
24時間体制で不審な動きをチェックする不正利用探知システムや、ネットショッピングの本人認証サービスなど、クレカに関するトラブルを未然に防ぐ仕組みや、不正利用補償や盗難保険など、万が一の際の補償もしっかりしています。
例えば、海外旅行の際に現金を持ち歩いていて盗まれた場合は補償がありませんが、楽天カードなら盗まれてしまっても盗難補償で不正利用分の補償があるので安心です。
楽天カードユーザーの口コミ・評判




2位:エポスカード
エポスカード
カードの特徴
年会費無料で海外旅行保険が付帯する即日発行可能カード。年に数回ある「マルコとマルオの10%オフ」というキャンペーンでマルイでのショッピングが10%OFFで利用できたり、SHIDAXやBIGECHOなどのカラオケ店で割引がある幅広いサービスのカード
発行会社 | 株式会社エポスカード |
---|---|
還元率 | 0.5% |
年会費 | 永年無料 |
付帯保険 | 海外:最高3,000万円(利用付帯) |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
ポイント | エポスポイント |
申し込み資格 | 日本国内在住の満18歳以上のかた(高校生のかたを除く) |
追加カード | ETCカード(年会費無料) |
おすすめポイント
- 年会費永年無料で海外旅行保険が「利用付帯」
- マルイはイベント開催時に10%オフ!全国10,000の店舗や施設で優待を受けられる
- ネットショッピングはポイント最大30倍
マルイは10%オフ!全国10,000の店舗や施設で優待を受けられる
マルイでお得にショッピングを楽しみたいなら、エポスカードは必携です。
マルイでは年に数回「マルコとマルオの7日間」という10%割引セールがあり、マルイ・モディの店舗やネット通販のマルイウェブチャネルも10%割引で買い物ができます。
また、エポスカードには全国にある約10,000の店舗やレジャー施設などで優待を受けられる点もメリットです。例えばカラオケ・居酒屋・カフェ・美容院、スパなど多くの場所で割引やサービスなどの特典があるので、友達や家族と遊びに出かける時もエポスカードならお得になります。
年会費永年無料で海外旅行保険つき
エポスカードは年会費永年無料のカードとしては希少な最高3,000万円の海外旅行保険が付いたクレカです。
保険の利用付帯とは、事前にカードで旅費を支払うなどカードの利用条件を満たせば補償を受けられる保険で、エポスカードの場合は疾病治療費用が270万円、傷害治療費用が200万円と手厚い補償を受けられます。
他に同種の保険が付帯するクレカを持っている場合、ケガや病気の補償は治療費を上限として合算することができるので、保険を上乗せするために利用する2枚目のサブカードとしても人気です。
ネットショッピングはポイント最大30倍
エポスカードなら、「エポスポイントUPサイト」を経由することで400以上のショップでポイントが2倍~30倍(最大15.0%)となります。
・Qoo10・メルカリは3倍
・無印良品ネットストアは4倍
様々なショップで還元率がアップするのがメリットです。
楽天カードは楽天市場や楽天トラベルでは2倍~3倍のポイントがたまりますが、他の通販サイトやショップでのポイントアップはないので、使い方によってはエポスカードの方がお得というケースも出てくるでしょう。
エポスカードユーザーの口コミ・評判


一番良い点はマルイで年に4回、エポスカードで支払うと10%オフになる点です。季節の変わり目にそのキャンペーンが毎年あるので、セール外の洋服も少しお得に購入できて大変お得です」(20代・会社員・女性)


3位:三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)
カードの特徴
世界シェアNo.1のVisaブランド。(※Mastercardも利用可能)初めてクレジットカードを持つ人でも安心して利用できるセキュリティ性が高い「銀行系カード」のジャンルに入る。コンビニ・飲食店で高還元のため対象店舗の決済用カードとしても人気が高い
発行会社 | 三井住友カード株式会社 |
---|---|
国際ブランド | Visa、Mastercard |
ポイント還元率 | 0.5% ※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 |
年会費 | 永年無料 |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) |
スマホ決済 | iD(専用)、Apple Pay、Google Pay |
ポイント | Vポイント |
クレカ積立 | SBI証券 |
申し込み条件 | 満18歳以上の方(高校生は除く) |
追加カード | 三井住友カードWAON、PiTaPaカード 家族カード(年会費永年無料) ETCカード(年会費550円 (税込)※初年度無料※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料) |
おすすめポイント
- 年齢やニーズに合わせて選べる豊富なカードラインナップ
- ※最短10秒で発行!ステータス性も高くセキュリティも安心な銀行系カード
- 対象のコンビニ・飲食店での還元率が※最大7%
三井住友カード※最短10秒 ※最大7%還元補足
【最短10秒発行】※即時発行ができない場合があります。
【対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元】
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
【セブン‐イレブンで最大10%ポイント還元】
条件達成の上で、セブン‐イレブン(※1)でスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済(※2)で支払うと、最大10%(※3)ポイント還元!(※4)
(※1) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
(※2) カード現物のタッチ決済、iD、カード差し込み、磁気取引は対象外です。
(※3) 「最大10%」は、「対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元」に加えて、3%が付与された合計還元率です。「3%」のうち0.5%は、お支払い時のセブン‐イレブンアプリの会員コード提示によって付与されたセブンマイルを、Vポイントへと交換いただくことで付与されます。
(※4)本サービスや10%還元の条件・詳細は、必ず三井住友カード公式HPをご確認ください。
三井住友カードは、セブン‐イレブン・ローソンなどのコンビニや、マクドナルドなどの飲食店でポイントアップするのが特徴です。
例えば、一般向けの三井住友カードの場合、対象のコンビニ・飲食店でスマートフォンによるApplepay・Googlepayのタッチ決済でポイント※7%還元となります。
コンビニやファストフード店をよく利用する方なら、通常還元率以上のポイントを獲得するのも難しくはないでしょう。また、ネットショッピングの際は「ポイントUPモール」を経由することにより、数倍お得なポイントがたまります。
年齢やニーズに合わせて選べる豊富なカードラインナップ
「旅行保険が付いたカードが欲しい」「ステータス性の高いカードがいい」など、様々なニーズに応えてくれるのが三井住友カードの豊富なカードラインナップです。
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
割安な年会費で旅行保険が付帯した「三井住友カード」や、ステータス性の高い「ゴールドカード」と、あなたにぴったりな一枚がきっと見つかります。
年会費がかかるカードでも、WEB明細の利用など条件を満たせば無料で持つことも可能です。
ステータス性も高くセキュリティも安心な銀行系カード
銀行系カードはステータス性も高く、大人になっても長く使えるカードなので、初めてのクレジットカードとしても人気です。
三井住友カードも信頼と実績があり、業界内でもいち早くICチップ搭載のカードを発行するなどセキュリティ面も高く評価されています。
流通系カードのように、お店などと提携して発行されているカードは提携解消によりカードが廃止になるリスクもありますが、カード会社が直接発行しているカードなら廃止されることも少ないため長く使えるのもメリットです。
三井住友カードユーザーの口コミ・評判




4位:イオンカード(WAON一体型)
おすすめポイント
- 20日と30日の「お客さま感謝デー」はイオン系列のお店で5%オフ!
- イオングループの対象店舗ならいつでもポイント2倍
- イオンシネマの割引など優待特典も充実
20日と30日の「お客さま感謝デー」はイオン系列のお店で5%オフ!
イオンカードは、イオン系列のお店で5%お得にショッピングできるのがメリットです。
20日と30日の「お客さま感謝デー」は、イオンやマックスバリュ、ザ・ビッグなどイオン系列の対象店舗でクレジット払いまたはWAONを利用するとお買い物代金が5%オフになります。
例えば、楽天カードのようにポイント還元率が1.0%のクレカを利用するよりも、5%オフの特典を利用した方が実質的にお得になるケースも多いでしょう。
家の近くにイオン系列のお店があり、よく買い物をするという方には特にイオンカードがおすすめです。
イオングループの対象店舗ならいつでもポイント2倍
イオンカードの通常ポイント還元率は0.5%と一般的ですが、イオングループの対象店舗であればいつでもポイント2倍となります。
・毎月10日の「AEON CARD Wポイントデー」はイオン以外のお店もポイント2倍
・ネットショッピングなら「イオンカードポイントモール」で最大21倍
お店によっては1.0%還元カードとして使うことが可能で、ポイントを貯めやすくなっています。
イオンシネマの割引など優待特典も充実
割引料金で映画を観たいという時もイオンカードが役立ちます。
イオンマークの付いたカードは、イオンシネマで一般通常料金の映画チケットを購入するといつでも300円割引になる特典があり、友達など同伴者1名も割引を受けることが可能です。
20日と30日の「お客さま感謝デー」ならカードの提示でイオンシネマが1,100円(700円割引※会員本人のみ)となります。毎月1日も1,100円なので、毎月3回1,100円で映画を観ることができるのが魅力です。
また、カラオケ・レジャー施設・カフェ・レストラン・デリバリー・美容院・習い事など様々な場所で優待を受けることができ、例えば美術館や博物館でも割引料金で入館することができます。
イオンカードユーザーの口コミ・評判




5位:au PAY カード
au PAY カード
カードの特徴
auユーザーは年会費無料で利用でき、貯めたPontaポイントは携帯代金の支払いに利用できる。カードのタッチ決済可能。auユーザー向けのカード
発行会社 | KDDI フィナンシャルサービス |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0% |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) お買い物安心保険:年間100万円 |
スマホ決済 | Apple Pay |
ポイント | Pontaポイント |
クレカ積立 | auカブコム証券 |
申し込み条件 | au IDをもつ満18歳以上(高校生除く)、本人または配偶者に定期収入のある方 |
追加カード | ETCカード(新規発行手数料1,100円)、年会費無料 家族カード 年会費無料 |
おすすめポイント
- 通常ポイント還元率1.0%・セブン‐イレブンなどでポイントアップ!
- 海外旅行保険とショッピング保険が付帯
- スマホアプリでクレカの支払いを管理できる
Pontaポイントを貯めて全国の加盟店で利用可能!
au PAY カードの通常ポイント還元率は1.0%で、100円(税込)ごとに1Pontaポイントがたまります。
場所を選ばずどこでも1.0%の還元率のため、街やネットでのお買い物はもちろん、公共料金の支払いでも100円(税込)ごとに1Pontaポイント貯まるのが魅力です。
また、ネットショッピングは「au PAY マーケット」を経由すると最大7%のポイントがたまり、auユーザーなら「auでんき」に加入すると電気料金で最大5%のポイントがたまるのでお得です。たまったポイントは、クレカやスマホ代の支払いにも使えます。
新規入会&利用で合計5,000Pontaポイントがもらえるキャンペーンも開催されており、普段からPontaポイントを貯めている方、活用している方にはおすすめなクレジットカードです。
海外旅行保険とショッピング保険が付帯
海外旅行の際、病気やケガに備えたいという時もau PAY カードが便利です。
事前に旅費をカードで支払うと保険が有効になる「利用付帯」で、傷害死亡・後遺障害は最高2,000万円、病気やケガは各200万円まで補償があります。
ホテルのルームキーを壊してしまったなど、個人賠償責任は2,000万円まで補償されるので万が一のトラブルに備えることができ安心です。
ショッピング保険は1万円以上の商品で海外と国内の両方が対象で、自己負担3,000円で年間100万円まで補償されます。
年会費無料のクレカの場合、ショッピング保険は海外のみが対象であったり、国内利用分は手数料が発生する支払いのみ対象というクレカも多いですが、au PAY カードなら幅広く補償されるのがメリットです。
スマホアプリでクレカの支払いを管理できる
クレジットカードは使い過ぎが心配という方は「au Pay アプリ」を使って家計の管理を始めましょう。
au Pay アプリとは
例えば、お買い物履歴はジャンルやブランドごとに表示されるため、どこでいくら分使ったかをひと目で確認することができ、無駄遣いを防げます。
家計簿は自動的に作成されるので、家計簿をつけたことがないという方や、面倒なことはしたくないという方でもアプリで手軽に支出管理が可能です。
au PAY カードユーザーの口コミ・評判




ポイントは月々の携帯料金や、使い過ぎた時にクレジットカードの請求前にポイントによる支払いで予定額を減らすなど幅広い活用ができます」(20代・会社員・男性)
6位:dカード
dカード
カードの特徴
NTTドコモが手がける還元率1.0%で年会費永年無料のクレジットカード。d払いの支払い方法をdカードに設定してd払いを行うことでポイントカード提示不要。
発行会社 | NTTドコモ |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0% |
年会費 | 年会費永年無料 |
付帯保険 | 国内:最高1,000万円(利用付帯)29歳以下限定 海外:最高2,000万円(利用付帯)29歳以下限定 |
スマホ決済 | iD、Apple Pay、Google Pay(d払い) |
ポイント | dポイント |
クレカ積立 | マネックス証券 |
入会資格 | 満18歳以上であること(高校生を除く) |
追加カード | 家族カード 年会費無料 ETCカード 年会費550円(税込)初年度無料、年1回利用で次年度無料 |
おすすめポイント
- 通常ポイント還元率1.0%
- 電子マネーiD搭載でコンビニの支払いも楽々
- ドコモケータイ・ドコモ光がポイント10%還元!で利用できる「dカード GOLD」も人気
通常ポイント還元率1.0%!二重取りも可能
dカードの通常ポイント還元率は1.0%ですが、dポイント加盟店ではカードの提示ポイントとの二重取りができ、dカードがお得なお店では通常ポイントに加えて1.0%以上の特約店ポイントの獲得も可能です。
・マツモトキヨシでは100円につき2ポイント
・エクセルシオールカフェでは100円で3ポイント
さまざまなジャンルのお店でポイントアップします。
dカードポイントUPモールを経由したネットショッピングであれば、Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングなどで還元率がアップするため、通販での買い物時はポイントモールをチェックしておくのもおすすめです。
電子マネーiD搭載でコンビニの支払いも楽々
電子マネーを使いたいという時もdカードが便利です。
dカードには後払い式の電子マネーであるiDが搭載されているため、コンビニやドラッグストアなどでクレジット払いよりスピーティーに会計を済ませることができます。
dカードのiDはスマホのおサイフケータイまたはApple Payに設定して利用することもできるので、dカードを持ち歩かなくてもスマホがあれば買い物できるのも魅力です。
dカードの還元率がアップする特約店の中には、iDでの支払いが条件となっているお店もあるので賢く活用しましょう。
dカードユーザーの口コミ・評判




また、ローソンをよく利用するのですが、dポイントが利用できるので、その点でも使い勝手が良くとても便利です」(20代・会社員・男性)
6位:JCBカード
JCBカード W
カードの特徴
国際ブランドとしても定評があるJCBが発行する39歳以下限定のカード。ポイント還元率が一般カードの2倍となっているのが特徴で、セブン‐イレブン、Amazonなどの優待店利用でもポイントアップするのがメリット。
発行会社 | ジェーシービー |
---|---|
還元率 | 1.0%~10.5% ※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合 |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | 海外:最大2,000万円(利用付帯) ショッピングガード保険(海外):最大100万円 |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、QUICPay |
ポイント | OkiDokiポイント |
申し込み資格 | 18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方 |
追加カード | ETCカード(年会費無料)、家族カード(年会費無料) |
おすすめポイント
- 39歳以下・WEB入会限定でポイント2倍の「JCB CARD W」
- ゴールドやプラチナへのランクアップも目指せるプロパーカード
- 海外旅行保険など旅行に便利な特典が付帯
39歳以下・WEB入会限定でポイント2倍の「JCB CARD W」
JCBカードの中でも人気を集めているのが、39歳以下・WEB入会限定の「JCB CARD W」です。
JCBカード Wのポイント還元率は1.0%と通常のJCBカードの2倍に設定されていて、無料で発行できるETCカードを利用した際にも1.0%のポイントがたまります。
JCBオリジナルシリーズパートナーという特約店で利用するとポイントアップするのが特徴。
・Amazonやセブン‐イレブンなら2.0%還元
・スターバックスカードへのチャージなら5.5%還元
また、女性向け疾病保険に割安な掛金で加入できたり、コスメなどのプレゼントがあるJCB CARD W plus Lという女性向けのカードもあります。
ゴールドやプラチナへのランクアップも目指せるプロパーカード
将来はゴールドカードやプラチナカードを持ちたいという方も、JCBカードなら上位カードを目指すことが可能です。
JCBカードの「JCBオリジナルシリーズ」はデパートなどが提携して発行しているカードではなく、カード会社が直接発行する「プロパーカード」なので、カードのアップグレードができたり、利用状況に応じて上位カードのインビテーション(招待状)が届きます。
例えば、20代で一般カードからスタートしてゴールドにアップグレードし、招待条件を満たすとJCBゴールド ザ・プレミアに招待されるのです。
利用次第ではJCBカードの最上位カードであるJCBザ・クラス(ブラックカード)も目指せるので、ステータス性の高いカードを作りたいという方にも向いています。
海外旅行保険など旅行に便利な特典が付帯
海外旅行の際に便利な特典が多く付帯しているのもJCBカードの特徴です。
カードによって内容は異なりますが、例えばJCB カード Sなら事前に旅費をカードで支払うと傷害死亡・後遺障害が最高2,000万円補償の海外・国内旅行傷害保険が付帯します。
海外旅行の際にはサービス窓口である「JCBプラザ」が利用でき、日本語での観光案内やホテルやレストランの予約など旅に役立つ情報を得ることが可能です。
ハワイではJCBカードを見せるだけでワイキキ・トロリーの乗車賃が無料になるサービスもあるので、海外旅行の際にも活躍するでしょう。
JCBカードユーザーの口コミ・評判




8位:PayPayカード
PayPayカード
カードの特徴
Yahoo!のネット通販で還元率が3.0%にアップするカード。PayPayアプリに(残高)チャージ可能の唯一のクレジットカード。PayPayステップ条件を満たすとポイント還元率が1.5%にアップ。(1ヶ月に200円以上の決済30回以上・且つ決済金額10万円以上)
発行会社 | PayPayカード株式会社 |
---|---|
還元率 | 1.0% PayPayステップ条件達成で最大1.5% |
年会費 | 永年無料 |
付帯保険 | なし |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、PayPay |
ポイント | PayPayポイント |
クレカ積立 | PayPay証券 |
申し込み条件 | 日本国内在住の満18歳以上(高校生除く) で本人または配偶者に安定した継続収入がある方 本人認証が可能な携帯電話をお持ちの方 |
追加カード | ETCカード(年会費550円) 家族カード(年会費無料) |
おすすめポイント
- 還元率1.0%・Yahoo!ショッピングとLOHACOは毎日3%還元!
- ショッピング保険はヤフオクやメルカリの中古品も対象
- PayPay(残高)チャージできる唯一のクレカ
還元率1.0%・Yahoo!ショッピングとLOHACOでは5%還元!
Yahoo!ショッピングでお得なクレカが欲しいという方も、PayPayカードなら通常ポイント還元率1.0%・Yahoo!ショッピングとLOHACOが5%還元されます。
Yahoo!ショッピングとLOHACOで決済した場合、PayPayカード特典で1%、カード会員特典で3%、ストアポイントとして1%の合計5%のPayPayポイントが付与。
毎月の利用状況に応じてポイントアップの恩恵を受けられるため、最大5%以上の還元率になる場合もあります。
Yahoo!は大手通販サイトのZOZOTOWNを買収したため、今後ネットショッピング事業の更なる拡大も見込めるでしょう。また、提携先ではポイントを使うこともできるので、ポイント交換の手間も省けますね。
PayPay(残高)チャージできる唯一のクレカ
PayPayをお得に利用したいならPayPayカードを活用しましょう。PayPayカードならクレカの中で唯一PayPay(残高)チャージできるカードとなっています。
ですが、PayPayはどのカードからチャージしてもポイント付与の対象外となります。ですので、「PayPayあと払い」というPayPay利用分をクレジットカードから翌月に引き落としされる設定にしておくと支払いがカード1枚にまとまります。
「PayPayステップ」という還元率を1.5%にアップするシステムが用意されていますので積極的にPayPayでの支払いをするのがおすすめです。
PayPayステップ条件
条件を満たすには、メインカードとして利用していくのが良いでしょう。
PayPayカードユーザーの口コミ・評判




9位:JALカード
JAL普通カード
カードの特徴
JALカードが発行するベーシックなクレジットカード。15歳以上18歳以下の高校生のお子さま向けに家族カード発行可能。年会費をあまりかけずにクレジットカードを使ってマイルを貯めたい人におすすめ。
発行会社 | JALカード |
---|---|
還元率 | 0.5% |
ボーナス マイル |
入会搭乗:1,000 毎年初回搭乗:1,000 フライト:10% |
年会費 | 初年度無料、翌年度以降2,200円(税込) |
付帯保険 | 海外:最高1,000万円(自動付帯) 国内:最高1,000万円(自動付帯) アメックスは最高3,000万円で家族特約付き ショッピング保険:最高100万円 |
電子マネー スマホ決済 |
WAON、楽天Edy、SMART ICOCA、モバイルSuica Apple Pay、GooglePay(JCBのみ) |
ポイント | JALマイル |
申込条件 | 18歳以上(高校生を除く)の日本に生活基盤のある方で、日本国内でのお支払いが可能な方 |
追加カード | ETCカード、家族カード(年会費1,100円) |
おすすめポイント
- ボーナスマイルもザクザク!ショッピングでもJALマイルがたまる
- 年齢や目的に応じて選べる豊富なカードラインナップ
- パッケージツアーや免税店・機内販売の割引がある
ボーナスマイルもザクザク!ショッピングでもJALマイルがたまる
ショッピングでマイルを貯めれば、4万マイル程度でハワイ旅行のチケットと交換できるため、カード利用で直接マイルがたまるJALカードはマイルがためやすいです。
ショッピングや公共料金の支払いなどで通常はカード利用200円(税込)につき1マイルがたまりますが、特約店利用で更にマイルがもらえます。
特約店一例
・イオン、無印良品ネットストア
・ユニクロオンラインストア、ホットペッパーグルメ
もっとショッピングでマイルを貯めたい時は、カードの年会費に4,950円(税込)をプラスして「JALカードショッピングマイル・プレミアム」というサービスに入会すると、ショッピングマイルが2倍となり、特約店との併用で4倍のマイルを貯めることが可能です。
また、フライトでは入会搭乗・毎年初回搭乗・搭乗ごとにボーナスマイルがたまり、もっとフライトでマイルを貯めたい時は年間2,200円(税込)(8%)をプラスして「JALカード ツアープレミアム」に入会すると、先得やパッケージツアーなどの対象割引運賃でも区間マイルの100%のマイルがたまります。
年齢や目的に応じて選べる豊富なカードラインナップ
自分に合ったカードを選びたいという場合も、JALカードならお気に入りの一枚が見つかるでしょう。
上記以外にも豊富なカードラインナップがあるため、年齢や目的に応じて選ぶことができます。
例えば、JALカード navi(学生専用)なら、通常は年間2,200円(税込)かかる「JALカード ツアープレミアム」の特典を無料で利用できるので、大学生が初めて作るクレカとしてもおすすめです。
パッケージツアーや免税店・機内販売の割引がある
割引料金のパッケージツアーで旅行ができたら嬉しいですよね。JALカードなら、会員限定でお得なパッケージツアー割引があります。
最大の特徴は「参加者全員に割引が適用される」という点です。例えば、家族や友達同士での旅行も全員が割引料金となるので、みんながお得に旅行を楽しめます。
割引率は国内旅行が5%、海外旅行が3~5%となっていて、例えば、友人やカップルでハワイ旅行をする場合は3%割引で1万円以上安くなるため、浮いたお金でショッピングもできるでしょう。
また、空港店舗や免税店、機内販売でも割引を受けられるなど、旅行や帰省にも役立つ特典が充実しています。
JALカードユーザーの口コミ・評判




9位:ライフカード
おすすめポイント
- ポイントを貯めやすい仕組みが充実
- レジャー施設やホテル・旅行など豊富な優待特典
- 「学生専用ライフカード」なら海外キャッシュバック&旅行保険の特典付き
誕生月はポイント3倍に!ポイントを貯めやすい仕組みが充実
ライフカードはポイント還元率が高いカードよりお得になる可能性を秘めたカードです。
ライフカードの通常ポイント還元率は0.5%ですが、入会後1年間は1.5倍(0.75%)となり、誕生月は3倍(1.5%)になります。
タイトル(全角15文字)
・間利用額に応じてたステージ制プログラム
50万円以上なら1.5倍(0.75%)
100万円以上なら1.8倍(0.9%)
200万円以上なら2倍(1.0%)
上記の様に、ポイントがたまりやすい仕組みが充実しているのが特徴です。
レジャー施設やホテル・旅行など豊富な優待特典
友達とのレジャーや旅行がお得に楽しめると嬉しいですよね。
そんな時もライフカードがあれば、カード払いやカードの提示で優待サービスを受けることができます。
旅行・レジャー優待
・ホテルマウント富士では入場料(通常料金)が10%オフ
・神戸ポートピアホテルでは宿泊料金10%オフ
宿泊施設やレジャーなど特定のサービスや各地にある施設で割引が受けられます。また、ライフカード会員なら、お得に国内旅行・海外旅行ができます。
旅行サービス「リロの旅デスク」は国内・海外ツアーが最大8%オフとなり、ANAスカイホリデーなら旅行代金が5%オフ、ANAハローツアーなら旅行代金が3%オフに。
近畿日本ツーリストが取り扱う国内・海外旅行のプランなら、ネットで検索して空き照会や予約ができる「Travel Gate」というサービスもあります。
海外旅行先では、海外アシスタンスサービスの「LIFE DESK」で現地の情報収集やホテルやレストランの予約ができ、カード紛失などのトラブル対応もあり安心です。
「学生専用ライフカード」なら海外キャッシュバック&旅行保険の特典付き
クレジットカードを初めて作る学生なら、お得な特典が付いた「学生専用ライフカード」がおすすめです。
学生専用ライフカードは、年会費無料で海外ショッピング5%キャッシュバックの特典があり、卒業旅行や留学の際も節約になります。
また、在学中は2,000万円補償の海外旅行保険も付帯するため、旅先での病気やケガに備えることもでき安心です。
その上、ケータイ料金を学生専用ライフカードで支払うと、10人に1人という高確率で500円分のAmazonギフト券が当たる特典もあります。
ライフカードユーザーの口コミ・評判




20代社会人におすすめなクレジットカード
20代全体におすすめなクレジットカードを紹介してきましたが、ここでは社会人にターゲットを絞っておすすめなクレジットカードを3枚紹介します。
Oliveフレキシブルペイ
Oliveフレキシブルペイ(一般ランク)
カードの特徴
世界シェアNo.1のVisaブランド。1枚でキャッシュカード、クレジットカード、デビットカード、ポイント払い、追加したカードが選択可能。銀行とVpassアプリを一括管理できる。Vポイントアッププログラムは最大20%還元※クレジットモード付のみ
発行会社 | 株式会社 三井住友銀行 |
---|---|
国際ブランド | Visa |
ポイント還元率 | 0.5% |
年会費 | 永年無料※一般ランクのみ |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) |
スマホ決済 | iD、ApplePay、Googlepay |
ポイント | Vポイント |
クレカ積立 | SBI証券 |
申し込み条件 | デビットモード、ポイント払いモード:制限なし クレジットモード:18歳以上の方(高校生除く) |
追加カード | 家族カード 年会費無料 ETCカード 年会費550円 利用無料 |
おすすめポイント
- デビットカード・プリペイドカード・クレジットカードの機能を1枚に集約
- デビット機能を使えば即時に口座から引き落とし。家計管理がしやすい
- 年会費無料!キャッシュレス決済のデビューにもおすすめな一枚
Oliveフレキシブルペイは、三井住友カードが提供する次世代型のクレジットカードで、特にモバイル決済やキャッシュレスを中心に生活をしている20代社会人におすすめな一枚。
このカードは、デビットカード・ポイント払い・クレジットカードの機能をOliveに集約し、使い方に応じて柔軟に支払方法を変更できる点が特徴です。
5つの機能に切り替え可能
Oliveフレキシブルペイとアプリでは、キャッシュカード、クレジットカード、デビットカード、ポイント払い、アプリ追加した他社のVisaクレカ、をシームレスに使い分けることができます。
専用アプリ内でリアルタイムで切り替えることができ、クレジットではなくデビットカード機能で使う金額をセーブするような無駄遣いをしないための切り替えも可能です。
三井住友銀行の口座とのスムーズな連携が可能で、入出金管理が簡単に行えます。
無駄遣い防止でも例にあげたデビット機能を使えば、即時に口座から引き落としが行われ、家計管理がしやすいのもうれしいポイントです。
年会費無料で負担なく持てる
Oliveフレキシブルペイを利用するには、三井住友銀行の口座が必須です。
口座に縛りがあるのが気になりますが、それだけ利用できる機能が充実していることを考えるとメリットが上回るかもしれません。
また、Oliveフレキシブルペイは年会費無料で使えるカードであり、20代にとって年会費がかからない点は大きな魅力でしょう。初めてクレジットカードを持つ人でも気軽に利用できます。
タッチ決済に対応しており、コンビニやカフェなどの少額決済でスピーディーに支払いが可能です。
このカードは、キャッシュレス生活を効率よく送ることができるだけでなく、支出をコントロールしやすい点が魅力だといえます。
社会人としての自立したお金の使い方を習慣化するために最適な選択です。
三菱UFJカード
三菱UFJカード
カードの特徴
選べる国際ブランドが豊富で三菱UFJ銀行系列の銀行系カードのため、セキュリティ性も高い。基本のポイント還元率は0.5%となるが、セブン‐イレブン、ローソンなど対象のコンビニ・飲食店で最大15%還元。※最大15%ポイント還元には上限など各種条件がございます。
発行会社 | 三菱UFJニコス株式会社 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%~15% ※1ポイント5円相当の商品に交換した場合 ※ポイント還元対象となる利用金額は各ご利用期間中29,000円が上限です。 |
年会費 | 永年無料 |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯) ショッピング保険:100万円 |
ポイント | グローバルポイント |
スマホ決済 | Suica 楽天Edy QUICPay Apple Pay ※QUICPay、Apple Payは、Mastercard®とVisaのみ |
入会条件 | 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方(高校生を除く) |
家族カード | 年会費永年無料 |
追加カード | ETCカード、UnionPay(銀聯)発行手数料1枚につき1,100円 |
三菱UFJカード※最大15%還元補足
※1ポイント5円相当の商品に交換した場合※ポイント還元対象となる利用金額は各ご利用期間中29,000円が上限です。
※最大15%とは、いつものお店(対象店舗)でポイント優遇分<5.5%>+条件達成特典分<9.5%>を合算した還元率です。条件達成特典分は各ご利用期間中29,000円が上限です。
※ご利用期間は
①2024年8月1日(木)~10月31日(木)(3カ月間)
②2024年11月1日(金)~2025年1月31日(金)(3カ月間)
③2025年2月1日(土)~3月31日(月)(2カ月間)
④2025年4月1日(火)~5月31日(土)(2カ月間)の4回に分かれます。
※2025年2月以降も内容を変更してポイント還元を継続予定です。
※還元するポイントは、1ヶ月のご利用金額合計1,000円ごとに算出します。(期間中のご利用金額合計が1,000円未満の対象店舗のご利用分は、15%ポイント還元の対象外となります。)
※各社のご利用金額の合算、集計は行いません。各社単位でのご利用金額に応じてポイントを付与いたします。
※Apple PayはQUICPay(クイックペイ)でのご利用が対象となります。
※Apple Pay、QUICPayはMastercard®とVisaのみでご利用可能となります。
おすすめポイント
- MUFGのブランド力と信頼性
- 年会費無料かつ高いポイント還元率
- 不正利用に対する万全のセキュリティ対策
三菱UFJカードは、日本最大級の金融グループである三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)が発行しているクレジットカードです。
国際ブランドはVisa、Mastercard®、JCB、Americanexpress®の4種から選ぶことができ、持っていないブランドを選ぶなんてこともできます。
年会費無料でポイント還元率が非常に高い
三菱UFJ銀行口座と連携したスムーズな支払い管理が可能で、MUFGのブランド力と信頼性は、20代社会人の方が最初に持つクレジットカードとしても安心感があります。
初年度年会費無料とポイント還元率が魅力で、いくつかの条件を満たせば最大10.5%相当のポイントが還元されます。また、ポイント還元率も常に1%と高めで、日常のショッピングや公共料金の支払いで効率よくポイントを貯めることができるのがポイント。
全国のセブン‐イレブン、スシロー、松屋などポイント優遇店であれば常時5.5%の還元率にアップします。
また、年会費が永年無料であることは、社会人になったばかりの20代にとっては、経済的な負担を減らしつつ、クレジットカードの利用を始める良い機会になるでしょう。
三菱UFJカード※最大15%還元補足
※1ポイント5円相当の商品に交換した場合
※ポイント還元対象となる利用金額は各ご利用期間中29,000円が上限です。
※最大15%とは、いつものお店(対象店舗)でポイント優遇分<5.5%>+条件達成特典分<9.5%>を合算した還元率です。条件達成特典分は各ご利用期間中29,000円が上限です。
※ご利用期間は
①2024年8月1日(木)~10月31日(木)(3カ月間)
②2024年11月1日(金)~2025年1月31日(金)(3カ月間)
③2025年2月1日(土)~3月31日(月)(2カ月間)
④2025年4月1日(火)~5月31日(土)(2カ月間)の4回に分かれます。
※2025年2月以降も内容を変更してポイント還元を継続予定です。
※還元するポイントは、1ヶ月のご利用金額合計1,000円ごとに算出します。(期間中のご利用金額合計が1,000円未満の対象店舗のご利用分は、15%ポイント還元の対象外となります。)
※各社のご利用金額の合算、集計は行いません。各社単位でのご利用金額に応じてポイントを付与いたします。
※Apple PayはQUICPay(クイックペイ)でのご利用が対象となります。
※Apple Pay、QUICPayはMastercard®とVisaのみでご利用可能となります。
安心なセキュリティ対策
三菱UFJカードは不正利用に対する万全のセキュリティ対策が施されています。
カード情報が裏面にまとめられており、店頭でカードを出す際の盗み見のリスクが低減できます。
カードの不正利用を未然に防ぐために利用状態は24時間365日モニタリングされているほか、カードの利用状況をリアルタイムで確認できるアプリも提供されており、セキュリティに対する意識が高い20代にも適しています。
万が一不正利用された場合でも、全額補償があるため安心です。
JCBカード S
JCBカード S
カードの特徴
JCBのオリジナルシリーズでは最もスタンダードなクレジットカード。会員限定割引優待「クラブオフ」を利用すれば映画・カラオケ・レジャーチケットの割引が受けられる。スマートフォンの故障や破損時に年間最大3万円まで補償されるJCBスマートフォン保険が付帯。
発行会社 | ジェーシービー |
---|---|
還元率 | 0.5~10.0% ※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合。 |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) ショッピング保険 海外:最大100万円 スマホ保険(利用付帯):3万円限度 |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、QUICPay |
ポイント | Oki Dokiポイント |
入会資格 | 18歳以上で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上で学生の方 |
追加カード | ETCカード(年会費無料) 家族カード(年会費無料) |
おすすめポイント
- JCBのスタンダードなカード!初めてのクレジットカードに
- 年会費無料で負担なく持てる
- Amazonやスターバックスで還元率アップ
初めてのクレジットカードにも最適なJCBカード Sは、クレジットヒストリーが浅い20代社会人でも審査が比較的通りやすいクレジットカードです。
初めてのクレジットカードとしてもおすすめな一枚
JCBカード Sは、JCBブランドの中で一般ランクでスタンダードなクレジットカードです。
新社会人にとって、キャッシュレスでの支払いを始めるための最初のステップとして持つカードとしてぴったりだといえます。発行元であるJCBは日本国内でのシェアが高く、幅広い場所で利用可能なのも魅力です。
年会費無料のシンプルな設定であることも、新社会人におすすめな理由になるでしょう。
JCBカード Sは年会費が永年無料であり、カードの維持費を気にせず使い続けられます。経済的にまだ余裕がない20代の社会人にとって、コストを気にせず持てる点は非常に大きなメリットです。
また、シンプルな機能と特典により、クレジットカードに慣れていないユーザーでも使いやすい設計になっています。
日常使いでポイントが貯まり使いやすい
キャッシュレス生活のスタートにも適したJCBカード Sは、日常的な買い物や公共料金の支払いで0.5%のポイント還元があります。
また、JCBオリジナルの「Oki Dokiポイント」を活用することで、日常のショッピングからエンターテインメント、外食など幅広いシーンで効率よくポイントを貯めることが可能です。
Amazonやセブン‐イレブン、スターバックス(スターバックス カードへのオンライン入金・オートチャージ)、ビックカメラなど利用する機会があれば、JCBカード Sを利用して無理なくポイントを貯めていきましょう。
また、JCBカード Sには海外旅行保険が自動付帯されており、仕事やプライベートで海外に行く機会がある社会人にも安心です。
旅行先での緊急事態にも対応できるサービスが用意されているため、若い世代にとっても心強いクレジットカードだといえます。
20代女性におすすめなクレジットカード
この見出しでは20代女性におすすめしたいクレジットカードを3枚ピックアップして紹介しています。
キュートなデザインのクレジットカードから女性にうれしい保険に加入できるカード、ホットペッパービューティーがお得に利用できるカードが揃っています。
三井住友カード(NL)オーロラデザイン
三井住友カード(NL)オーロラデザイン
カードの特徴
初めてクレジットカードを持つ人でも安心して利用できるセキュリティが高い銀行が発行するカード。対象のコンビニ・飲食店でのスマホタッチ決済で最大7%ポイント還元。カード差し込み不要のタッチ決済にも対応しているのでお会計がラク。
発行会社 | 三井住友カード株式会社 |
---|---|
国際ブランド | Visa、Mastercard |
ポイント還元率 | 0.5% ※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 |
年会費 | 永年無料 |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) |
スマホ決済 | iD(専用)、Apple Pay、Google Pay |
ポイント | Vポイント |
クレカ積立 | SBI証券 |
申し込み条件 | 満18歳以上の方(高校生は除く) |
追加カード | 家族カード(年会費永年無料) ETCカード(年会費550円 (税込)※初年度無料※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料) 三井住友カードWAON、PiTaPaカード |
おすすめポイント
- 年会費永年無料のナンバーレスカード
- 国際ブランドは加盟店数が多いVisaとMastercard
- スタイリッシュなオーロラカラーのデザインが特徴的
女性に嬉しいデザインと安全性を両立している、三井住友カード(NL)オーロラデザインを紹介します。
カード番号が記載されていないナンバーレス(NL)仕様で、スタイリッシュなオーロラカラーのデザインが特徴です。持ち歩くだけで気分が上がる華やかさがあり、ファッション感覚で楽しめるクレジットカードだといえます。
ナンバーレスでセキュリティ面も安心
三井住友カード(NL)オーロラデザインは、ナンバーレスのデザインが魅力で万が一カードを紛失した際にも不正利用されるリスクが低く、セキュリティの面でも安心です。
スマートフォンでのカード情報管理が可能で、安心かつ便利に利用できる点は、キャッシュレス生活を楽しみたい女性にぴったりです。
三井住友カードは日本国内でも信頼性が高く、老舗のクレジットカード会社として安心して利用できるブランドだといえます。
カード管理や不正対策も万全で、スマホアプリを使った簡単な利用明細確認やポイント交換もスムーズです。初めてクレジットカードを持つ20代女性でも、安心して長く使い続けられる1枚となっています。
高還元!Vポイントが貯まりやすい
三井住友カード(NL)は、日常の買い物でVポイントを効率よく貯められるのも大きなポイントです。
特に、コンビニやマクドナルドなどの特定の店舗ではポイント還元率が最大7%と非常に高く、カフェやランチなどでの利用が多い20代女性にとっては大きなメリットだといえます。
日常のちょっとした買い物でも、賢くポイントを貯められます。
JCBカードW plus L
JCBカード W plus L
カードの特徴
写真家、映画監督、デザイナーの蜷川 実花デザインのカードも選べる。セブン‐イレブン、Amazon、スターバックスなどの優待店利用で2.0%以上ポイントが返ってくるのがメリット。女性向けのプレゼント企画や、協賛企業からの優待特典あり。
発行会社 | ジェーシービー |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0%~10.5% ※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合 |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | 海外:最大2,000万円(利用付帯) ショッピングガード保険(海外):最大100万円 |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、QUICPay |
ポイント | OkiDokiポイント |
申し込み資格 | 18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方 または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方 |
追加カード | ETCカード(年会費無料)、家族カード(年会費無料) |
おすすめポイント
- 女性にうれしい特典や優待が充実!毎月変化する優待も魅力
- 損保ジャパンの女性疾病保険に格安で加入できる
- クレジットカード選びに迷ったら選びたい一枚
JCBカードW plus Lは、女性に特化した特典と保険が魅力的 JCBカードW plus Lは、女性向けに特化した特典が充実したクレジットカードです。
女性にうれしい特典が充実
JCBカードW plus Lは女性にうれしい協賛企業からの優待や特典が充実しているのが一つのポイントです。
優待や特典内容は月ごとに変化しますが、パンの定期便である「パンスク」の割引や@cosmeの割引、スターバックス カードへのオンライン入金でOki Dokiポイントが10倍になる、特定のプリンスホテルでアフタヌーンティーが5%オフになるなど、特典がさまざま。
JCBカードW plus Lは、常にポイント還元率が2倍というのも大きなメリットです。通常のJCBカードの還元率が0.5%であるのに対し、JCBカードW plus Lは1%の還元率が適用され、効率よくポイントを貯められます。
特に、ショッピングや外食など日常的に使いやすいシーンで高い還元率で利用できるため、キャッシュレスでの買い物を楽しむ20代女性にとって理想的なカードです。
女性特有の病気に対する医療保険を格安で!
JCBカードW plus Lでは、損保ジャパンの女性疾病保険に月額290円から加入できます。(満18歳から69歳まで加入可能)
20代~30代は、就職や結婚などライフステージに大きな変化が起こりやすい年代です。生活環境の変化は心身に負担がかかりやすく、ストレスやホルモンバランスの乱れなどから、体に異変が起きる可能性が高くなる傾向があるとされています。
女性疾病保険では、女性特有の疾病(乳がん、子宮がん、子宮筋腫、妊婦の合併症など)で入院・手術した場合を中心に、様々な病気による費用を補償します。
女性疾病保険とありますがほとんどすべての病気に対応しており、入院や日帰り入院、最長180日の長期入院まで、通算では1,000日まで補償されるのがポイント。
申し込みはWEBから3分で完了するため、JCBカードW plus Lを発行した際はもしものときへの保険として加入を検討するのがおすすめです。
リクルートカード
リクルートカード
カードの特徴
通常ポイント還元率が1.2%と他社のクレジットカードと比較しても高還元率。ホットペッパーなど、各種リクルートの運営するサービスで最大4.2%還元となるお得なクレジットカード。リクルートポイントはPontaポイント、dポイントへ交換可能
発行会社 | リクルートホールディングス |
---|---|
還元率 | 1.2% |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円 国内:最高1,000万円 ショッピング保険:年間200万円 |
スマホ決済 電子マネー |
Apple Pay、Google Pay |
ポイント | リクルートポイント |
申し込み条件 | 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方。または18歳以上で学生の方(高校生を除く) |
追加カード | 家族カード、ETCカード(発行手数料1,100円) |
おすすめポイント
- 常に1.2%の高い還元率で買い物ができる
- ホットペッパービューティーやホットペッパーグルメの予約、来店でポイントが貯まる
- Pontaポイントやdポイントなど他社ポイントに交換可能
リクルートカードは、還元率1.2%という業界トップクラスの高還元率が特徴のクレジットカードです。
日々のショッピングで自然にポイントが貯まり、リクルートグループが提供するサービス(じゃらんやホットペッパービューティー、ホットペッパーグルメなど)でお得に利用することができます。
美容院やエステで賢くポイントを貯める!
リクルートカードは、特にホットペッパービューティーを利用して美容院やエステを予約する20代女性にとってメリットが大きいといえます。
ホットペッパービューティーを利用してネット予約、来店をすれば2%ポイントの還元。さらにリクルートカードで決済することで合計3.2%の還元率にアップします。
毎月、2カ月に1回など美容院やエステに通う方であればどんどんポイントが貯まっていくでしょう。
これだけ還元率が高いリクルートカードは、年会費が永年無料であり、余計なコストを気にせず利用できるのも魅力的です。
クレジットカード初心者で、できるだけ費用を抑えたいという20代女性にとって維持費がかからないのはメリットだといえます。
他社ポイントに交換可能
幅広い提携先でポイントを活用 リクルートカードで貯まるポイントは「リクルートポイント」ですが、これをPontaポイントやdポイントなどに交換して利用することもできます。
これにより日常的な買い物や旅行、美容サービスなど、幅広いシーンでポイントを活用することが可能です。
特にPonta提携先のローソンやdポイント提携先のファミリーマートなど、日常的に利用する店舗でのポイント活用がしやすいのも魅力です。
もちろんホットペッパービューティーで貯めたポイントを美容院やエステ予約時にポイントを支払いに充てることも。
20代におすすめなゴールドカード
今まで一般ランクのクレジットカードを紹介してきましたが、ここではランクの高いゴールドカードを紹介します。
下記で紹介する3枚のゴールドカードは、それぞれ異なる強みを持ち、20代のライフスタイルに合った選択肢として非常に魅力的です。
三井住友カード ゴールド(NL)
三井住友カード ゴールド(NL)
カードの特徴
三井住友カードが発行しているゴールドカードで、手厚い国内外旅行傷害保険や空港ラウンジサービスなどの充実した付帯サービスと、どこで利用しても恥ずかしくないステータ性が魅力
発行会社 | 三井住友カード |
---|---|
国際ブランド | Visa、Mastercard |
ポイント還元率 | 0.5% ※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 |
年会費 | 5,500円(税込) ※年間100万円以上利用で次年度以降永年無料 ※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) 国内:最高2,000万円(利用付帯) ショッピング保険300万円 |
電子マネー・スマホ決済 | iD(専用)・PiTaPa・WAON Apple Pay・Google Pay |
ポイント | Vポイント |
クレカ積立 | SBI証券 |
申し込み対象 | 満18歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方(高校生は除く) |
追加カード | 家族カード(年会費永年無料) ETCカード(年会費550円 (税込)※初年度無料※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料) |
おすすめポイント
- 年間100万円以上の利用で年会費が無料に
- 2,000万円の国内外の旅行傷害保険が利用付帯
- コンビニ・飲食店での利用で、最大7%ポイント還元
三井住友カード(NL)よりもランクが高い、三井住友カード ゴールド(NL)。
※最短10秒で審査、発行が完了(デジタルカード)するため、ほかにはないスピード感で持てるゴールドカードです。
※即時発行ができない場合があります。
高いコストパフォーマンスと使いやすさ!
三井住友カード ゴールド(NL)は、ゴールドカードでありながら、年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費が無料になるという大きなメリットがあります。
20代の若い世代にとって、ゴールドカードを手軽に持つことができるこの仕組みは魅力的です。
普段の生活費やショッピング、公共料金などの支払いで年間100万円を達成するのは難しくなく、年会費が負担になることなくゴールドカードを持つことができます。
旅行時にも安心な保険が付帯
三井住友カード ゴールド(NL)は、国内外の旅行傷害保険が2,000万円(利用付帯)が付いていたり、最高300万円の買い物安心保険が付帯していたり、旅行や高額商品の購入時にも安心な補償が充実しています。
また、空港ラウンジサービスや特定のレストランでの優待サービスなど、ゴールドカードならではの特典も充実しており、20代のビジネスパーソンや旅行好きにとって価値ある1枚です。
ゴールドカードらしい洗練されたデザインと、日常的に使いやすいシンプルさが両立している点も魅力。
スマートフォンアプリを活用して、リアルタイムで支出管理ができるため、支出をしっかりと把握したい20代におすすめしたいゴールドカードです。
三井住友カード※最短10秒 ※最大7%還元補足
【最短10秒発行】※即時発行ができない場合があります。
【対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元】
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
【セブン‐イレブンで最大10%ポイント還元】
条件達成の上で、セブン‐イレブン(※1)でスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済(※2)で支払うと、最大10%(※3)ポイント還元!(※4)
(※1) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
(※2) カード現物のタッチ決済、iD、カード差し込み、磁気取引は対象外です。
(※3) 「最大10%」は、「対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元」に加えて、3%が付与された合計還元率です。「3%」のうち0.5%は、お支払い時のセブン‐イレブンアプリの会員コード提示によって付与されたセブンマイルを、Vポイントへと交換いただくことで付与されます。
(※4)本サービスや10%還元の条件・詳細は、必ず三井住友カード公式HPをご確認ください。
JCBゴールド
JCBゴールド
カードの特徴
国内唯一の国際ブランド「JCBカード」のゴールドカード。「JCBゴールドザ・プレミア」や「JCBザ・クラス」の申し込みの招待を狙うならこのカード。航空機遅延保険が付いているのも特徴
発行会社 | ジェーシービー |
---|---|
還元率 | 0.5~10.0% ※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合 |
年会費 | 初年度無料、2年目以降11,000円(税込) |
ポイント | Oki Dokiポイント |
付帯保険 | 海外:最大1億円(利用付帯) 国内:最大5,000万円(利用付帯) 家族特約あり ショッピングガード保険:最大500万円 |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、QUIC Pay |
申し込み条件 | 20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方。学生の方はお申し込みになれません。 |
追加カード | 家族カード 1,100円(税込)1枚目は無料 ETC・QUICPay(クイックペイ)TM |
おすすめポイント
- 最短5分で持てるゴールドカード
- 最大1億円の手厚い旅行保険やショッピング保険が付帯
- 条件を満たせばワンランク上のJCBゴールド ザ・プレミアに招待も
JCBゴールドは、日本発の国際ブランドJCBが提供するゴールドカードで、信頼性とステータスの高さが魅力です。
ナンバーレスなら最短5分でカード番号が発行され、すぐにスマホ決済や通販での利用ができます。
安定のステータスと信頼性!
20代でゴールドカードを持つことで社会的信用を築くことができるため、キャリアを築き始めた若い社会人にとってはステータスシンボルとしてもJCBゴールドは魅力的です。
国内、アジア圏で利用できる範囲が広いため、海外旅行やビジネスシーンでも活躍します。
JCBゴールドは2年連続で100万円(税込)以上、もしくは1年間で200万円(税込)以上利用するとワンランク上のJCBゴールド ザ・プレミアに招待されます。
JCBゴールド同等の年会費で、より充実したサービスを利用できます。招待制で通常の申し込み方法では発行できないため、そのステータス性は高いでしょう。
豊富なポイントプログラムと特典
JCBゴールドでは、利用額に応じて「Oki Dokiポイント」が貯まり、幅広い交換先でポイントを活用できます。
特にポイント優待店やオンラインショップでの利用時には還元率がさらにアップするため、日常の支払いを効率よくポイントに変えることが可能です。
一例ですが、Amazonや楽天市場、Qoo10、髙島屋オンラインストア、大丸松坂屋オンライン、三越伊勢丹オンラインストアなどの総合通販・百貨店でJCBゴールドを利用することで、Oki Dokiポイント倍率がアップ。
20代にとって、ファッションやエンターテインメントなどで利用する機会が多い店舗でのポイント還元は非常に嬉しいポイントです。
JCBゴールドは手厚い旅行保険やショッピング保険が付帯されており、国内外の旅行傷害保険が最大1億円、ショッピングガード保険が最高500万円があり安心。
さらに、全国の主要空港で提供されるラウンジサービスを無料で利用できる点も、ビジネスや旅行の多い20代にとって大きな魅力でしょう。
dカード GOLD
dカード GOLD
カードの特徴
ドコモユーザーなら毎月のドコモ利用料金の10%がdポイントで還元。最大10万円分のケータイ補償や空港ラウンジサービスも付帯。学生の申し込みも可能。【最大5.0%!】dカード積立ポイント還元キャンペーン実施中
発行会社 | NTTドコモ |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0% |
年会費 | 11,000円(税込) |
付帯保険 | 海外:最大1億円(自動付帯) 国内:最大5,000万円(利用付帯) ショッピング保険:最大300万円 dカードケータイ補償:最大10万円分 |
スマホ決済 | iD、Apple Pay、Google Pay |
クレカ積立 | マネックス証券 最大1.1%ポイント進呈 |
申し込み条件 | 満18歳以上(高校生を除く)で、安定した継続収入があること |
追加カード | ETCカード 年会費無料 家族カード1枚目無料、2枚目以降 1,100円 |
ドコモ利用料金、付帯保険、積立補足
【dカード GOLD10%還元特典】※1 ahamo/irumoを除くドコモケータイ料金およびahamo光を除くドコモ光ご利用料金をさします。
※2 端末など代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外。
※3 ahamo/irumo利用料金・端末代金・事務手数料など一部対象外となります。
【旅行保険(国内/海外)】
<国内>
※国内旅行費用をdカード GOLDで事前にお支払いの場合に限り補償対象となります。
<海外>
dカード GOLDでのお支払いなどの条件はございません。
ただしdカード GOLDでの海外旅行費用のお支払いの有無により、一部保険金額が異なります。
<最大1億円の海外旅行の補償金額>
※海外旅行費用をdカード GOLDにてお支払いいただいた場合のお支払い保険金額です。
条件を満たさない場合の保険金額は傷害死亡時最大5,000万円、傷害後遺障がい時200万円~最大5,000万円となります
【dカード積立】
※カードで通常たまるポイント(利用額100円(税込)につき1ポイント)は進呈対象外です。
※「dカード積立」のご利用額は、dカード PLATINUM年間ご利用額特典の累計対象外です。
おすすめポイント
- ドコモユーザーなら持っておきたいゴールドカード
- 日常使いでdポイントを貯めて生活費やレジャー費に充てることも
- 国内旅行傷害保険が最大5,000万円、海外旅行傷害保険が最大1億円と充実
dカード GOLDは、特にドコモユーザーにとって絶大なメリットがあるゴールドカードです。
ドコモユーザーにおすすめな一枚
ドコモの携帯料金やドコモ光の利用料金に対して、最大10%のdポイントが還元されるため、携帯代金が月々1万円以上のユーザーなら、年間で12,000円以上のポイント還元が期待できます。
これは、年会費11,000円を実質的にカバーできるため、ドコモユーザーにとって非常にお得なカードです。
また、dカード GOLDはドコモケータイ・ドコモ光の利用料金が10%ポイント還元となり、3年間・最高10万円のケータイ補償(一般カードのdカードは1年間・最高1万円)も付きます。
旅行や買い物での安心サポート dカード GOLDには、旅行やショッピングにおける充実した保険が付帯されています。国内旅行傷害保険が最大5,000万円、海外旅行傷害保険が最大1億円と充実。
旅行好きな20代にとっては、dカード GOLDの付帯保険が安心感を与え、出張やプライベートの旅行でも手放せない存在となるでしょう。
日常使いでdポイントを貯める
日常の買い物でもお得にポイントが貯まる dカード GOLDは、コンビニやスーパー、ドラッグストアなど、日常的に利用する店舗での利用で1%のdポイントが貯まります。
2%以上dポイントが貯まるお店もあり、マツモトキヨシや髙島屋、JAL、タワーレコードなどdポイント特約店を意識するのもおすすめです。
さらにキャンペーン期間中には、還元率がアップすることも多く、20代の生活費やレジャー費用の支払いで効率よくポイントを貯められます。
貯まったポイントは、dポイント加盟店での支払いや、dマーケットでのショッピングに活用できるため、日常生活をよりお得に楽しむことができますね。
20代のクレジットカードの選び方
学生の方や新社会人の方が初めてクレジットカードを作る場合、何を基準にして選べば良いか分からないという方も多いでしょう。
ここでは、クレジットカードの選び方について分かりやすくまとめました。
申し込み条件を満たしたカードに絞り込む
作りたいカードがあっても、申し込み条件(入会資格)を満たしていなければ作ることはできません。
一般的なカードであれば18歳以上の方が申し込み対象となっていますが、ゴールドカードなどカードの種類によっては年齢制限があったり、安定継続収入が求められる場合もあるので注意してください。
まずは申し込み条件を満たしているカードに絞り込むのが先決です。
国際ブランドの違いや特徴を知っておく
Visa | 世界中で最も広く使われているブランド。国内だけでなく海外利用でも困ることがない。海外旅行保険やショッピング保険が付帯していることが多く、国際的なサポートネットワークが充実。 |
---|---|
Mastercard | Visaに次ぐ規模で世界中で使われているブランド。特に欧州や南米での利用が強み。空港ラウンジの無料利用や専用コンシェルジュサービスなどが付帯。 |
JCB | 日本発祥のブランドで、特にアジア圏、特に日本国内では高い普及率を誇る。日本国内では非常に多くの店舗で利用でき、ポイントプログラムやキャッシュバック特典が豊富。 |
American Express (Amex) | アメリカ発祥のブランドで、特に高級志向のブランド。加盟店数はVisaやMastercardよりも少ない。年会費が高めに設定されていることが多いですが、ステータス性が高いブランドとしても人気がある。 |
Diners Club | Amexと同様に高級志向。加盟店が少なく、ステータス性を重視する層に向けたブランド。日本国内では利用可能な店舗が限られるが、高級レストランでの優待や、特別なイベント招待、空港ラウンジの無料利用といった上質なサービスが充実。 |
クレジットカードの券面にあるブランドロゴは、国際ブランドといってカードが使えるお店を表しています。
例えば、VisaのマークがあるカードはVisaの加盟店で利用でき、JCBならJCBの加盟店で使うことが可能です。日本でよく利用されているのはVisa・Mastercard・JCBの3つで、この3つのブランドを選んでおけば国内で不便を感じることはほとんどないでしょう。
ただし、選ぶ国際ブランドによっても利用できる場所やサービスに違いがあり、コストコではMastercardのみ対応しているため、VisaやJCBのカードは使えません。
Visaは世界シェアナンバーワンのため海外でも使いやすく、JCBは日本発祥のブランドなので日本での使いやすさやサービスに優れているという特徴があります。
優待店舗が自分に合っているか
クレジットカードを選ぶ上で国際ブランドを吟味するのも大切ですが、自分が普段どのお店で買い物をするのか、通販はどこを利用しているのかから逆算してクレジットカードを選ぶのも大切です。
楽天カード | 楽天市場、ローソン、エディオン、髙島屋グループ、ハンズ |
---|---|
エポスカード | マルイ・モディ、魚民、笑笑、ハウステンボス、富士急ハイランド、カラオケ館 |
三井住友カード(NL) | セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルド、ガスト、バーミヤンなど |
イオンカード(WAON一体型) | イオン、イオンスタイル、イオンモール、ダイエー、グルメシティー、マックスバリュ、イオンスーパーセンター |
本記事の冒頭で紹介した、20代におすすめの人気クレジットカードの中からクレジットカードとその優待店を一部まとめました。
オンラインストアや街の店舗など、普段利用するお店が優待店に選ばれているクレジットカードを選んでおけば、日常使いでどんどんポイントが貯まりお得に。
貯めたポイントを支払いや商品と交換に利用したり、使い道はさまざまです。
20代利用頻度が多いサービスでお得なクレジットカード
「ポイントがたまりやすいカードがいい」「コンビニでお得になるカードが欲しい」など、カードに求める機能やサービスは人によって様々です。
カードに求める機能や、重視したい項目をピックアップして申し込むカードを決めると、自分に合ったカードが見つかるでしょう。
例えば、今回ご紹介した人気ランキングの中でも、以下のようなカードは特に人気がありました。
- 年会費無料などお金がかからないカード
- ポイント還元率が高くポイントがたまりやすいカード
- コンビニやスーパーなどでお得に買い物できるカード
- 海外旅行保険など旅行に便利な特典が付いたカード
- 電子マネーが使えるカード
それぞれを詳しく解説していきましょう。
年会費無料などお金がかからないカード
カード名 | おすすめポイント |
---|---|
![]() SAISON CARD Digital |
申し込みから最短5分でデジタルカードが発行され、即日使えるクレジットカード。年会費永年無料で、国際ブランドはVisa、Mastercard®、JCB、AmericanExpressから選べるのが魅力的。 |
![]() P-one カード<Standard> |
ショッピング請求時や公共料金、国民年金保険料などの支払い時、カードを利用するだけで請求金額が自動で1%オフされる、ほかにはない特徴を持つクレジットカード。年会費無料でありながら常に割引を受けられるのが魅力的。 |
年会費無料のカードは、クレカにお金をかけたくないという方に向いています。年会費無料といっても、カードによって2年目以降の年会費に違いが出てくるケースもあるため、申し込みの前にしっかり確認しておいてください。
三井住友カードやdカードなど、「初年度年会費無料」と記載されているカードは、2年目以降はカード利用などの条件を満たさないと年会費が発生することがあるため要注意です。
学生専用のカードの場合、在学中のみ年会費無料で卒業後は有料になるというケースもあります。
また、今回ご紹介した「au PAY カード」の場合、auのスマホや光回線などを解約すると年会費が発生するため気を付けましょう。
楽天カードやエポスカードのように、年会費永年無料(永久無料)と記載されているカードなら、持っている間ずっと年会費が発生しません。
年会費がかかるカードは年会費無料のカードと比較すると、保険やサービスが充実している傾向があるので、年会費を支払ってでも利用したい保険やサービスがある場合は選択肢の一つとなるでしょう。
ポイント還元率が高くポイントがたまりやすいカード
カード名 | おすすめポイント |
---|---|
![]() 楽天カード |
ポイント還元率は常に1%と高く、楽天市場での買い物なら最大3倍に(楽天市場での利用は100円につき3ポイント)。貯まったポイントは1ポイント1円として支払いに利用可能です。 |
![]() PayPayカード |
カード利用200円につき1%、2円相当のPayPayポイントが付与されるクレジットカード。貯めたポイントは全国のPayPay加盟店で利用可能。 |
ポイントサービスは現金払いにはない特権で、多くのポイントがたまるカードを使えば節約効果も期待できます。
クレジットカードの平均的なポイント還元率は0.5%とされていますが、最近では1.0%を超える高還元カードも随分と増えました。
クレカのポイント還元率とは、カードの利用料金に応じてたまるポイントがいくらの価値を持つかを示す値です。100円の利用につき1ポイントがたまり、1ポイントが1円相当の価値を持つカードの場合は還元率1.0%となります。
街のお店で使う場合は1ポイント=1円でも、商品などに交換すると1ポイントの価値が下がることもあるので、たまったポイントの交換先にも注意してください。
カードによってはポイントアップのサービスがあり、AmazonやYahoo!ショッピングなどのネット通販をよく利用するのであれば、自社のサイト経由でネットショッピングをした場合に還元率がアップするカードがお得です。
例えば、エポスカードの通常ポイント還元率は0.5%ですが、サイト経由でネットショッピングをした場合は最大30倍のポイントがたまります。
コンビニやスーパーなどでお得に買い物できるカード
カード名 | おすすめポイント |
---|---|
![]() 三井住友カード(NL) |
セブン‐イレブンやローソン、ミニストップ、セイコーマート、ポプラにて還元率が最大7%に。1日に1回以上コンビニで買い物をする方なら持っておきたい一枚。 |
![]() イオンカード |
イオンメインのカードでも、ミニストップに限り基本の2倍である200円(税込)ごとに2WAON POINTが付与。 |
コンビニやスーパーなどで割引になったり、ポイントアップするカードなら、還元率が高いカードを作るより結果的にお得というケースもあるでしょう。
例えば、イオンカードなら20日と30日は5%オフで買い物できたり、dカードならローソンとノジマでポイント還元と割引で合計5%お得になります。
エポスカードの場合は、年に4回・10%割引セールがあるので、社会人になると着る機会が増える冠婚葬祭用のフォーマルウエアなど高額な洋服も安く買えるのがメリットです。
また、三井住友カードなら、対象のコンビニとマクドナルドでポイント5~6倍になるほか、好きなお店を3つ選んでポイントを2倍にすることができます。
海外旅行保険など旅行に便利な特典が付いたカード
カード名 | おすすめポイント |
---|---|
![]() Vポイントカード Prime |
国内旅行損害保険(最高1,000万円)と海外旅行損害保険(最高2,000万円)が付帯。国際ブランドはMastercardと、海外利用でも活躍するカード。 |
![]() リクルートカード |
国内旅行損害保険(最高1,000万円)と海外旅行損害保険(最高2,000万円)が付帯。ショッピング保険は国内外合わせて、年間200万円まで補償。じゃらんやホットペッパービューティーでお得なリクルートカードですが、海外での活躍にも期待。 |
旅行好きの方なら、海外旅行保険が付帯したカードや、旅行に便利な特典があるカードを選ぶと便利です。
クレジットカードの中には、旅行保険が付くものがありますが、カードの利用条件を問わない「自動付帯」の保険と、事前にカードで旅費などを支払う必要がある「利用付帯」の保険がある点には注意してください。
最高2,000万円補償などと記載されているのは「死亡・後遺障害」の項目ですが、利用頻度が高い「疾病治療費用」や「傷害治療費用」、旅先で携行品が壊れた際に補償してくれる「携行品損害」、ホテルの備品などを壊してしまった際の「賠償責任」の保険金額を重視して選ぶのがおすすめです。
カードによっては、旅行代金の割引やWi-Fiのレンタル割引、日本語対応の現地デスクなどのサービスもあります。
例えば、楽天カードなら利用付帯の海外旅行保険(最高2,000万円補償)が付き、海外レンタカー割引・Wi-Fiルーターレンタル割引・手荷物宅配優待サービスの特典があり、ハワイには専用のラウンジが設置されているのが特徴です。
電子マネーが使えるカード
カード名 | おすすめポイント |
---|---|
![]() ビューカード スタンダード |
Suicaチャージでポイント還元率が高いクレジットカード。通勤通学でSuicaを利用したい方、駅ナカや駅ビルでお得に買い物したい方向けの一枚。 |
![]() セブンカード・プラス |
電子マネーnanacoを搭載したクレジットカード。チャージだけでもnanacoポイントが貯まり、セブン&アイグループのヘビーユーザーなら持っておきたい一枚。 |
電子マネーが使えるクレカなら、コンビニなど少額の支払いでも気後れせず使えてポイントも無駄なくたまりお得です。
電子マネーが使えるカードは、カードに電子マネーが搭載されているもの、専用カードを発行するもの、スマホに紐づけて利用できるものがあり、電子マネーによって先払いと後払いといった違いもあるので注意しましょう。
先払い式の電子マネーなら、チャージと支払いの両方でポイントがたまるカードもあります。
例えば、楽天EdyやWAON、nanacoなどは先払いなので予めチャージが必要となり、QUICPayやiDなら後払いなのでクレカの請求と一緒に支払うことが可能です。
ドコモのdカードの場合は後払い式のiDが搭載されていて、カードをかざして支払うほか、スマホに紐づけて支払いに利用することもできます。
20代クレジットカード発行の注意点
20代に突入したとき、社会人になったとき、新しくクレジットカードを持つときに注意しておきたいことを3つに分けて紹介します。
紹介したポイントは頭の片隅に置いて、クレジットカード発行時の参考にしてみてください。
大学生と社会人では審査難易度が違う
クレジットカードの審査は、発行者(クレジットカード会社)が申込者の信用度や返済能力を判断するプロセスです。
この審査基準は、申込者の年齢や職業、収入などによって異なります。特に、大学生と社会人の間では審査の難易度に違いがあります。
大学生は、定職についていないため収入が不安定なケースが多く、一般のクレジットカードでは審査が通りにくいことがあります。しかし多くのクレジットカード会社では、学生の方が持ちやすい一般ランクのクレジットカードを用意しており審査基準が緩和されている場合も。
これらのカードは、限度額が低めに設定されている一方、年会費無料や学生向け特典が付帯していることが多いです。初めてのカードとしては、このような学生向けカードを選ぶのがおすすめ。
一方社会人の場合は、安定した収入があるため一般のクレジットカードに申し込むことが可能です。
収入が高ければ高いほど、審査が通りやすくなる傾向があります。勤務先の企業規模や勤続年数も審査に影響を与えることがあるため、社会人はこれらの要素を考慮してクレジットカードを選ぶと良いでしょう。
社会人なら利用限度額も高め
社会人になると、大学生と比べてクレジットカードの利用限度額が高く設定されることが多いです。これは安定した収入を得ているため、カード会社が返済能力を高く評価しているからだといえます。
社会人になると、出張や家賃、光熱費、食費など、日常的にクレジットカードでの支払いが増えることが予想されます。
利用限度額が高ければこれらの支払いもカバーでき、限度額を気にすることなくカードを活用できるため、ライフスタイルに合わせたクレジットカードの利用が可能に。
利用限度額が高いことは便利ですが、その反面使い過ぎには注意が必要です。毎月の支払いが収入を超えるような使い方をしてしまうと、返済が難しくなり、信用情報に傷がつくこともあります。
自分の収入と支出をしっかりと管理し、無理のない範囲で利用することが重要です。
申し込み時の「キャッシング」「リボ払い」項目のチェックは慎重に
クレジットカードを申し込む際に、「キャッシング」や「リボ払い」の設定に関する項目があることがほとんどです。これらの機能は便利な反面、慎重に選択する必要があります。
キャッシングは、クレジットカードで現金を借り入れることができる機能ですが、金利が高めに設定されているため、安易に利用すると返済が困難になることがあります。
緊急時に備えてキャッシング枠を設定しておくのも一つの手ですが、できるだけ使わないようにするのが賢明です。また、キャッシング枠を0に設定することで借金を防ぐことができるため、不要な場合は申し込み時に設定を避けることをおすすめします。
またリボ払いは、月々の返済額を一定にできる便利な機能ですが、手数料が高く最終的な返済額が大きく膨らむことがあります。
特に20代の若い世代にとって、無計画にリボ払いを利用すると長期的に返済が難しくなる可能性があるため、慎重に利用する必要があります。カードを申し込む際には、リボ払い設定を自動にせず、自分で返済方法をしっかり管理することが大切です。
20代前半なら王道のクレカがおすすめ
三菱UFJカード | 三井住友カード(NL) | JCBカード S | |
---|---|---|---|
クレジットカード | ![]() |
![]() |
![]() |
国際ブランド | Visa、Mastercard®、JCB、AmericanExpress® | Visa、Mastercard® | JCB |
年会費 | 永年無料 | 永年無料 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5%*1 | 0.5%※ | 0.5% |
付帯保険 | 海外旅行傷害保険:2,000万円 ショッピング保険:100万円 |
海外:2,000万円 | 海外:2,000万円 |
特徴 | 年会費が永年無料!セブン‐イレブン、ローソンなど対象店舗で還元率が5.5%*1 にアップ | 最短10秒で発行!対象のコンビニ・飲食店のポイント還元率が最大7%に | 国内外20万か所以上で独自の優待割引!旅行時にレジャーやグルメを楽しみたい方にも |
公式サイト |
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
*1 1ポイント5円相当の商品に交換した場合。
*1ポイント還元には上限など各種条件がございます
今回は20代におすすめなクレジットカードを、いくつかの角度からピックアップしました。
まとめとして20代前半の方におすすめしたいのは、信頼性が高く使い勝手の良い「王道」のクレジットカードだといえます。初めてクレジットカードを持つ方でも安心して利用できる、シンプルで分かりやすいカードを選ぶことがポイントです。
中でも「三菱UFJカード」「三井住友カード(NL)」「JCBカード S」の3枚は、シンプルで使いやすいデザインと充実した基本機能が特徴的。初めてクレジットカードを持つ方でも安心して利用できる、安定したサービスが魅力です。
どのクレジットカードも年会費無料でありながら、ポイント還元率のアップや全国の優待など普段使いに最適。
まずは、シンプルで使いやすいこれら3枚から、クレジットカードを選ぶのがおすすめです。
▼関連記事
-
-
ゴールドカード究極の1枚!30代・40代~持っていても恥ずかしくないカード
年齢が上がってくると、もう1枚クレジットカードを作ろうと思う人や、高ステータスなカードを持ちたいという人もいるのではないでしょうか。 この記事では究極の1枚におすすめしたいクレカをゴールドカードに絞っ ...
-
-
新社会人におすすめのクレジットカード比較!選び方のコツも紹介
新社会人の方は就職を機にクレジットカードを作るというケースも多いですが、自分に合ったカードを選べばよりお得に利用することができます。 近年では2~3枚のクレカ所持がスタンダードとなってきていますので、 ...
-
-
年会費無料のおすすめクレジットカード比較!実質無料も紹介
年会費無料のクレジットカードでも、ポイント還元率が高いカードや優待特典が付いたカードは多く存在します。 維持費がかからず、お得にカードを利用できるのは年会費無料クレジットカードの魅力です。 そこで今回 ...
-
-
ポイント還元率の高いおすすめクレジットカード比較!特約店還元率も紹介
現在日本で発行されているクレジットカードの還元率は、0.5%が標準的で1.0%以上になれば高還元率といわれています。これからクレジットカードを作ろうと考えている方はポイントやキャッシュバックの高いもの ...