メニュー
先頭に戻る

カテゴリーから探す

イチ押しカード情報

dカード PLATINUM New

dカード PLATINUMの年収や損益分岐点ベースのアップグレード判断解説

dカード PLATINUMは、ドコモのサービス利用において20%のポイント還元が受けられるなど、NTTドコモユーザーにとって魅力的な特典が充実しています。 損益分岐点は月17万円のショッピング利用で年 ...

モビット VISA-Wアイキャッチ New

モビット VISA-Wのメリット・デメリット!Vポイントシステムやカードローン機能も解説

モビット VISA-Wは、「モビットカードnext」「Tカード プラス(SMBCモビット next)」の後継カード。 三井住友カード株式会社が発行しており、SMBCモビットのカードローン機能は引き継い ...

女性におすすめクレジットカード New

女性におすすめのクレジットカード比較!デザインや20~60代の年代別でも紹介

女性に人気のクレジットカードは、ポイント還元率や年会費だけでなく、旅行保険の充実度やかわいいデザインカードが選べるかなど、付加価値の高さで選ばれているのが特徴です。 女性限定のサービスや女性特有の病気 ...

三井住友銀行Oliveのメリット・デメリットは? アイキャッチ

三井住友銀行Oliveのデメリット・メリット紹介!優待特典も解説

Oliveフレキシブルペイは、三井住友カードよりもポイント還元率が高く、「三井住友銀行」「クレジットカード」を1つのIDで一括管理ができます。 Oliveは「使い始めるまでの機能の理解」と「従来カード ...

コンビニ利用におすすめのクレジットカード アイキャッチ

コンビニでおすすめのクレジットカード!ポイント還元率を店舗別で紹介

近年ではコンビニの店舗数も増え、毎日コンビニを利用する方も増えてきています。 それと同時にキャッシュレス決済も当たり前となっているため、よりお得にポイントを貯めるクレジットカードをお探しの方も多いでし ...

ランキングのイメージ

クレジットカードの【審査難易度ランキング】系統ごとに解説

クレジットカードは発行するクレジットカード会社によって審査基準が異なる上に、カードの色(ゴールド・プラチナ・ブラックなど)や種類によっても審査難易度が異なります。 ここでは、カードを発行するカード会社 ...

ファミペイ

ファミペイチャージにおすすめのクレジットカード比較!ファミペイのお得な利用方法も

ファミペイ(FamiPay)は、コンビニ大手ファミリーマートが提供するスマホ決済サービス。 ファミペイマークがあるお店ではバーコードやQR決済ができますし、QUICPayのマークがあるお店ではタッチ決 ...

おすすめJALカード比較!還元率や陸マイラー向けなど選び方を解説

更新日:

JAL

JALカードは種類が多すぎてどれを選べばいいのかわからない方が多く、マイルがたまるシステムも難しい印象があります。

「どのカードが自分に適しているのか?」JALカードが絞り込めるように選び方を提案していきます。

カードによって年会費やマイルの還元率が違いますので、各カードごとに詳しく解説していきます。JALマイルを貯めるクレジットカードを探している方はカード選びにお役立てください。

JALカード選びのポイント

  • 年間のフライト回数によって一般ランクかゴールド以上を切り分けよう
  • Suicaなどの交通系電子マネーを利用するのか?WAONは活用できるのか?でさらに絞り込む
  • 海外旅行が多い人はよく行く国で使いやすい国際ブランドを選択
  • 学生や20代は「JALカード navi」か「JAL CLUB EST」の2択!

目次

全カードからおすすめJALカードを絞り込む選び方

カードランク 種類
学生専用学生・20代限定カード

・学生専用 JALカード navi
・JAL CLUB EST(普通カード、CLUB-A、CLUB-Aゴールド、プラチナ)
普通カード普通カード

・普通カード
・JAL・JCBカード(ディズニー・デザイン)
・JALカードSuica
・JALカードTOKYU POINT ClubQ
・JALカードOPクレジット
CLUB-AカードCLUB-A
カード

・JAL CLUB-Aカード
・JAL CLUB-Aカード(ディズニー・デザイン)
・JAL CLUB-AカードSuica
・JAL CLUB-AカードTOKYU POINT ClubQ
・JAL CLUB-AカードOPクレジット
CLUB-AゴールドカードCLUB-Aゴールドカード

・JAL CLUB-Aゴールドカード
・JAL CLUB-Aゴールドカード(ディズニー・デザイン)
・JAL CLUB-AゴールドカードSuica
・JAL CLUB-AゴールドカードTOKYU POINT ClubQ
・JAL CLUB-AゴールドカードOPクレジット
プラチナプラチナ

・JALプラチナカード
・JALプラチナカード(ディズニー・デザイン)
・JALプラチナカードSuica
・JALプラチナカードTOKYU POINT ClubQ
・JALプラチナカードOPクレジット

上の表はJALカード全種類をランクごとに分けたものとなります。種類が豊富すぎるので選ぶのは困難。

以下の順でカードを絞り込んでいくことによって自分に適したJALカードを選ぶことができます。

JALカードを絞り込もう

  1. 学生か?20代か?によって20代向け特典のあるカードを選択
  2. 年間のフライト回数や利用金額を考慮して、適したカードランクを選ぶ
  3. 交通系電子マネーの利用やWAON POINTの活用ができるか考慮する
  4. 国際ブランドの特徴を理解し、利用頻度の多い国に合わせて国際ブランドを決める
  5. 日常の買い物でもJALカードを使うならショッピングマイルプレミアムを検討

ここからは上記の選び方に合わせて自分のライフスタイルとは合わないカードを除外していきましょう。自ずと自身の発行するカードが絞れてくると思います。

若者は問答無用で「学生専用」か「CLUB EST」から選ぶ

JALカード navi(学生専用) JAL CLUB EST(20代限定)
クレジットカード JALカード navi JAL CLUB EST
国際ブランド Visa、Mastercard、JCB Visa、Mastercard、JCB、AmericanExpress
年会費 在学中年会費無料 合計7,700円(税込)
還元率 1.0% 1.0%
入会搭乗ボーナスマイル 1,000マイル 5,000マイル
毎年初回搭乗ボーナスマイル 1,000マイル 2,000マイル
フライトマイル 10% 25%
付帯保険 国内:1,000万円
海外:1,000万円
国内:1,000万円
海外:1,000万円
特徴 学生専用で、年会費無料。マイルが貯まりやすく、学生旅行に最適。 20代限定で、JALカードの中でも高いポイント還元率と付帯保険が特徴。
詳細

学生や20代の若者が最初に選ぶなら、「学生専用JALカードnavi」か「JAL CLUB EST」がおすすめです。

JALカードnavi:年会費が無料なのにショッピングで倍のマイルが貯まる
JAL CLUB EST:ショッピングのマイルが倍貯まり、搭乗の際のマイルも還元率が高い

「JALカードnavi」は飛行機利用時のマイル還元が少ないので、旅行回数は少ないけど、日頃のショッピングでマイルを貯めたい学生に最適。

JAL CLUB ESTに関しては年会費が安くはないので、フライトが少ない方は普通カードにショッピングマイルプラスをつけて利用するのも良いでしょう。

年間のフライト回数で「一般ランク」か「CLUB-A以上」かを分ける

カードランク フライト回数とマイルの貯め方
普通カード普通カード
フライトなしの陸マイラー

自らフライトせず、マイルが貯まったら海外旅行に行く目標を立てている陸マイラー向け。基本はショッピングなどのカード決済でマイルをためる。
CLUB-AカードCLUB-A
カード
年に数回フライト

フライトマイルが貯まりやすく、付帯保険も充実。年に数回フライトする方に最適。
CLUB-AゴールドカードCLUB-Aゴールドカード
年に何十回とフライト

頻繁にフライトするビジネスパーソン向け。フライトマイルの還元率が高く、ゴールド会員限定のサービスも利用可能。
プラチナプラチナ
海外フライトも多い

最高ランクのカードで、特別なサービスと豊富な特典が付帯。海外フライトが多い方に最適。

フライトが少ない陸マイラーなら、普通カードで十分。ショッピングなどの日常利用でマイルを貯めるのがおすすめです。

一方で年に数回のフライト予定がある方は、フライトマイルの還元率が高く、付帯保険も充実しているCLUB-Aカード以上が適しているでしょう。目安としては年に3回以上フライトする方はゴールドがおすすめです。

頻繁にフライトするビジネスパーソンになると、CLUB-Aゴールドカードプラチナカードを選べばショッピングでもフライトでも還元率が高くなり、専用のラウンジサービスなどの優待も利用可能です。

SuicaとPASMOの利用があるかで絞り込む

クレカ ポイント

交通系電子マネー 対応カード
Suica
Suica
・JALカードSuica
・JALカードSuica CLUB-Aカード
・JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード
PASMO
PASMO
・JALカード TOKYU POINT ClubQ
・JAL CLUB-Aカード TOKYU POINT ClubQ
・JAL CLUB-Aゴールドカード TOKYU POINT ClubQ
・JALカード OPクレジット
・JALカード OPクレジット CLUB-Aカード
・JALカード OPクレジット CLUB-Aゴールドカード

SuicaとPASMOの利用がある方はチャージに利用することでマイルを貯めることができるのでショッピングと併用すれば多くのマイルを貯められます。普通ランクからゴールドまでを選択できます。

Suica対応カードはSuicaチャージ・オートチャージが使えるのでポイントを効率的に貯めることが可能です。日頃の電車利用はもちろん、通勤や通学など定期券で利用していれば毎月決まったポイントが還元されます。

PASMOユーザーなら、PASMO対応のJALカードを利用することで同様にマイルを貯めることができます。東急電鉄を利用する方に特におすすめです。

今の生活の中でWAON POINTも活かせるかで分ける

JMB WAONカード 発行対応していないカード
JMB WAONカード
・普通カード(American Express)
・普通カードプラチナ(American Express)
・JALカードSuica
・JALカードSuica CLUB-Aカード
・JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード
・JAL CLUB-Aカード OPクレジット
・JAL CLUB-Aゴールドカード OPクレジット

American ExpressブランドやSuica、PASMO機能が付いたカードは追加カード発行非対応なので注意が必要です。WAON POINTを積極的に溜めたい場合は、上記以外のカードを選びましょう。

JMB WAONカードは、イオン系列の店舗を中心に広く利用できる電子マネー「WAON」と、JALマイルを効率的に貯めることができるJMB(Japan Mileage Bank)との提携カードです。

イオン、マックスバリュ、ミニストップなどのイオン系列店舗での買い物時に、WAONポイントが貯まります。

JALカードでWAONにチャージ:200円=1マイル
WAONで支払い:200円=1マイル
(ショッピングマイルプレミアム加入時は100円で1マイル)

貯まったWAONポイントは、JALマイルに交換することが可能。200 WAONポイントを100 JALマイルに交換できるため、効率よくマイルを増やすことができます。

利用頻度の多い国によって国際ブランドを決める

国際ブランド 特徴
Visa 世界中で最も広く使われており、海外旅行や出張時に便利。特に北米やアジアでの利用が多い方におすすめ。
Mastercard Visaと並んで世界中で使いやすい。ヨーロッパや南米での利用が多い方におすすめ。
JCB 日本国内での利用が便利。アジア圏での利用にも強い。国内旅行やアジア出張が多い方に適しています。
American Express 高いステータス性と充実したサービスが特徴。アメリカやヨーロッパでの利用が多い方におすすめ。

クレジットカードの国際ブランドは、利用頻度の多い地域や目的に応じて選ぶことが重要です。

例えばVisaやMastercardは、世界中で広く使われており国内でも利用者が多いカード。どの地域でも使いやすいですが、特に北米、ヨーロッパ、アジアでの利用が多い方におすすめです。

JCBは日本で生まれたブランドであり、国内旅行やアジア出張が多い方に最適です。ステータス性の高さを求めるなら、アメリカやヨーロッパでの利用に強いAmerican Expressが適しています。

ショッピングマイル・プレミアムと年会費のバランス

年会費 4,950円(税込)
還元率 100円=1マイル
特約店還元率 100円=2マイル

ショッピングマイル・プレミアムは、通常のマイル還元率に加え、更に多くのマイルをためることができるサービスです。ただし年会費が高くなるため、利用頻度やメリットを考慮して選ぶことが大切です。

通常、JALカードのショッピングマイル還元率は200円=1マイルですが、ショッピングマイル・プレミアムに加入すると還元率は100円=1マイルになります。

また 特約店では200円=2マイルが基本ですが、ショッピングマイル・プレミアムに加入すると100円=2マイルになります。

ゴールドランク以上には無料で自動付帯するので、年間のフライト回数が多い方はゴールド以上を選択。ほとんどの支払いをJALカードに集約しようと考えている陸マイラーの方は普通カードにオプションとして付けるのが妥当です。

年会費を抑えたいと考えているなら、無理に加入する必要はありません。利用目的や出費のバランスを考えて選択しましょう。

おすすめJALカード比較

普通カード CLUB-Aカード CLUB-Aゴールドカード プラチナ JALカードSuica JALカード TOKYU POINT ClubQ JALカード OPクレジット JALカード navi JAL CLUB EST
クレジットカード 普通カード CLUB-Aカード CLUB-Aゴールドカード プラチナ JALカードSuica JALカード TOKYU POINT ClubQ JALカード OPクレジット JALカード navi JAL CLUB EST
国際ブランド Visa、Mastercard、JCB Visa、Mastercard、JCB Visa、Mastercard、JCB JCB JCB Visa、Mastercard JCB Visa、Mastercard、JCB Visa、Mastercard、JCB
年会費 2,200円
(初年度無料)
11,000円 17,600円 34,100円 2,200円
(初年度無料)
2,200円
(初年度無料)
2,200円
(初年度無料)
在学中無料 2,200円
(初年度無料)
還元率 0.5% 0.5% 1.0% 1.0% 0.5% 0.5% 0.5% 1.0% 1.0%
入会搭乗ボーナス 1,000マイル 5,000マイル 5,000マイル 5,000マイル 1,000マイル 1,000マイル 1,000マイル 1,000マイル 2,000マイル
毎年初回搭乗ボーナス 1,000マイル 2,000マイル 2,000マイル 2,000マイル 1,000マイル 1,000マイル 1,000マイル 1,000マイル 5,000マイル
ご搭乗ごとのボーナス 10%プラス 25%プラス 25%プラス 25%プラス 10%プラス 10%プラス 10%プラス 10%プラス 25%プラス
ショッピングマイル・プレミアム年会費 4,950円 4,950円 無料(自動入会) 無料(自動入会) 4,950円 4,950円 4,950円 無料(自動入会) 無料(自動入会)
付帯保険 最高1,000万円 最大5,000万円 海外:最大1億円
国内:最大5,000万円
(Mastercard:最大5,000万円)
最大1億円 最高1,000万円 最高1,000万円 最高1,000万円 最高1,000万円 最高1,000万円
チェックインカウンター - - - - -
ラウンジ利用 - -
同伴者1名様まで無料
- - - -
おすすめユーザー フライトが少なく、日常の買い物でマイルを貯めたい方。 年に数回のフライトを予定している方。マイルと保険のバランスを重視する方。 頻繁にフライトするビジネスパーソン。ラウンジ利用や高額保険を求める方。 最高の特典とサービスを求める方。海外出張や旅行が多い方。 Suicaをよく利用する方。日常の交通費でマイルを貯めたい方。 PASMOを利用する方。東急電鉄をよく利用する方。 小田急線を利用する方。日常の買い物でマイルを貯めたい方。 学生で、旅行好きな方。年会費無料でマイルを効率的に貯めたい方。 20代の若者で、年会費を抑えつつマイルを貯めたい方。
詳細

CLUB-Aゴールドカードからはショッピングマイル・プレミアムに加入となるため、マイルの還元率が一般カードの2倍になります。

他にもスムーズにチェックインを済ませることが出来きるJALビジネスクラス・チェックインカウンターの利用や無料ラウンジなどの特典がカードによって違ってきます。

まずは持ちたい陸マイラー向けの「JAL普通カード」

JAL普通カード

カードの特徴

JALカードが発行するベーシックなクレジットカード。15歳以上18歳以下の高校生のお子さま向けに家族カード発行可能。年会費をあまりかけずにクレジットカードを使ってマイルを貯めたい人におすすめ。

発行会社 JALカード
還元率 0.5%
ボーナス
マイル
入会搭乗:1,000
毎年初回搭乗:1,000
フライト:10%
年会費 初年度無料、翌年度以降2,200円(税込)
付帯保険 海外:最高1,000万円(自動付帯)
国内:最高1,000万円(自動付帯)
アメックスは最高3,000万円で家族特約付き
ショッピング保険:最高100万円
電子マネー
スマホ決済
WAON、楽天Edy、SMART ICOCA、モバイルSuica
Apple Pay、GooglePay(JCBのみ)
ポイント JALマイル
申込条件 18歳以上(高校生を除く)の日本に生活基盤のある方で、日本国内でのお支払いが可能な方
追加カード ETCカード、家族カード(年会費1,100円)
  • 年会費が低く、初年度は無料
  • ショッピング・マイルプログラム加入で還元率アップ
  • アメックスブランドには国内・海外旅行保険が付帯
  • フライトマイルのボーナスが10%と少なめ
  • ラウンジやビジネスクラス・チェックインカウンターの利用不可
  • 基本の還元率が低い

JAL普通カードは最もスタンダードなカードで通常200円=1マイル、特約店で200円=2マイル、ショッピング・マイルプログラム(有料)に加入で通常100円につき1マイルがたまる仕様となっています。

通常のお買い物でのマイル還元率が0.5%となっているため、フライトではなく通常利用でマイルを貯めたい方はショッピング・マイルプログラムの加入をおすすめします。

フライトマイルは10%、ラウンジの無料利用やJALビジネスクラス・チェックインカウンターなどの利用もできないため年会費相応の一般カードとなっています。

付帯保険を充実させるならアメックス

アメックスブランドのカードを選択した場合は年会費が6,600円で国内・海外旅行傷害保険最高3,000万円、ショッピング保険が200万円になります。

手厚い付帯保険を希望する場合はアメックスブランドの普通カードを選択すると良いでしょう。

まずはマイルを貯める感覚を試してみたいという初心者さんにおすすめのカードとなっています。

年間で数回の搭乗利用があるなら「CLUB-Aカード」

JALカード CLUB-Aカード

カードの特徴

毎年初回搭乗ボーナスが2,000マイル、フライトマイル25%プラス、免税店の割引10%に上がるJALカード。ショッピングマイルプレミアムは付かないため、飛行機利用があり、フライトでもマイルを貯めて行きたい方におすすめ。

発行会社 JALカード
還元率 0.5%
ボーナス
マイル
入会搭乗:5,000
毎年初回搭乗:2,000
フライト:25%
年会費 11,000円(税込)
付帯保険 国内:5,000万円(自動付帯)
海外:5,000万円(自動付帯)
ショッピング保険:100万円
スマホ決済 Apple Pay、Google Pay(JAL Pay)、WAON、楽天Edy
ポイント JALマイル
申込条件 18歳以上(高校生を除く)の方
追加カード ETC・家族
  • フライトマイルのボーナスがプラス25%
  • 年間初回搭乗ボーナスマイルが2,000マイル
  • 国内外旅行保険が充実している
  • 年会費が高め
  • ショッピングでのマイル還元率は普通カードと同じ
  • ラウンジ利用不可

JAL CLUB-Aカードからはフライトマイル25%と年間ボーナスマイルが一般カードの倍の2,000マイル付与されます。

付帯される保険も国内外最大5,000万円にアップし、フライトマイルも25%がプラスされるため、年間で数回旅行に利用する方でしたらマイルを多く貯めることが出来る仕様です。

ショッピングでたまるマイルは一般カードと同じ0.5%還元。一般カードよりも保険やフライトマイルを重視する方、年間で数回の旅行に行く方にはおすすめのカードです。

会員限定情報サイト「agora plus」

CLUB-Aカードへ入会すると、世界各地の観光客向け記事やJALグループの情報がチェックできる「agora plus」が利用できます。

ここだけのキャンペーン情報やJALグループの商品に関する新情報、特約店のお知らせなどをいち早く受け取れる便利なサイトです。

CLUB-Aカード会員だけでなく、CLUB-Aゴールドカードプラチナカードの会員も利用できます。

年間フライト回数が多い利用者向け「CLUB-Aゴールドカード」

JALカード CLUB-Aゴールドカード

カードの特徴

JALカードが発行する飛行機によく乗る方におすすめのクレジットカード。搭乗ごとにフライトマイルが+25%と高くなるのが特徴。付帯保険は自動付帯で家族特約もあるので家族旅行も安心。

発行会社 JALカード
還元率 1.0%
ボーナス
マイル
入会搭乗:5,000
毎年初回搭乗:2,000
フライト:25%
年会費 17,600円(税込)
付帯保険 国内:5,000万円(自動付帯)
海外:最大1億円(自動付帯分:5,000万円)
家族特約あり
ショッピング保険:300万円
スマホ決済
電子マネー
Apple Pay、Google Pay(JAL Pay)、WAON、楽天Edy
ポイント JALマイル
申込条件 20歳以上で、ご本人に安定した継続収入のある方(学生を除く)
追加カード ETC・家族
  • 100円につき1マイルがたまり、マイル還元率が高い
  • ショッピングマイルが2倍たまる「ショッピングマイル・プレミアム」に無料で自動入会
  • 国内外の旅行傷害保険が充実している
  • 年会費が高め
  • 提携する国際ブランドによって保険内容や金額が異なる
  • 年間フライト回数が多くないと特典が活用しきれない

国内外の飛行機の利用が多い方にメリットが大きいJAL CLUB-Aゴールドカード。

JALカードの中ではマイルがたまりやすいカードとしてランク付けされ、100円につき1マイルがたまります。

通常のJALカードは還元率0.5%となっていますが、JALカード CLUB-Aゴールドカードの特典としてショッピングマイルが2倍たまる「ショッピングマイル・プレミアム」に無料で自動入会できるのが一番の魅力です。

提携する国際ブランドによって保険内容や金額が若干違うため、入会時は選ぶ国際ブランドに気を付けましょう。国内外の旅行傷害保険は最低でも5,000万円は保証されます。

JALビジネスクラス・チェックインカウンターやラウンジも無料利用できる特典もあるため、JALを利用する回数が多い方でも満足いく内容です。

お買い物でマイルを貯めるために「ショッピングマイル・プレミアム」の加入を検討している方はJAL CLUB-Aゴールドカードを選択した方がお得な場合もあります。

JALカード CLUB-Aゴールドカードの特典

JALビジネスクラス・チェックインカウンターを利用できるため、搭乗のチェックインも順番待ちすることなくスムーズに済ませることが可能。

国内外の航空便の出航遅延で生じた飲食費乗継遅延等で生じた宿泊・飲食費預けた手荷物が遅延・紛失した際の衣類購入費等を補償してくれます。

ゴルフプレー中(国内・海外)に適用となる最大1億円の賠償責任保険および最高300万円の傷害保険も自動でついてきますので接待や趣味でのゴルフも安心していくことが出来ます。

プライオリティ・パスで海外ラウンジ利用「JALプラチナカード」

JALカード プラチナ

カードの特徴

JALカードが発行する再上位カード。プライオリティパスやコンシェルジュサービスに加え、ホテル・レストランで10%~70%OFFなどの特典が付く。100円=1マイルが付与され、搭乗ごとのボーナスフライトマイルは25%プラス

発行会社 JALカード
ポイント還元率 1.0%
ボーナス
マイル
入会搭乗:5,000
毎年初回搭乗:2,000
フライト:25%
年会費 34,100円(税込)
付帯保険 海外:最大1億円(自動付帯)
国内:最大1億円(自動付帯)
家族特約付き
ショッピング保険:500万円
スマホ決済 Apple Pay、Google Pay(JCBのみ)
WAON、QUICPay、SMART ICOCA、モバイルSuica
ポイント JALマイル
入会資格 20歳以上で、ご本人に安定した継続収入のある方(学生を除く)
追加カード ETCカード 年会費無料
家族カード 年会費17,050円
  • ショッピングマイル・プレミアムに自動入会でポイント還元率が2倍
  • プライオリティ・パスで世界中のラウンジが利用可能
  • 国内外のJALラウンジやビジネスクラス・チェックインカウンターが利用可能
  • 年会費が高い
  • 安定した継続収入が必要
  • レストラン・ホテル優待がない

20歳以上で、ご本人に安定した継続収入のある方(学生を除く)なら申し込み可能なJALのプラチナカード。

ショッピングマイルが2倍たまるショッピングマイル・プレミアムに自動入会するため、ポイント還元率が2倍の1.0%となります。

JALグループ国内線・国際線航空券など、対象商品のご購入では100円につき2マイルたまります。

JALカード プラチナの特典

140以上の国や地域、500以上の都市で1,200以上のラウンジでプライオリティ・パスが無料で利用可能。提携カード会社のラウンジである国内のJALのラウンジなら無料で使えます。

JALビジネスクラス・チェックインカウンターの利用も可能なため搭乗時のチェックインにも待ち時間がかかりません。

JAL・JTA機内販売商品が10%を割引となるため機内での飲食も気軽に利用できます。

国内空港店舗、羽田空港第3ターミナル・成田国際空港内の免税店では、JALカードを利用することで割引サービスが適用されます。

割引では、国内外のパッケージツアーが最大3%割引、アメックスブランドを選択したカードなら世界8,000以上のホテル・レストランで10〜70%OFFになる特典もあります。

プラチナ会員限定のコンシェルジュデスクも用意されているため、旅行先の困りごとやレストラン予約、イベントチケットの手配、トラブル対応まで相談することが出来ます。

JALカードSuica

JALカードSuica

カードの特徴

クレジットカードのショッピング利用でJALマイルがたまり、JR東日本での利用でJRE POINTがたまるカード。Suicaのオートチャージにも対応

発行会社 JALカード
還元率 0.5%
ボーナス
マイル
入会搭乗:1,000
毎年初回搭乗:1,000
フライト:10%
年会費 2,200円(税込)初年度無料
付帯保険 海外:1,000万円(自動付帯)
国内:1,000万円(自動付帯)
電子マネー
スマホ決済
Suicaオートチャージ可能、Apple Pay、QUICPay
ポイント JALマイル・JRE POINT
申込条件 18歳以上(高校生を除く)の日本に生活基盤のある方で、日本国内でのお支払いが可能な方
追加カード 家族カード(年会費1,100円)、ETCカード(年会費524円)
  • ビューカードとJALカードの機能を一枚で利用可能
  • SuicaのオートチャージでJRE POINTがたまる
  • えきねっとやモバイルSuicaでの購入でJRE POINTがたまる
  • Suica定期券として使えない
  • JAL利用者向け以外の特典が少なめ
  • ビューカード機能を利用しない人にはメリットが少ない

JALカードSuicaは一般カードがベースとなっておりビューカードの機能とJALカードの機能が利用できる優れもの。

フライトや毎日のお買い物でJALマイルがたまり、JR東日本での利用でJRE POINTがたまります。たまったJALマイルは特典航空券との交換や、JALカードSuica会員限定でSuicaにチャージすることも可能。

200円=1マイル、特約店では200円=2マイルがたまるため通常の還元率は0.5%になります。

Suica機能でさらにポイントがたまる

Suicaのオートチャージ設定が可能でオートチャージ時に1.5%のJRE POINTがたまり、えきねっとでJALカードSuicaを利用してきっぷ予約購入や、モバイルSuicaでグリーン券、定期券を購入すると5%のJRE POINTがたまるのも魅力です。

毎年初回搭乗ボーナス1,000マイルと搭乗ごとのボーナス10%プラスなとのJALカードの魅力も併せ持っているためSuicaの利用がある方でマイルも貯めたい人はJALカードSuicaを選択すると良いでしょう。

JALカード TOKYU POINT ClubQ

JALカード TOKYU POINT ClubQ

カードの特徴

JAL普通カードにプラスして、東急グループでの利用でTOKYU POINTがたまる機能が付いたカード。PASMOオートチャージに利用できる。チャージ分はTOKYU POINTがたまり、マイルへの移行も可能。

発行会社 JALカード
還元率 0.5%
ボーナス
マイル
入会搭乗:1,000
毎年初回搭乗:1,000
フライト:10%
年会費 初年度無料、翌年度以降2,200円(税込)
付帯保険 海外:最高1,000万円(自動付帯)
国内:最高1,000万円(自動付帯)
ショッピング保険:最高100万円
スマホ決済 Apple Pay、Google Payは非対応
ポイント JALマイル、TOKYU POINT
申し込み条件 18歳以上(高校生を除く)の方
追加カード ETCカード、家族カード(年会費1,100円)
  • 東急グループでの利用でポイントがたまりやすい
  • フライトマイルとTOKYU POINTの両方がたまる
  • 年会費が比較的安い
  • TOKYU POINT以外でのポイント還元率が低め
  • 特典が東急利用者向けに限られる
  • 旅行保険が他のカードに比べて少なめ

JALカード TOKYU POINT ClubQは、東急グループの店舗やサービスをよく利用する方にとって特に魅力的なカードです。

TOKYU POINTとJALマイルを同時に貯めることができる上に、JALカード独自の特典と東急グループの特典を利用できます。東急線を利用する通勤・通学者や、東急系ショッピング施設を頻繁に利用する方に最適です。

200円につき1マイルがたまり、特約店では200円につき2マイルがたまります。また、TOKYU POINTは通常の買い物や東急グループのサービス利用時に1〜10%の還元率でたまります。

マイルとTOKYU POINTを両方ためてさらにお得

東急線の定期券購入や東急ホテルでの宿泊、東急百貨店での買い物などでポイントがたまりやすく、さらにたまったポイントは東急グループ内での支払いに利用できます。

また、たまったマイルとTOKYU POINTは相互交換が可能。マイルは10,000マイルごとに10,000ポイントと交換可能で、ポイントは2,000ポイントごとに1,000マイルと交換できます。

航空券を買うときもTOKYU POINT加盟店で買い物をする時も、マイルとポイントを両方活用できるためとても便利です。

JALカード OPクレジット

JALカードOPクレジット

カードの特徴

ショッピングでJALマイル、小田急ポイントサービス加盟店なら小田急ポイントがたまり、相互交換可能。PASMOオートチャージサービスも使える。オートチャージされた金額に応じて小田急ポイントがたまります

発行会社 JALカード
ポイント還元率 0.5%
ボーナス
マイル
入会搭乗:1,000
毎年初回搭乗:1,000
フライト:10%
年会費 初年度無料、翌年度以降2,200円(税込)
付帯保険 国内:最高1,000万円(自動付帯)
海外最高1,000万円(自動付帯)
スマホ決済 Apple Pay、Google Pay
ポイント JALマイル、小田急ポイント
入会資格 18歳以上(高校生を除く)の方
追加カード 家族カード 1,100円(入会後1年間無料)
ETCカード 年会費無料
  • 小田急ポイントがたまりやすい
  • フライトマイルとOPポイントの両方がたまる
  • 小田急電鉄の利用で特典が多い
  • 特典が小田急利用者向けに限られる
  • ショッピングでのポイント還元率が低め

JALカード OPクレジットは、小田急線や小田急グループの店舗をよく利用する方におすすめのカードです。

OPポイントとJALマイルを同時に貯めることができるため、小田急電鉄を利用する通勤・通学者や小田急系ショッピング施設を頻繁に利用する方に最適です。

ポイント還元率は基本的に0.5%で、小田急ポイント(OPポイント)は小田急グループのサービス利用時に最大で約10%の還元率でたまります。

還元率は店舗ごとに異なるため、よく利用する店が何%還元になっているのかチェックしておきましょう。

また、小田急ポイントは、2,000 OPポイントにつき1,000 JALマイルでJALマイルに交換することもできます。

小田急ポイントの使い方

OPクレジット会員限定で、マイルを小田急ポイントに交換することが出来ます。サービス加盟店で1ポイント=1円として使えるうえに、ポイントサービス企画商品との交換なども可能です。

また家族会員カードを発行していれば、家族が使った分の小田急ポイントもためられます。ポイントは合算され、どのカードからでも利用できます。

学生や20代向けのJALカードは特典が豊富

クレカ
学生専用の「JALカードnavi」や20代向けの「JAL CLUB EST」など、学生や20代の若者に向けたJALカードには、特典が豊富でお得なサービスがたくさん。

それぞれのカードの特徴やメリット・デメリットを詳しく解説します。

ゴールド並みの優遇「JALカードnavi(学生専用)」

JALカード navi(学生専用)

カードの特徴

JALカードnaviは在学期間中年会費無料の学生専用JALカード。ポイントの代わりにマイルがたまる、旅行好きや留学におすすめのカード。

発行会社 JALカード
還元率 1.0%
ボーナス
マイル
入会搭乗:1,000
毎年初回搭乗:1,000
フライト:10%
年会費 無料
付帯保険 国内:最高1,000万円(自動付帯)
海外:最高1,000万円(自動付帯)
ショッピング保険:最高100万円
スマホ決済 QUICPay、Apple Pay
ポイント JALマイル
申し込み条件 高校生を除く18歳以上30歳未満の学生(大学院、大学、短大、専門学校、高専4・5年生)の方で、日本に生活基盤があり、日本国内でのお支払いが可能な方
追加カード ETCカード(年会費無料)発行手数料1,100円
  • JALカードツアープレミアムに無料登録される
  • ショッピングマイル・プレミアムと同等のマイル還元率
  • 特典航空券を半額マイルで交換可能
  • 利用限度額が10万円から
  • 卒業後は一般のJALカードに切り替えが必要
  • 学生専用のため、対象者が限られる

18歳以上の学生なら申し込み可能なJALカードnavi。

在学期間中はマイル有効期限がなく、外国語検定に合格すると500マイルプレゼントなどの特典もあります。

JALカードnaviを利用するとJAL国内線特典航空券を50%のマイルで交換できるので、例えば東京~沖縄間の航空チケット(9,000マイル)のところ4,500マイルで交換可能。

学生限定カードのため、利用限度額が10万円のから始まること以外はほとんどデメリットのないカードとなっています。

JALカードnavi入会で活用できるサービス

ショッピングでたまるマイルもショッピングマイル・プレミアム加入と同等の100円=1マイル還元となっており、特約店の利用では100円=2マイルなので多くのマイルを貯めることが出来ます。

特約店には学生が利用するファミリーマート、スターバックス、イオンなども含まれているため、カードの利用場所を選んで使えば多くのマイルを獲得可能。

区間マイルを100%貯めることができるJALカードツアープレミアム(年会費プラス2,200円)に無料登録されるのでフライト時のマイル還元が通常よりも多くなります。

20代のうちにマイルを効率よく貯めるなら「JAL CLUB EST」

JAL CLUB EST普通カード

カードの特徴

20代限定で申し込み可能。ショッピングでたまるマイルが2倍となり、有効期限も5年に延長される。年会費は7,700円となるが、ゴールドカードの年会費(17,600円)よりも少ない出費で同等の優待が受けられる。

発行会社 JALカード
還元率 1.0%
ボーナス
マイル
入会搭乗:5,000
毎年初回搭乗:2,000
フライト:25%
年会費 初年度無料、翌年度以降2,200円(税込)
JAL CLUB EST年会費5,500円(税込)
付帯保険 海外:最高1,000万円(自動付帯)
国内:最高1,000万円(自動付帯)
スマホ決済 Apple Pay、GooglePay(JCBのみ)
ポイント JALマイル
入会条件 20歳以上30歳未満で、日本に生活基盤があり日本国内でのお支払いが可能な方
追加カード ETCカード、家族カード(年会費1,100円)
  • ショッピングでのマイル還元率が2倍
  • マイルの有効期限が5年に延長される
  • サクララウンジを年間5回まで利用可能
  • 年会費が普通カードより高い
  • ゴールドカード以上の特典には及ばない

JAL CLUB ESTはJALカードにプラスでマイル付与やラウンジ利用などの特典を付けれるサービス。20代限定のサービスとなっている点には注意が必要です。

サービスの中にはお買い物時にマイルが倍になる「ショッピングマイル・プレミアム(年会費4,950円)」がありますので、加入を検討されている方は「JAL CLUB EST」に加入した方が、年会費もそこまで変わらずにラウンジサービスや搭乗ボーナスマイルを上げることが出来ます。

JAL CLUB EST内容

  • サクララウンジ利用可能
  • マイル有効期限5年
  • 毎年2,500マイルプレゼント
  • JALビジネスクラス・チェックインカウンターの利用
  • 搭乗ボーナスマイル、FLY ON ポイント優遇
  • ショッピングでマイル2倍

JALのゴールドカード以上のカードと比較すると、そこまでメリットを感じる内容ではありませんが「一般カード」「CLUB-Aカード」で比較するとマイル付与率やラウンジ、チェックカウンターの利用など多くの特典あります。

年間獲得マイルも増加しますし、ショッピングマイルが2倍になるメリットは大きいです。

たまに旅行に行く方でしたら、ゆったりソファー、マッサージチェア、シャワールーム、フリードリンクなど多彩なサービスを用意したサクララウンジも年間5回まで利用可能です。

20代の方でショッピングで多くのマイルを貯めたい。「一般カード」「CLUB-Aカード」を検討されている方はJAL CLUB ESTを選択しても良いでしょう。

カード利用でもらえるJALマイルの種類を理解する

ポイント
JALカードで付与されるマイルには種類があり、券種によって付与率は違いますが基本は「普通カード < CLUB-Aカード < CLUB-Aゴールド < プラチナカード」となっておりランクが上がった方が還元率が高くなります。

JALカードでもらえるマイルは以下のものが対象です。

  • ショッピングマイル:普段のお買い物で付与
  • フライトボーナスマイル:飛行機に搭乗で付与
  • 年間ボーナスマイル:毎年の初回搭乗時に付与
  • アドオンマイル:航空券や機内販売で付与

JALカードを利用していくことによって上記のそれぞれのマイルがたまっていく仕組みとなっています。マイルの管理はJALマイレージバンク(JMB)で行います。

JALマイレージバンク(JMB)とは

搭乗や宿泊・ショッピングなどでためたマイルを、航空券や電子マネーなどの豊富な特典と交換できるJALのマイレージプログラム

ショッピングマイル

ショッピングマイルは食料品、日用品、ファッションなど普段のお買い物時にJALカードを利用することでたまるマイルです。

他社カードを利用すると貯めたポイントをマイルへ交換する手間がかかりますが、JALカードなら直接マイルがたまるので気にせずお買い物を楽しめます。

JALカードは基本200で1マイルたまり、ショッピングマイルプレミアムに入会することで倍のマイルを貯めることが可能です。
ショッピングマイル

ショッピングマイルプレミアム入会 ショッピングマイルプレミアム未入会
一般利用 100円=1マイル 200円=1マイル
特約店 100円=2マイル 200円=2マイル

年会費4,950円(税込)のショッピングマイルプレミアムに入会することで、ショッピングマイルが2倍「100円=1マイル」貯めることが可能となります。

エネオス、イオン、ファミリーマートなどJALカード特約店の利用では2倍のマイルがたまるため、200円=2マイルたまる特徴があります。

ショッピングマイル・プレミアムと特約店を合わせて利用すると通常の4倍還元も可能。メインカードとして普段のお買い物にもJALカードを利用していく予定なら、あえて一般カードを選択して年会費を抑え、ショッピングマイルプレミアムに加入するのも一つの選択肢です。

「JAL CLUB-Aゴールドカード」「プラチナカード」は無料でショッピングマイルプレミアムに加入となります。

フライトマイル

カード フライトマイル
一般カード 10%プラス
CLUB-Aカード 25%プラス
CLUB-Aゴールドカード 25%プラス
プラチナカード 25%プラス

フライトマイルは座席のクラスやフライト距離、航空券のグレードによって細かく計算されます。

JALでは、予約や搭乗手続き時にJMBお得意様番号を申し出の上、会員名で発券された航空券で搭乗するとフライトマイルがたまります。

フライトマイルは搭乗した区間に定められた「区間マイル」と利用運賃に対応した「マイル積算率」から算出され、利用者の口座に自動的に積算されます。

フライトマイル=搭乗区間の区間マイル×利用運賃のマイル積算率

積算率は国際線だと「30%~150%」、国内線だと「10%~100%」で利用チケットによって変動します。

例えば「CLUB-Aカード」を利用している場合は25%のフライトマイル還元率となり、東京~札幌間(510マイル)を往復した場合は1275マイル獲得できます。

510×2=1020マイル、1020×0.25=255マイル、1020+255=1275マイル

難しくて理解できない方もいるかもしれません。つまり、旅行が多い方はフライトマイルの還元率が高い「CLUB-Aカード(フライトマイル25%)」以上をおすすめします。

ツアープレミアムでフライトマイルを増やせる

カード年会費に2,200円(税込)をプラスしてツアープレミアムに登録すると、通常のフライトマイルにツアープレミアムボーナスマイルが加算され、合計で区間マイルの100%マイルがたまります。通常50%〜75%しかマイルがたまらない運賃でもお得にマイルがたまります。

年間ボーナスマイル

カード フライトマイル
一般カード 1,000マイル
CLUB-Aカード 2,000マイル
CLUB-Aゴールドカード 2,000マイル
プラチナカード 2,000マイル

JALカードを継続していると年間継続マイルとして毎年最初の搭乗時にカードに応じたマイルをプレゼントしてくれます。

カードによって付与マイルの獲得数が違うので参考にしておきましょう。

アドオンマイル

アドオンマイルはJALグループの航空券や機内販売など、対象商品のご購入で、ショッピングマイルに加えて、さらにマイルがたまるサービス。

対象カードが限られていますので少しでもマイルを多く貯めたい方は下記のカードを選択すると良いでしょう。

  • JAL アメリカン・エキスプレス®・カード CLUB-Aゴールドカード:100円=1マイル
  • JAL アメリカン・エキスプレス®・カード プラチナ:100円=2マイル
  • JAL・JCBカード プラチナ:100円=2マイル

アメックスブランドや年会費の高いプラチナカードを選択するとプラスでマイル獲得が可能です。

JALが提供するサービスをフル活用してマイルを貯めよう

クレカ利用
JALカードを使った支払いだけでなく、JALが提供するさまざまなサービスを活用することでさらに多くのマイルを獲得することができます。

ここではJALが提供する主要なサービスとその活用方法について詳しく解説します。

JAL Payクレジットカードチャージ

チャージ還元率 0.5%
利用できる場所 JAL機内販売、全国のJAL PLAZA、Coralway
Mastercard加盟店(Webおよびタッチ決済対応店舗)、QUICPay+加盟店、Smart Code加盟店、JAL Pay加盟店
チャージ対応クレカ 本人認証サービス(3Dセキュア 2.0)に登録されたJALカード

JAL Payクレジットカードチャージは、JAL Payの残高をクレジットカードからチャージできるサービス。チャージする際にもマイルを貯めることができます。

買い物する前のチャージでマイルが貯められるため、クレジットだけでためるよりもさらに幅広いシーンがマイル獲得のチャンスになります。

チャージには事前に本人認証サービスに登録したクレジットカードが必要で、「3Dセキュア 2.0」が適用されていないカードは対象外。

家族カード、法人カード、JALダイナース ビジネス・アカウントカードも対象外です。

JAL Wellness & Travel

JAL Wellness & Travelは、健康管理と旅行を組み合わせたサービスです。歩数計アプリと連携して歩数を記録すれば、一定の歩数に達することでマイルがたまっていきます。

歩数計だけでなく、あらかじめ設定されたスポットに行くだけでマイルがたまる「チェックインスポット」もおすすめ。スポットは定期的に更新されるため、ウォーキングやランニングのついでにチェックインしたり旅行先で散策のお供にできます。

さらにスポーツクラブやヨガ施設の優待、自宅で楽しめるトレーニング動画も楽しめます。

JAL Mall

JALが運営するオンラインショッピングモール「JAL Mall」では、通常のショッピングマイルに加えてボーナスマイルを獲得できます。

JAL Mallには、ファッション、家電、食品などさまざまなジャンルのショップが揃っており、日用品の買い物を通じて効率的にマイルを貯めることができます。

また、定期的に開催されるキャンペーンを活用することで、さらに多くのマイルを獲得するチャンスもあります。

JALの資産運用

JALは、資産運用を通じてマイルを貯めることができるサービスも提供しています。JALカードを利用して投資信託や定期預金を行うことで、取引金額に応じてマイルが貯まります。

例えば一定額以上の投資信託を購入すると、1万円につき数マイルが付与されます。提携金融機関には、大手銀行や証券会社が含まれており、さまざまな投資信託商品が選べます。

またJALカードを利用して提携金融機関の定期預金を契約することで、預入金額に応じてマイルが貯まります。例えば、1年ものの定期預金を契約すると、契約金額に応じてマイルが付与されます。

ほかにも株式投資や外貨預金など、将来のための資産形成を行いながら効率的にマイルを貯めることができます。JALの提携金融機関や証券会社、保険会社の情報をチェックし、自分に合った資産運用方法を選びましょう。

おすすめJALカードのメリット

メリット

JALカードは、旅行が多い人やビジネスマンにおすすめのカード。特に、マイル還元や特約店での利用による特典、家族カードの利用によるお得感などのメリットが魅力的です。

JALカードの主な利点について、さらに詳しく見ていきましょう。

特約店が多い

JAL特約店
JALカードは特約店で利用することで200円=2マイル獲得することが可能。

対象店舗は大丸・松坂屋、ノジマ、イオン、ファミリーマート、ロイヤルホストなど多数の店舗があり、JALマイレージパークで確認することができます。

店舗によってはマイルプレゼントキャンペーンなども実施されているため、有効活用したり、店舗を選びながらJALカードを利用していくことで多くのマイルを獲得可能です。

家族カードの年会費が安い

JALカードは家族カードを9枚まで発行可能です。普通カードの場合は年会費1,100円で同機能のクレジットカードを持つことができ、マイルを合算して利用することができます。

新規でマイルカードを発行するよりも格段に安い年会費で利用可能。

カード発行は親会員と生計を同一にする配偶者および一親等(ご両親、お子さま)の家族で18歳以上の方となっています。夫婦や家族で利用することによって生活費などでもマイルを貯めることが出来ますので効率が良くなります。

本会員が「JALショッピングマイル・プレミアム」に入会していれば、家族会員の利用分も自動的にショッピングマイルが2倍になるのも魅力です。

交通系料金もマイルになる

毎日電車を利用している会社員や学生の方はSuica、PASMOの機能が付いてる「JALカードSuica」「JALカード TOKYU POINT ClubQ」などのクレジットカードも選択可能。

チャージやきっぷの購入でJRE POINT、メトロポイントを貯めて、マイルへ変換可能です。

貯まったマイルで座席のグレードアップや航空券を購入できる

JALカードを使って貯めたマイルは、座席のグレードアップや航空券の購入に利用できます。エコノミークラスからビジネスクラス、ビジネスクラスからファーストクラスへのアップグレードが可能です。

また、マイルを使用して特典航空券を取得することもできるため、旅行費用を大幅に節約することができます。

ANAと比較してJAL特典航空券の座席が確保しやすい

JALはパンデミック以降の改正により、マイルによる特典航空券もANAと比較して取りやすくなりました。

基本マイル数で予約できる席に空きがない場合でも、追加マイルを支払うことで空席の確保ができる「特典航空券PLUS」が利用可能。必要マイル数は100マイルからで、便ごとの予約タイミングや路線、人数に応じた予測残席数で変動します。

乗り継ぎが必要な長距離移動の旅程でも、目的地までを1旅程としてマイルが利用可能です。

通常の航空券購入時も割引がある

JALカードを利用して通常の航空券を購入する際にも、割引特典があります。割引を活用することで旅行費用を節約でき、さらにお得に旅を楽しむことが可能です。

運賃例

・東京(羽田)-札幌(新千歳):35,640円~
・東京(羽田)-大阪(伊丹):16,390円~
・東京(羽田)-福岡:37,730円~
・東京(羽田)-沖縄(那覇):47,300円~

割引率や対象となる航空券は時期やキャンペーンによって異なるため、定期的に確認しましょう。

おすすめJALカードのデメリット

デメリット

JALカードは多くのメリットを持つ一方で、利用者が注意すべきいくつかのデメリットも存在します。特に、カードの種類が多いことで選ぶ手間が生まれるという点に要注意です。

具体的なデメリットについても解説していきましょう。

カード発行までに時間がかかる

JALカードは申し込みから発行までに2~3週間かかります。

即日カード番号発行などの対応もないため他社カードよりは発行までに期間を要します。旅行でフライトマイルを貯めたい方や発行を急いでいる方は早めに申し込んでおく必要があります。

どのカードにすればいいか決めにくい

JALカードは種類が豊富なのとショッピングマイルプレミアムなどの特典があるため作るカードを悩んでしまいます。

フライトが無い方は普通カードに申し込んでおくのが無難で、年間利用額が50万円を超えるようならショッピングマイルプレミアムの年会費以上のマイル獲得が見込めるので追加しましょう。

あとは、フライト回数によってカードランクを上げていくのが最適です。

  • まずはお試しで使いたい:JAL普通カード
  • 年数回の旅行に行く:JAL CLUB-Aカード
  • よく飛行機を利用する:JAL CLUB-Aゴールドカード
  • 海外を中心に飛行機を利用する:JAL プラチナカード
  • Suicaも利用する:JALカードSuica
  • 現在学生:JALカード navi
  • 現在20代:JAL CLUB EST

JAL CLUB-Aゴールドカードが総合的に優秀

JALカード CLUB-Aゴールドカード

カードの特徴

JALカードが発行する飛行機によく乗る方におすすめのクレジットカード。搭乗ごとにフライトマイルが+25%と高くなるのが特徴。付帯保険は自動付帯で家族特約もあるので家族旅行も安心。

発行会社 JALカード
還元率 1.0%
ボーナス
マイル
入会搭乗:5,000
毎年初回搭乗:2,000
フライト:25%
年会費 17,600円(税込)
付帯保険 国内:5,000万円(自動付帯)
海外:最大1億円(自動付帯分:5,000万円)
家族特約あり
ショッピング保険:300万円
スマホ決済
電子マネー
Apple Pay、Google Pay(JAL Pay)、WAON、楽天Edy
ポイント JALマイル
申込条件 20歳以上で、ご本人に安定した継続収入のある方(学生を除く)
追加カード ETC・家族

年間でどの程度飛行機を利用するかによってJALカードを選択するのが良いでしょう。前半でも紹介した以下の選び方を参考にしてください。

総合的に優秀なのがJAL CLUB-Aゴールドカードです。

追加料金が必要なショッピングマイルプレミアムの加入が無料付いており、フライトマイル還元も25%に上がるのでおすすめします。

自身に合ったJALカードを選択し、効率よくマイルを貯めて行きましょう。

▼関連記事

JALカード発行までの作り方・申し込み方法を解説

最近では旅行の支援や緩和が始まり、飛行機を使って旅行に行く人も増えています。 JALカードで食料品や日用品など、日々のショッピングをJALカードで済ませておけば年に1度の旅行でもたまったマイルを使うこ ...

続きを見る


飛行機
ANAカードのおすすめはどれ?選び方とマイル還元・年会費・機能を比較

ANAを利用した旅行や搭乗で活躍するマイルがたまるANAのクレジットカード。 ANAのクレジットカードは種類が豊富で自分に適しているカードが分からない方も多いでしょう。 そこで今回は、一般カードやゴー ...

続きを見る


海外旅行保険
海外旅行保険付きクレジットカード【利用付帯と自動付帯比較】おすすめの組み合わせは? 

クレジットカードの海外旅行傷害保険を利用したことがある方は少ないと思いますが、ほとんどのクレジットカードには海外旅行傷害保険というサービスが付帯しているものが数多く発行されています。 海外の治療費用は ...

続きを見る

「クレジットカードの知恵袋」では、アフィリエイトプログラムを利用し、アコム社から委託を受け広告収益を得て運用しております。
お読み頂き有難うございます!参考になる情報はありましたか?もしお役に立てたらシェアしてくれると嬉しいです!

-交通系クレジットカード, クレジットカード比較

Copyright© クレジットカードの知恵袋 , 2025 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.