クレジットカードと電子マネー。それぞれの仕組みは全く違うものですが、使い方によってポイントを上手に貯めることができたりなどメリットがたくさんあります。
今回はクレジットカードに付帯している電子マネーの種類や使い方について解説します。
目次
電子マネー付きクレジットカードが増えている
ここ数年でクレジットカードに電子マネー機能が付帯しているカードが増えてきました。
以前はクレジットカードと電子マネーは全く別で、クレジットカードの他に電子マネー専用のカードを持たなければなりませんでした。
しかし今では、クレジットカードに電子マネー機能が付帯しているので、持ち歩くカードを1枚にまとめることができるようになりました。
電子マネーとは
電子マネーにはプリペイド型とポストペイ型があります。プリペイド型は、専用のカードなどにあらかじめ現金をチャージしておき、専用の機械にかざして支払いをするものです。対応しているお店で使えるほか、交通系電子マネーを使えば駅の改札やバスなどでも使うことができます。
これに対してポストペイ型は、あらかじめチャージしておく必要がない後払い式の電子マネーです。
ポストペイ型とプリペイド型
今回解説する、クレジットカードに付帯している電子マネーは、プリペイド型とポストペイ型の両方があります。
プリペイド型が付帯しているクレジットカードの場合は、事前に電子マネーをチャージしておき、その金額の範囲内で利用することができます。さらにクレジットカードに付帯している電子マネーを使うことでクレジットカードからの自動チャージを行うことができるカードもあります。
ポストペイ型は事前に現金をチャージしておく必要がなく、電子マネー決済をすると自動的にクレジットカードから引き落としされます。クレジットカード決済のようにカードを端末に挿入したり暗証番号を入力する必要がなく、カードをかざすだけで決済することができます。
電子マネーの種類
電子マネーは、プリペイド型とポストペイ型を合わせるとたくさんの種類があります。ここではポストペイ型の電子マネーとプリペイド型の電子マネーについてそれぞれ紹介します。
ポストペイ型の電子マネー
- iD
- QUICPay
NTTドコモと三井住友カードが提携し運営しているiDと、JCBが運営しているQUICPayがポストペイ型の電子マネーです。どちらかがクレジットカードに付帯していれば、事前にチャージをしておかなくても電子マネーを利用することができます。事前に現金をチャージする必要がなく、支払いはクレジットカードからの引き落としとなります。
プリペイド型の電子マネー
- Edy
- WAON
プリペイド型の電子マネーの中で代表的な2つについて紹介します。楽天が運営するEdyは主に楽天カードに付帯しています。Edyでの支払いを選択すると200円(税込)で1ポイントが貯まります。またEdyはチャージをするときでもポイントが貯まるので、チャージと支払いの両方でポイントを貯めることができます。
WAONはイオンが運営している電子マネーで、イオンカードに付帯しています。クレジットカード決済のときと電子マネー決済のときでは別のポイントが貯まります。
WAONで決済するとWAONポイントが貯まり、貯まったWAONポイントはWAONに交換して電子マネーとして利用することができます。
Apple Payで利用可能な電子マネー
先ほど紹介したiDとQUICPayはApple Payにも対応しています。iDかQUICPayに対応したお店で、Apple Payに登録したクレジットカードを使って決済することができるのです。
Apple Payの仕組み
Apple PayはiPhoneやApple Watchを利用して決済できるサービスです。端末にかざすだけで登録してあるクレジットカードで決済することができる便利なサービスです。日本では2016年から利用が開始されました。
Apple Payに登録したクレジットカードは、iDかQUICPayのポストペイ型の機能を使って電子マネー経由で支払いを行うという仕組みです。
電子マネーが付帯しているクレジットカードのメリット
電子マネーが付帯しているクレジットカードのメリットとして以下のことが挙げられます。
- カードを一枚にまとめられる
- チャージが楽
- ポストペイ型なら紛失しても安心
クレジットカードと電子マネー専用カードを別々に持ち歩く必要がなく1枚にまとめられます。さらにクレジットカードからの自動チャージができるカードなら、その都度現金でチャージする手間が省けます。
またポストペイ型なら紛失してしまっても安心です。プリペイド型の場合は、現金やクレジット決済を使って電子マネーにチャージしてしまうので、カードを紛失してしまうとチャージした分の電子マネーは戻ってきません。しかしポストペイ型の場合は、事前にチャージしていないのでカードを紛失してしまってもカード会社に連絡をしてクレジットカードを停止してしまえば悪用されることもありません。
電子マネー付帯のおすすめクレジットカード
電子マネー機能が付帯しているクレジットカードの中でも特におすすめのカードとして、2種類のオリコカードを紹介します。オリコカードザポイントとオリコカードザポイントプレミアムゴールドについてそれぞれ見ていきます。
オリコカードザポイント
Orico Card THE POINT(オリコカード・ザ・ポイント)
カードの特徴
オリコが運営するネットショッピングサイト「オリコモール」でカード利用することでAmazon.co.jpや楽天市場でもポイント高還元率になるカード。最大17.5%!
発行会社 | オリエントコーポレーション | ポイント還元率 | 1.0%(入会から6か月間は2.0%) |
---|---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 付帯保険 | なし |
電子マネー | iD、QuicPay(ApplePay利用可能) | ポイント | オリコポイント |
オリコカードザポイントはポイント還元率の良さで人気のクレジットカードです。通常のポイント還元率は1%で100円の利用ごとに1ポイントが貯まります。このポイント還元率は電子マネー利用時でも対象となっています。
コンビニなどで少額の支払いの時はクレジットカードで支払いをしたくても、なんとなくカードを出しづらいということもあるでしょう。そんなときは電子マネーの支払いにすればポイントも貯まるのでお得です。
オリコカードザポイントはポストペイ型のiDとQUICPayの両方が搭載しています。したがって、お店によってはどちらか一つしか対応していない場合もありますが、オリコカードザポイントを持っていれば、両方の電子マネーを使うことができます。
オリコカードザポイントプレミアムゴールド
Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD
カードの特徴
オリコモールを経由して楽天やamazonなどのショップでカード利用をすることで、ポイント還元率が1.5%加算され、電子マネーの利用でも0.5%のポイントが加算される高還元率カード
発行会社 | オリエントコーポレーション | ポイント還元率 | 1.0% |
---|---|---|---|
年会費 | 1,986円(税込) | 付帯保険 | 海外旅行傷害保険最高2,000万円(自動付帯) 国内旅行傷害保険1,000万円(利用付帯) ショッピング保険 最高100万円 |
電子マネー | iD、QUICPay | ポイント | オリコポイント |
ゴールドカードを保有するならオリコカードザポイントプレミアムゴールドがおすすめです。ポイント還元率が高く、年会費が1950円とゴールドカードの中でもとくにお得なカードです。
さらに電子マネー利用で0.5%ポイントが加算されるので、電子マネーを利用するとさらにお得になります。もちろんオリコカードザポイントと同じくiDとQUICPayの両方が搭載されています。