メニュー
先頭に戻る

カテゴリーから探す

イチ押しカード情報

コンビニ利用におすすめのクレジットカード アイキャッチ New

コンビニでおすすめのクレジットカード!ポイント還元率を店舗別で紹介

近年ではコンビニの店舗数も増え、毎日コンビニを利用する方も増えてきています。 それと同時にキャッシュレス決済も当たり前となっているため、よりお得にポイントを貯めるクレジットカードをお探しの方も多いでし ...

三井住友銀行Oliveのメリット・デメリットは? アイキャッチ New

三井住友銀行Olive切り替えのデメリット!メリットや基本情報も解説

Oliveフレキシブルペイは、三井住友カードよりもポイント還元率が高く、「三井住友銀行」「クレジットカード」を1つのIDで一括管理ができます。 すでに三井住友カード(NL)をお持ちの方で、Oliveへ ...

dカード PLATINUM

dカード PLATINUMの年収や損益分岐点!アップグレード判断基準も解説

dカード PLATINUMは、ドコモのサービス利用において20%のポイント還元が受けられるなど、NTTドコモユーザーにとって魅力的な特典が充実しています。 損益分岐点は月17万円のショッピング利用で年 ...

モビット VISA-Wアイキャッチ

モビット VISA-Wのメリット・デメリット!Vポイントシステムやカードローン機能も解説

モビット VISA-Wは、「モビットカードnext」「Tカード プラス(SMBCモビット next)」の後継カード。 三井住友カード株式会社が発行しており、SMBCモビットのカードローン機能は引き継い ...

女性におすすめクレジットカード

女性におすすめのクレジットカード比較!デザインや20~60代の年代別でも紹介

女性に人気のクレジットカードは、ポイント還元率や年会費だけでなく、旅行保険の充実度やかわいいデザインカードが選べるかなど、付加価値の高さで選ばれているのが特徴です。 女性限定のサービスや女性特有の病気 ...

ランキングのイメージ

クレジットカードの【審査難易度ランキング】系統ごとに解説

クレジットカードは発行するクレジットカード会社によって審査基準が異なる上に、カードの色(ゴールド・プラチナ・ブラックなど)や種類によっても審査難易度が異なります。 ここでは、カードを発行するカード会社 ...

ファミペイ

ファミペイチャージにおすすめのクレジットカード比較!ファミペイのお得な利用方法も

ファミペイ(FamiPay)は、コンビニ大手ファミリーマートが提供するスマホ決済サービス。 ファミペイマークがあるお店ではバーコードやQR決済ができますし、QUICPayのマークがあるお店ではタッチ決 ...

ゴールドカード究極の1枚!30代・40代~持っていても恥ずかしくないカード

更新日:

クレカ

年齢が上がってくると、もう1枚クレジットカードを作ろうと思う人や、高ステータスなカードを持ちたいという人もいるのではないでしょうか。

この記事では究極の1枚におすすめしたいクレカをゴールドカードに絞ってご紹介します。

高ステータスカードからコスパ重視のカードまでを比較しました。1枚持ちしたい方向けの選び方も紹介しています。

クレカ選びのポイント

  • 長く使えて信頼性のあるプロパーカード(国際ブランド直接発行)が安心
  • カードを提示することで受けられる割引優待、付帯保険にも注目
  • ゴールドカードは年会費がかかる券種が多いので、自分の利用スタイルに合った料金か確認
  • おすすめはステータスが高く存在感抜群のアメックスゴールド
  • 利用者数ナンバーワンはdカード GOLD
記事の監修者

石上 裕樹
石上 裕樹

地方公務員として北海道内の市役所に入庁。中小企業向け助成金の支給や学生の就職支援、固定資産税業務を担当。
2022年8月で市役所を退職、以後フリーランスの金融ライターとして活動している。
クレジットカードへの深い知識を活かし、わかりやすく読み応えある記事を執筆している。現在所有しているカードは楽天プレミアムカード、エポスゴールドカード、イオンゴールドカードなど計6枚。AFP・FP2級を保有。

※監修者は「解説部分」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。

目次 [表示]

持っていても恥ずかしくないゴールドカード究極の1枚はコレ

ゴールドカード究極の1枚

カード名 おすすめポイント
JCBゴールド
JCBゴールド
王道ゴールドカード
・日本の国際ブランドJCBが発行
・Amazon、スタバなど特約店のポイント還元率が高い
・将来的にプラチナも狙える
・年会費とポイント還元、補償が丁度いい
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード
ステータスと存在感抜群
・アメリカ発祥の国際ブランドアメックスが発行
・海外旅行サービスが抜群
・カードがメタル製なので存在感抜群
・年会費を気にしない人におすすめ

国際ブランドが直接発行するから高ステータス

各カード会社へ国際ブランドを提供しているのはJCB、Visa、Mastercard®、AmericanExpressなどがあります。

国際ブランドが直接発行しているカードは「プロパーカード」とも呼ばれており、提携カードに比べるとステータスが高い傾向にあります。そのため、カード審査にはそれなりの安定した職業や収入が求められます。

「誰でも持てるカードではない」といったイメージがあるので、持っていても恥ずかしくないゴールドカードと言えるでしょう。アメックスのメタル券面に抵抗のある人はJCBゴールドを選ぶのが無難です。

スペックも申し分なし

JCBゴールド アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード
クレジットカード JCBゴールド アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード
国際ブランド JCB AmericanExpress
年会費 11,000円 39,600円
ポイント還元率 0.5% 1.0%
付帯保険 海外:最大1億円
国内:最大5,000万円
海外:最大1億円
国内:最大5,000万円
ステータス 一般的なゴールドカードよりは高い ゴールドカード全体でも上位
ラウンジ無料 国内の主要空港、ハワイ ホノルル 国内外1,400ヶ所以上の空港
特約店 スタバ、Amazon、セブン‐イレブンなど スタバ、JAL、HISなど
詳細

どちらのカードも旅行傷害保険と無料空港ラウンジが付いています。

ポイントアップする特約店も豊富にあり、JCBゴールドは国内利用向けで、ドラッグストアや家電量販店も対象。

アメックスゴールドプリファードはホテルや旅行サービスが手厚いので、国内外の旅行頻度が多い方向けとなっています。家族カードが2枚まで無料なので所帯持ちでも便利に使えます。

ここからは多ジャンルのゴールドカードから1枚を選ぶための方法と各社ゴールドカードの特徴を紹介します。

ゴールドカード究極の1枚の選び方

複数のカードに申し込むイメージ

クレジットカードを選ぶポイントとして、ポイント還元率や特典、サービスなど注目する点は多くあります。 ですが、自分の用途に合ったカードを選ぶのがベストです。

  • 30代・40代~はゴールドカードの作成がおすすめ
  • 年会費やサービスに注目する
  • ステータス性が高いカードと実用性が高いカードの併用も選択肢の1つ
  • プラチナカードならステータス性抜群

それぞれ解説していきます。

30代~40代はゴールドカードの作成がおすすめ

カードランクと審査難易度の関係

20代は一般ランクのカードを利用している人もいるでしょう。しかし、30代・40代からはビジネスシーンや人生の節目となる場所でカードを使う機会が増えるため、ゴールドカードを検討するのがおすすめです。

ステータス性が高いクレジットカードを持っているだけで「社会的地位や信用」を示してくれます。

また、相手からのイメージも使うクレジットカードで変化するので、年会費はかかってしまいますが「ゴールドカード以上」のカードがおすすめです。

ゴールドカードの作成難易度はそれほど高くありませんし、仕事に就いて、ある程度経済力に余裕があれば誰でも作れます。

30代・40代の場合、毎月の収入が安定していればクレジットヒストリーによほど深い傷を負っていない限りは申し込みが可能です。

年会費やサービスに注目する

付帯サービス

次に、年会費、特典やサービス、ポイント還元率をチェックします。

ゴールドカードは年会費がかかるものが多いですが、金融機関やクレジット会社によって年会費が異なったり、条件付きで年会費が無料になったりするカードもあります。

旅行が好きな人であれば、旅行傷害保険が付帯されているカードや、空港ラウンジが利用できるカードがおすすめ。

旅行傷害保険はカードによって最高補償額が「5,000万円~1億円」と異なるケースが多いため、最高補償金額を比較してみるとよいでしょう。

保険に関しては、「自動付帯」「利用付帯」の2種類があるので紹介していきます。

旅行傷害保険は「利用付帯」と「自動付帯」をチェック

クレジットカード自動付帯と利用付帯

自動付帯:カードを保有していれば自動的に保険が付帯される
利用付帯:カードで旅行代金を支払った際に付帯される

旅行が好きな人は、上記を意識してクレジットカードの申し込みを行うのがベスト。

同じ保険でも補償金額や対象人数が異なったり、カードのランクによっても異なったりします。補償内容を比較して自分にとって都合が良いカードを選びましょう。

その他、グルメや遊びなど、日々の生活で少し贅沢がしたい人は、飲食店やテーマパークなどを優待価格で利用できるカードがおすすめです。

お得にポイントをためたい人は、ポイント還元率が1%以上のカードや、特定のECサイトや店舗で買い物をすると還元率が高くなるカードが適しています。

ステータス性が高いカードと実用性が高いカードの併用もおすすめ

魅力的なクレジットカードが多いので、迷ってしまう人もいるでしょう。

目移りしてしまって絞れない人は、ステータス性と実用性の2種類のカードを持つのもおすすめです。

実用性で選んだカードは年会費無料であるものが多く余計な出費がありませんし、ポイントがたまりやすいカードも多くあります。年会費が無料になるゴールドカードはサブカードとしても優秀です。

ビジネスで使うカードと、プライベートで使うカードを2枚持っている人も多くいるため、迷ってしまう人は分けて保有するのも検討してみてください。

監修者コメント

石上 裕樹
石上 裕樹

近年はゴールドカードの大衆化が広まっており、入手しやすいものも増えてきました。こうした中で、持っていて恥ずかしくないゴールドカードがほしい人は、信頼性・ステータス性が高い傾向にあるプロパーカードがおすすめです。

ゴールドカードはステータスと付帯サービスのバランスがよく、ワンランク上のカードがほしい人にぴったりです。プロパーカードであれば、高級感あるデザインやグルメ・ゴルフなどのリッチな付帯サービスを享受できます。

30代・40代というと、仕事や家庭で責任ある立場を任され、社会の中核を担う世代。クレジットカードも年齢や経験にふさわしいステータスのものを選びたいところですね。

究極の1枚におすすめのゴールドカード比較

JCBゴールド アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード dカード GOLD 三井住友カード ゴールド(NL) SAISON GOLD Premium JALカード CLUB-Aゴールドカード 楽天ゴールドカード ラグジュアリーカードゴールド Oliveフレキシブルペイ ゴールド apollostation THE GOLD 三菱UFJカード ゴールドプレステージ エポスゴールドカード
クレジットカード JCBゴールド アメリカン・エキスプレス・ゴールド・プリファード・カード dカード GOLD 三井住友カード ゴールド(NL) SAISON GOLD Premium JALカード CLUB-Aゴールドカード 楽天ゴールドカード ラグジュアリーカードゴールド Oliveフレキシブルペイ ゴールド apollostation THE GOLD 三菱UFJカード ゴールドプレステージ エポスゴールドカード
ステータス ★★★ ★★★ ★★ ★★ ★★ ★★ ★★★ ★★ ★★ ★★ ★★
利用目的 JCB加盟店優待 ステータス重視、旅行 ドコモ、マネックス証券 コンビニ、飲食店、SBI証券積立投資 カフェ、映画割引 国内外の旅行、マイル 楽天市場、加盟店 ステータス重視、旅行 三井住友経済圏、SBI証券積立投資 ガソリン値引き コンビニ、飲食店 固定費、マルイ優待
国際ブランド JCB AmericanExpress® Visa、Mastercard® Visa、Mastercard® Visa、Mastercard®、AmericanExpress® Visa、Mastercard®、JCB Visa、Mastercard®、JCB Mastercard® Visa Visa、JCB、AmericanExpress® Visa、Mastercard®、JCB、AmericanExpress® Visa
年会費 11,000円 39,600円 11,000円 5,500円(税込)※年間100万円以上利用で次年度以降永年無料
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
11,000円※年間100万円以上利用で次年度以降永年無料 17,600円 2,200円 220,000円 5,500円※年間100万円以上利用で次年度以降永年無料 11,000円※年間200万円以上利用で翌年度無料 11,000円※Webで入会された方は無料 5,000円※年間50万円以上利用で次年度以降永年無料
ポイント還元率 0.5% 1.0% 1.0% 0.5% 0.5% 1.0% 1.0% 1.5% 0.5% 1.0% 0.5%※ 0.5%
付帯保険 海外:1億円
国内:5,000万円
ショッピング保険:500万円
海外:1億円
国内:5,000万円
ショッピング保険:500万円
海外:1億円
国内:5,000万円
ショッピング保険:300万円
国内:2,000万円
海外:2,000万円
ショッピング保険:300万円
海外:1,000万円
国内:1,000万円
海外:5,000万円
国内:5,000万円
ショッピング保険:300万円
海外:2,000万円 海外:1.2億円
国内:1.2億円
ショッピング保険:300万円
海外:2,000万円
国内:2,000万円
ショッピング保険:300万円
海外:5,000万円
国内:5,000万円
ショッピング保険:300万円
海外旅行傷害保険:5,000万円
国内旅行傷害保険:5,000万円
ショッピング保険:300万円
海外:5,000万円
特徴 Amazon、スターバックス等多くの店舗で高還元 家族カードが2枚まで無料、メタル製のカード ドコモのケータイ料金が10%還元 コンビニ・飲食店で最大7%ポイント還元 対象のコンビニ・カフェで最大5%還元、映画1,000円割引 搭乗ごとにフライトマイル+25% 楽天市場でポイント3倍 最高峰のステータス。電子マネーチャージや固定費の支払いも還元率が下がらない コンビニ・飲食店で最大7%ポイント還元 apollostationで最大10円/L引き 対象のコンビニ・飲食店で最大15%還元※ 「選べるポイントアップショップ」でポイント3倍。固定費の選択も可能
詳細
三菱UFJカード※最大15%還元補足 ※1ポイント5円相当の商品に交換した場合
※ポイント還元対象となる利用金額は各ご利用期間中29,000円が上限です。

※最大15%とは、いつものお店(対象店舗)でポイント優遇分<5.5%>+条件達成特典分<9.5%>を合算した還元率です。条件達成特典分は各ご利用期間中29,000円が上限です。
※ご利用期間は
①2024年8月1日(木)~10月31日(木)(3カ月間)
②2024年11月1日(金)~2025年1月31日(金)(3カ月間)
③2025年2月1日(土)~3月31日(月)(2カ月間)
④2025年4月1日(火)~5月31日(土)(2カ月間)の4回に分かれます。
※2025年2月以降も内容を変更してポイント還元を継続予定です。
※還元するポイントは、1ヶ月のご利用金額合計1,000円ごとに算出します。(期間中のご利用金額合計が1,000円未満の対象店舗のご利用分は、15%ポイント還元の対象外となります。)
※各社のご利用金額の合算、集計は行いません。各社単位でのご利用金額に応じてポイントを付与いたします。
※Apple PayはQUICPay(クイックペイ)でのご利用が対象となります。
※Apple Pay、QUICPayはMastercard®とVisaのみでご利用可能となります。

ステータスを重視した40代におすすめのクレジットカードをご紹介します。年会費が無料になるカードから、ステータス性を重視したものまで比較していますので お気に入りの一枚を決めてみてください。

それぞれのクレジットカードを詳しく解説していきます。

オールラウンダーな1枚!:JCBゴールド

JCBゴールド

カードの特徴

国内唯一の国際ブランド「JCBカード」のゴールドカード。「JCBゴールドザ・プレミア」や「JCBザ・クラス」の申し込みの招待を狙うならこのカード。航空機遅延保険が付いているのも特徴

発行会社 ジェーシービー
還元率 0.5~10.0%
※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
年会費 初年度無料、2年目以降11,000円(税込)
ポイント Oki Dokiポイント
付帯保険 海外:最大1億円(利用付帯)
国内:最大5,000万円(利用付帯)
家族特約あり
ショッピングガード保険:最大500万円
スマホ決済 Apple Pay、Google Pay、QUIC Pay
申し込み条件 20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方。学生の方はお申し込みになれません。
追加カード 家族カード 1,100円(税込)1枚目は無料
ETC・QUICPay(クイックペイ)TM

JCBゴールドはプラチナ~ブラックへとランクアップもできるクレジットカード。利用状況によっては招待状(インビテーション)が来ることもあります。

旅行や航空保険がハイレベルな他、国内主要・ハワイ空港ラウンジが無料で利用できるので、海外旅行や出張が多い人におすすめです。

「JCB GOLD Service Club Off」で割引優待

「JCB GOLD Service Club Off」を利用すれば、国内外20万ヵ所以上で映画、スポーツ、グルメ、宿泊、レジャー、エンターテインメントの優待価格や割引価格を利用できます。

優待価格で人間ドックが受けられたり、24時間年中無休で直接医師や看護師に健康相談ができたりする、カード利用者の健康状態を気遣ったサービスも充実しています。

ポイント優待店(JCBオリジナルシリーズパートナー)で高還元

JCBゴールドはJCBが直接発行しているプロパーカードのため、他社カードよりはステータス性も高いです。

JCBのプロパーカードはJCBオリジナルシリーズと言われ、セブン‐イレブン、Amazon、スターバックスでもポイント還元が3倍~10倍となります。

百貨店、ショッピングモール、家電量販店なども対象となっているため、日常的にショッピングに出かける方ならポイントも沢山ためることが出来るでしょう。

ステータス+知名度:アメックスゴールド

アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード

カードの特徴

充実の保険内容だけでなく、ホテルやレストランの優待や、世界中の空港ラウンジの利用ができるプライオリティパスが無料で利用できるなど、アメックスならではのサービスが豊富。100円=1ポイント還元の「メンバーシップ・リワード・プラス」が自動付帯

発行会社 アメリカン・エキスプレス・インターナショナル・インコーポレイテッド
ポイント還元率 1.0%
年会費 39,600円(税込)
付帯保険 海外:最大1億円(利用付帯)
国内:最大5,000万円(利用付帯)
家族特約有り
ショッピング保険最高500万円
スマホ決済 Apple Pay
ポイント メンバーシップ・リワード
申し込み対象 20歳以上
追加カード ETCカード(年会費無料)発行手数料935円
家族カード2枚まで無料、3枚目以降19,800円(税込)

旅行やダイニングなどの新しい体験が好きな人におすすめの一枚。

手荷物宅配サービスやプライオリティ・パス無料、最大1億円の旅行傷害保険など、旅行に関する付帯サービスが充実しています。

入会後のポイント付与も充実しています。

入会後3ヶ月以内に25万円のカード利用で10,000ポイント
入会後3ヶ月以内に50万円のカード利用で30,000ポイント

ステータス性が高い

アメリカン・エキスプレス・カードはステータス性が高いことが知られており、ゴールドカードは誰もが憧れる1枚となっています。

一方で、American Expressの国際ブランドはVisa、Mastercard®、JCBに次ぐシェア率のため、利用できない場所があるなど不便な点もあるので、Visaなどと2枚持ちががおすすめです。

発行者数No.1!:dカード GOLD

dカード GOLD

カードの特徴

ドコモユーザーなら毎月のドコモ利用料金の10%がdポイントで還元。最大10万円分のケータイ補償や空港ラウンジサービスも付帯。学生の申し込みも可能。【最大5.0%!】dカード積立ポイント還元キャンペーン実施中

発行会社 NTTドコモ
ポイント還元率 1.0%
年会費 11,000円(税込)
付帯保険 海外:最大1億円(自動付帯)
国内:最大5,000万円(利用付帯)
ショッピング保険:最大300万円
dカードケータイ補償:最大10万円分
スマホ決済 iD、Apple Pay、Google Pay
クレカ積立 マネックス証券
最大1.1%ポイント進呈
申し込み条件 満18歳以上(高校生を除く)で、安定した継続収入があること
追加カード ETCカード 年会費無料
家族カード1枚目無料、2枚目以降 1,100円
ドコモ利用料金、付帯保険、積立補足 【dカード GOLD10%還元特典】
※1 ahamo/irumoを除くドコモケータイ料金およびahamo光を除くドコモ光ご利用料金をさします。
※2 端末など代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外。
※3 ahamo/irumo利用料金・端末代金・事務手数料など一部対象外となります。
【旅行保険(国内/海外)】
<国内>
※国内旅行費用をdカード GOLDで事前にお支払いの場合に限り補償対象となります。
<海外>
dカード GOLDでのお支払いなどの条件はございません。
ただしdカード GOLDでの海外旅行費用のお支払いの有無により、一部保険金額が異なります。
<最大1億円の海外旅行の補償金額>
※海外旅行費用をdカード GOLDにてお支払いいただいた場合のお支払い保険金額です。
条件を満たさない場合の保険金額は傷害死亡時最大5,000万円、傷害後遺障がい時200万円~最大5,000万円となります
【dカード積立】
※カードで通常たまるポイント(利用額100円(税込)につき1ポイント)は進呈対象外です。
※「dカード積立」のご利用額は、dカード PLATINUM年間ご利用額特典の累計対象外です。

dカード GOLDは会員数が1,000万人を突破し、ゴールドカードの中で最も発行されているカードとなります。

ドコモの携帯料金が10%還元となる特典があるため、ドコモユーザーに人気が高い傾向があります。

基本還元率が1.0%と高く、優待店も多いためドコモ利用者以外でも多くのユーザーに利用されています。

d払いが便利

「d払い」アプリの支払い先をdカード GOLDに設定しておけば、アプリの支払いでも1.0%還元となります。

d払いは、公共料金や税金などの請求書払いも利用できるため、コンビニで支払う必要もなくなります。

優待店舗が豊富

dカード GOLDには特約店があり、実店舗やネットショッピングでも多くのポイントを獲得できます。

・スターバックス カード、ドトール バリューカードなら4%還元
・マツモトキヨシ、ココカラファインなら3%還元

飲食店やドラッグストアのほか、公共料金の支払いでもポイント還元率がアップします。メインカードとして利用するのにぴったりなカードです。

コスパ+日常利用:三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド(NL)

カードの特徴

三井住友カードが発行しているゴールドカードで、手厚い国内外旅行傷害保険や空港ラウンジサービスなどの充実した付帯サービスと、どこで利用しても恥ずかしくないステータ性が魅力

発行会社 三井住友カード
国際ブランド Visa、Mastercard
ポイント還元率 0.5%
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
年会費 5,500円(税込)
※年間100万円以上利用で次年度以降永年無料
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
付帯保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)
国内:最高2,000万円(利用付帯)
ショッピング保険300万円
電子マネー・スマホ決済 iD(専用)・PiTaPa・WAON
Apple Pay・Google Pay
ポイント Vポイント
クレカ積立 SBI証券
申し込み対象 満18歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方(高校生は除く)
追加カード 家族カード(年会費永年無料)
ETCカード(年会費550円 (税込)※初年度無料※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料

三井住友カード ゴールド(NL)は、「年間利用額100万円以上で翌年以降の年会費永年無料」 + 「10,000ポイントが受け取れる」特典が人気のカードです。

最短10秒でスピード発行

※最短10秒でカード番号が発行されるので、スマホ決済やネットショッピングですぐに使いたい人にも最適。

プラスチックカードは後日届きますので街での利用もできます。

対象のコンビニ・飲食店で※最大7%ポイント還元

セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルドなど対象のコンビニ・飲食店でスマホタッチ決済で※最大7%ポイント還元の特典が魅力となっており、よく利用する方は多くのポイントを獲得できます。

三井住友カード※最短10秒 ※最大7%還元補足 【最短10秒発行】
※即時発行ができない場合があります。
【対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元】
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
 その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
 上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
【セブン‐イレブンで最大10%ポイント還元】
条件達成の上で、セブン‐イレブン(※1)でスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済(※2)で支払うと、最大10%(※3)ポイント還元!(※4)
(※1) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
(※2) カード現物のタッチ決済、iD、カード差し込み、磁気取引は対象外です。
(※3) 「最大10%」は、「対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元」に加えて、3%が付与された合計還元率です。「3%」のうち0.5%は、お支払い時のセブン‐イレブンアプリの会員コード提示によって付与されたセブンマイルを、Vポイントへと交換いただくことで付与されます。
(※4)2025年4月1日ご利用分より、セブン‐イレブンでのタバコご購入分のうち、本サービスによる追加の特典(+9.25%)は付与されません。
(※5)本サービスや10%還元の条件・詳細は、必ず三井住友カード公式HPをご確認ください。

SAISON GOLD Premium

SAISON GOLD Premium

カードの特徴

クレディセゾンが発行するゴールドカード。年間100万円利用することで翌年以降の年会費永年無料。映画料金1,000円優待や、コンビニ・カフェ・マクドナルドで最大5%還元。

発行会社 クレディセゾン
ポイント還元率 0.5%
年会費 11,000円(税込)
年間100万円利用で年会費永年無料
付帯保険 海外:最高1,000万円(利用付帯)
国内:最高1,000万円(利用付帯)
家族特約あり
スマホ決済 Apple Pay、Google Pay、QUICPay™(クイックペイ)、iD、Suica、PASMO
ポイント 永久不滅ポイント
クレカ積立 大和コネクト証券
申し込み対象 18歳以上のご連絡が可能な方
追加カード ETC・家族

SAISON GOLD Premiumは全国2.5万件のセゾン提携店で割引などの優待を受けられるのが特徴。券面にメタルサーフェスを使用していますので高級感があります。

年間50万円ごとにボーナスポイント進呈され、年間100万円以上の利用で年会費が永年無料になるのも魅力。

映画料金1,000円に割引

「映画料金1,000円」は毎月最大3枚まで購入することがき、映画好きの方にも人気が高く対象映画館は以下がメインとなります。

・TOHO CINEMAS
・UNITED SINEMAS
・MOVIX
・SINEMA SUNSHINE

近くに対象の映画館がある方は割引価格で映画鑑賞も可能です。

コンビニ・カフェ・マクドナルドで最大5%ポイント還元

対象店舗はセブン‐イレブン、ローソン、スターバックス、珈琲館、カフェ・ド・クリエ、カフェ・ベローチェ、マクドナルドとなっており、カフェのラインナップが多いです。

ポイント還元率は年間の利用金額によって変動し、毎月判定されます。10万円利用で2.5%還元となり30万円を突破すると最大の5%還元となります。

ポイントは有効期限のない「永久不滅ポイント」が採用されていますので失効を気にすることなく貯めることができます。

JALカード CLUB-Aゴールドカード

JALカード CLUB-Aゴールドカード

カードの特徴

JALカードが発行する飛行機によく乗る方におすすめのクレジットカード。搭乗ごとにフライトマイルが+25%と高くなるのが特徴。付帯保険は自動付帯で家族特約もあるので家族旅行も安心。

発行会社 JALカード
還元率 1.0%
ボーナス
マイル
入会搭乗:5,000
毎年初回搭乗:2,000
フライト:25%
年会費 17,600円(税込)
付帯保険 国内:5,000万円(自動付帯)
海外:最大1億円(自動付帯分:5,000万円)
家族特約あり
ショッピング保険:300万円
スマホ決済
電子マネー
Apple Pay、Google Pay(JAL Pay)、WAON、楽天Edy
ポイント JALマイル
申込条件 20歳以上で、ご本人に安定した継続収入のある方(学生を除く)
追加カード ETC・家族

JALカード CLUB-AゴールドカードはJALを利用する方向けのカードとなっており、普段のショッピングやフライトでJALマイルをためることが可能。

フライトマイル+25%

JALカードの中でもCLUB-Aゴールドカードからは、フライトによるマイルが25%付与されるため、飛行機の旅行や出張が多い方におすすめのカードです。

CLUB-Aゴールドカード以下のランクは10%のマイル付与となっているため倍以上の差があります。

券種が豊富

申し込みに進むと国際ブランドを選べますが、種類が多くて悩む方もいます。Visaなら世界的にどこでも利用することができ、Mastercardならヨーロッパ方面に強い特徴があります。

Suica付きのカードや東急、小田急グループでお得になるカードも発行しており、ゴールドカードといっても目的に応じてバラエティが豊富に用意されているのも特徴です。

楽天ゴールドカード

楽天ゴールドカード

カードの特徴

楽天ゴールドカードは、年会費2,200円(税込)で持てる楽天カードの上位版。国内主要空港と一部海外空港のラウンジを年間2回まで無料で利用できる特典があり、旅行をする方にとっては年会費以上の価値が感じられる場面もあります。

発行会社 楽天銀行株式会社
国際ブランド Visa、Mastercard、JCB
ポイント還元率 1.0%~3.0%
年会費 2,200円(税込)
付帯保険 海外旅行保険:最高2,000万円
スマホ決済 Apple Pay、Google Pay
ポイント 楽天ポイント
入会資格 20歳以上、本人に安定した継続的な収入のある方
追加カード ETCカード:年会費無料
家族カード:年会費500円

楽天ユーザーであれば必須のカードとなっており、上位ランクである楽天プレミアムカードのラインナップも用意しています。

年会費最安

楽天ゴールドカードは年会費2,200円(税込)となっているため他社のゴールドカードと比較すると非常に安価な設定となっています。

国内主要空港のラウンジを年間2回まで無料、楽天市場でポイント3倍など最低限の付帯サービスは付いていますが、楽天プレミアムカードと比較すると劣ります。

優待重視なら楽天プレミアムカード

他社カードと同程度の付帯サービスを求めるなら、年会費11,000円で海外空港ラウンジが無料になるプライオリティパス付の楽天プレミアムカードを選択しましょう。

まずはコスパの良いゴールドカードを使ってみたいという方は楽天ゴールドカードを選ぶのが良いでしょう。

ラグジュアリーカードゴールド

LUXURY CARD(ラグジュアリーカード)Gold Card™

カードの特徴

Mastercardの中でも最もランクの高いワールドエリートマスターカードを付帯。デザインはYellow GoldとRose Goldの2色展開となっており、24金コーティングが施されているのが特徴。ポイント還元率が1.5%と高く、電子マネーや固定費の利用でもポイント還元率が下がらない。

発行会社 Black Card I株式会社
還元率 1.5%
年会費 220,000円(税込)​
付帯保険 海外:最高1.2億円(自動付帯)
国内:最高1.2億円(利用付帯)
航空機遅延費⽤、家族特約あり
スマホ決済 Apple Pay、QUICPay、モバイルSuica、PASMO、PayPay、d払い、楽天ペイ、au PAY、Google Pay
ポイント ラグジュアリー・リワード・ポイント
クレカ積立 SBI証券
申し込み条件 20歳以上(学生不可)
追加カード ETCカード、家族カード 55,000円(税込)

ゴールドカードの中でも最もステータス性が高く、年会費も高いのがラグジュアリーカードゴールドです。

一般的なクレジットカードの約4倍の重さの金属製のカードで、イエローゴールドのデザインは他社のゴールドカードとは輝きが違います。

カードホルダーには経営者・起業家が多く、国内外の旅行傷害保険が手厚いのも特徴。

ポイント高還元と豊富な優待

基本の還元率が1.5%と高いため、全ての支払いを1枚にまとめることが出来ます。また、年会費相応のサービスが付帯しています。

・すぐに電話やチャットがつながる専属コンシェルジュ
・リムジンサービス
・レストランでコース料理のアップグレードやVIP待遇
・主要空港のラウンジを無料で利用できる
・全国の映画館で利用可能な「映画鑑賞券」を毎月3枚提供

上記のように優待サービスは他社カードと比較しても手厚くなっています。

下位ランクにはブラックとチタンをラインナップ

ラグジュアリーカードは4種類のランクが用意されており、最上位の招待制カードである「Black Diamond™」の下が「Gold Card™」となります。

まずは利用してみたいという方は年会費55,000円の「Titanium Card™」から使ってみると良いでしょう。低ランクのチタンカードでも、他社カードと比較するとプラチナ程度の優待サービスを誇っています。

Oliveフレキシブルペイ ゴールド

Oliveフレキシブルペイ(ゴールド)

カードの特徴

世界シェアNo.1のVisaブランド。1枚でキャッシュカード、デビットカード、クレジットカード、ポイント払いを選択可能。銀行とVpassアプリを一括管理できる。SBI証券のクレカ積立のポイント還元率が1.0%。Vポイントアッププログラムのポイント還元率は最大20%

発行会社 三井住友カード株式会社
還元率 0.5%
年会費 5,500円年間100万円利用で翌年以降永年無料
国際ブランド Visa
付帯保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)
国内:最高2,000万円(利用付帯)
お買物安心保険:最高300万円
スマホ決済 ApplePay、Googlepay
ポイント Vポイント
クレカ積立 SBI証券
申し込み条件 日本国内在住で満18歳以上の個人のお客さま※クレジットモードは満20歳以上が対象
追加カード 家族カード アカウントランク問わず、年会費永年無料
ETCカード 年会費550円 利用無料

Oliveフレキシブルペイのゴールドランクは三井住友銀行の口座開設とSBI証券口座の管理がSMBC IDで管理可能なカードです。

SBI証券でクレカを利用したNISAなどの積立でポイント還元があるので、投信積立をする方には最適なカードです。

Vポイントアッププログラムで最大20%還元

三井住友カード ゴールド(NL)同様に対象のコンビニ・飲食店でスマホのタッチ決済で※最大7%ポイント還元の特典があります。

プラスでOliveアカウント限定の特典を満たすと対象店舗では最大で20%還元となります。

年間100万円利用で年会費永年無料

Oliveのゴールドカードも※年間100万円利用で年会費が永年無料になります。

クレカ積立用や、コンビニ・飲食店用にカードを発行するのも良いでしょう。

※最大7%還元、最大20%還元補足


※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
※対象のサービスのご利用状況に応じて、対象のコンビニ・飲食店でのご利用時に、通常のポイント分を含んだ最大20%ポイントが還元されます。
※¹ 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※² ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がございますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。

apollostation THE GOLD

apollostation THE GOLD

カードの特徴

ポイント還元率は1,000円で10ポイントと常に2倍。年に一度カードを利用すると通常年会費550円の「ねびきプラスサービス」が年会費無料で付帯。ショッピングご利用金額累計が年間200万円以上で、次年度年会費無料

発行会社 出光クレジット
還元率 1.0%~2.0%
年会費 11,000円(税込)
年間200万円以上のショッピング利用で次年度の年会費は無料
旅行保険 国内旅行傷害保険:最大5,000万円(利用付帯)
海外旅行傷害保険:最大5,000万円(自動付帯)
※傷害死亡・後遺障害の金額です
ショッピングガード保険:年間300万円
ポイント プラスポイント
値引き apollostationにて、いつでもガソリン・軽油は2円/リットル、灯油1円/リットル値引き
スマホ決済 Apple Pay、Google Pay
申し込み条件 年齢25歳以上で安定収入のある方
追加カード ETCカード 年会費無料
家族カード 初年度無料、次年度440円
本会員が年会費免除の際は家族カードも免除。18歳以上の同居・同姓の親族4名まで発行可能

apollostation THE GOLDはゴールドカードとしての空港ラウンジサービスや付帯保険の他にもガソリン値引きに特化しているカードです。

基本のポイント還元率も1.0%と高還元なのも魅力。

ガソリン・軽油が最大10円/ℓ引き

apollostationなどapollostationでガソリン代が割引になる「ねびきプラスサービス」が年会費無料で付帯します。

入会後1ヶ月間はガソリン・軽油が5円/ℓ引きとなり、その後はショッピング利用金額に応じて値引き単価がアップする仕組み。

2円/ℓ引きが最低となり、月間10万円以上のショッピング利用額があるとガソリン・軽油が最大10円/ℓ引きとなります。

出光スーパーロードサービス

ドライブ中の事故や故障の際に、24時間・365日対応してくれる「出光スーパーロードサービス」が無料で付きます。「ねびきプラスサービス」同様に本来なら年会費がかかるサービスですが無料付帯となります。

日常的に車を利用している方は、万が一の時は利用できますし、JAFに加入の方なら乗り換えを考えてもいいでしょう。

三菱UFJカード ゴールドプレステージ

三菱UFJカード ゴールドプレステージ

カードの特徴

三菱UFJニコス株式会社が発行する年会費も格安のゴールドカード。安定した収入のある人であれば20歳以上から申し込み可能。空港ラウンジも利用可能

発行会社 三菱UFJニコス
ポイント還元率 0.5%
※1ポイント5円相当の商品に交換した場合
年会費 11,000(初年度無料)※Webで入会された方は無料
付帯保険 国内旅行傷害保険:最大5,000万円(利用付帯)
海外旅行傷害保険:最大5,000万円(自動付帯、家族特約付き)
ショッピング保険300万円
スマホ決済 QUICPay、Apple Pay ※Mastercard®とVisaのみ
ポイント グローバルポイント
入会条件 20歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方(学生を除く)
追加カード ETCカード(年会費無料)
家族カード(年会費無料)
UnionPay(銀聯) 新規発行手数料1,100円(税込)
三菱UFJカード※最大15%還元補足 ※1ポイント5円相当の商品に交換した場合
※ポイント還元対象となる利用金額は各ご利用期間中29,000円が上限です。

※最大15%とは、いつものお店(対象店舗)でポイント優遇分<5.5%>+条件達成特典分<9.5%>を合算した還元率です。条件達成特典分は各ご利用期間中29,000円が上限です。
※ご利用期間は
①2024年8月1日(木)~10月31日(木)(3カ月間)
②2024年11月1日(金)~2025年1月31日(金)(3カ月間)
③2025年2月1日(土)~3月31日(月)(2カ月間)
④2025年4月1日(火)~5月31日(土)(2カ月間)の4回に分かれます。
※2025年2月以降も内容を変更してポイント還元を継続予定です。
※還元するポイントは、1ヶ月のご利用金額合計1,000円ごとに算出します。(期間中のご利用金額合計が1,000円未満の対象店舗のご利用分は、15%ポイント還元の対象外となります。)
※各社のご利用金額の合算、集計は行いません。各社単位でのご利用金額に応じてポイントを付与いたします。
※Apple PayはQUICPay(クイックペイ)でのご利用が対象となります。
※Apple Pay、QUICPayはMastercard®とVisaのみでご利用可能となります。

三菱UFJニコス発行の銀行系カードとなるため、セキュリティは抜群。24時間365日不正利用をモニタリングしています。

第三者による不正利用にあったとしても全額補償してくれます。

ホテル・レジャー・グルメ・エンタメ割引

全国約20,000軒のホテル・旅館や、遊園地・テーマパークなどが割引価格で利用できます。

店舗一例

・三井ガーデンホテル
・八景島シーパラダイス
・コメダ珈琲店
・ムビチケ

ジャンル問わず多くの店舗で割引優待を受けることができるので、お出かけの際には会員サイトをチェックするのも良いでしょう。

対象のコンビニ・飲食店で5.5%還元

セブン‐イレブン、コカ・コーラ自販機など対象の店舗でスマホタッチ決済をすると5.5%還元となります。

さらにリボ払い「楽Pay」に登録するだけで+5%還元が上乗せされるため、10.5%還元も簡単に条件を満たすことができます。

三井住友カードをよく比較されますが、三菱UFJカード ゴールドプレステージの方がポイント還元率を上げる条件は簡単です。

三菱UFJカード※最大15%還元補足 ※1ポイント5円相当の商品に交換した場合
※ポイント還元対象となる利用金額は各ご利用期間中29,000円が上限です。

※最大15%とは、いつものお店(対象店舗)でポイント優遇分<5.5%>+条件達成特典分<9.5%>を合算した還元率です。条件達成特典分は各ご利用期間中29,000円が上限です。
※ご利用期間は
①2024年8月1日(木)~10月31日(木)(3カ月間)
②2024年11月1日(金)~2025年1月31日(金)(3カ月間)
③2025年2月1日(土)~3月31日(月)(2カ月間)
④2025年4月1日(火)~5月31日(土)(2カ月間)の4回に分かれます。
※2025年2月以降も内容を変更してポイント還元を継続予定です。
※還元するポイントは、1ヶ月のご利用金額合計1,000円ごとに算出します。(期間中のご利用金額合計が1,000円未満の対象店舗のご利用分は、15%ポイント還元の対象外となります。)
※各社のご利用金額の合算、集計は行いません。各社単位でのご利用金額に応じてポイントを付与いたします。
※Apple PayはQUICPay(クイックペイ)でのご利用が対象となります。
※Apple Pay、QUICPayはMastercard®とVisaのみでご利用可能となります。

エポスゴールドカード

エポスゴールドカード

カードの特徴

マルイが手がけるカードで、マルイで年4回10%割引の特典がある。全国10,000店ある飲食店・レジャー施設などで割引優待。3つのショップを選んでポイントアップするゴールドカード独自の特典も付帯。一般カードで年間50万円利用してランクアップすると初年度から年会費無料。

発行会社 株式会社エポスカード
ポイント還元率 0.5%
年会費 5,000円(税込)
年間50万円利用で年会費無料
付帯保険 海外:最大5,000万円(利用付帯)
スマホ決済 Apple Pay、Google Pay
ポイント エポスポイント
申し込み対象 満18歳以上のかた(学生を除く)。すでにエポスカードをお持ちのかたは18歳・19歳(学生を除く)でも可能
追加カード ETC・家族

年間50万円利用すれば永年無料で所持できるゴールドカードです。比較的簡単にクリアできる条件から、人気を集めています。

マルイ・モディでポイント2倍

マルイやモディ、マルイウェイブチャネルでは常時ポイント還元率が2倍になり、全国10,000店の優待店舗でもポイントアップする優待サービスがあります。

自宅の周辺にあって頻繁に足を運ぶ人に嬉しいカードです。

選べるポイントアップショップでポイント3倍

ゴールド会員以上から利用可能になる「選べるポイントアップショップ」を利用可能で、対象店舗にはコンビニ、スーパー、ドラックストア、電気、水道、保険などから3つ選べます。

選択した項目での支払いはポイント3倍(1.5%還元)となるので、よく利用する項目を設定しておけば多くのポイントを獲得できます。

ゴールド究極の1枚と併せて持ちたい一般カードは「JCB」と「三井」

クレカ究極の1枚一般

カード名 おすすめポイント
JCB カード S
JCB カード S
スタンダードNo.1
・日本の国際ブランドJCBが発行
・Amazon、スタバなど特約店のポイント還元率が高い
・街での割引店舗が豊富
・年会費とポイント還元、補償が丁度いい
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)
Visaの王道
・コンビニ・飲食店の還元率が高い
・最短10秒発行
・最大7%ポイント還元店舗が豊富

結論、究極のクレジットカード1枚は、「JCBカードS」「三井住友カード(NL)」どちらかをおすすめします。

どちらもWEBから申し込むことができ、スマホ専用アプリ内で発行できるデジタルカードとして利用可能。

審査通過後現物のカードが届きますが、届く前にスマホに登録したり通販で利用したり、即日使えるカードというのがポイントです。

安定・安心の大手カード会社発行

クレジットカード名にもなっている、発行元のJCBと三井住友銀行。

JCBは国内初のクレジットカード発行会社であり、国内のシェア率は3位。

三井住友銀行は、三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)傘下の都市銀行で、三菱UFJ銀行、みずほ銀行とともに3大メガバンクといわれています。

カード発行元の知名度や信頼性は安心にもつながり、日々さまざまな場面で利用するからこそセキュリティ面や不正利用時の対応なども心配ないでしょう。

優待店舗が豊富だから基本還元率が低くても問題なし

「JCBカードS」と「三井住友カード(NL)」は、それぞれ特約店(優待店)という、ポイント還元率がアップするお店が豊富にあります。

セブン‐イレブンやスターバックス、ドトール、マクドナルドなど、つい立ち寄りがちなコンビニやカフェでお得になるのがうれしいポイント。

日常的に利用するお店が特約店になっていれば還元率を特に気にせずとも、自然にポイントがたまっていきます。

たまったポイントをお店で利用したりギフトカードと交換したり、無駄にせず有効活用できれば、基本還元率が低くても気にならないでしょう。

JCB カード S 三井住友カード(NL)
クレジットカード JCB カード S 三井住友カード(NL)
国際ブランド JCB Visa、Mastercard
年会費 無料 無料
ポイント還元率 0.5% 0.5%
付帯保険 海外:2,000万円 海外:2,000万円
お得な利用先 映画・レジャー・グルメ コンビニ・飲食店
特約店 スタバ、Amazon、T-JOYなど ローソン・マクドナルドなど
特約店還元率 最大10%還元、最大80%OFF 最大7%ポイント還元
詳細

JCB カード Sと三井住友カード(NL)の特徴を表にまとめました。

年会費とポイント還元率は基本的に同じですが、お得になる場所は映画・レジャー・グルメとコンビニ・飲食店と異なるポイントがあります。

特約店の違いを考慮して選べば、よりお得に活用できるでしょう。

その他併せ持ちにおすすめのクレカ一覧

三菱UFJカード JCB CARD W Olive 楽天カード エポスカード イオンカード(WAON一体型) リクルートカード PayPayカード
クレジットカード 三菱UFJカード JCB CARD W Olive 楽天カード エポスカード イオンカード(WAON一体型)横 リクルートカード PayPayカード
国際ブランド Visa
Mastercard®
JCB
AmericanExpress®
JCB Visa Visa
Mastercard®
JCB
AmericanExpress®
Visa Visa
Mastercard®
JCB
Visa
Mastercard®
JCB
Visa
Mastercard®
JCB
年会費 永年無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料 無料
ポイント還元率 0.5%※ 1.0% 0.5% 1.0% 0.5% 0.5% 1.2% 1.0%
付帯保険 海外旅行傷害保険:2,000万円
ショッピング保険100万円
海外:2,000万円
ショッピング保険100万円
海外:2,000万円 海外:2,000万円 海外:2,000万円 カード盗難・紛失保障 国内1,000万円
海外:2,000万円
ショッピング保険100万円
特徴 対象のコンビニ・飲食店で5.5%還元※ Amazon、セブン‐イレブンで2.0%還元 対象のコンビニ・飲食店で最大7%ポイント還元 楽天市場でポイント3倍、楽天ポイント提携店全国500万件 全国10,000店のマルイグループで割引優待 イオングループならいつでもポイント2倍 基本の還元率No.1、リクルートグループで3.2%還元 PayPayステップ条件クリアで1.5%還元、PayPayに利用可能
詳細

※1ポイント5円相当の商品に交換した場合。
※ポイント還元には上限など各種条件がございます。

現在メイン持ちしているカードやゴールドカードをお持ちの場合、メインカードとは異なる国際ブランドや優待店舗を選択するのがポイントです。

三菱UFJカード

三菱UFJカード

カードの特徴

選べる国際ブランドが豊富で三菱UFJ銀行系列の銀行系カードのため、セキュリティ性も高い。基本のポイント還元率は0.5%となるが、セブン‐イレブン、ローソンなど対象のコンビニ・飲食店で最大15%還元。※最大15%ポイント還元には上限など各種条件がございます。

発行会社 三菱UFJニコス株式会社
ポイント還元率 0.5%~15%
※1ポイント5円相当の商品に交換した場合
※ポイント還元対象となる利用金額は各ご利用期間中29,000円が上限です。
年会費 永年無料
付帯保険 海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
ショッピング保険:100万円
ポイント グローバルポイント
スマホ決済 Suica
楽天Edy
QUICPay
Apple Pay
※QUICPay、Apple Payは、Mastercard®とVisaのみ
入会条件 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方(高校生を除く)
家族カード 年会費永年無料
追加カード ETCカード、UnionPay(銀聯)発行手数料1枚につき1,100円
三菱UFJカード※最大15%還元補足 ※1ポイント5円相当の商品に交換した場合
※ポイント還元対象となる利用金額は各ご利用期間中29,000円が上限です。

※最大15%とは、いつものお店(対象店舗)でポイント優遇分<5.5%>+条件達成特典分<9.5%>を合算した還元率です。条件達成特典分は各ご利用期間中29,000円が上限です。
※ご利用期間は
①2024年8月1日(木)~10月31日(木)(3カ月間)
②2024年11月1日(金)~2025年1月31日(金)(3カ月間)
③2025年2月1日(土)~3月31日(月)(2カ月間)
④2025年4月1日(火)~5月31日(土)(2カ月間)の4回に分かれます。
※2025年2月以降も内容を変更してポイント還元を継続予定です。
※還元するポイントは、1ヶ月のご利用金額合計1,000円ごとに算出します。(期間中のご利用金額合計が1,000円未満の対象店舗のご利用分は、15%ポイント還元の対象外となります。)
※各社のご利用金額の合算、集計は行いません。各社単位でのご利用金額に応じてポイントを付与いたします。
※Apple PayはQUICPay(クイックペイ)でのご利用が対象となります。
※Apple Pay、QUICPayはMastercard®とVisaのみでご利用可能となります。
  • 銀行系クレジットカード
  • 対象のコンビニ、飲食店で5.5%還元
  • ナンバーレスカード
  • 最大還元率は対象店舗のみ
  • 基本のポイント還元率が低い

三菱UFJカードは、対象のコンビニや飲食店利用時のポイント還元率が最大15%となっており、外出時の利用に最適なカードです。

三菱UFJ銀行の口座開設と一緒に利用することで、アプリログインや投信積立によって毎月安定的にPontaポイントをもらうこともできます。

月の利用金額に応じてポイント加算

セブン‐イレブン、ローソン、ピザハットオンライン、松屋などの利用は基本ポイント0.5%+スペシャルポイント5%で合計5.5%の還元をしてくれます。

他にも月間のショッピング利用金額に応じて、当月の獲得ポイントが優遇される「グローバルPLUS」も採用されています。

1ヶ月で3万円以上利用することで10~20%のポイント加算が見込めます。

JCB CARD W

JCBカード W

カードの特徴

国際ブランドとしても定評があるJCBが発行する39歳以下限定のカード。ポイント還元率が一般カードの2倍となっているのが特徴で、セブン‐イレブン、Amazonなどの優待店利用でもポイントアップするのがメリット。

発行会社 ジェーシービー
還元率 1.0%~10.5%
※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
年会費 無料
付帯保険 海外:最大2,000万円(利用付帯)
ショッピングガード保険(海外):最大100万円
スマホ決済 Apple Pay、Google Pay、QUICPay
ポイント OkiDokiポイント
申し込み資格 18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方
追加カード ETCカード(年会費無料)、家族カード(年会費無料)
  • セブン‐イレブン、Amazonで2.0%還元
  • スターバックスカードへのチャージで5.5%還元
  • 40歳以降は申込不可
  • 1,000円で1ポイント付与

JCB CARD Wは、18~39歳入会限定のクレジットカードです。

39歳までにカード発行をしていれば、40歳以降も継続して利用できるのもうれしいポイント。

JCBゴールドやJCBカード Sとは違い、基本のポイント還元率が1.0%という高還元のため、優待店舗での利用で還元率に差がでます。

JCBの優待店サイトを経由すればポイントアップ

セブン‐イレブン、Amazonでは2.0%還元がJCB CARD Wの魅力で、特にAmazon利用者が発行することが多いカードでも有名です。

そのほかパートナー店の利用でもポイントアップが期待でき、最大21倍ものポイントが獲得できます。ただし、専用のサイトにて事前のポイントアップ登録が必要になるので注意してください。

貯めたポイントは、Oki Dokiポイントとして1ポイント=3.5円分で利用できたり、キャッシュバックやスターバックスカードチャージができたりなどの使いみちがあります。

もちろん、セキュリティを守るための不正検知システム(24時間365日体制)・本人認証サービス(3Dセキュア)・カード紛失/盗難補償なども付いてきます。

Oliveフレキシブルペイ

Oliveフレキシブルペイ(一般ランク)

カードの特徴

世界シェアNo.1のVisaブランド。1枚でキャッシュカード、クレジットカード、デビットカード、ポイント払い、追加したカードが選択可能。銀行とVpassアプリを一括管理できる。Vポイントアッププログラムは最大20%還元※クレジットモード付のみ

発行会社 株式会社 三井住友銀行
国際ブランド Visa
ポイント還元率 0.5%
年会費 永年無料※一般ランクのみ
付帯保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)
スマホ決済 iD、ApplePay、Googlepay
ポイント Vポイント
クレカ積立 SBI証券
申し込み条件 デビットモード、ポイント払いモード:制限なし
クレジットモード:18歳以上の方(高校生除く)
追加カード 家族カード 年会費無料
ETCカード 年会費550円 利用無料
  • クレジット、デビット、ポイント払いができるオールインワンカード
  • 対象のコンビニ、飲食店で還元率アップ
  • たまったポイントを支払いやギフト交換で利用できる
  • 三井住友銀行の口座開設が必須
  • 国際ブランドがVisaのみ

Oliveフレキシブルペイは三井住友銀行が発行する、キャッシュカードの機能とデビット、クレジット、ポイント払いが一体になっているオールインワンのカードです。

サブとして三井住友銀行を持つのも良いですし、銀行や決済だけでなく、SBI証券や保険など金融サービスを管理・利用しやすくなります。

Vポイントアッププログラムは最大20%還元

OliveフレキシブルペイはVポイントアッププログラムの条件を達成すると、対象店舗でのポイント還元率が最大20%還元にまで達します。

条件は「アプリログイン」や「選べる特典」など簡単に達成可能なものもあるので、Vポイントを貯める方には人気のカードです。

※最大20%還元補足


※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※対象のサービスのご利用状況に応じて、対象のコンビニ・飲食店でのご利用時に、通常のポイント分を含んだ最大20%ポイントが還元されます。
※¹ 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※² ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がございますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。

楽天カード

楽天カード

カードの特徴

新規入会&利用で5,000円分のポイントプレゼントキャンペーン中!通常ポイント還元率が高いうえに、楽天市場や楽天トラベルなどの楽天サービスでポイントがたまりやすい。

発行会社 楽天カード株式会社
ポイント還元率 通常1.0%
年会費 年会費永年無料
付帯保険 海外:最高2,000万円
電子マネー、スマホ決済 Apple Pay、Google Pay、楽天ペイ、楽天Edy
ポイント 楽天ポイント
クレカ積立 楽天証券
申し込み条件 18歳以上
追加カード ETCカード(年会費550円)
家族カード(年会費無料)
  • 通常のポイント還元率が1.0%
  • セキュリティ対策が万全
  • 楽天市場で3%還元
  • ETCカードは年会費がかかる
  • カード利用明細書を郵送するなら有料に

楽天カードは、通常のポイント還元率が1.0%のクレジットカードです。

年会費永年無料でありながらこの還元率は高く、対応している国際ブランドもVisa・Mastercard・JCB・アメックスから選択できるのもサブカードとして優秀です。

楽天市場で高還元!通販を利用する方に

楽天市場で3%還元されるため、楽天市場を頻繁に利用する方は持っておきたい1枚です。

また、楽天ポイント加盟店は全国に600万店舗以上あるため、街での利用でもポイントをためやすくなっています。

エポスカード

エポスカード

カードの特徴

年会費無料で海外旅行保険が付帯する即日発行可能カード。年に数回ある「マルコとマルオの10%オフ」というキャンペーンでマルイでのショッピングが10%OFFで利用できたり、SHIDAXやBIGECHOなどのカラオケ店で割引がある幅広いサービスのカード

発行会社 株式会社エポスカード
還元率 0.5%
年会費 永年無料
付帯保険 海外:最高3,000万円(利用付帯)
スマホ決済 Apple Pay、Google Pay
ポイント エポスポイント
申し込み資格 日本国内在住の満18歳以上のかた(高校生のかたを除く)
追加カード ETCカード(年会費無料)
  • ナンバーレスでVisaタッチ決済に対応
  • ネットショッピングでポイント還元率アップ
  • ブランドはVisaのみ
  • 基本の還元率は0.5%

エポスカードは、丸井グループ系列のお店でボーナスポイントがもらえ、飲食店や遊園地などで優待が受けられる年会費永年無料のカードです。

マルイ、モディで買い物をするならエポスカード

受けられる優待特典の中でも年に4回の「マルコとマルオの7日間」という、マルイでのショッピングが10%オフになる特典が人気で、ファッションや雑貨好きな若い方が多く利用しています。

また、海外旅行傷害保険が付帯となっているので、旅費をエポスカードで決済していれば最高3,000万円の補償が受けられます。

カードブランドは世界シェアトップのVisaなので、海外旅行や留学に行く人のサブカード(2枚目以降のカード)としても人気です。

店舗なら即日受け取りもできる

エポスカードを即日発行するには、インターネットから申し込んで、マルイ店舗のエポスカードセンターでの受け取りを選ぶと可能。

アプリなら免許証を撮影すると自動入力で申し込めるので発行しやすいのも特徴です。

イオンカード(WAON一体型)

イオンカード(WAON一体型)

カードの特徴

通常のイオンカードに電子マネー(WAON)機能を付けたカード。セレクトとは違いイオン銀行以外の銀行でも利用可能

発行会社 イオンフィナンシャルサービス株式会社
ポイント還元率 0.5%~1%
年会費 永年無料
付帯保険 ショッピング保険:50万円
電子マネー・スマホ決済 WAON・Apple Pay
ポイント WAON POINT
申し込み条件 18歳以上の方。高校生の方は、卒業年度の1月1日以降申し込み可能
追加カード ETCカード(年会費無料)、家族カード(年会費無料)
  • クレカも電子マネーWAONもこれ一枚で完結
  • 最短5分でデジタルカード発行可能
  • イオングループならWAON POINTがいつでも2倍
  • 通常のポイント還元率は0.5%と低め
  • イオングループ以外での特典が少ない

イオンカード(WAON一体型)は、クレジットカードに電子マネーWAONが一体化しているカードです。

Web申し込み後最短5分でデジタルカードを発行することができ、すぐにクレジットカードが欲しい方にもおすすめ。

対象店舗でお得になるイベントが多数

カード名の通り、イオンをはじめとしたイオングループの対象店舗でお得になり、WAON POINTがいつでも2倍になります。

毎月20日と30日は「お客さま感謝デー」となり、買い物代金が5%オフに。

また、毎月15日は「G.G感謝デー」55歳以上の会員限定になりますが、全国のイオンをはじめイオンスーパーセンターなどの店舗で買い物代金が5%オフとなるイベントも。

普段から日用品、食料品をイオンで買い物をする方なら、イオンカード(waon一体型)を最大限お得に使えるでしょう。

リクルートカード

リクルートカード

カードの特徴

通常ポイント還元率が1.2%と他社のクレジットカードと比較しても高還元率。ホットペッパーなど、各種リクルートの運営するサービスで最大4.2%還元となるお得なクレジットカード。リクルートポイントはPontaポイント、dポイントへ交換可能

発行会社 リクルートホールディングス
還元率 1.2%
年会費 無料
付帯保険 海外:最高2,000万円
国内:最高1,000万円
ショッピング保険:年間200万円
スマホ決済
電子マネー
Apple Pay、Google Pay
ポイント リクルートポイント
申し込み条件 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方。または18歳以上で学生の方(高校生を除く)
追加カード 家族カード、ETCカード(発行手数料1,100円)
  • ポイント還元率が驚異の1.2%
  • 旅行傷害保険が自動付帯
  • ホットペッパー系の予約利用で3.2%還元
  • ポイントアップ店舗が少ない
  • 最短5分「モバ即」発行はJCBのみ

リクルートカードは、年会費永年無料でありながら、1.2%の高還元率を誇るクレジットカードです。

年会費無料でも付帯保険が充実

旅行傷害保険やショッピング保険といった付帯保険が付いているのもポイントです。

旅行傷害保険に関しては、国内・海外どちらも自動付帯(海外最高2,000万円・国内最高1,000万円)されるので安心できますね。

リクルートサービスで3.2%還元!

じゃらん、ホットペッパービューティーなどリクルートが運営するサービスでは3.2%に還元率が上がります。

ホットペッパーグルメでは基本還元率1.2%に加えて「予約人数×50ポイント」が追加で還元される仕組みです。

公共料金や携帯電話の支払いなどは基本還元率の1.2%が適用されるため、固定費の支払いでもお得です。

PayPayカード

PayPayカード

カードの特徴

Yahoo!のネット通販で還元率が3.0%にアップするカード。PayPayアプリに(残高)チャージ可能の唯一のクレジットカード。PayPayステップ条件を満たすとポイント還元率が1.5%にアップ。(1ヶ月に200円以上の決済30回以上・且つ決済金額10万円以上)

発行会社 PayPayカード株式会社
還元率 1.0%
PayPayステップ条件達成で最大1.5%
年会費 永年無料
付帯保険 なし
スマホ決済 Apple Pay、Google Pay、PayPay
ポイント PayPayポイント
クレカ積立 PayPay証券
申し込み条件 日本国内在住の満18歳以上(高校生除く)
で本人または配偶者に安定した継続収入がある方
本人認証が可能な携帯電話をお持ちの方
追加カード ETCカード(年会費550円)
家族カード(年会費無料)
  • PayPayアプリの残高チャージできる唯一のクレカ
  • PayPayステップ条件達成で基本の還元率1.5%
  • 他社決済アプリへのチャージも1.0%還元
  • 旅行保険無し
  • PayPayユーザーに有利

PayPayカードとは、通常のポイント還元率が1.0%のおトクなクレジットカードです。

PayPayポイントがたまるので、普段からPayPayで決済をしている方に適しており、200円ごとに1%ポイントが付与されます。

アプリ登録など条件を満たすと還元率アップ

PayPayアプリに登録し、PayPayステップ条件(200円以上30回&10万円以上利用)を満たすと還元率が通常の1.0%に加え、条件達成特典の0.5%で合計1.5%が付与されます。

ゴールドカードにするとPayPayアプリ登録だけで0.5%還元率がアップするため、合計2.0%の還元率となります。

ポイントは家族カードを発行した場合も同様になります。

PayPayユーザーには必須のカード

PayPayは2025年からクレカ利用を制限するためPayPayアプリで利用できるクレカはPayPayカードのみとなります。

日頃からPayPayの利用が多い方は発行しておいても良いでしょう。

ゴールドカードに申し込むときの注意点

注意のイメージ

クレジットカードの申し込み時にやってはならないことや、今までクレジットカードを持っていなかった人は以下に注意して申し込む際の注意点は下記です。

  • クレジットカードの申し込みを同時に行う
  • 初めてクレジットカードの申し込みをする人は注意

それぞれ見ていきましょう。

クレジットカードの申し込みを同時に行う

ステータス性と実用性の併用を検討している人は、クレジットカードの申し込みを同時に行わないようにしてください。

よくあるケースとして「1社落ちてしまった時のために保険でもう1社に申し込みを行う」人がいますが、信用を落とす行為です。 カード会社にとって同時に申し込みを行う行為は、下記のような印象を与え、逆効果です。

・よほどお金がなくて困っている
・どうしてもお金を借りたい人
・新規入会キャンペーンポイント目的

カード会社は申し込み情報を共有しているので、審査に通過する確率がグッと下がります。また、審査に通過するか心配になって虚偽の情報を申告した場合もすぐに露見します。

嘘が判明した場合は、カード会社のデータベースに社内ブラックとして登録され、一切カードの発行を受け付けてくれません。

初めてクレジットカードの申し込みをする人は注意

クレジットカードの審査において、年収や職業などの他に信用力が重要になります。 「支払いを行うかどうか」を判断する支払い能力を指していて、審査ではクレジットヒストリー(クレヒス)が確認されます。

キャッシングやローンの返済情報などの履歴も含まれるので、ある程度クレヒスを積んでおきましょう。 また、過去に自己破産を経験している人は、履歴が5〜7年残るので審査の通過が困難です。

稀に、初めて申し込みをする人でクレヒスが真っ白の人がいますが、注意が必要です。一見問題がなさそうですが、40代であるのにクレヒスがない人は「スーパーホワイト」扱いされ、審査で不利になる場合があるからです。

カード会社はクレヒスがない「理由」までは追求できないため「過去に金融に関する事故があったから今までクレジットカードが作れなかった」と警戒される可能性があります。 しかし、クレヒスは携帯電話の分割購入の支払いでも積めるので、完全に真っ白であるケースは少ない傾向があります。

もしクレヒスが真っ白であるならば、一般ランクのカードから作成しましょう。

スーパーホワイトだとクレジットカードの審査に通らない?ホワイトでも作れるおすすめカード紹介

ゴールドカード究極の1枚に関するよくある質問

Q&A

クレジットカードに関するよくある質問をまとめましたので、クレジットカードに関する気になる点を以下で確認してみてください。

30代・40代でもクレジットカードの審査に落ちることはあるの?

前述した通り、クレヒスがないと落ちる可能性があります。クレヒスが真っ白である「スーパーホワイト」と、金融事故を起こした「ホワイト」では見極めが困難だからです。 信用情報機関に情報が載っていない人は、一律して審査が厳しくなります。

住宅ローンや車のローン以外で借り入れのある方は、返済が滞った記録があると審査落ちする可能性も上がります。

支払い滞納がなく、安定した収入が継続している方なら問題なく審査に通過できるでしょう。

40代でブラックカードを持つことはできるの?

可能です。40代、50代はブラックカードの適齢期とも呼ばれる時期であるため、40代こそブラックカードを保有するのに相応しいでしょう。

しかし、ブラックカードは一部のカードを除いて、自分で申し込むことができません。カード会社からインビテーションを受けなければ作成できないケースが多いのです。

ブラックカードのインビテーション獲得に重要なのは利用実績です。職業や年収も重要ですが、カード会社は利用実績を確認しています。

幻のおすすめブラックカード一覧を比較!驚愕の年会費や取得条件を解説

クレジットカードは1枚よりも複数枚持っていたほう良いの?

クレジットカード平均保有枚数は男女に関係なく2枚を超えています。

カードを複数枚所持しているのが一般的で、ステータス性と実用性に分けて保有している人が多い傾向があります。 ゴールドカードやプラチナカードでステータス性を意識して、年会費が無料のポイントがたまりやすいカードを持っている人がほとんどです。

サービスや保険が異なるため、多くの人がメインカードとサブカードを決めて利用しています。複数枚持っていると管理に手間がかかってしまいますが、利点が圧倒的に多いため、複数枚所持するのがおすすめです。

ゴールドカードの年収の基準はある?

カード会社は年収や審査に関わる条件を開示しません。そのため、明確な基準は設けられていいません。

近年ではゴールドカードの発行率も高くなっており、利用者も増加しています。昔ほど年収を重要視していませんが、一般的な基準としては300万円程度の年収から発行できると言われています。

ゴールドカードの審査通過で最も重視するのは、年収よりも「滞納がないか」と「継続的な安定収入」です。

Visa、Mastercard®、JCB、AmericanExpressどれを選べばいい?

国際ブランドは「旅行をするか」「主な利用先」「サブカードと異なるものを選択」を基準に選ぶと良いでしょう。

すでにお持ちのクレジットカードがあれば、異なる国際ブランドを選択した方が利用先で困ることはありません。国内外で旅行に行く方は以下の選び方を参考に選択しましょう。

Visa:世界・日本でもシェアNo.1なのでどこでも使える
Mastercard:世界シェアNo.2、ヨーロッパ方面に広く普及
JCB:日本での利用は問題ないが、海外利用もあるなら心もとない
AmericanExpress:旅行系のサービス抜群、利用できない場所もある、アメリカ向け

クレジットカードの国際ブランドとは?おすすめカード比較

王道のJCBゴールドから利用してみよう

JCBゴールド

カードの特徴

国内唯一の国際ブランド「JCBカード」のゴールドカード。「JCBゴールドザ・プレミア」や「JCBザ・クラス」の申し込みの招待を狙うならこのカード。航空機遅延保険が付いているのも特徴

発行会社 ジェーシービー
還元率 0.5~10.0%
※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
年会費 初年度無料、2年目以降11,000円(税込)
ポイント Oki Dokiポイント
付帯保険 海外:最大1億円(利用付帯)
国内:最大5,000万円(利用付帯)
家族特約あり
ショッピングガード保険:最大500万円
スマホ決済 Apple Pay、Google Pay、QUIC Pay
申し込み条件 20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方。学生の方はお申し込みになれません。
追加カード 家族カード 1,100円(税込)1枚目は無料
ETC・QUICPay(クイックペイ)TM

ステータス重視のカード、コスパ重視のカード、どちらをメインにするのかは利用する人の自由です。

支払い料金の管理などやや手間がかかってしまいますが、クレジットカードを複数枚所持していると別々のサービスを受けられたり、優待があったりするので、最低でも2枚は持っておきたいですね。

ご紹介したクレジットカードの中から選べないという方は「JCBゴールド」がゴールドカードの中でもスタンダードで使いやすく、特約店も多いため自然とポイントがたまります。

JCBゴールドは保険の手厚さやプロパーカードならではの信頼性の高さも特徴です。どのカードを発行するか迷っている方は、JCBゴールドの申し込みを検討しましょう。

▼関連記事

プロパーカードと提携カードの違い アイキャッチ
プロパーカードと提携カードの違いを解説!最強のプロパーカードはどれ?

クレジットカードについて調べていると、「プロパーカード」という言葉を聞くことがあります。 プロパーカードとは、JCBやAmerican Expressなどの国際ブランドを提供しているカード会社が、直に ...

続きを見る


年会費無料ゴールドカードアイキャッチ
年会費無料・格安のゴールドカード比較!招待制や無料条件も解説

持つだけで価値があるゴールドカード。現在では年会費1万円未満でも持つことができるゴールドカードがいくつも発行されています。 なかには、招待状(インビテーション)が来れば年会費無料で持てるゴールドカード ...

続きを見る


即日発行ゴールドカードアイキャッチ
即日発行可能・スピード発行可能なゴールドカード比較!

海外旅行傷害保険が付帯していたり、提携店舗での特典やサービスが充実しているのがゴールドカード。 ステータス性も高く一目置かれるので、いつかはゴールドカードを持ちたいと考えている方も多いでしょう。一般カ ...

続きを見る


ゴールドカード比較 アイキャッチ
おすすめゴールドカード比較!利用者数の多いランキングや選び方も解説

クレジットカードのランクは一般、ゴールド、プラチナ、ブラックと4段階あります。 近年ではゴールドカード取得の難易度は下がってきており、招待状が無くても申し込むことができるカードが多いです。 年会費はか ...

続きを見る

「クレジットカードの知恵袋」では、アフィリエイトプログラムを利用し、アコム社から委託を受け広告収益を得て運用しております。
お読み頂き有難うございます!参考になる情報はありましたか?もしお役に立てたらシェアしてくれると嬉しいです!

-クレジットカード比較, ゴールドカード比較