クレジットカードの「プロパーカード」という言葉を聞いたことがある方も多いと思いますが、そもそもプロパーカードとはどのようなものかご存知でしょうか。
ここでは、プロパーカードがどのようなものなのか、各カード会社がどのようなプロパーカードを発行しているのかについて詳しく解説します。
目次
プロパーカードとは
「プロパーカード」という言葉は、広い意味で使う場合と狭い意味で利用する場合があります。まず、それぞれの意味とその違いを確認しておきましょう。
広い意味でのプロパーカード
プロパーカードという言葉を広い意味で使う場合、カード会社が単体で発行しているクレジットカードのことを指し、他の会社と提携して発行している提携カードと区別するために使われます。この場合、全てのカード会社が対象となるため、提携カード以外のクレジットカードを発行しているカード会社の数だけプロパーカードが存在することになります。
例えば三井住友カードが発行している三井住友カードシリーズや、クレディセゾンが発行しているセゾンカードインターナショナルなどがこれに当たります。
狭い意味でのプロパーカード
狭い意味でのプロパーカードは、国際ブランドのライセンスを持っているカード会社が単体で発行している、提携カード以外のクレジットカードのことを指します。広い意味でのプロパーカードとの違いは、発行しているカード会社が国際ブランドのライセンスを持っているかどうかです。
国際ブランドとはJCBやアメリカン・エキスプレス、Visaなど、クレジットカードを使って世界中で決済するためのシステムのことです。プロパーカードは、これらの国際ブランドのライセンスを持っているカード会社自体が発行している提携カード以外のクレジットカードです。
例えば、Visaという会社は三井住友カードなどに決済システムであるVisaの名前を貸していますが、Visaという会社自体はクレジットカードを発行していません。日本でよく知られている三井住友カードは、Visaではなく三井住友カードというカード会社がVisaから国際ブランドだけを借りて発行しているクレジットカードです。
そのため、三井住友カードは狭義のプロパーカードには該当しません。一方JCBやアメックスでは、他の会社に国際ブランドを貸すだけではなく、自社でもクレジットカードを発行しています。JCBカードというカード会社が発行している、JCBブランドが付いたJCB一般カードや、アメリカン・エキスプレスというカード会社が発行している、アメックスブランドが付いたアメックスグリーンなどが狭い意味でのプロパーカードに当たります。
今後このページで「プロパーカード」という言葉を使用する際は、この狭い意味でのプロパーカードを指します。
プロパーカードのメリット
プロパーカードの魅力は、サービスの質やステータスの高さです。
国際ブランドのライセンスを持っている大きなカード会社が単体で発行しているプロパーカードは、サービスの質が高く、安心して利用することができます。
また、プロパーカードは審査難易度や年会費が日本で発行されているクレジットカードの中では比較的高いため、持っているだけである程度の財力や社会的地位があることを示すことができる、いわゆるステータスカードです。プロパーカードは安い年会費や高いポイント還元率にこだわらず、洗練されたイメージのあるステータスカードを持ちたいという方に選ばれる傾向にあります。
プロパーカードを発行しているのは3社だけ
上記で述べた通り、広い意味でのプロパーカードを発行しているカード会社は数え切れないほどありますが、狭い意味でのプロパーカードを発行しているのはJCB、アメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブの3社だけです。
VisaとMastercardはカードを発行していない
世界5大ブランドと呼ばれる国際ブランドには、JCB、アメックス、ダイナースの他にVisa、Mastercardがあります。世界中で最も多く利用されているVisaとMastercardですが、この2社では国際ブランドを他のカード会社に貸し出しているだけで、クレジットカードの発行自体は行っていません。そのため、VisaとMastercardのプロパーカードは存在しません。
3社のプロパーカードをご紹介
ここまで厳密な意味でのプロパーカードを発行しているカード会社は3社しかないという説明をしてきましたが、ここからは具体的に3社が発行しているプロパーカードについて解説していきます。
アメリカン・エキスプレス
アメリカン・エキスプレスは外資系のカード会社です。アメックス=ステータスが高いというイメージを持っている方が多く、ハイステータスカードの代表です。外資系カード会社ということもあり、空港ラウンジの利用サービスはもちろん、海外旅行損害保険や手荷物無料宅配サービスなど海外旅行者向けのサービスが充実しているという特徴があります。
アメリカン・エキスプレス・カード(グリーン)
アメリカン・エキスプレス・カード(アメックス・グリーン)
カードの特徴
世界No.1のステータス性と言われるカードで、一般カードでもゴールドカード並の海外旅行サービスが特徴。
発行会社 | アメリカン・エキスプレス・インターナショナル | ポイント還元率 | 1.0% |
---|---|---|---|
年会費 | 13,200円(税込) | 付帯保険 | 国内・海外旅行傷害保険最高5,000万円(利用付帯) ショッピング保険最高500万円 |
電子マネー | 楽天Edy、SMART ICOCA、モバイルSuica | ポイント | メンバーシップ・リワード |
アメリカン・エキスプレス・カード(アメックスグリーン)はアメックスが発行しているスタンダードなカードです。スタンダードカードとはいえ、他のカード会社のゴールドカードと同水準のサービスが付帯しており、年会費も他社のゴールドカード並みです。空港ラウンジの利用サービスはもちろん、手荷物無料宅配サービスや空港クロークサービスなど、空港でのサービスが充実しています。
アメリカン・エキスプレス・カード・ゴールド
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード(アメックスゴールド)
カードの特徴
充実の保険内容だけでなく、ホテルやレストランの優待や、世界中の空港ラウンジの利用ができるプライオリティパスが無料で利用できるなど、アメックスならではのサービスが豊富
発行会社 | アメリカン・エキスプレス・インターナショナル | ポイント還元率 | 1.0% |
---|---|---|---|
年会費 | 31,900円 (税込) | 付帯保険 | 海外旅行傷害保険最高1億円 国内旅行傷害保険最高5,000万円 ショッピング保険最高500万円 航空便遅延費用補償最高40,000円 |
電子マネー | 楽天Edy、SMART ICOCA、モバイルSuica | ポイント | メンバーシップ・リワード |
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード(アメックスゴールド)はアメックスグリーンのワンランク上のゴールドカードです。アメックスグリーンで利用できるサービスに加えて、最高1億円の充実した海外旅行損害保険や世界中の契約ゴルフ場でプレー代が無料になる「プリファード・ゴルフ」など、ワンランク上のサービスが用意されています。年会費はアメックスグリーンよりも高くなりますが、付帯サービスを利用し尽くせる方にとってはお得なカードです。
JCBカード
まずは日本企業で唯一国際ブランドのライセンスを持つJCBカードが発行しているプロパーカードについて解説します。JCBのプロパーカードはJCBオリジナルシリーズと呼ばれており、一般カードからプラチナカードまで幅広い種類のカードが用意されています。その中でも人気があるのが、JCB CARD EXTAGEとJCB一般カードです。
JCB CARD EXTAGE
JCB CARD EXTAGE
カードの特徴
18歳~29歳以下の若い人向けJCBカード。5年間年会費無料で海外旅行保険、ショッピング保険付帯と安定した機能のカード。
発行会社 | ジェーシービー | ポイント還元率 | 0.5%(入会から3か月はポイント3倍) |
---|---|---|---|
年会費 | 無料 | 付帯保険 | 海外旅行傷害保険最高2,000万円(利用付帯) |
電子マネー | QUICPay | ポイント | Oki Dokiポイント |
JCB CARD EXTAGEはJCBオリジナルシリーズのうちの1枚で、30歳未満の若者限定のクレジットカードです。JCB一般カードと同水準のサービスが付帯していながら、年会費が無料な点が魅力で、初めてクレジットカードを作る学生の方に人気のあるカードです。初回の更新時に自動的にJCB一般カードに切り替わります。
JCB一般カード
JCB一般カード
カードの特徴
国内唯一の国際ブランドを持つJCBカードが発行するプロパーカードの中で、最もスタンダードなクレジットカード
発行会社 | ジェーシービー | ポイント還元率 | 0.5% |
---|---|---|---|
年会費 | 初年度無料、2年目以降1,375円(税込) | 付帯保険 | 国内・海外旅行傷害保険最高2,000万円(利用付帯) |
電子マネー | QUICPay | ポイント | Oki Dokiポイント |
JCB一般カードはJCBオリジナルシリーズの中で最もスタンダードなクレジットカードです。JCBのプロパーカードということで、スタンダードながらどこで出しても恥ずかしくないステータスの高さが魅力です。ワンランク上のJCBゴールドやさらにもうワンランク上のJCBザ・クラスといったハイステータスカードの取得を目指して、まずはJCB一般カードから作るという方も多いカードです。
ダイナース
ダイナースクラブカード
カードの特徴
券面デザインはシルバーだけど補償内容はゴールドカードの最上位クラス。アメックスと並ぶハイステータスカード
発行会社 | 三井住友トラストクラブ | ポイント還元率 | 0.4% |
---|---|---|---|
年会費 | 24,200円(税込) | 付帯保険 | 海外旅行傷害保険最高1億円 (自動付帯分5,000万円) 国内旅行傷害保険最高1億円 (自動付帯分5,000万円) ショッピング保険500万円 |
電子マネー | 楽天Edy、モバイルSuica | ポイント | ダイナースクラブ リワードプログラム |
ダイナースクラブはダイナースの最もスタンダードなカードですが、他のカード会社のゴールドカードと同水準の年会費やサービス内容です。また、申し込み資格が27歳以上とややハードルが高く、審査難易度の高さがうかがえます。
ダイナースクラブカードは提携レストランでコース料金1人分無料などの優待や高級料亭の予約代行など、食に関するサービスが充実している点が魅力です。