メニュー
先頭に戻る

カテゴリーから探す

イチ押しカード情報

dカード PLATINUM New

dカード PLATINUMの年収や損益分岐点ベースのアップグレード判断解説

dカード PLATINUMは、ドコモのサービス利用において20%のポイント還元が受けられるなど、NTTドコモユーザーにとって魅力的な特典が充実しています。 損益分岐点は月17万円のショッピング利用で年 ...

モビット VISA-Wアイキャッチ New

モビット VISA-Wのメリット・デメリット!Vポイントシステムやカードローン機能も解説

モビット VISA-Wは、「モビットカードnext」「Tカード プラス(SMBCモビット next)」の後継カード。 三井住友カード株式会社が発行しており、SMBCモビットのカードローン機能は引き継い ...

女性におすすめクレジットカード New

女性におすすめのクレジットカード比較!デザインや20~60代の年代別でも紹介

女性に人気のクレジットカードは、ポイント還元率や年会費だけでなく、旅行保険の充実度やかわいいデザインカードが選べるかなど、付加価値の高さで選ばれているのが特徴です。 女性限定のサービスや女性特有の病気 ...

三井住友銀行Oliveのメリット・デメリットは? アイキャッチ New

三井住友銀行Oliveのデメリット・メリット紹介!優待特典も解説

Oliveフレキシブルペイは、三井住友カードよりもポイント還元率が高く、「三井住友銀行」「クレジットカード」を1つのIDで一括管理ができます。 Oliveは「使い始めるまでの機能の理解」と「従来カード ...

コンビニ利用におすすめのクレジットカード アイキャッチ

コンビニでおすすめのクレジットカード!ポイント還元率を店舗別で紹介

近年ではコンビニの店舗数も増え、毎日コンビニを利用する方も増えてきています。 それと同時にキャッシュレス決済も当たり前となっているため、よりお得にポイントを貯めるクレジットカードをお探しの方も多いでし ...

ランキングのイメージ

クレジットカードの【審査難易度ランキング】系統ごとに解説

クレジットカードは発行するクレジットカード会社によって審査基準が異なる上に、カードの色(ゴールド・プラチナ・ブラックなど)や種類によっても審査難易度が異なります。 ここでは、カードを発行するカード会社 ...

ファミペイ

ファミペイチャージにおすすめのクレジットカード比較!ファミペイのお得な利用方法も

ファミペイ(FamiPay)は、コンビニ大手ファミリーマートが提供するスマホ決済サービス。 ファミペイマークがあるお店ではバーコードやQR決済ができますし、QUICPayのマークがあるお店ではタッチ決 ...

三菱UFJカード ゴールドプレステージの特徴【ポイント・審査・ラウンジについて】

投稿日:

三菱UFJカードゴールドプレステージ

三菱UFJカード ゴールドプレステージは手に取りやすい年会費設定のゴールドカードの中でも豊富な特典やサービスで人気のクレジットカードです。

選べる国際ブランドも豊富で、空港ラウンジサービスや旅行保険も付帯しているため海外旅行の際にも便利。

そこで今回は、三菱UFJカード ゴールドプレステージの特徴やメリット・デメリットを分かりやすく解説していきます。

  • ポイント還元率をアップさせやすい
  • ホテルやレジャー施設をお得に利用できる
  • 家族カード年会費が無料
  • 国際ブランドによって優待店や仕様が異なる
  • 基本ポイント還元率は平均的

目次

三菱UFJカード ゴールドプレステージの基本情報

三菱UFJカード ゴールドプレステージ

カードの特徴

三菱UFJニコス株式会社が発行する年会費も格安のゴールドカード。安定した収入のある人であれば20歳以上から申し込み可能。空港ラウンジも利用可能

発行会社 三菱UFJニコス
ポイント還元率 0.5%
年会費 11,000(初年度無料)
付帯保険 国内:最大5,000万円(利用付帯)
海外:最大5,000万円(自動付帯、家族特約付き)
ショッピング保険300万円
電子マネー・スマホ決済 Apple Pay、Google Pay、楽天Edy、モバイルSuica、モバイルPASMO
ポイント グローバルポイント
申し込み条件 20歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方(学生を除く)
追加カード ETCカード(年会費無料)
家族カード(年会費無料)
UnionPay(銀聯) 新規発行手数料1,100円(税込)

三菱UFJカード ゴールドプレステージは銀行系列の発行なので、ステータスカードが初めてな人にもおすすめなカードです。

セブン‐イレブンやローソン、スシローなど日常生活で利用しやすい店舗が優待店舗で、カード利用時の獲得ポイントが最大15%とポイントのためやすさが特徴

また、国内の主要空港ラウンジ無料利用や対象レストランでのコース料理が1名分無料など、ゴールドカードだからこその付帯サービスもあり、日常だけでなく特別なシーンの利用もしやすいでしょう。

年会費について

本会員年会費 Web入会初年度無料・翌年度以降11,000円 (税込)
家族カード年会費 無料
銀聯カード年会費 無料
銀聯カード発行手数料 1,100円(税込)
ETCカード年会費 無料
ETCカード発行手数料 無料

なるべく安い年会費でゴールドカードの特典を受けたいと考えている方は多いでしょう。

三菱UFJカード ゴールドプレステージは、割安な年会費でゴールドカードの充実した特典が受けられるお得なカードです。

三菱UFJカード ゴールドプレステージは初年度年会費無料・翌年度以降も11,000円 (税込)。空港ラウンジや旅行保険などの付帯サービスも充実しているので、年会費を抑えつつサービスが充実したカードを探している方にもおすすめです。

タッチ決済・スマホ決済

スマホ

カードタッチ決済 Visa、Mastercard、JCB、American Express®
スマホ決済 Apple Pay、QUICPay

三菱UFJカード ゴールドプレステージはカードをかざすだけで支払いが可能なカードタッチ決済に対応しているので、タッチ決済が使えるお店れあれば暗証番号やサイン不要で、スピーディで安全に決済が可能。

また、スマホ決済ではApple PayとQUICPayに対応しており、対象店舗でのQUICPay支払いは還元率をアップすることもできるため、積極的に利用したい決済方法でしょう。

Apple Pay、QUICPayで支払う場合、VisaまたはMastercard®のみが還元率アップの対象になるため、スマホ決済をメインで利用するつもりであれば発行する国際ブランドに注意しましょう。

三菱UFJカード ゴールドプレステージでたまるポイント

ポイント

たまるポイント グローバルポイント
ポイント付与率 1か月の利用合計1,000円ごとに1ポイント
通常ポイント還元率 0.5%
交換可能なポイント Pontaポイント、楽天ポイント、nanacoポイント、WAON POINT、dポイント、ベルメゾンポイント、ビックポイント
交換可能なマイル JALマイル
ポイントUPサイト POINT名人.com(ポイント最大25倍)
グローバルPLUS 月間利用金額に応じて当月の基本ポイントを優遇
・3万円~10万円未満の利用で20%分加算
・10万円以上利用で50%分加算
ポイント有効期限 ポイント獲得月から24か月

通常ポイント還元率は0.5%

還元率0.5%のカードだとポイントがたまらないのでは?と思われるかもしれませんが、三菱UFJカード ゴールドプレステージは「1か月の利用金額1,000円ごとに」1ポイントが付与されるカードなので、会計ごとに端数が切り捨てにならない点がメリットです。

例えば、エポスカードは200円(税込)につき1ポイントがたまるカードですが、1か月の利用金額ではなく「一会計ごとに」ポイントが付与されるため端数の切り捨てが多くなります。

その点、三菱UFJカード ゴールドプレステージなら1か月の合計に対してポイントが付与されるので、コンビニなど少額決済が多い方にもおすすめです。

ポイント付与対象外

金融商品・各種手数料 ・カード年会費
・カード再発行等に関する手数料
・リボルビング払い・分割払いの手数料
・キャッシング・カードローンの利用代金および手数料
特定取り引き ・一部電子マネーへのチャージ代金
・各種電子マネーでの決済代金

一般的なクレジットカード同様に、各種手数料などはポイント付与の対象外です。

他にも楽天Edyやnanaco、モバイルSuicaなどへのチャージや決済はポイント付与の対象外となります。

ポイント付与対象外の取引は、グローバルPLUSの集計対象からも除外されるため、注意しましょう。

グローバルPLUS

どうせ利用するなら、使うほどお得になるカードを選びたいですよね。

三菱UFJカード ゴールドプレステージの「グローバルPLUS」は、月間の利用金額に応じて当月の獲得ポイントが優遇されるシステムです。

月間のショッピング利用金額 ボーナスポイント
10万円以上利用の場合 基本ポイント50%分を加算
月間3万円以上10万円未満ご利用の場合 基本ポイントの20%分を加算

利用額の集計は原則、毎月16日~翌月15日を対象期間として、翌々月請求分でポイント付与が行われます。

また、カード毎の集計のため、三菱UFJカードを複数枚持っている場合でも合算はされません。

ポイントの有効期限

ポイントの有効期限が短いと失効してしまう恐れがありますが、三菱UFJカード ゴールドプレステージなら2年間あるので有効期限切れで失効するリスクを減らせます。

人気のカードと比較してみると、オリコカードザポイントはポイントがたまりやすい一方で有効期限は1年間と短めですが、三菱UFJカード ゴールドプレステージは2年間と有効期限が倍になっているのがメリットです。

ポイントの交換先(移行先)

ポイントの交換先がイマイチだとカードの魅力も半減してしまいますよね。

三菱UFJカード ゴールドプレステージで貯めたポイントは、以下のように多くの交換先があります。

  • 商品に交換(電化製品・グルメ・雑貨など)
  • ポイント・マイルへ移行
  • ギフトカードに交換
  • キャッシュバック

例えば、商品へ交換する場合はdysonのドライヤーやバルミューダのトースター、アイロボットのロボット掃除機など人気の家電も揃っているのが特徴です。交換商品は年に一度リニューアルされるので、最新の家電が手に入ります。

ポイントの交換先(移行先)によって還元率に違いがあり、ポイント移行の場合はビックポイントやベルメゾンポイントに交換すると0.5%の還元率を維持できますが、Pontaポイントは0.4%、nanacoポイントは0.3%というように還元率が下がってしまう交換先もある点には要注意です。

また、家電製品も量販店で購入した場合の方が安くなるケースもあります。

交換時に目減りしない交換先を選ぶのであれば、三菱UFJカード ゴールドプレステージはポイントの交換先が多く優秀といえるでしょう。

三菱UFJカード ゴールドプレステージのメリット

メリット

三菱UFJカード ゴールドプレステージは手軽に還元率を上げられたり、特定の店舗や状況で代金がお得になるサービスも豊富です。

こちらでは、カードをよりお得に利用できるメリットをご紹介します。

対象店舗で5.5%還元

三菱UFJカードの還元率アップについて
三菱UFJカード ゴールドプレステージは対象のコンビニ・飲食店・スーパーなどでの利用金額合計1,000円につき、5.5%相当のグローバルポイントが還元されます。

対象となる支払い方法は、以下の通り。

  • クレジットカード決済
  • タッチ決済(非接触型カード決済)<
  • Apple Pay(QUICPayでお支払いの場合のみ)決済

その他の支払い方法では対象外となり、還元率が5.5%になりません。

また、カードの国際ブランドによって対象店舗が異なるため、利用頻度の高い店舗が決まっている人はしっかり確認しておきましょう。

Mastercard®/Visa/JCB対象の優待店例 セブン‐イレブン、ローソン、コカ・コーラ、くら寿司、スシロー、ピザハット、松屋、松のや、マイカリー食堂、オーケー、オオゼキ、三和、フードワン、東武ストア、ジャパンミート、ヤマナカ
American Express®対象の優待店例 セブン‐イレブン、ローソン、コカ・コーラ、スシロー、ピザハット、松屋、松のや、マイカリー食堂、東武ストア、ヤマナカ、フランテ、フランテロゼ

注意点として、飲食店でのオンライン決済や、スーパーでのネットスーパー利用分は特典の対象外になります。

キャンペーン登録などは不要で、もれなく全員が対象のサービスなので、実店舗での利用でポイントを効率よく貯めましょう。

条件達成で最大15%還元

キャンペーン登録と各種条件を達成することで、対象店舗でのポイント優遇5.5%還元に加えて最大9.5%還元率アップ
各対象店舗ごとの利用金額合計1,000円につき最大15%のポイント還元が可能になります。

特典条件 達成時のポイント付与率
下記A・B・Cいずれかのサービス利用
【A】楽Payに登録
【B】分割払いを期間中に1万円以上利用
【C】カードローンを期間中に1万円以上利用
+5.0%
1ヶ月の利用金額に応じてアップ
・3万円以上
・5万円以上
・10万円以上
最大+1.5%
・3万円以上で+0.5%
・5万円以上で+1.0%
・10万円以上で+1.5%
カードで携帯料金or電気料金の支払い +0.5%
下記A・B・Cいずれかのサービス利用
【A】Apple Pay(QUICPay)を利用
【B】App StoreなどのAppleサービスを利用
【C】Google Playを利用
+0.5%
期間中に1回以上のMUFGカードアプリへのログイン +0.5%
上記5つの特典から4つ以上の達成 +1.5%
合計 9.5%

特典は自由に組み合わせて最大9.5%アップするので、自分がチャレンジしやすいものだけ挑戦して、その分だけの還元率アップでも問題ありません。

ただし、5.5%還元の優遇と同じく、支払い方法はクレジットカードの利用、タッチ決済、Apple Pay(QUICPayでの支払いの場合のみ)が対象となります。

また、利用金額に応じた還元率アップは家族カードの利用分も対象となっており、本会員の利用分と合算して集計してくれますので、家族と協力するのも良いでしょう。

登録型リボ払い「楽Pay」の登録で年会費が半額に

三菱UFJカード ゴールドプレステージの年会費をもっと節約したい時は「楽Pay(らくペイ)」を上手に利用すると年会費が割引になります。

「楽Pay」に登録して、楽Payの利用分を翌月以降に繰り越した場合に三菱UFJカード ゴールドプレステージの年会費が半額となりお得です。

楽Payとは登録型のリボ払いで、月々の支払い額を自由に設定することができます。指定金額を超えた利用分の支払いは翌月以降に繰り越されますが、この時にリボ払い手数料が発生するため注意しましょう。

三菱UFJカード ゴールドプレステージの年会費優遇制度は、このリボ払い手数料が発生した場合にのみ適用されます。
楽Payの登録を解除した場合、年会費は半額とならず、家族カード年会費も対象外です。

リボ払いは支払いが長期化しやすく手数料も高額というデメリットもあるので、リボ払いの金額を低く設定して年に一度だけ楽Payを利用するなど、年会費を節約するための利用にとどめておいた方が良いでしょう。

ホテル、テーマパーク、グルメ割引

三菱UFJカード ゴールドプレステージは対象店舗・施設をお得に利用できる優待サービスが豊富にあります。

優待施設 特典内容
ホテル・旅館 ・三井ガーデンホテル プラな東京ベイ
・ホテル京坂 ユニバーサル・タワー
・ラグナガーデンホテル
など全国約20,000軒のホテル・旅館が最大90%オフ
レジャー ・横浜・八景島シーパラダイス
・富士急ハイランド
・名古屋港水族館
など全国約1,000カ所の遊園地・テーマパークが最大65%オフ
グルメ ・グランド ハイアット 東京けやき坂(ランチ)
・コメダ珈琲店(対象店舗限定)
・ブロンコビリー
など全国約60,000店舗以上のレストランやデリバリーが最大50%オフ

その他、映画チケット「ムビチケ」の価格が格安になったり、動画配信サイト「U-NEXT」で1,200円分のポイントプレゼントなど、エンターテイメント優待も受けられます。

どの優待も、大人から子供まで楽しめるものが多いため、家族サービスなどにも有効活用できるでしょう。

ただし、優待内容は予告なく変更されたり、期間によっても異なるので、必ず利用前にGold Club Offホームページで確認するようにしてください。

レストランで1名様分のコース料理無料

三菱UFJカード ゴールドプレステージのゴールド・グルメセレクション

三菱UFJカード ゴールドプレステージの本会員・家族会員は、国内レストランの所定コースメニューを大人2名以上で利用する場合に、1名分の料金が無料になる「ゴールド・グルメセレクション by招待日和」を利用することができます

和洋中、様々なジャンルのレストランがラインナップされているため、どんな料理の希望にも対応可能で、家族や大切な人との食事を楽しむのに役立つサービスです。

ただし、直接レストランへの予約をすると利用できないため、必ず招待日和デスクから予約してください。

また、予約の確認には時間がかかり、3日程度必要になるため予定を決めたら早めに予約を行うようにしましょう。

銀聯カードが発行できる

銀聯カード(ぎんれんカード)が持てるクレジットカードは少ないため、中国への出張が多い方は不便を感じるシーンもあるかと思いますが、三菱UFJカード ゴールドプレステージなら銀聯カードを発行可能です。

年会費無料ですが発行手数料として1,100円がかかり、5年後のカード更新の際にも発行手数料がかかる点には注意しましょう。

銀聯カードは中国では地方部までカバーするなど使える場所が多く、三菱UFJカード ゴールドプレステージの銀聯カードならポイント2倍の特典もあります。

中国では「ハローデスク」という現地情報の案内窓口も利用できるので、出張や旅行で中国を訪れる機会が多い方には特におすすめです。

POINT名人.com

POINT名人.com

楽天カードは還元率の高さで人気ですが、楽天関連サービス以外ではポイントアップがない点がデメリットと言われています。

三菱UFJカード ゴールドプレステージなら、POINT名人.com経由でネットショッピングを利用した際の還元率が最大25倍とお得です。

  • 楽天市場…+1倍
  • ふるさと納税…+4倍
  • Yahoo!ショッピング…+1倍
  • じゃらん…+2倍

上記はほんの一例です。人気ショップも多く、じゃらんが2倍から6倍になるなど期間限定のポイントアップもあるため見逃せません。

ネットショッピングを頻繁に利用するという方であれば、楽天カードよりお得になる場合もあるのが三菱UFJカード ゴールドプレステージのメリットです。

ATM手数料が無料になる「金融取引サービス」

ATMで入出金を行う際にかかるATM手数料を節約したいという場合、三菱UFJカード ゴールドプレステージは魅力のあるカードです。

三菱UFJ銀行の口座をカードの支払い口座に指定すると、三菱UFJ銀行のATM手数料が回数制限(回数上限)なしで無料となり、提携先のコンビニATMも月に2回まで無料となります。

利用には三菱UFJダイレクトの契約と初回登録といった条件もありますが、三菱UFJ銀行の口座を持っていてATM手数料を節約したい方にとっては大きなメリットです。

無料の空港ラウンジサービスが付帯

海外旅行や出張への出発前に空港ラウンジが利用できたら便利ですよね。

三菱UFJカード ゴールドプレステージなら、本会員・家族会員を対象に以下の空港ラウンジが利用できます

国内 新千歳空港「ノースラウンジ」
成田国際空港 第1ターミナル「IASS Executive Lounge1」
成田国際空港 第2ターミナル「IASS Executive Lounge2」
羽田空港 第3旅客ターミナル「SKY LOUNGE」
中部国際空港「プレミアムラウンジ セントレア」「第2プレミアムラウンジ セントレア」
関西国際空港「カードメンバーズラウンジ六甲・金剛・アネックス六甲」「ラウンジNODOKA」
福岡空港「ラウンジTIME/ノース」「ラウンジTIMEインターナショナル」
海外 ダニエル・K・イノウエ国際空港(ホノルル)「IASS HAWAII LOUNGE」

年会費が同価格帯の楽天ゴールドカードと比較すると、楽天ゴールドカードの空港ラウンジサービスは年2回まで無料(3回目以降は有料)という制約がありますが、三菱UFJカード ゴールドプレステージは回数制限がありません。

受付で、「クレジットカード」と、「当日の搭乗券か航空券」を提示すれば利用することができます。海外旅行や出張の際に空港ラウンジを利用したいという方には特におすすめです。

三菱UFJカード ゴールドプレステージのデメリット

デメリット

三菱UFJカード ゴールドプレステージにはたくさんのメリットがある反面、基本還元率や国際ブランドによって優待が異なるなどのデメリットも存在します。

詳しくご紹介しますので、カードを有効活用できるようにしっかり把握しておきましょう。

ポイント還元率は平均的

クレジットカードを使うならより多くのポイントを貯めたいと思うのが普通ですが、三菱UFJカード ゴールドプレステージの通常ポイント還元率は0.5%と平均的な水準です。

通常ポイント還元率がアップするのは月間3万円以上利用した場合のみで、基本ポイントの20%分が加算されます。
さらに10万円以上利用すると50%分の加算がされますが、カード利用を行わない人にとってはなかなか難しいラインですね。

もし、3万円~10万円以上の利用が見込めない場合は、ポイントよりも空港ラウンジなど付帯サービスのために持つカードという割り切りも必要となってくるでしょう。

American Express®を選ぶと仕様が異なる

国際ブランドでAmerican Express®を選択した場合、支払い方法がその他ブランドと異なります。

カード種類 支払い方法
Mastercard/Visa/JCB 1回払い、2回払い、分割払い、ボーナス一括払い、リボ払い
American Express® 1回払い、分割払い、ボーナス一括払い

三菱UFJカード・アメリカン・エキスプレス®・カードは決済時にリボ払いを選択することができません。

その他、三菱UFJカードでは「1回払い・2回払い」という支払い方法が選択できますが、アメックスブランドでは2回払いの利用ができないため、1回払い、または手数料がかかってしまう3回以上の分割支払いを選択する必要になるでしょう。

デュアルスタイルの新規受付は終了

三菱UFJカード・アメリカン・エキスプレス®・カードには、カードを所持している人のみ、もう一枚の三菱UFJカード(国際ブランドをVisa、Mastercard、JCBから選択)を所持できるデュアルスタイルというサービスがあります。

2枚1組で持つことによって、国際ブランドによる決済不可店舗の回避や、国内外のショッピング利用時のポイント優遇など幅広いメリットがありましたが、2024年10月末日受付分で新規受付を終了しました。

そのため、現在すでにデュアルスタイルで所持している人以外は、国際ブランドでAmerican Express®を選択したとしても受けられるメリットが少なくなりました。

三菱UFJカード ゴールドプレステージの付帯保険

保険内容

海外旅行傷害保険 最大5,000万円補償(自動付帯)
国内旅行傷害保険 最大5,000万円補償(利用付帯)
航空便遅延費用補償 最高2万円
ショッピング保険 年間限度額300万円

海外旅行傷害保険(自動付帯)

補償内容 保険金額
死亡後遺障害 最大5,000万円補償
傷害治療 200万円
疾病治療 200万円
携行品損害 100万円
賠償責任 3,000万円
救援者費用 200万円

年会費無料のライフカードなど、クレジットカードによっては旅行保険が付かないものもありますが、三菱UFJカード ゴールドプレステージなら最大5,000万円補償の海外旅行傷害保険が付きます。
カードで旅費を支払う必要のない「自動付帯」の保険なので、意識せずに保険を付けられるのがメリットです。

同種の保険が付帯するクレジットカードを複数枚持っている場合は、死亡・後遺障害を除くその他の項目を合算して補償額をアップさせることができます。
例えばエポスカードは年会費無料で持てて自動付帯の海外旅行傷害保険が付くため、2枚目のサブカードとしても人気のカードです。

複数枚のカードを持つ場合は、VisaとMastercardのように国際ブランドを別々にしておくと日本でも海外でも使えるお店が増えます。

国内旅行傷害保険(利用付帯)

補償内容 最高保険金額
死亡後遺障害 最大5,000万円
入院保険金(日額) 5,000円
手術保険金 5,000円×(5倍、10倍)

格安ゴールドカードの中には国内旅行傷害保険が付かないカードも多いため、国内旅行がメインの方は困りますよね。
三菱UFJカード ゴールドプレステージには国内旅行傷害保険も付くため、国内旅行の際にも安心です。

付帯しているのは、事前に旅費(航空券・乗車券・ホテル代など)をカードで支払った場合に適用となる「利用付帯」の保険で、最大5,000万円まで補償が受けられます。
例えば、楽天ゴールドカードの場合は海外旅行傷害保険のみで国内旅行傷害保険は付かないので、国内旅行がメインの方には三菱UFJカード ゴールドプレステージがおすすめです。

国内・海外の渡航便遅延保険

補償額 最高2万円(利用付帯)
補償内容 旅行中の航空便もしくは航空便に預けた手荷物の遅延等により負担した食事代金や衣類購入費用等を補償

航空便遅延費用補償のあるカードを選びたいという方にも三菱UFJカード ゴールドプレステージはぴったりです。
国内渡航便の場合はカードで飛行機のチケットなどを事前にカードで支払うことが条件ですが、最高2万円の航空便遅延費用補償によって、航空便や手荷物の遅延で発生したホテル代や衣料購入費などをカバーすることができます。

ショッピング保険

年間補償額 300万円
補償内容 カード購入した品物の破損、盗難などの損害を購入日より90日間補償

購入したばかりの商品が破損してしまってもお店に返品する訳にもいかず困りますよね。
そんな時も三菱UFJカード ゴールドプレステージで購入した商品なら、商品の破損や盗難に対して年間300万円の90日補償があるので安心です。

ただし、海外でのショッピングは支払い方法を問わずショッピング保険の対象となりますが、国内でのショッピングは「楽Pay」登録時もしくは、分割払い・リボ払いを利用した場合のみとなるので気を付けてください。

三菱UFJカード ゴールドプレステージの審査

審査

申し込み資格 20歳以上で本人または配偶者に安定した収入のある方
学生の申し込み 不可(学生の場合は学生用カードの申し込みを推薦)
専業主婦の申し込み 可能
カード会社の分類 信販会社
審査回答(審査時間) 最短2時間程度(最短翌営業日発行可能※JCBは最短2営業日)

申し込み資格

ゴールドカードの中には25歳以上といった年齢制限があるカードも多い中、三菱UFJカード ゴールドプレステージは安定収入があれば20歳から申し込みが可能となっています。

また、専業主婦(主夫)でも配偶者に安定収入があればカードを申し込むことができます。この場合は申し込みフォームの職業選択欄は「主婦/主夫」を選択し、パートなどの副業がある場合は副業の選択欄から当てはまる項目にチェックを付けてください。

働いていて収入があっても年齢的にゴールドカードを持つのが難しいという場合や、主婦の方は三菱UFJカード ゴールドプレステージを申し込んでみると良いでしょう。

審査難易度

審査

カードの種類 審査難易度
消費者金融系カード 独自
流通系カード 甘い
信販系カード 普通
鉄道系・交通系カード 普通
銀行系カード 厳しい
外資系カード 厳しい

審査が不安な方にとって気になるのは三菱UFJカード ゴールドプレステージの審査難易度でしょう。

三菱UFJカード ゴールドプレステージの発行会社である三菱UFJニコスは信販会社(クレジットカード会社)で、審査難易度は「普通」となっています。

クレジットカードの審査難易度はカードのグレード(一般・ゴールド・プラチナなど)によっても異なりますが、三菱UFJカード ゴールドプレステージはゴールドカードの中ではややグレードの低い格安ゴールドカードのため、そこまで厳しい審査は行われません。

申し込み資格をクリアしていて、過去にカードやローンで延滞などのトラブルを起こしていなければ審査通過の可能性があります。

延滞を起こした場合は5年、自己破産などの金融事故を起こした場合は10年間審査通過が厳しくなるため要注意です。

ゴールドカードを作りたいけど審査が不安という方にも、三菱UFJカード ゴールドプレステージはおすすめのカードといえるでしょう。

審査状況の確認方法

三菱UFJカード ゴールドプレステージに申し込んだけど審査結果が届かないという場合は、申し込み完了後に送られてくるメールに記載のURLから審査状況の確認が可能です。

URLにアクセスして、メールに書かれている照会番号と生年月日を入力すると「審査中」または「審査完了」のステータスが表示されます。

審査が完了するとメールも届くので、カード会社からのメールを受信できるようにしておいてください。

インターネット以外の方法で申し込んだ場合は以下の電話番号に問い合わせましょう。

■電話番号:0120-151117
■受付時間:9時~17時(年末年始を除き無休)

審査に通過してから1週間~2週間程度経ってもカードが届かない場合は、カード会社に問い合わせてください。

三菱UFJカード ゴールドプレステージの申し込み方法

スマホ

今すぐにクレジットカードを作りたいという時にも、三菱UFJカード ゴールドプレステージなら最短翌営業日のスピード発行が可能です。

最短翌営業日となるのはインターネット申し込みでVisaまたはMastercardを希望した場合で、JCBを選んだ場合は最短2営業日発行となる点には注意しましょう。

三菱UFJカード ゴールドプレステージの申し込み方法は以下の2通りの方法があります。

  • インターネット申し込み(オンライン申し込み)
  • 郵送

インターネット申し込みの場合、WEB明細の登録(WEB明細チェック登録)が行われるので、従来のように紙の明細書を送ってもらいたい方は郵送で申し込む必要があります。

インターネット申し込み(オンライン申し込み)の流れ

  1. 三菱UFJカード ゴールドプレステージの公式サイトにアクセス
  2. 規約とWEB明細チェック登録の確認と同意を行う
  3. 必要事項を入力
  4. オンラインで支払い口座の設定を行う・または郵送手続きを希望する
  5. 申し込みが完了するとメールが届く
  6. 申し込み内容の確認や在籍確認が行われる
  7. 審査が終わると「審査終了のお知らせ」メールが届く
  8. カード発行(ゆうメール簡易書留で郵送)

最短のスピード発行を希望する場合は、午前9時までにオンライン入会で申し込みを完了させておいてください(支払い口座の設定を含む)。

オンラインで支払い口座を設定しない場合は郵送で手続きを行う必要があるので、カードの発行は必要書類の返送後1週間~2週間後となり、カード会社から送られてきた口座振替の書類に記入・捺印して返送します。
オンライン入会でも審査状況によってはスピード発行ができない場合もあるので注意しましょう。

また、ETCカードは最短翌営業日発行できないので後日届くことになります。
営業日は祝日を除く平日の月曜~金曜、年末年始(12月30日~1月3日)も休業日です。
ゴールデンウイークのように連休を挟む場合は発行日数が延びるので気を付けてください。

郵送申し込みの流れ

  1. 電話で申込書を取り寄せる
  2. 申込書に必要事項を記入して返送
  3. 申込書がカード会社に到着
  4. 申し込み内容の確認や在籍確認が行われる
  5. 審査通過ならカード発行(ゆうメール簡易書留で郵送)

申込書の取り寄せや審査状況の確認は電話(電話番号:0120-151117)から行ってください。

申込書を記入する場合は丁寧な字で読みやすく記載し、記入ミスによる審査落ちを防ぎましょう。
誤字脱字のような些細なミスでも審査落ちの原因となってしまうので気を付けてください。

三菱UFJカード ゴールドプレステージは1枚目のゴールドカードにも最適

三菱UFJカード ゴールドプレステージ

カードの特徴

三菱UFJニコス株式会社が発行する年会費も格安のゴールドカード。安定した収入のある人であれば20歳以上から申し込み可能。空港ラウンジも利用可能

発行会社 三菱UFJニコス
ポイント還元率 0.5%
年会費 11,000(初年度無料)
付帯保険 国内:最大5,000万円(利用付帯)
海外:最大5,000万円(自動付帯、家族特約付き)
ショッピング保険300万円
電子マネー・スマホ決済 Apple Pay、Google Pay、楽天Edy、モバイルSuica、モバイルPASMO
ポイント グローバルポイント
申し込み条件 20歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方(学生を除く)
追加カード ETCカード(年会費無料)
家族カード(年会費無料)
UnionPay(銀聯) 新規発行手数料1,100円(税込)

三菱UFJカード ゴールドプレステージは申し込み条件が20歳以上と若い世代でも所持しやすいゴールドカードです。

年会費は手頃な価格なのに、スーテタス性が高く、ポイント優遇や付帯保険の充実などメリットが豊富。

また、家族カードは何枚発行しても年会費無料で、本会員との利用額合算で還元率を上げることもできますから、家族や夫婦で利用する場合にもピッタリ。

日常使いから特別なシーンまでカバーしやすいカードなので、ステータスカードの最初の1枚としておすすめです。

▼関連記事

クレカ
ゴールドカード究極の1枚!30代・40代~持っていても恥ずかしくないカード

年齢が上がってくると、もう1枚クレジットカードを作ろうと思う人や、高ステータスなカードを持ちたいという人もいるのではないでしょうか。 この記事では究極の1枚におすすめしたいクレカをゴールドカードに絞っ ...

続きを見る


ゴールドカード比較 アイキャッチ
おすすめゴールドカード比較!利用者数の多いランキングや選び方も解説

クレジットカードのランクは一般、ゴールド、プラチナ、ブラックと4段階あります。 近年ではゴールドカード取得の難易度は下がってきており、招待状が無くても申し込むことができるカードが多いです。 年会費はか ...

続きを見る


年会費無料ゴールドカードアイキャッチ
年会費無料・格安のゴールドカード比較!招待制や無料条件も解説

持つだけで価値があるゴールドカード。現在では年会費1万円未満でも持つことができるゴールドカードがいくつも発行されています。 なかには、招待状(インビテーション)が来れば年会費無料で持てるゴールドカード ...

続きを見る


三井住友カード ゴールド
三井住友カード ゴールド(NL)特徴と審査基準やポイント還元解説

三井住友カードの一般カードからランクを上げてゴールドにしようか考えている方も多いでしょう。 年間で100万円利用することによって、翌年からずっと年会費が無料になることでも有名です。「100万円修行」な ...

続きを見る

「クレジットカードの知恵袋」では、アフィリエイトプログラムを利用し、アコム社から委託を受け広告収益を得て運用しております。
お読み頂き有難うございます!参考になる情報はありましたか?もしお役に立てたらシェアしてくれると嬉しいです!

-クレジットカードの特徴
-, , , ,

Copyright© クレジットカードの知恵袋 , 2025 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.