三菱UFJカード ゴールドプレステージ
カードの特徴
三菱UFJニコスが発行する年会費も格安のゴールドカード。安定した収入のある人であれば18歳以上から申し込み資格がある。ラウンジも利用可能
発行会社 | 三菱UFJニコス | ポイント還元率 | 0.4% |
---|---|---|---|
年会費 | 11,000(初年度無料) | 付帯保険 | 海外・国内旅行傷害保険が最高5,000万円 ショッピング保険300万円 |
電子マネー | Applepay、楽天Edy、モバイルSuica | ポイント | グローバルポイント |
三菱UFJカード ゴールドプレステージは格安ゴールドカードの中でも豊富な特典やサービスで人気のクレジットカードです。
最短翌営業日発行に対応していて、空港ラウンジサービスや旅行保険も付帯しているため海外旅行の際にも便利でしょう。
そこで今回は、三菱UFJカード ゴールドプレステージの特徴やメリット・デメリットを分かりやすく解説していきます。
目次
年会費について
本会員年会費 | 初年度無料・翌年度以降11,000円 (税込) |
---|---|
家族カード年会費 | 無料 |
銀聯カード年会費 | 無料 |
銀聯カード発行手数料 | 1,100円(税込) |
ETCカード年会費 | 無料 |
ETCカード発行手数料 | 無料 |
なるべく安い年会費でゴールドカードの特典を受けたいと考えている方は多いでしょう。
三菱UFJカード ゴールドプレステージは、割安な年会費でゴールドカードの充実した特典が受けられるお得なカードです。
三菱UFJカード ゴールドプレステージは初年度年会費無料・翌年度以降も11,000円 (税込)。空港ラウンジや旅行保険などの付帯サービスも充実しているので、年会費を抑えつつサービスが充実したカードを探している方にもおすすめです。
登録型リボ払い「楽Pay」の登録で年会費が半額に
三菱UFJカード ゴールドプレステージの年会費をもっと節約したい時は「楽Pay(らくペイ)」を上手に利用すると年会費が割引になります。
「楽Pay」に登録して、楽Payの利用分を翌月以降に繰り越した場合に三菱UFJカード ゴールドプレステージの年会費が半額となりお得です。
楽Payとは登録型のリボ払いで、月々の支払い額を自由に設定することができます。指定金額を超えた利用分の支払いは翌月以降に繰り越されますが、この時にリボ払い手数料が発生するため注意しましょう。
三菱UFJカード ゴールドプレステージの年会費優遇制度は、このリボ払い手数料が発生した場合にのみ適用されます。
楽Payの登録を解除した場合、年会費は半額とならず、家族カード年会費も対象外です。
リボ払いは支払いが長期化しやすく手数料も高額というデメリットもあるので、リボ払いの金額を低く設定して年に一度だけ楽Payを利用するなど、年会費を節約するための利用にとどめておいた方が良いでしょう。
銀聯カードが発行できる
銀聯カード(ぎんれんカード)が持てるクレジットカードは少ないため、中国への出張が多い方は不便を感じるシーンもあるかと思いますが、三菱UFJカード ゴールドプレステージなら銀聯カードを発行可能です。
年会費無料ですが発行手数料として1,100円がかかり、5年後のカード更新の際にも発行手数料がかかる点には注意しましょう。
銀聯カードは中国では地方部までカバーするなど使える場所が多く、三菱UFJカード ゴールドプレステージの銀聯カードならポイント2倍の特典もあります。
中国では「ハローデスク」という現地情報の案内窓口も利用できるので、出張や旅行で中国を訪れる機会が多い方には特におすすめです。
貯まるポイントについて
貯まるポイント | グローバルポイント |
---|---|
ポイント付与率 | 1か月の利用合計1,000円ごとに1ポイント |
通常ポイント還元率 | 0.4% |
交換可能なポイント | Pontaポイント、楽天ポイント、Tポイント、nanacoポイント、WAONポイント、dポイント、Pontaポイント、ベルメゾンポイント、ビックポイント |
交換可能なマイル | JALマイル |
ポイントUPサイト | POINT名人.com(ポイント最大25倍) |
ステージ制度 | 年間利用金額に応じて次年度のポイントがアップ ・年間50万円以上利用で1.2倍(0.6%) ・年間100万円以上利用で1.5倍(0.75%) |
ポイントUP条件 | 申し込み時に指定したアニバーサリー月にポイント1.5倍 |
ポイント有効期限 | ポイント獲得月から24か月 |
通常ポイント還元率は0.4%
還元率0.4%のカードだとポイントが貯まらないのでは?と思われるかもしれませんが、三菱UFJカード ゴールドプレステージは「1か月の利用金額1,000円ごとに」1ポイントが付与されるカードなので、会計ごとに端数が切り捨てにならない点がメリットです。
例えば、エポスカードは200円につき1ポイントが貯まるカードですが、1か月の利用金額ではなく「一会計ごとに」ポイントが付与されるため端数の切り捨てが多くなります。
その点、三菱UFJカード ゴールドプレステージなら1か月の合計に対してポイントが付与されるので、コンビニなど少額決済が多い方にもおすすめです。
ポイントアップの方法
還元率が低いカードの場合、より多くのポイントを獲得するためのサービスがあればいいですよね。
三菱UFJカード ゴールドプレステージの通常ポイント還元率は0.4%と平均的ですが、ポイントの優遇プログラムも充実しているため、0.4%以上のポイントを貯めることも難しくはありません。
Apple PayやETCカードの利用はポイント付与の対象ですが、楽天Edyのチャージなど一部はポイント付与の対象外となるので注意しましょう。
三菱UFJカード ゴールドプレステージには、以下のようなポイント優遇プログラムやサービスがあります。
- グローバルPLUS
- POINT名人.com
それぞれのプログラムを詳しくみていきましょう。
グローバルPLUS
どうせ利用するなら、使うほどお得になるカードを選びたいですよね。
三菱UFJカード ゴールドプレステージの「グローバルPLUS」は、利用金額に応じて翌年度の基本ポイントがアップするのが特徴です。
月間のショッピング利用金額 | ボーナスポイント |
---|---|
10万円以上利用の場合 | 基本ポイント50%分を加算 |
月間3万円以上10万円未満ご利用の場合 | 基本ポイントの20%分を加算 |
月間の利用金額に応じて当月の獲得ポイントが優遇されるシステムです。
POINT名人.com
楽天カードは還元率の高さで人気ですが、楽天関連サービス以外ではポイントアップがない点がデメリットと言われています。
三菱UFJカード ゴールドプレステージなら、POINT名人.com経由でネットショッピングを利用した際の還元率が最大25倍とお得です。
- 楽天市場…+1倍
- ふるさと納税…+3倍
- Yahoo!ショッピング…+1倍
- じゃらん…+2倍
上記はほんの一例です。人気ショップも多く、じゃらんが2倍から6倍になるなど期間限定のポイントアップもあるため見逃せません。
ネットショッピングを頻繁に利用するという方であれば、楽天カードよりお得になる場合もあるのが三菱UFJカード ゴールドプレステージのメリットです。
ポイントの有効期限
ポイントの有効期限が短いと失効してしまう恐れがありますが、三菱UFJカード ゴールドプレステージなら2年間あるので有効期限切れで失効するリスクを減らせます。
人気のカードと比較してみると、オリコカードザポイントはポイントが貯まりやすい一方で有効期限は1年間と短めですが、三菱UFJカード ゴールドプレステージは2年間と有効期限が倍になっているのがメリットです。
ポイントの交換先(移行先)
ポイントの交換先がイマイチだとカードの魅力も半減してしまいますよね。
三菱UFJカード ゴールドプレステージで貯めたポイントは、以下のように多くの交換先があります。
- 商品に交換(電化製品・グルメ・雑貨など)
- ポイント・マイルへ移行
- ギフトカードに交換
- キャッシュバック
例えば、商品へ交換する場合はdysonのドライヤーやバルミューダのトースター、アイロボットのロボット掃除機など人気の家電も揃っているのが特徴です。交換商品は年に一度リニューアルされるので、最新の家電が手に入ります。
ポイントの交換先(移行先)によって還元率に違いがあり、ポイント移行の場合はビックポイントやベルメゾンポイントに交換すると0.4%の還元率を維持できますが、Pontaポイントは0.4%、nanacoポイントは0.3%というように還元率が下がってしまう交換先もある点には要注意です。
また、家電製品も量販店で購入した場合の方が安くなるケースもあります。
交換時に目減りしない交換先を選ぶのであれば、三菱UFJカード ゴールドプレステージはポイントの交換先が多く優秀といえるでしょう。
ATM手数料が無料になる「金融取引サービス」
ATMで入出金を行う際にかかるATM手数料を節約したいという場合、三菱UFJカード ゴールドプレステージは魅力のあるカードです。
三菱UFJ銀行の口座をカードの支払い口座に指定すると、三菱UFJ銀行のATM手数料が回数制限(回数上限)なしで無料となり、提携先のコンビニATMも月に2回まで無料となります。
利用には三菱UFJダイレクトの契約と初回登録といった条件もありますが、三菱UFJ銀行の口座を持っていてATM手数料を節約したい方にとっては大きなメリットです。
無料の空港ラウンジサービスが付帯
海外旅行や出張への出発前に空港ラウンジが利用できたら便利ですよね。三菱UFJカード ゴールドプレステージなら、国際線の空港ラウンジ(国内主要6空港・ホノルル)が利用できます。
年会費が同価格帯の楽天ゴールドカードと比較すると、楽天ゴールドカードの空港ラウンジサービスは年2回まで無料(3回目以降は有料)という制約がありますが、三菱UFJカード ゴールドプレステージは回数制限がありません。
このため、海外旅行や出張の際に空港ラウンジを利用したいという方には特におすすめです。
病気やケガの際にも安心の旅行保険が付帯
海外旅行傷害保険 | 最高5,000万円補償(自動付帯) |
---|---|
国内旅行傷害保険 | 最高5,000万円補償(利用付帯) |
航空便遅延費用補償 | 最高2万円(国内渡航便のみ) |
ショッピング保険 | 年間限度額300万円 |
海外旅行傷害保険
死亡後遺障害 | 最高5,000万円補償(自動付帯) |
---|---|
傷害治療 | 200万円(自動付帯) |
疾病治療 | 200万円(自動付帯) |
携行品損害 | 100万円(自動付帯) |
賠償責任 | 3,000万円(自動付帯) |
救援者費用 | 200万円(自動付帯) |
年会費無料のライフカードなど、クレジットカードによっては旅行保険が付かないものもありますが、三菱UFJカード ゴールドプレステージなら最高5,000万円補償の海外旅行傷害保険が付きます。
カードで旅費を支払う必要のない「自動付帯」の保険なので、意識せずに保険を付けられるのがメリットです。
同種の保険が付帯するクレジットカードを複数枚持っている場合は、死亡・後遺障害を除くその他の項目を合算して補償額をアップさせることができます。
例えばエポスカードは年会費無料で持てて自動付帯の海外旅行傷害保険が付くため、2枚目のサブカードとしても人気のカードです。
複数枚のカードを持つ場合は、VisaとMasterCardのように国際ブランドを別々にしておくと日本でも海外でも使えるお店が増えます。
国内旅行傷害保険
補償内容 | 最高保険金額 |
---|---|
死亡後遺障害 | 最高5,000万円 |
入院保険金(日額) | 5,000円 |
手術保険金 | 20万円 |
航空機遅延保険 | 6万円 |
格安ゴールドカードの中には国内旅行傷害保険が付かないカードも多いため、国内旅行がメインの方は困りますよね。
三菱UFJカード ゴールドプレステージには国内旅行傷害保険も付くため、国内旅行の際にも安心です。
付帯しているのは、事前に旅費(航空券・乗車券・ホテル代など)をカードで支払った場合に適用となる「利用付帯」の保険で、最高5,000万円まで補償が受けられます。
例えば、楽天ゴールドカードの場合は海外旅行傷害保険のみで国内旅行傷害保険は付かないので、国内旅行がメインの方には三菱UFJカード ゴールドプレステージがおすすめです。
航空便遅延費用補償最高2万円(国内渡航便のみ)
航空便遅延費用補償のあるカードを選びたいという方にも三菱UFJカード ゴールドプレステージはぴったりです。
海外は対象外で国内渡航便のみとはなりますが、カードで飛行機のチケットなど特定の支払いを行うと最高6万円の航空便遅延費用補償が付き、航空便や手荷物の遅延で発生したホテル代や衣料購入費などをカバーすることができます。
ショッピング保険
購入したばかりの商品が破損してしまってもお店に返品する訳にもいかず困りますよね。
そんな時も三菱UFJカード ゴールドプレステージで購入した商品なら、商品の破損や盗難に対して年間300万円の90日補償があるので安心です。
ただし、海外でのショッピングは支払い方法を問わずショッピング保険の対象となりますが、国内でのショッピングは「楽Pay」登録時もしくは、分割払い・リボ払いを利用した場合のみとなるので気を付けてください。
審査について
申し込み資格 | 18歳以上で本人または配偶者に安定した収入のある方 |
---|---|
学生の申し込み | 不可(学生の場合は学生用カードの申し込みを推薦) |
専業主婦の申し込み | 可能 |
カード会社の分類 | 信販会社 |
審査回答(審査時間) | 最短2時間程度(最短翌営業日発行可能※JCBは最短2営業日) |
申し込み資格
ゴールドカードの中には20歳以上や25歳以上といった年齢制限があるカードも多い中、三菱UFJカード ゴールドプレステージは安定収入があれば18歳から申し込みが可能となっています。
また、専業主婦(主夫)でも配偶者に安定収入があればカードを申し込むことができます。この場合は申し込みフォームの職業選択欄は「主婦/主夫」を選択し、パートなどの副業がある場合は副業の選択欄から当てはまる項目にチェックを付けてください。
働いていて収入があっても年齢的にゴールドカードを持つのが難しいという場合や、主婦の方は三菱UFJカード ゴールドプレステージを申し込んでみると良いでしょう。
審査難易度
カードの種類 | 審査難易度 |
---|---|
消費者金融系カード | 独自 |
流通系カード | 甘い |
信販系カード | 普通 |
鉄道系・交通系カード | 普通 |
銀行系カード | 厳しい |
外資系カード | 超厳しい |
審査が不安な方にとって気になるのは三菱UFJカード ゴールドプレステージの審査難易度でしょう。
三菱UFJカード ゴールドプレステージの発行会社である三菱UFJニコスは信販会社(クレジットカード会社)で、審査難易度は「普通」となっています。
クレジットカードの審査難易度はカードのグレード(一般・ゴールド・プラチナなど)によっても異なりますが、三菱UFJカード ゴールドプレステージはゴールドカードの中ではややグレードの低い格安ゴールドカードのため、そこまで厳しい審査は行われません。
申し込み資格をクリアしていて、過去にカードやローンで延滞などのトラブルを起こしていなければ審査通過の可能性があります。
延滞を起こした場合は5年、自己破産などの金融事故を起こした場合は10年間審査通過が厳しくなるため要注意です。
ゴールドカードを作りたいけど審査が不安という方にも、三菱UFJカード ゴールドプレステージはおすすめのカードといえるでしょう。
審査状況の確認方法
三菱UFJカード ゴールドプレステージに申し込んだけど審査結果が届かないという場合は、申し込み完了後に送られてくるメールに記載のURLから審査状況の確認が可能です。
URLにアクセスして、メールに書かれている照会番号と生年月日を入力すると「審査中」または「審査完了」のステータスが表示されます。
審査が完了するとメールも届くので、カード会社からのメールを受信できるようにしておいてください。
インターネット以外の方法で申し込んだ場合は以下の電話番号に問い合わせましょう。
■受付時間:9時~17時(年末年始を除き無休)
審査に通過してから1週間~2週間程度経ってもカードが届かない場合は、カード会社に問い合わせてください。
申し込み方法
今すぐにクレジットカードを作りたいという時にも、三菱UFJカード ゴールドプレステージなら最短翌営業日のスピード発行が可能です。
最短翌営業日となるのはインターネット申し込みでVisaまたはMasterCardを希望した場合で、JCBを選んだ場合は最短2営業日発行となる点には注意しましょう。
三菱UFJカード ゴールドプレステージの申し込み方法は以下の2通りの方法があります。
- インターネット申し込み(オンライン申し込み)
- 郵送
インターネット申し込みの場合、WEB明細の登録(WEB明細チェック登録)が行われるので、従来のように紙の明細書を送ってもらいたい方は郵送で申し込む必要があります。
インターネット申し込み(オンライン申し込み)の流れ
- 三菱UFJカード ゴールドプレステージの公式サイトにアクセス
- 規約とWEB明細チェック登録の確認と同意を行う
- 必要事項を入力
- オンラインで支払い口座の設定を行う・または郵送手続きを希望する
- 申し込みが完了するとメールが届く
- 申し込み内容の確認や在籍確認が行われる
- 審査が終わると「審査終了のお知らせ」メールが届く
- カード発行(ゆうメール簡易書留で郵送)
最短のスピード発行を希望する場合は、午前9時までにオンライン入会で申し込みを完了させておいてください(支払い口座の設定を含む)。
オンラインで支払い口座を設定しない場合は郵送で手続きを行う必要があるので、カードの発行は必要書類の返送後1週間~2週間後となり、カード会社から送られてきた口座振替の書類に記入・捺印して返送します。
オンライン入会でも審査状況によってはスピード発行ができない場合もあるので注意しましょう。
また、ETCカードは最短翌営業日発行できないので後日届くことになります。
営業日は祝日を除く平日の月曜~金曜、年末年始(12月30日~1月3日)も休業日です。
ゴールデンウイークのように連休を挟む場合は発行日数が延びるので気を付けてください。
郵送申し込みの流れ
- 電話で申込書を取り寄せる
- 申込書に必要事項を記入して返送
- 申込書がカード会社に到着
- 申し込み内容の確認や在籍確認が行われる
- 審査通過ならカード発行(ゆうメール簡易書留で郵送)
申込書の取り寄せや審査状況の確認は電話(電話番号:0120-151117)から行ってください。
申込書を記入する場合は丁寧な字で読みやすく記載し、記入ミスによる審査落ちを防ぎましょう。
誤字脱字のような些細なミスでも審査落ちの原因となってしまうので気を付けてください。
デメリット
ポイント還元率は平均的
クレジットカードを使うならより多くのポイントを貯めたいと思うのが普通ですが、三菱UFJカード ゴールドプレステージの通常ポイント還元率は0.4%と平均的な水準です。
通常ポイント還元率がアップするのは年間50万円以上利用した場合のみとなり、50万円未満利用の場合はアニバーサリー月の1.5倍(0.75%)にとどまります。
このため、三菱UFJカード ゴールドプレステージで還元率がアップするかどうかのボーダーラインは「年間50万円以上利用」です。
もし、50万円以上の利用が見込めない場合は、ポイントよりも空港ラウンジなど付帯サービスのために持つカードという割り切りも必要となってくるでしょう。
利用金額が20万円未満の場合は旅行保険が最高100万円補償になる
海外旅行の際にカードの付帯保険があれば便利ですよね。
三菱UFJカード ゴールドプレステージにも旅行保険は付帯していますが、前年の利用金額が20万円未満だった場合、最高補償額が100万円となってしまう点はデメリットです。
海外では救急車を要請するのも有料で、ちょっとした病気やケガでも医療費が高くつくため、最高100万円補償で疾病治療費・傷害治療費が20万円となると三菱UFJカード ゴールドプレステージの一枚ではカバーしきれません。
カードの2枚持ちで合算できるのであれば付帯サービスのために三菱UFJカード ゴールドプレステージを持つ選択肢もありますが、三菱UFJカード ゴールドプレステージしか持たずに旅行保険を重視するのであれば、一年に最低でも20万円以上の利用が求められます。
三菱UFJカード ゴールドプレステージ
カードの特徴
三菱UFJニコスが発行する安定した収入のある人であれば18歳以上から申し込み資格があり、年会費も格安のゴールドカード。
発行会社 | 三菱UFJニコス | ポイント還元率 | 0.4% |
---|---|---|---|
年会費 | 11,000円(税込) | 付帯保険 | 海外・国内旅行傷害保険が最高5,000万円 ショッピング保険300万円 |
電子マネー | Applepay、楽天Edy、モバイルSuica | ポイント | グローバルポイント |