「家族カード」とは、クレジットカードを契約した本会員の家族が利用するために発行できるカードのことで、ファミリーカードなどとも呼ばれています。
大きな特徴としては、家族カードの発行には本会員の信用情報のみを参考にするため、利用者自体には審査が必要ないということで、収入のない学生や専業主婦の方でも所持することができます。
カード会社によって様々ですが、年会費を無料のものが多く存在しており、本会員と同様に利用した代金に対してポイントも付与されていくので、お得に使えるカードです。
目次
家族カードのメリット
ブラックの人でもクレジットカードを持てる
家族カードの発行には、クレジットカードを契約している本会員の信用情報が参考にされるため、収入がないとう方や過去に金融事故を起こしてブラックリストに載っているなど、自身でクレジットカードは作りにくい方も、高校生を除く18歳以上という条件を満たしていれば、家族カードを持つこともがきます。
家族カード発行の際には審査にかけられますが、家族カード発行の対象であるかどうかの確認となるだけであるため、本会員の信用情報に問題がなければ、家族カードの審査に落ちてしまうということはほとんどありません。
また、発行されるカード自体も利用者の名義として発行されるので、普段利用の際には家族カードということを意識せず利用することが可能です。
家族でポイントを貯められる
家族カードを利用することでもポイントを貯めることができるので本会員のカードと家族会員のカードの利用分と合算して貯めることができ、効率よく貯めることができます。
ポイントの有効期限というのは、1年や2年というように短め設定されていたり、交換できるポイント数が最低でも何ポイント以上なければ交換できないなどの条件を設けているものあり、交換できるポイントに達しなければ、有効期限が来てポイントを失効してしまうということにもなりがちですが、家族カードを作成して、家族で利用していけばポイントは2倍3倍と早く貯めていくことができるので、1枚のカードで貯めるよりも効率が良いです。
家計管理が楽になる
家族カードで利用した分の請求は、本会員に対して一括で請求され、利用明細も1枚にまとまった状態で発行されます。
利用明細には、家族カードごとに利用明細が記載されるため、どのカードでどのくらい利用したのかが一目見てわかるので家計管理が効率的になります。
複数のカードを利用している場合は、それぞれの明細を見なければいけないので、その分の手間を省くことができるのです。
また、未成年の子供にカードを持たせている場合、違うクレジットカードなら利用明細を隠されてしまえば気づくことはできませんが、家族カードであれば利用明細が自分の元に送られてくるため、悪いことに利用していないか、高額な買い物をしていないかなど、すぐに気づくことができます。
家族会員にも保険が適用される
本会員のカードに、海外旅行保険・国内旅行保険・ショッピング保険が付帯されている場合であれば、基本的には家族カードでも同等の補償を受けることができます。
医療費が高額になる恐れのある海外旅行などの場合、海外旅行保険の付帯されている本会員のカードを1枚持っていても、同行している家族は補償の対象外になることがほとんどですが、家族カードを発行しておけば、持っている全員に保険を適用することができるので、いざという時に強い味方になってくれます。
特に本会員がゴールドカードを所持している場合、ゴールドカードは付帯されている保険の補償額も大きく、手厚い内容となっているため、家族カードを発行するメリットは非常に高くなります。
年会費が安く利用できる
本会員のカードが年会費の高いカードの場合であっても、家族カードの場合は年会費を格安で利用できたり、無料で利用できるというメリットがあります。
例えば、アメックスゴールドの場合本会員の年会費は31,900円 (税込)と高めですが、家族カードの場合1枚目は無料・2枚目は12,200円(税込)と非常に安価で持つことができるのです。
家族カードの年会費が、本会員の年会費と同額というケースはほとんどないため、ステータス性の高いカードを持っているほど家族カードを発行した方が年会費も安くできて、手厚い保険も付帯されるので、別途カードを1枚発行するよりもお得ということになりますね。
家族会員も空港ラウンジを利用できる
ゴールドカードの中には、搭乗するクラスに関わらず国内外の空港に設置されているカード会員向けのラウンジを無料で利用できるサービスがあります。
クレジットカード会員向けの空港ラウンジでは、無料の軽食や飲み物を始め、新聞雑誌の閲覧や無線LAN環境などの無料サービス、有料となりますがアルコール飲料やPC貸出、シャワーやコピーなどのサービスが用意されています。
どのゴールドカードでも、家族カードを保有している方は、原則として空港ラウンジサービスを利用することができるので、旅行へ行く頻度が高い方は発行しておいて損はありません。
家族カードのデメリット
カードの利用明細がまとめて見れてしまう
本会員と家族会員の利用明細はまとめて届くため、家計管理が楽になる反面、利用明細が全て把握されてしまうので、プライバシーはありません。
いつどこで何を購入したのか、何に利用したのかがわかってしまうので、家族間であっても利用したものの内容を内緒にしておきたいという方には不向きなカードとなってしまいます。
クレジットヒストリーが作れない
家族カードの発行には、本会員の信用情報のみが参考にされますが、家族カードを利用している方は、自身のクレジットカード利用履歴である、いわゆるクレジットヒストリーを作ることができません。
クレジットヒストリーがないと何故困るかというと、30代くらいまでにクレジットヒストリーがない場合、安定した収入があったとしても信用度が明確ではないという理由で、新たにクレジットカードを作成することはもちろん、住宅や車などのローン審査にも通りづらくなってしまうのです。
学生の方や20代の方で、将来的に自身クレジットカードを持ちたいと考えている方や、車のローンなどを考えている方は、早めに自身のカードを作成し、クレジットヒストリーを作成しておくことをオススメいたします。
利用限度額に達してしまいやすい
クレジットカードには、利用できる限度額というものが設定されていますが、本会員と家族カードの限度額は共通となっているため、家族カードを利用すればするほど限度額に達してしまうスピードが速くなってしまいます。
例えば、限度額100万円のクレジットカードであった場合、家族カードで70万円を利用すると、本会員は残りの30万円しか利用することができないのです。
そのため、誰かが高額な商品を購入して限度額に達してしまった場合には、他のカードを持っている人が利用できなくなってしまうという事態も起こり得ます。
クレジットカード会社によっては、家族カード1枚ごとに限度額を設定できるものもあるようですが、その場合であっても合計金額は本会員の限度額までとなるのが基本となっています。
家族カードの申し込み方法
三井住友カードの場合を代表例としてあげると、家族カードを作成するためには「ご家族カード申込書」を取り寄せて申し込みを行います。
手順としては、Vpassというカード会員向けのインターネットサービスにログインをし、「資料請求はこちら」という項目から、カードの種類ごとに割り振られている資料番号を入力して、資料請求を行います。
資料番号については公式HP上に、例えば【三井住友カード プラチナ・ゴールドカード会員】:資料番号8209というように、カードの種類ごとにそれぞれ番号が記載されていますので確認したうえで、入力をしてください。
書類に必要事項を記入して返送を行うと、申込書が三井住友カード側に届いてから最短8営業日(10日前後)で発行されます。
このように、他のクレジットカードでも簡単にカードを作れるので、クレジットカード審査に通らないで困っている人は家族カードを作ってみてはいかがでしょうか。