流通系クレジットカードは、百貨店、スーパー、ショッピング施設などの流通系企業が発行するクレジットカードです。
お店が営業していれば即日発行している店舗も多数あり、店舗独自の割引や優待などの特典を受けることもできます。
審査難易度も「銀行系カード」と比較して発行されやすい特徴があるため、女性にも人気が高い特徴を持ちます。
そこで今回は、主婦や女性にも人気がある流通系クレジットカードの審査難易度やメリットなどをまとめました。
※監修者は「解説部分」についてのみ監修をおこなっており、掲載している商品・サービスは監修者が選定したものではありません。
目次
流通系でおすすめのクレジットカード
スーパーマーケット・コンビニは、それぞれのチェーン店でお得になるクレジットカードを発行しています。そのため、発行元の店舗で利用することで還元率アップや割引率アップが見込めます。
お得で効率よくクレジットカードを利用したいなら、普段使用している店舗にマッチしたクレジットカードを利用することです。ここでは流通系のおすすめクレジットカードをピックアップして解説していきます。
大丸松坂屋カード
大丸松坂屋カード
カードの特徴
大丸・松坂屋での利用で「大丸松坂屋ポイント5%+QIRAポイント0.5%」の合わせて最大5.5%のポイント還元。Visaのタッチ決済付帯、1名様につき家族カード275円(税込)、自分磨きをサポート、「空で遊ぶをもっと気軽に快適に」ヘリコプタークルージングのご優待付
発行会社 | JFRカード |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%~5.5% |
年会費 | 初年度年会費無料、2年目以降2,200円(税込) |
付帯保険 | お買物安心保険:年間200万円 |
スマホ決済 | Apple Pay、楽天ペイ、Google Pay(Visaのみ) |
ポイント | 大丸松坂屋ポイント、QIRA[キラ]ポイント |
クレカ積立 | SBI証券 |
申し込み条件 | 満18歳以上で、安定した収入のある方 その配偶者、または学生 (高校生・留学生は除く)の方 |
追加カード | 家族カード( 275円(税込)) |
大丸・松坂屋で100円利用につき大丸松坂屋ポイントが5ポイント、一般の利用は200円(税込)につきQIRAポイントが1ポイントたまるクレジットカードです。
年会費が2,200円(税込)必要ですが、大丸松坂屋での利用はポイント還元率が5.5%となる魅力があります。
半年ごとにボーナスポイント付与
大丸・松坂屋での利用では、年間40,000円以上お買物から半年ごとにたまったポイントの総額に応じて最高100%還元するボーナス制度を設けています。
- 5,000~9,999ポイント:20%
- 10,000~14,999ポイント:50%
- 15,000ポイント以上:100%
半年間に5,000ポイント貯めた場合は20%の1,000ポイントが還元され、16,000ポイント貯めた場合は100%の16,000ポイントが返ってきます。
獲得済のポイントは利用しても半年間の累計実績は変わりません。毎週大丸・松坂屋に行く方や系列店での利用が多い方は多くのポイントが返ってくるでしょう。
クレジットサービスセンターで即日「臨時発行カード」受け取り可能
即日発行したい場合は、大丸・松坂屋各店のクレジットサービスセンターで臨時発行カードを受け取ることが出来ます。
受け取り場所はこちらのページの「各店クレジットサービスセンター」で確認できます。
ファミマTカード
ファミマTカード
カードの特徴
ファミリーマートで利用すると、ポイント還元率が最大2%になり、商品によっては割引も適用される年会費無料のクレジットカード。ファミぺーチャージとの相性が良く、ファミマポイントもたまる。入会から5ヶ月間は+3%還元
発行会社 | ポケットカード株式会社 |
---|---|
還元率 | 基本還元率0.5% ファミリーマート2% |
年会費 | 永年無料 |
付帯保険 | - |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、iD |
ポイント | Vポイント |
入会資格 | 18歳以上でご連絡が可能な方。※高校生の方は、卒業年度の1月よりWebでのみお申込みいただけます。 |
追加カード | ETCカード 年会費無料 |
ファミマTカードは基本的には200円(税込)で1ポイント、0.5%の還元率となっています。
ファミリーマートでは2.0%還元となり、新規入会から5ヶ月間は5.0%還元となるのでファミリーマート愛用者は必須のカードです。
ファミペイと相性抜群
ファミペイにチャージすることも可能。チャージ時とファミペイでの支払い時には0.5%が還元されるので合計1.0%の還元率になります。
ファミペイは税金なども払い込み用紙のバーコードを読み取り支払い(請求書払い)に対応していますので多くの場面で活躍します。
ファミリーマートやVポイント加盟店の利用が多い方は多くのポイントを貯めることができるでしょう。
セブンカード・プラス
セブンカード・プラス
カードの特徴
セブン&アイグループでのカード利用でポイント2倍、毎月8、18、28日(8のつく日)はイトーヨーカドーで対象商品5%OFF。nanacoオートチャージ設定可能でチャージ時にポイントも0.5%還元。入会後1年間はセブン‐イレブンで8%還元!2年目以降でも3%還元。セブンカード・プラスを7iDに登録すれば会員コードの提示不要で最大10%還元
発行会社 | セブン・カードサービス |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5% |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | ショッピング保険最高100万円(海外) |
スマホ決済 | Apple Pay、nanaco、QUICPay(nanaco) |
ポイント | nanacoポイント |
入会条件 | 18歳以上で、ご本人または配偶者に継続して安定した収入がある方。18歳以上で学生の方(高校生除く) |
追加カード | ETCカード(年会費無料) 家族カード(年会費無料) |
セブンカード・プラスは、「nanaco一体型」と「紐づけ型」を選択可能になっており、すでにnanacoをお持ちの方であれば継続して便利に使えます。
セブン&アイグループでポイント2~20倍
年会費は永年無料。還元率は通常0.5%と平均的ではありますが、セブン‐イレブンでクレジット払いにすれば200円(税込)ごとに最大20ポイント(最大10%還元※)、イトーヨーカドー・ヨークマート・デニーズなどでクレジット払いにすれば200円(税込)ごとに2ポイント(1.0%)が付与されます。
nanacoオートチャージ可能
セブンカード・プラスは、nanacoへオートチャージできる唯一のクレジットカードですので、nanacoを利用していてチャージの手間が気になっていた方なら発行しても良いでしょう。
チャージ時は0.5%ポイントが還元されるのもメリットです。
また、イトーヨーカドーでは8のつく日はハッピーデーとして5%割引(一部商品を除く)になります。普段からセブン&アイグループの系列ショップで買い物をしているなら、持って損はないカードです。
タップで表示 ※最大10%還元補足
※最大10%還元はセブン‐イレブンでのクレジット決済のみ適用になります。
※事前にセブンカード・プラスを「7iD」にご登録いただく必要があります。
※nanacoポイント9.5%とセブンマイル0.5%の合計で10%還元となります。
※一部、お支払い方法・商品・サービスの対象外があります。
イオンカード(WAON一体型)
イオンは全国各地にあり、マックスバリュ・ウエルシア・ビッグなど多くのグループ企業も持っています。普段からイオン系列で買い物をする人にとっては非常にお得なクレジットカードです。
お客様感謝デーは5%割引
毎月20日、30日にはお客様感謝デーとして買い物代金が5%割引になります。
クレジット利用だけでなくカード提示でも割引になるのが大きな魅力です。イオンシネマでもカード提示することで300円割引になるので、映画好きの方は是非活用したい特典です。
ポイント還元率は、200円(税込)で1ポイントと0.5%の還元率ながらも、使い方次第ではそれ以上の還元率を得られ、ポイントは全国的に汎用性があるので使いやすいというのもメリットのひとつです。
イオンで即日カード受け取り可能
イオンカードは「仮カード」の即日発行に対応しています。お急ぎの方は、近くのイオンでカード受け取りができるか実施店舗を確認してから発行しましょう。
エポスカード
エポスカード
カードの特徴
年会費無料で海外旅行保険が付帯する即日発行可能カード。年に数回ある「マルコとマルオの10%オフ」というキャンペーンでマルイでのショッピングが10%OFFで利用できたり、SHIDAXやBIGECHOなどのカラオケ店で割引がある幅広いサービスのカード
発行会社 | 株式会社エポスカード |
---|---|
還元率 | 0.5% |
年会費 | 永年無料 |
付帯保険 | 海外:最高3,000万円(利用付帯) |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
ポイント | エポスポイント |
申し込み資格 | 日本国内在住の満18歳以上のかた(高校生のかたを除く) |
追加カード | ETCカード(年会費無料) |
年会費は利用額に関わらずずっと無料なのがうれしいクレジットカードです。
たまるポイントはエポスポイントで、通常では200円(税込)で1ポイント、0.5%の還元率です。
マルイで年4回10%OFF
マルイが提供するカードであり、年に4回ある会員限定セール「マルコとマルオの7日間」では期間中10%割引になります。
マルイグループの割引優待店舗が豊富
エポスカードでは優待対象店舗がカラオケ・飲食店・ギフト・旅行など全国10,000店舗以上で割引を受けることが出来ます。マルイのユーザー以外でもお得に利用できるのも魅力的です。
マルイのエポスカードセンターで即日発行可能
エポスカードを即日発行する場合は「エポスカードセンター」があるマルイグループのお店があるか確認しておきましょう。
セゾンカードインターナショナル
セゾンカードインターナショナル
カードの特徴
クレディセゾンが発行するセゾンカードの中で、最もベーシックなカード。セゾンカウンターで即日発行可能でETCカードも即日発行できる。ポイント有効期限がない「永久不滅ポイント」が特徴。Visa/JCBならカードのタッチ決済可能。
発行会社 | クレディセゾン |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5% |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | なし |
スマホ決済 | ApplePay、GooglePay、QUICPay、iD、Suica、PASMO |
ポイント | 永久不滅ポイント |
申し込み条件 | 18歳以上でご連絡が可能な方で、当社の提携する金融機関に決済口座をお持ちの方 |
追加カード | 家族カード(年会費無料)、ETCカード(年会費無料、即日発行可能) |
セゾンカードといえば、有効期限のない「永久不滅ポイント」が有名です。
1,000円で1ポイントがたまり、還元率は0.5%ですが、有効期限がなく家族間での合算もできるなど効率よく確実に貯めることができます。
セゾン系のカードで最もスタンダードなカードが「セゾンカードインターナショナル」です。
セゾンポイントモール経由でインターネットショッピングがお得
インターネットショッピングではセゾンポイントモールを経由することでAmazon、Yahoo!ショッピング、Qoo10などでポイントが倍以上になります。
セゾンカードにはセゾンカードインターナショナル以外にも豊富な種類のカードが発行されており、提携先によってさまざまな特典があります。
セゾンカウンターで即日受け取り可能
即日発行する場合はカード受け取りができる全国のセゾンカウンターが近くにあるか確認しましょう。
MUJI Card
MUJI Card
カードの特徴
無印良品週間には店頭やネットストアの商品が10%オフ、無印良品での利用でポイント3倍、毎年1,000円相当の無印良品で利用できるポイントがもらえる特典があり、無印良品をよく利用する方がお得に利用できるカード
発行会社 | クレディセゾン |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5% |
年会費 | 無料(アメックスブランドの場合3,300円(税込)) |
付帯保険 | カード不正利用補償 海外:最高3,000万円(利用付帯) 国内:最高3,000万円(利用付帯) アメックスブランドのみ |
電子マネー | ApplePay、GooglePay、QUICPay※1、iD |
ポイント | 永久不滅ポイント |
申し込み条件 | 18歳以上のご連絡が可能な方 |
追加カード | ETCカード(年会費無料) |
無印良品でのショッピングでMUJIマイルとセゾンの永久不滅ポイントが両方たまり、MUJIショッピングポイントに交換することが可能です。
無印良品週間は10%OFF
無印良品週間のキャンペーン期間中に、店頭および無印良品ネットストアにてMUJI Cardで支払いすると10%オフになります。
2023年では3月17日~3月27日まで開催されており、無印良品メンバーは全品10%オフとなっていました。
MUJIマイルもたまる
その他にも、お誕生月のポイントプレゼントや、毎年3月にはMUJIマイルを3,000マイルプレゼント。国際ブランドにVisaを選択すれば年会費無料※で利用可能です。
MUJIカードは無印良品に特化したクレジットカードと言えますので愛用している方は作っておいた方がお得です。
※アメックス以外の年会費について
※1年間に1回でもMUJIカードをご利用いただければカードサービス手数料はかかりません。
参考:カードサービス手数料について
ロフトカード
ロフトカード
カードの特徴
毎月最後の金・土・日の3DAYSはカード会員限定クーポン提示で5%OFF。ポイント有効期限が無期限の「永久不滅ポイント」という特徴を持つカード。ロフトの最新情報やプレゼント・優待などロフトのお得な情報を、メール配信。
発行会社 | クレディセゾン |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5% |
年会費 | 無料 アメックスブランドは3,300円(税込) |
付帯保険 | カード不正利用補償 海外:最高3,000万円(自動付帯) アメックスブランドのみ |
電子マネー | Apple Pay、Google Pay、QUICPay、iD |
ポイント | 永久不滅ポイント |
申し込み条件 | 18歳以上でご連絡が可能な方 |
追加カード | ETCカード(年会費無料) |
ロフトカードはクレディセゾンが発行しているカードで、1,000円ごとに1ポイント(5円相当)たまり、セゾンの優待ショップでも割引や特別価格でのサービス利用をすることが出来ます。
3DAYS(毎月、最後の金・土・日) 5%OFF
ロフトの利用特典として、毎月、最後の金・土・日の3日間、ロフト全店で店頭商品が5%OFFでの利用が可能。
Netアンサーログイン後、「カード限定」ページより取得いただけるWEBクーポンのご提示でレジにて5%オフが適用されます。
ロフトの最新情報チェックできる
3DAYS以外でも商品情報・プレゼント企画・優待などのロフトのお得な情報をメール配信で定期的に受け取ることが出来ます。
ロフトをよく利用する方はメリットの大きいクレジットカードとなっています。
楽天カード
楽天カードは、年会費永年無料でポイント還元率も1.0%の高還元が魅力のクレジットカード。
楽天市場で還元率アップ
楽天市場でカード決済するとポイント3倍となります。楽天モバイル・楽天証券・楽天トラベルなど楽天グループのサービスを利用するとさらにポイントがアップします。
いわゆるSPU(スーパーポイントアッププログラム)と呼ばれるサービスで、楽天サービスを利用する数に比例して還元率が上がるシステムです。
全国550万店舗以上が楽天ポイント加盟店
全国550万店舗が楽天ポイント加盟店の為、街の買い物での決済でもポイントを貯めることが出来ます。ポイントは楽天市場や提携店での利用や、毎月の支払いにも充てられます。
付帯サービスも充実しており、海外旅行保険やセキュリティ対策など、万が一に備えられるので、1枚持っておくと非常に便利でしょう。
PayPayカード
PayPayカード
カードの特徴
Yahoo!のネット通販で還元率が3.0%にアップするカード。PayPayアプリに(残高)チャージ可能の唯一のクレジットカード。PayPayステップ条件を満たすとポイント還元率が1.5%にアップ。(1ヶ月に200円以上の決済30回以上・且つ決済金額10万円以上)
発行会社 | PayPayカード株式会社 |
---|---|
還元率 | 1.0% PayPayステップ条件達成で最大1.5% |
年会費 | 永年無料 |
付帯保険 | なし |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、PayPay |
ポイント | PayPayポイント |
クレカ積立 | PayPay証券 |
申し込み条件 | 日本国内在住の満18歳以上(高校生除く) で本人または配偶者に安定した継続収入がある方 本人認証が可能な携帯電話をお持ちの方 |
追加カード | ETCカード(年会費550円) 家族カード(年会費無料) |
PayPayカードは、利用金額200円ごとに2ポイント付与される1%還元のクレジットカード。
決済アプリPayPayの後払い設定が出来るため、PayPay残高へのチャージ不要となるのも便利です。
Yahoo!ショッピングで還元率アップ
ソフトバンクやYahoo!の提携クレジットカードのため、Yahoo!ショッピングを利用すると最大5%ポイント還元となり、PayPayのキャンぺーンでもキャッシュバックを狙えます。
スピード発行対応
最短5分で即日カード利用が番号の利用ができ、カード番号レスでセキュリティ対策も万全です。
口座登録が必要になるため、本人名義の口座を持っていない方は少々手続きに時間がかかりますが、それでも比較的スピーディーに使えるでしょう。
Amazon Mastercard
Amazon Mastercard
カードの特徴
三井住友カード株式会社が発行するAmazon.co.jpでのショッピングがポイント還元率1.5倍になるお得なカード。Amazonプライム会員はAmazon Prime Mastercardが選択可能でAmazonで2.0%の高還元
発行会社 | 三井住友カード株式会社 |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0%~2.0% |
年会費 | 永年無料 |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) ショッピング保険:最高200万円 |
電子マネー・スマホ決済 | Applepay、Googlepay |
ポイント | Amazonポイント |
入会資格 | 満18歳以上の方(高校生は除く) |
追加カード | 家族カード 年会費無料 ETCカード 年会費無料 |
Amazon Mastercardは年会費無料で持てる三井住友カードが発行してい還元率1.0%のAmazon公式カードです。
Amazonプライム会員は2.0%還元
Amazonで使うとプライム会員(有料会員・無料体験中)は2.0%・プライム非会員は1.5%に還元率がアップします。
カードで貯めたポイントは1ポイント=1円としてAmazonで利用可能。
最短5分でカード番号発行可能
オンライン銀行での口座登録と電話認証で、即日カード番号が発行可能で、その日のうちからAmazonでカードを使えるのが特徴です。Apple Payに登録して電子マネーとしても利用できます。
Amazonでの利用に特化しているため、お店でのショッピングなどでは還元率がアップするところがほとんど無いのがデメリットです。
エムアイカードプラス
エムアイカードプラスは三越や伊勢丹での利用料金に応じてポイント還元率が最大10%にまで上がる特徴を持ちます。
還元率がアップするステージ制度「カスタマープログラム」はエムアイカード、エムアイカードゴールドには採用されていないので注意が必要です。
三越伊勢丹で最大10%還元
採用されているのは「エムアイカードプラス」と「エムアイカードプラスゴールド」のみ。具体的な金額は年間30万円以上で8%に、100万円以上利用すると10%に上がります。
エムアイカードプラスゴールドの場合は8%還元からスタートするのが特徴です。三越伊勢丹グループで、毎年多くのお買い物をする方はゴールドカードを選択しても良いでしょう。
即日発行対応
エムアイカードプラスを即日発行したい場合は、三越伊勢丹グループ百貨店内のカードカウンターでカード受け取りすることが出来ます。
ビックカメラSuicaカード
ビックカメラSuicaカード
カードの特徴
JR東日本100%子会社の株式会社ビューカードが株式会社ビックカメラと提携して発行するカード。Suicaの利用の場合の還元率は1.5%、ビックカメラでの利用で最大11.5%還元になる
発行会社 | ビューカード |
---|---|
ポイント還元率 | 通常1.0%(ビックカメラでは最大11.5%) |
年会費 | 524円(税込)初年度年会費無料 年1回利用で無料 |
付帯保険 | 国内:最高1,000万円(利用付帯) 海外:最高500万円(利用付帯) |
スマホ決済 | Suica、Apple Pay、Google Pay |
ポイント | JRE POINT・ビックポイント |
入会条件 | 日本国内にお住まいで、電話連絡のとれる満18歳以上の方。ただし、高校生の方はお申込みいただけません。 |
追加カード | ETCカード 年会費524円、家族カード 年会費524円 |
ビックカメラSuicaカードは1年に1度でも利用があれば翌年は年会費無料になるので実質無料で利用可能。
ビックカメラユーザーのみならず、Suica利用者にもおすすめのクレジットカードです。ポイントはビックポイントとJRE POINTがたまり、ポイント還元率1%と高還元です。
ビックカメラで最大11.5%還元
ビックカメラSuicaカードにSuicaをクレジットチャージするとJRE POINTが1.5%たまり、ビックカメラでSuica支払をすると最大10%のポイントがたまります。
ビックカメラでSuica支払をすると最大11.5%という高還元率が実現します。Suica利用者は持っておいて損はないでしょう。
ビックカメラSuicaカード即日発行手順
ビックカメラ店頭で即日発行に対応しており、即日発行できるのは仮カードのみで、本カードは後日郵送で自宅に届けられます。
仮カードでもモバイルSuicaに登録でき、系列店であるビックカメラ、ソフマップ、コジマで使うことが出来ます。
ローソンPontaプラス
ローソンPontaプラス
カードの特徴
コンビニエンスストアのローソンでポイントがたまりやすく、ローソン・ローソンストア100・ナチュラルローソンにて時間帯によっては最大6倍のポイント還元を受けることが可能
発行会社 | ローソン銀行 |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0% |
年会費 | 永久無料 |
付帯保険 | ショッピング保険:最高100万円 |
スマホ決済 | Apple Pay(QUICPay) |
ポイント | Pontaポイント |
入会条件 | 18歳以上(高校生を除く) |
追加カード | ETCカード 年会費:無料 ※発行手数料1,100円 |
ローソンPontaプラスは、ローソン銀行が発行しており、Pontaポイントがたまりやすいのが特徴になります。
ローソンが展開しているお店(ローソンストア100・ローソンストア100)ならどこでもポイントが貯められます。
時間帯により還元率が変動
ローソンでのカード決済は、は時間帯によってポイント還元率が変動します。
・16時~23時59分までは200円毎に4ポイント
毎月10日、20日はローソンアプリでエントリーをすると、ポイントが更に上昇し、最大12%まで還元率を上げることが可能。
年会費・入会費はどちらも無料。貯めたポイントは、ローソン商品やLoppiなどで使用できます。
他にも、ポイント2重取りやJALマイルへの交換、ローソン以外で利用しても1.0%還元などお得がいっぱいです。
majica donpen card
majica donpen card
カードの特徴
国内のドン・キホーテでのカード利用でmajicaポイントが200円につき3ポイントたまるのが特徴。電子マネー「majica」と連携・クレカチャージすることでアピタ・ピアゴでも1.5%還元。宇佐美ではガソリン・経由・灯油が2円/ℓ引き
発行会社 | UCS |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5% |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | ショッピング保険 最高100万円 |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay(優待店はポイント対象外)、majica |
ポイント | majicaポイント |
クレカ積立 | SBI証券 |
入会資格 | 満18歳以上の電話連絡可能な方(高校生は除く)、電話連絡がとれる方 |
追加カード | ETCカード、家族カード |
UCS発行でドン・キホーテの電子マネー「majica」と一体となっている「majica donpen card」。
「majica」は国内のドン・キホーテ、アピタ、ピアゴを含むmajica加盟店で利用でき、近くの店舗をフォローすることで割引や特売クーポンが付与されることがあります。
ドン・キホーテで1.5%還元
majica donpen cardの基本還元率は0.5%ですが、ドン・キホーテでの利用では200円(税込み)で3ポイントが付くため、1.5%還元になる優秀なカードです。
ドン・キホーテ専用のカードとして利用している人も多く、日用品、コスメ、雑貨、スマホ関連商品、食料品などでドン・キホーテをよく利用する方でしたらお得に立ち回れるクレジットカードです。
ドン・キホーテ以外でも割引優待
たまったポイントは国内のドン・キホーテ、アピタ、ピアゴで1ポイント1円として利用可能なのでファッション関連の値引きや支払いにも利用できます。
ガソリンスタンド「宇佐美」ではガソリン・経由・灯油が1リットル2円引きで入れられますし、オイル交換などもいつでも5%オフで対応してくれます。
流通系カードとは?
流通系クレジットカードとは、百貨店やスーパー・コンビニなどの運営を手掛ける会社が発行するクレジットカードです。
以下のような特徴がありますので順に見ていきます。
- カード会社の提携店舗で優待がある
- 流通系カードは発行しやすい
カード会社の提携店舗で優待がある
通常ポイント還元率は0.5%程度なのでそこまで還元率は高くありませんが、イオンカードやエポスカードのように指定日にクレジットカードを利用して買い物をすると割引などの特典を受けられるため、主婦や女性の方にも人気があります。
このため、日常的によく利用する店舗が割引特典のあるクレジットカードを発行している場合、現金払いにはない節約効果も見込めるでしょう。
流通系カードは発行しやすい?
流通系カードは、銀行系・信販系など他のカードに比べて比較的入会しやすいといわれています。
というのも、小売店では自社店舗の売上アップ・クレジットカードの入会者増による手数料収入などを視野に入れ、クレジットカードを発行しています。
ポイントを還元することで損になっているのではと思うかもしれませんが、こうした裏事情もあって流通系カードは積極的に発行されているのです。
流通系クレジットカードのメリット
流通系クレジットカードは、さまざまな店舗で活用できる優れもの。
特に、クレジットカードとして使用しなくても受けることができる提携店舗での優待サービスや、クーポン発行など日々のお買い物で役立つメリットが豊富です。
こちらでは、どういったサービスがあるのかを一つ一つ解説していきます。
年会費無料カードでも多くの特典が付く
流通系クレジットカードの多くは年会費無料でも多くの特典が付帯しているのが特徴です。
例えば、イオンカードなら月に2回(55歳以上の方なら月に3回)指定日の買い物が5%割引きになる特典があり、エポスカードなら飲食店や遊園地など多くの施設で優待が受けられます。
年会費無料のカードなら維持費もかからないため、毎日のショッピングやレジャーがお得になるという点は大きなメリットです。
クレジット機能を使わずカード提示だけでお得な場合も!
多くのクレジットカードは、クレジット機能を利用して初めてお得な特典・割引サービス・ポイントを得ることができます。現金払いではなかなかお得さが実感できないという場合も少なくないのです。
一方で流通系カードは商品購入時にカードを提示して現金で支払っても、お得なサービスを利用できる場合が多いです。ポイントカードのように利用できることもあり、より気軽にお得さを実感できるのが流通系カードのメリットでもあります。
専用電子マネー・決済アプリでお得に
近年では電子マネーや決済アプリなども普及していることから、お店と提携している電子マネーや決済アプリで割引クーポンやセールのお知らせを受け取ることもできます。
ドン・キホーテ、アピタなら電子マネー「majica」。ファミリーマート系ならファミペイなどをカードと一緒に利用することでポイント還元があったり、割引クーポンの配布を受け取ることができます。
発行も比較的スピーディ
発行に関しても比較的スピーディです。当日の買い物でお得に利用できるような仕組みが整っている場合もあり、カード自体を保有するハードルが低いのが魅力です。
即日発行している店舗ではマルイ、イオン、セゾン系のカードが対応しています。急ぎでカードを作りたい方には最適です。
流通系クレジットカードのデメリット
流通系クレジットカードには買い物がお得になるメリットが豊富な反面、特定店舗での利用を促進するために設計されていることが多いため、利用時の制約やデメリットもあります。
特に、店舗で買い物をする機会が少ない人にとっては、特典が薄いと感じてしまうこともあるでしょう。
ここでは、流通系カードの一般的に上げられる主なデメリットを2つご紹介していきます。
店舗でお得に利用する以外の特典が少ない
流通系クレジットカードが発行されている目的は、自社での買い物をしてもらいたいということです。そのため、消費者にとってのお得さは店舗での買い物時に特化している場合が多いでしょう。
カードによってはポイントや割引だけでなく、海外旅行の際の付帯保険や補償サービスなどの特典が豊富に取り揃えられている場合もあります。
流通系カードではこうした付帯保険などはほとんどない場合が多く、ポイントや店舗での利用以外での魅力が少なく感じられるでしょう。
ステータスが低い
流通系カードは、アメックスや三井住友など、お世辞にもステータス性が高いカードとはいえません。流通系カードの持ち味は「持ちやすく維持費が安い」というお得なカジュアルさが魅力だと思っておくといいでしょう。
流通系カードの審査難易度
クレジットカードの発行会社は数えきれないほど存在していますが、大きく分けると以下の6つです。
- 外資系
- 銀行系
- 鉄道系・交通系
- 信販系
- 流通系
- 消費者金融系
この6つは上から、外資系>銀行系>鉄道系・交通系>信販系>流通系>消費者金融系 という順番で審査難易度が厳しいとされています。
流通系カードは発行しやすい
最も審査難易度が低いとされる「消費者金融系カード」は、ETCカードが作れないという点や、ポイントがつかない点、リボ払い専用カードという点などがあります。
「消費者金融系カード」多くの人がクレジットカードに期待する機能がそろっていないことから、すべての機能が揃っていてまともに利用できるカードでは「流通系カード」がもっとも審査難易度が低いカードということになります。
流通系カードが発行しやすい理由としては、消費者にカードを作らせておけば自社サービスを定期的に利用してくれる顧客として囲いやすいという意図があります。
専業主婦、パート、アルバイトでも発行できる
流通系クレジットカードはお店での利用がメインとなるため、申し込み条件として「主婦やパートの方でも申し込み可能」としているところが多いです。
結婚している方は配偶者が仕事をしており、安定収入があれば利用できます。アルバイトでも毎月の収入が安定していれば発行できるカードが多くなっています。
流通系はよく利用するお店のクレジットカードを選ぼう
流通系クレジットカードの通常ポイント還元率は概ね0.5%となっていますが、特定店舗で利用すると還元率がアップするカードが多いため、普段よく利用する店舗に応じてカードを選ぶと多くのポイントが獲得できます。
旅行保険に関しては、この中ではエポスカードのみカード利用がなくても補償を受けられる「自動付帯」の保険が付いているため、2枚目のサブカードとしてもおすすめです。
▼関連記事
-
イオンカード(WAON一体型)のメリット・デメリット!スマホ決済やイオン優待について解説
イオンカードは、日常の買い物や特定のサービスでお得なポイントが貯まる便利なクレジットカードです。 日本全国のイオン店舗や提携店で幅広く利用されており、特にイオンカード(WAON一体型)はクレジットカー ...
-
エポスカードのメリット・デメリット!還元率や旅行保険など解説
マルイ・モディを利用する方におすすめなのが「エポスカード」 提携店で利用すればポイント還元率が2倍になるだけでなく、世界中のVISA加盟店で使用でき200円で1ポイントのエポスポイントが貯まります。 ...
-
ファミマTカードの審査基準は?無職の場合や否決の判断などを解説
「ファミマTカード」は、ポケットカード株式会社が株式会社ファミリーマートおよびカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社と提携して発行している年会費無料のクレジットカードです。 「ファミリーマートを毎 ...
-
人気クレジットカードランキング!みんなのおすすめカードは?
クレジットカードを決める際は「自分のよく利用するお店でお得になるのか?」で決めるのが重要です。 ここでは、今人気の高いおすすめクレジットカードの紹介と、当サイトが集計した1500人分のアンケートを基に ...
元メガバンク行員。投資信託・NISA・iDeCo・相続などのご相談、販売業務に従事。現在は経験を生かし金融特化ライターとしてWebや紙媒体で金融専門記事を中心に執筆している。