メニュー
先頭に戻る

カテゴリーから探す

イチ押しカード情報

審査なしで作れるクレジットカードアイキャッチ New

ブラックでも作れるおすすめクレジットカード【5選】

「クレジットカードの審査になかなか通らない」または「今すぐにでもクレジットカードが欲しい」ということで、審査なしで作れるクレジットカードを探している方も多いでしょう。 ですが、残念ながら"審査なし(無 ...

クレジットカードを持っている人たちのカード New

人気クレジットカードランキング!みんなのおすすめ最強カードは?

クレジットカードを作りたい時、選び方の参考になるのがインターネットの情報ですが、「クレジットカード人気ランキング」は広告が絡んでいて実態を反映していない場合があるため要注意です。 ここでは、当サイトが ...

学生がクレジットカード審査に通らない理由と対策を紹介

ネットショップの利用やポイント獲得、海外旅行などの利用でクレジットカードを作りたい学生(大学生・短大生・専門学校生)の方も多いでしょう。 本記事では「収入のない学生でもクレジットカードの審査は通るのか ...

クレジットカード審査に通らないイメージ

SMBCモビット審査落ちの理由と自己破産後に持つべきカード

銀行などが発行するクレジットカードよりも審査が甘いTカード プラス(SMBCモビットnext)などの「現在の収入を審査する消費者金融系カード」の審査に落ちてしまった人のために、審査落ちの原因と、その後 ...

Apple Pay対応のおすすめクレジットカード比較

更新日:

iPhoneのおサイフケータイ機能とも呼べる「Apple Pay」。

現在はほとんどのクレジットカードで利用できるようになっています。iPhoneではサイドのボタンを押すだけでカードを表示できるので、タッチ決算によりレジでも時短が可能になります。

Apple payには何枚かクレカを登録しておいて、コンビニやsuica、よく行くお店などシーンによってカードを使い分けるのが良いでしょう。

今回はApple Payが使えるクレジットカードにスポットを当てて解説します。

Apple Payとは

Apple Payを利用していない人にとっては、どういった機能なのかわからない人も多いのではないでしょうか?ここでは、Apple Payのしくみや使い方について解説していきます。

Apple Payの仕組み

Apple Payは、Suicaで採用されているFeliCa(フェリカ)という非接触型ICの通信技術を利用した決済サービスです。

カード番号やセキュリティコードを入力すれば、認証コードがSNSなどを通じて送信されるのでコードを入力して間違いがなければ登録完了。カード情報を読み込んでWalletアプリに保管させるだけなので簡単です。

Apple Payに登録するには、以下の4つが必要になるので覚えておきましょう。

  • Apple Pay対応のiPhoneなどの端末
  • Apple Pay対応のクレジットカード
  • 最新バージョンのiOS、watchOS、macOS
  • Apple ID((iCloudへのサインインが必要)

端末上で登録・支払利用するため、カード会社に別途手続きをしたりしなければならないと思っていませんか?そんな必要がなく、手軽に自分ですべて対応できてしまうのが特長です。

QUICPayとiDとは?

QUICPayとiDは電子マネーの名称です。Apple Payは決済サービスの名称なので混同しないようにしましょう。クレジットカードには、それぞれのカードによって利用できる電子マネーが異なります。

例えばQUICPay対応の店舗でApple Payを利用した場合、利用したいクレジットカードがQUICPayであればいいのですが、iDのみであれば利用できません。店舗・クレジットカードともに2つの電子マネーが使えるのであれば、問題なく利用できるでしょう。

Apple PayがSuicaと相性抜群な理由

Apple Payでは、Suicaとの相性がよくて便利です。例えばApple Pay に最初に登録したSuica が自動的にエクスプレスカードとして設定されます。エクスプレスカードではFace IDやTouch IDをはじめ、パスコードの入力も不要です。画面がスリープ状態でもそのままかざすだけで使うことができます。

さらにApple Payに登録することで、Suicaへのチャージ・チャージ額の確認・利用履歴などが利用できます。またVisaブランドは、APP内およびWEBでの支払いには利用できませんが、Suicaアプリを経由すればほとんどのカードでSuicaチャージができるようになるのも大きな魅力です。

Apple Payで使うカードの選び方

Applepayは1つのデバイスに対し最大8枚までカードを登録可能となっていますので用途に分けてクレジットカードを複数枚利用するのがおすすめです。

  • メインカード(日用品、食料品、飲食店、ネットショッピングなど)
  • 通勤、通学(suica、ガソリンなど)

メインで利用するカードは普段のお買い物やネットショッピングで利用することでポイント還元率が高いカードを選ぶのが得策。

サブとして登録するカードは通勤通学で利用することが多いsuicaやPASMOの機能が付いたカードを選び、モバイルsuicaとして利用することでポイントキャッシュバックが得られるものを選択するのが良いでしょう。

Apple Payが使えるおすすめクレジットカード

Apple PayではSuicaを利用するとポイントも効率よく貯めることができておすすめです。ここでは、Suicaを利用してお得にポイントが貯まりやすいクレジットカードと、iD・QUICPayそれぞれでポイントがお得に貯まりやすいカードを1枚ずつご紹介します。

最初はsuicaで割引やチケットが買えるJREポイントを貯められるカードを紹介していきます。後半ではコンビニやネットショップ、飲食店でのポイント還元が高いクレジットカードを紹介してきます。

ビックカメラSuicaカード

ビックカメラSuicaカード

カードの特徴

JR東日本100%子会社の株式会社ビューカードが株式会社ビックカメラと提携して発行するカード。suicaの利用の場合の還元率は1.5%、ビックカメラでの利用で最大11.5%還元になる

発行会社 ビューカード ポイント還元率 通常1.0%(ビックカメラでは最大11.5%)
年会費 初年度年会費無料
次年度以降524円(税込)
※前年1年間でのクレジット利用があれば無料
付帯保険 国内旅行傷害保険最大1千万円(利用付帯)
海外旅行傷害保険500万円(自動付帯)
電子マネー Suica ポイント JREポイント・ビックポイント

Apple Pay で利用できるだけでなく、Suicaへのチャージでお得に活用できるのが大きな魅力のクレジットカードです。

チャージで通常のポイント3倍、1.5%の高還元率になります。さらに、チャージしたSuicaでの利用なら10%のポイント還元率で、チャージ分と合わせれば合計11.5%の還元率を誇ります。

年会費も初年度無料、2年目以降は524円(税込)かかるものの、前年に年1回利用すれば翌年は年会費無料になります。ビッグカメラユーザーでSuicaの利用頻度も多い人にはもってこいのカードです。

ビックカメラSuicaカードはダブルポイントで1%の高還元率を実現!

View Suicaカード

ビュー・スイカカード

カードの特徴

ビュー・スイカカードは、JR東日本グループのビューカードが発行しているクレジットカード。定期券の購入やSuicaへのチャージでポイントが3倍貯まるなど、JR東日本のサービスの利用もお得。

発行会社 ビューカード ポイント還元率 0.5%
年会費 524円(税込) 付帯保険 海外旅行傷害保険最高500万円(自動付帯)
国内旅行傷害保険最高1,000万円(利用付帯)
電子マネー Suica、PASMO、楽天Edy、ICOCA、SMART ICOCA、Kitaca、TOICA、nanaco、モバイルSuica ポイント JREポイント

ビックカメラSuicaカードと同様に、Suicaへのチャージでポイント3倍、1.5%の高還元率なのが特徴です。さらに、定期券の購入や新幹線などの切符購入でもポイントが3倍になります。定期券機能がついているので、普段の通勤・通学でも利用している人にはおすすめのカードです。

年会費は524円(税込)ですが、Web明細に切り替えると600円相当のポイントがもらえて実質無料以上のお得さがあるのもうれしいですね。ポイントの有効期限は獲得月から24カ月後の月末までです。忘れずにポイントを使うことも忘れずに。

【画像で解説】ビューsuicaカードの特徴と申し込み方・作り方

ここからはApplepayのメイン利用でお得にポイントを貯められるクレカを紹介していきます。

JCB CARD W・JCB CARD W plus L

JCB CARD W(ジェーシービーカードダブル)

カードの特徴

国内唯一の国際ブランドであるジェーシービーが発行する、ポイント高還元率が魅力の39歳以下・WEB入会限定の年会費無料カード

発行会社 ジェーシービー ポイント還元率 1.0%
年会費 無料 付帯保険 海外旅行傷害保険最高2,000万円(利用付帯)
ショッピング保険最高100万円
電子マネー - ポイント OkiDokiポイント

WEB申し込み・39歳未満限定のカードです。Apple Pay でQUICPayを使って決済する場合におすすめです。JCB はApple Pay導入後から素早い対応をしていることもあり、安心感も高いカードです。

JCBでは豊富な種類のカードが発行されていますが、JCB CARD Wの魅力は年会費無料、基本還元率が1.0%ということです。さらにJCBオリジナルシリーズパートナーで利用すると1.5%~5.5%にも還元率がアップします。

Amazon、セブン-イレブンでは2.0%の還元率を誇り、スターバックスでは最大5.5%の還元率となっています。「ネットショッピングはAmazon」という方は持っておくべきカードです。

QUICPayを使って決済した場合もポイントが付与されるので是非活用したいですね。ただし、Suicaチャージについてはポイントの対象外となるので注意しましょう。

JCB CARD W(ジェーシービーカードダブル)の特徴

三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)

カードの特徴

世界シェアNo.1のVisaブランド。初めてクレジットカードを持つ人でも安心して利用できるセキュリティ性が高い「銀行系カード」のジャンルに入る。

発行会社 三井住友カード株式会社 ポイント還元率 0.5%
年会費 永年無料 付帯保険 最高2,000万円(利用付帯)
電子マネー iD、PiTaPa、WAON(ApplePay利用可能) ポイント Vポイント

三井住友カード(NL)は最短30秒の審査通過後、カード番号が発行され、カードが手元に届くのを待たずにネットショッピングなどに即利用可能になります。

最短30秒発行には受付時間:9:00~19:30の申し込みと連絡可能な電話番号が必要ですが、カード番号の発行が早いので、すぐにでもスマホの電子マネーとして利用したい方には嬉しいスピード感もメリットです。

ポイントプログラムは「Vポイント」という名前で、税込200円の利用につき1ポイント(1ポイント=1円分)が貯まるポイント還元率0.5%のカードです。

Applepayやカードのタッチ決算によりセブンイレブン、ローソン、ファミリーマートや対象の飲食店で最大5.0%の還元を受けることが出来るので日常のコンビニでの買い物や飲食での利用枠として持っておいていいでしょう。

dカード

dカード

カードの特徴

NTTドコモが手がける還元率1.0%で年会費永年無料のクレジットカード。dポイントを貯めるならこのカード!

発行会社 NTTドコモ ポイント還元率 1.0%
年会費 永年無料 付帯保険 国内旅行保険 最高1,000万円(29歳以下)
海外旅行保険 最高2,000万円(29歳以下)
電子マネー iD ポイント dポイント

Apple PayでiDを使って決済する場合、おすすめなのがdカードです。特にローソンを多く利用する方にはぴったりです。というのも、基本的な還元率が1.0%、特約店では2.0%という魅力もありながら、ローソンではほとんどの商品が3%割引で購入できてしまうのです。

ローソンでこれだけの割引特典が得られるのはこのカードの最大の特長です。Apple Pay のiDを利用して支払っても同等の3%割引になります。

dカードではVisa・Mastercardが選択できますが、Mastercardにしておくといいでしょう。なぜならVisaだとiD対応の店舗でApple Payを利用することはできるのですが、インターネットやアプリでは利用することができません。また、SuicaチャージについてはVisa・Mastercardともにポイント付与がされません。

iDを利用したい人にはdカードがおすすめではありますが、より効率よくお得に利用するならばSuicaカードなどSuicaチャージでもポイントが貯まるカードのほうがいいでしょう。

dカードの特徴【ポイント・年会費・審査・口コミなど】

ローソンPontaプラス

ローソンPontaプラス

カードの特徴

コンビニエンスストアのローソンでポイントが貯まりやすく、ローソン・ローソンストア100・ナチュラルローソンにて時間帯によっては最大6倍のポイント還元を受けることが可能

発行会社 ローソン銀行 ポイント還元率 1.0%
年会費 永久無料 付帯保険
電子マネー Apple Pay ポイント Pontaポイント

ローソン銀行が提携している三菱UFJニコスにて発行される「ローソンPontaプラス」。ローソンの公式カードといえる存在です。

ローソンでの利用時間帯によって付与ポイントが変わるシステムを設けており、ローソン・ローソンストア100・ナチュラルローソンにて0:00~15:59までの利用で200円ごとに最大6ポイント、16:00~23:59までの利用で200円ごとに最大12ポイント貯まります。

夕方から深夜にかけての利用だと通常の6倍のもPontaポイントを貯めることが出来ます。その他の店舗で利用すると常時200円につき2ポイント貯まるので基本還元率は1.0%となっています。

ウチカフェスイーツの購入では10%還元が適用されるので、プレミアムロールケーキなどのスイーツをよく食べる方はザクザクポイントを貯めることが出来ます。

また、1ヶ月の利用金額に応じて翌月のポイントが加算されるステージ制度もあります。ローソンでのカード利用時にステージごとのポイントが加算されるためローソンを利用していくと、いつの間にかポイントが貯まっていきます。

ローソンを毎日利用している方はApplepayの利用でPontaポイントがザクザク貯まりますのでローソンPontaプラスを選択すると良いでしょう。

リクルートカード

リクルートカード

カードの特徴

通常ポイント還元率が1.2%と他社のクレジットカードと比較しても高還元率。ホットペッパーなど、各種リクルートの運営するサービスでお得なクレジットカード

発行会社 リクルートホールディングス ポイント還元率 1.2%
年会費 無料 付帯保険 最高2,000万円(利用付帯)
電子マネー 楽天Edy、SMART ICOCA、モバイルSuica ポイント リクルートポイント

リクルートカードはホットペッパーや旅行サイトなどのじゃらんなどリクルートグループでの利用でポイント還元率がアップするクレジットカード。

毎月ホットペッパーグルメやホットペッパービューティを利用する方でしたら最大で6.2%のポイント還元を受けることが出来ます。

通常、ポイント還元率は高くても1.0%のクレカが多い中、リクルートカードは基本のポイント還元率が1.2%と驚愕の還元率を誇ります。ですので、どこで利用しても1.2%がポイントとして帰ってくるのは嬉しいです。

リクルートグループを中心に利用していきたい方は年会費も無料なのでApplepayに入れておいても負担になりません。月一回の美容院や外食時にホットペッパーを使って予約するときのために発行しても良いでしょう。

Apple Payが使えるメリット

Apple Payは、iPhone7よりも新しい端末を持っていれば利用できます。一度利用してみると、その便利さに驚くことでしょう。ここで、Apple Payが使えることのメリットについてご紹介します。

複数のカードをiPhoneで一括管理できる

Apple Watch Series 3、iPhone 8移行の場合、最大で12枚のクレジットカードを登録することができます。それ以前のiPhone 7などでは最大8枚です。これだけの枚数を登録できるのであれば、個人用や仕事用など複数枚のカードを持っていてもだいたい登録できてしまうのではないでしょうか?

登録したカードはすべてiPhone1つで管理できてしまいます。これまでは、使う店舗によって必要なカードをいちいち財布から取り出さなければならなかったのが、Apple PayではiPhone1つですべて決済できてしまいます。この便利さがわかってしまうと、使わずにはいられないでしょう。

セキュリティ面でも安全が確保されている

複数枚のクレジットカードを登録しておくことで、紛失の際のセキュリティ面における心配の声も聞かれます。しかし万が一iPhoneを紛失した場合、他の端末を操作してカードの利用をストップさせることが可能です。クレジットカードを紛失すると、会社に電話して利用停止をしなければならないなど手続きが煩雑ですが、iPhoneは自分で対処することができるのです。

そもそもApple PayでQUICPay・iD決済をするには指紋認証(Touch ID)しなければならないので、不正利用も防げます。クレジットカード情報も、番号そのものが保存されているわけではなく、暗号化されているのでセキュリティの心配をしている人には安心できるメリットです。

iPhoneだけで電車や飛行機にも乗れる?!

Apple Payに登録しておけば、モバイルSuicaと同等のサービスを受けることができます。アプリ上で購入し、バイルSuica特急券・Suicaグリーン券を利用することが可能です。端末上で予約分チケットの受け取り手続きを済ませて乗車すればOKです。

またANA Skipサービスも利用できます。ANA SkipサービスとはWEBで航空券の予約購入などの手続きを済ませておくと、空港で手間のかかる搭乗手続きをせずに保安検査場まで行くことができます。Apple Payを利用すれば煩雑な手続きを手軽に済ませて時間短縮もできてしまいますね。

Apple Payにデメリットはある?

便利でセキュリティも盤石であれば利用してみたいですよね?しかし、デメリットも少なからずあることを頭に入れておきたいです。ここでは、主なデメリットを3つに絞ってご紹介します。

対応している電子マネーはSuica・iD・QUICPayの3つのみ

Apple Pay で利用できる電子マネーはiD、QUICPay、nanaco、WAON、Suica、PASMOです。

2010年にスマートフォンではじめておサイフケータイ機能が登場しましたが、対応している電子マネーは楽天Edy・WAON・nanacoなども含め種類が豊富です。選択肢が少ないことで、iPhoneを利用しないという人も少なくありません。

そもそも対応したのが2016年ですから、おサイフケータイよりもだいぶ後れを取っているのが事実です。今後は対応電子マネーの種類増加を期待したいところですが、当面はクレジットカードも持ち歩いていつでも利用できるようにしておく必要があるでしょう。

使い方次第で還元率が低下する恐れあり

クレジットカードを利用して支払っているものの、Apple Payでは電子マネー決済ということになります。つまり、クレジットカード支払いによる特典がある場合、うまく活用できないことになります。カード決済で高還元率になる場合は、Apple Payで支払わない方が得策です。

また、iD・QUICPayのチャージではポイント獲得ができないのでポイント2重取りという利用方法ができません。Suicaであれば2重取りができるので、対策方法としてはSuicaを活用することです。

iPhoneの電池切れに要注意!

iPhoneの最大の弱点ともいえるのが、電源の問題です。クレジットカードではカードそのものがあれば決済が可能であり、電源なんてものは関係ありませんでした。しかしiPhone端末の場合、電源が入っていなければ決済ができません。
(参考:https://support.apple.com/ja-jp/HT207154

ネットワークに接続していなければいけないわけではないのが幸いですが、例えば電源がはいっていなければSuicaも利用できず、交通機関を利用できないことに。お財布感覚で持っていると困ったことにもなりかねないので、外出時にはバッテリーをしっかり充電しておきたいですね。

非接触決済とはいえ、指紋認証かパスコード入力が必要に

非接触決済というと、何も触れることなく決済ができてしまうように感じませんか?しかし、Apple PayでQUICPay・iDのカード決済をする場合、指紋認証(Touch ID)かパスコード入力が必要になります。

セキュリティ面では第三者にに悪用されるリスクが低くなるとはいえ、タッチするだけで決済できると思っていると、そうではないことに驚く人も多いでしょう。

お読み頂き有難うございます!参考になる情報はありましたか?もしお役に立てたらシェアしてくれると嬉しいです!

-クレジットカード比較

Copyright© クレジットカードの知恵袋 , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.