毎月の支払い金額が多くなる光熱費などの公共料金。「毎月引き落としされる金額がポイントになればいいのに」と考える方も多いでしょう。
公共料金は日常のお買い物と同様に、クレジットカードの支払いに設定することでポイント還元されるクレジットカードがあります。銀行引き落としに設定している方は貰えるはずのポイントを損失していますので、ポイントが付与されるカードへ変更しましょう。
公共料金は高額なので、クレジットカードを利用して効率よくポイントを貯めることが出来ます。今回は、カードによって違うポイント還元率やキャンペーン、支払いできる料金を分かりやすく解説していきます。
目次
クレジットカードですべての公共料金の支払いが出来るわけではない
毎月の公共料金がすべてポイント還元の対象になるとは限りません。公共料金のクレカ払いに対応しているものや、カード払いによるメリットを解説していきます。
公共料金がクレカ払いできるか自治体で確認
公共料金の支払いには、自治体によってはクレジットカードでの支払いができない場合があります。
お住まいの地域や、引っ越しの際には、新しい住所の地域の電力会社、ガス会社、水道局のウェブサイトなどで確認しましょう。クレカ払いの申し込み方法も、カード会社によって異なる場合がありますので、自身の地域のウェブサイトで詳細を確認してください。
クレジットカードで支払い可能な公共料金
電気・ガス・水道、大手の電力会社やガス会社ではクレジットカードでの支払いが可能です。 電気代とガス代はまとめて支払うことで割安になるサービスも提供されている場合があります。
水道代に関しては、クレカ払いに対応していない地域もありますが、自治体によってはクレジットカードでの支払いが可能。東京都では23区と多摩地区の26市町ではクレジットカード払いに対応しています。下水道の料金は自治体のウェブサイトでの確認が必要です。
電話料金やインターネット接続料金などもクレジットカードでの支払いが可能となっています。
クレジットカードで公共料金を支払うメリット
クレジットカードで公共料金を支払うことでポイント還元以外にもメリットが複数あります。各料金がいくら使われているのか、前月と比較した高くないか、などスマホアプリで一括管理できるようになります。
それぞれのメリットを見ていきましょう。
支払日がカード引き落とし日にまとまる
電気、ガス、水道で公共料金の請求日が違ったとしてもクレジットカード決済にすれば、設定した全ての支払いがカード会社の引き落とし日にまとまるので清算が1回で終わり楽になります。
各公共料金の引き落とし日に合わせて口座残高を確認することはなくなるでしょう。
クレジットカードの引き落とし日についてはカード会社によって違いますし、申し込み時に複数選択する場合もあります。基本的には1ヶ月分の請求額が翌月に引き落としされます。
カード | 締め日 | 引き落とし日 |
---|---|---|
楽天カード | 月末 | 翌月の27日 |
JCBカード | 15日 | 翌月の10日 |
公共料金の請求は月の上旬から中旬にかけて請求される地域が多くあります。気になる方は各公共料金の請求日を調べて、何月分の請求なのか把握しておくと良いでしょう。
勝手にポイントがたまる
今まで公共料金の支払いを銀行引き落としにしていた方はクレカ払いに設定するだけで自動的に決済が行われ、支払金額に対して自動でポイントがたまっていきます。
dカードやau PAY カードなどはポイントをキャリア決済の値引きに使えたり、Suica系カードなら交通費としてチケットやチャージに利用することもできます。楽天、Amazonなどのネットショップ公式カードならショッピング時の割引としてポイントを使うことも可能です。
毎月の支払いをアプリで一元管理
近年ではキャッシュレス化の動きによりカードの請求金額もアプリで管理できるようになってきています。
各カード会社のアプリを利用することにより決済金額がどこで使われたのか、何円なのかも1ヶ月分が詳細にわかりますので節約にも役立つでしょう。過去1年分は振り返ることが可能なアプリが多いので、去年の公共料金の差額を比較して節約することもできるでしょう。
楽天銀行や三井住友銀行など、銀行を持つカードなら、銀行口座もカードと連携できますので口座残高も一元管理することが可能となっています。銀行専用アプリもあるのでネット銀行間の振り込み、入出金もスマートフォン1台で解決するのでATMに行く必要がなくなります。
公共料金のクレカはポイント還元率で選ぶ
公共料金の引き落としにクレジットカードを利用する場合はカードの基本ポイント還元率が重要になります。
クレジットカードのショッピング利用ではカード会社と提携を結んでいる所や、特約店などで利用するとポイントアップしますが、公共料金の利用では基本ポイント還元率からアップすることはほとんどありません。
クレジットカードのポイント還元率の平均は0.5%~1.0%となっています。例えばポイント還元率が1.0%のカードだった場合は100円の支払いで1ポイント付与されることになります。
電気、ガス、水道光熱費の全国平均(令和3年)が18,000円ほどとなっていますので、これをクレカ払いに設定した場合、月に付与されるポイントは180ポイントになります。
食料品や日用品、ショッピングと合わせてクレジットカードを利用していけば、ポイント還元がさらに上がります。近年では電気代の高騰が続いていますのでポイント還元率もアップすることでしょう。
カードによっては還元率が減少
クレジットカードによっては光熱費の支払いポイントのみ還元率が減少するシステムとなっているカードも存在します。
例えば、楽天カードは通常のポイント還元率が1.0%に設定されていますが、公共料金や税金の支払いでは還元率が0.2%に減少します。楽天市場や特約店ではポイントアップが見込めるカードですが、公共料金の支払いには向いていません。
メインカードと公共料金の支払いを楽天カードで一括管理しようと考えている方は他社カードをおすすめします。
【高還元率で選ぶ】公共料金の支払いにおすすめなクレジットカード
カード | 公共料金ポイント還元率 | 基本還元率 |
---|---|---|
リクルートカード | 1.2% | 1.2% |
JCB CARD W | 1.0% | 1.0% |
PayPayカード | 1.0% | 1.0% |
P-one standard | 1.0% | 1.0% |
dカード | 1.0% | 1.0% |
au PAY カード | 1.0% | 1.0% |
エポスカード | 0.5% | 0.5% |
上記の表では公共料金支払い時にたまるポイントを比較しています。カードのポイント還元率が1.0%前後のものを選択するのが良いでしょう。
カードによってショッピング利用時にポイントアップする特約店などが違いますので解説していきます。公共料金の支払いと合わせてメインカードをお探しの方にも参考となるカードが多いです。
リクルートカード
リクルートカード
カードの特徴
通常ポイント還元率が1.2%と他社のクレジットカードと比較しても高還元率。ホットペッパーなど、各種リクルートの運営するサービスで最大4.2%還元となるお得なクレジットカード。リクルートポイントはPontaポイント、dポイントへ交換可能
発行会社 | リクルートホールディングス |
---|---|
還元率 | 1.2% |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円 国内:最高1,000万円 ショッピング保険:年間200万円 |
スマホ決済 電子マネー |
Apple Pay、Google Pay |
ポイント | リクルートポイント |
申し込み条件 | 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方。または18歳以上で学生の方(高校生を除く) |
追加カード | 家族カード、ETCカード(発行手数料1,100円) |
- ポイント還元率が1.2%と高い
- リクルートサービスで還元率3.2%
- たまったポイントをdポイント・Pontaに交換可能
- 年会費無料で国内が旅行保険付き
- ポイント有効期限が1年
- ポイントアップ対象店舗が少ない
リクルートカードは基本ポイント還元率が1.2%を誇るポイント還元率が他社よりも圧倒的に高いのが特徴。公共料金の還元率も1.2%となっています。
リクルートが発行するクレジットカードのため、ホットペッパー(グルメ、ビューティー)、じゃらん、などのお店、ホテル予約でポイント還元率がアップします。
旅行予約サイト「じゃらん」、ホットペッパー(グルメ・ビューティー)でのお店、美容院などの予約で還元率3.2%となります。
とにかく基本還元率が高いカードをお探しの方には最適な1枚です。
JCB CARD W
JCBカード W
カードの特徴
国際ブランドとしても定評があるJCBが発行する39歳以下限定のカード。ポイント還元率が一般カードの2倍となっているのが特徴で、セブン‐イレブン、Amazonなどの優待店利用でもポイントアップするのがメリット。
発行会社 | ジェーシービー |
---|---|
還元率 | 1.0%~10.5% ※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合 |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | 海外:最大2,000万円(利用付帯) ショッピングガード保険(海外):最大100万円 |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、QUICPay |
ポイント | OkiDokiポイント |
申し込み資格 | 18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方 |
追加カード | ETCカード(年会費無料)、家族カード(年会費無料) |
- JCB CARD Wのポイント還元率は一般カードの2倍
- セブン‐イレブン・Amazon・スタバなどでポイントアップ
- 「Oki Dokiランド」経由のネットショッピングでポイントアップ
- JCB加盟店で優待を受けられる
- 国際ブランドはJCBのみ
- 付帯保険が海外旅行のみ
JCB CARD WはWeb入会で18~39歳の限定カードとなっていますので40歳以上の方は注意が必要です。公共料金の還元率も基本還元率と同じ1.0%と高く設定されています。
公共料金の支払い以外にもセブン―イレブン、Amazonでポイントが3倍の高還元となっており、スターバックスカードへのチャージなら10倍のポイント還元を受けることが出来ます。
他社カードと比較しても、Amazonとの相性が1番いいクレジットカードと言えます。国際ブランドがJCBしか選べないのが難点ではありますが、年会費も無料なので作っておいて損はしないカードです。
PayPayカード
PayPayカード
カードの特徴
Yahoo!のネット通販で還元率が3.0%にアップするカード。PayPayアプリに(残高)チャージ可能の唯一のクレジットカード。PayPayステップ条件を満たすとポイント還元率が1.5%にアップ。(1ヶ月に200円以上の決済30回以上・且つ決済金額10万円以上)
発行会社 | PayPayカード株式会社 |
---|---|
還元率 | 1.0% PayPayステップ条件達成で最大1.5% |
年会費 | 永年無料 |
付帯保険 | なし |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、PayPay |
ポイント | PayPayポイント |
クレカ積立 | PayPay証券 |
申し込み条件 | 日本国内在住の満18歳以上(高校生除く) で本人または配偶者に安定した継続収入がある方 本人認証が可能な携帯電話をお持ちの方 |
追加カード | ETCカード(年会費550円) 家族カード(年会費無料) |
- PayPay(残高)チャージができる唯一のカード
- 毎月のカード利用状況に応じて最大1.5%還元
- Yahoo!ショッピング、LOHACOで3%還元
- ソフトバンクユーザーならYahoo!で10%還元
- 楽天市場・Amazonでの買い物では還元率が低い
- PayPay系以外のお得感が無い
Yahoo!ショッピングやPayPayの利用でポイント還元率がアップするPayPayカード。公共料金の支払いも基本還元率と同じ1.0%に設定されています。
PayPayカードは「PayPayステップ」という利用金額に応じて還元率が上昇するシステムを採用しています。
PayPayステップはPayPayまたはPayPayカードで合わせて200円以上の決済回数30回以上かつ決済金額10万円以上することで翌月の基本還元率を1.5%に上げることが可能。
公共料金や税金の支払いも「PayPayあと払い」や「PayPay残高」など決済方法を変えて利用することで対象に含まれるのでPayPayカードをメインカードとして利用すれば10万円達成は難しくないでしょう。支払い方法を工夫するだけで出費を増やすことなく毎月1.5%還元が実現するクレジットカードです。
バーコード決済のPayPayでは、クレジットカードと紐づけてチャージしたり、決済することが可能。他社カードでチャージした場合はPayPayポイントの還元が行われませんがPayPayカードでのチャージなら1.0%のポイント還元を受けることが出来ます。
携帯の料金ではソフトバンクを利用すると1,000円につき5ポイントのソフトバンクポイントを得ることが出来るのですが、1ポイント=1円でPayPayポイントに交換が可能。また、ソフトバンクユーザーはYahoo!ショッピングで毎週日曜日は+10%還元を受けることが出来るのでメリットが大きいです。
Yahoo!やPayPay、ソフトバンクの利用がメインのユーザーは持っておくべきカードと言えます。
P-oneカード<Standard>
P-oneカード<standard>
カードの特徴
クレジットカードのポイント交換が面倒という人でも、利用金額から自動的に1%割引を適用してくれる便利なカード。ガソリン・電話代や光熱費等の公共料金や、国民年金保険料などの税金・公共料金の支払いも対象。ポケットモールの利用ではポケット・ポイントがたまる。
発行会社 | ポケットカード |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0% |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | - |
電子マネー・スマホ決済 | Apple Pay、iD |
ポイント | 自動割引、ポケット・ポイント |
申し込み条件 | 18歳以上でご連絡が可能な方。 高校生の方は、卒業年度の1月よりWeb申し込み可 |
追加カード | ETCカード(年会費無料) 家族カード 年会費220円(初年度無料) |
- 現金1.0%割引で請求
- 手続きなしでオートキャッシュバック
- 付帯保険が無い
- 電子マネーチャージ、金券類、保険料、ETCカードは割引対象外
p-one<standard>はポケットカードが発行するクレジットカードで、ポイント還元ではなくカード請求額から直接1.0%の割引をしてくれる特徴があります。1.0%割引なのでポイント還元1.0%のクレジットカードと同様の還元率になります。
電気、ガス、水道などの公共料金も割引対象となっていますので、ポイントを貯めるより「現金値引き派」の方には向いています。
ポイント制度ではないため、他社ポイントへの移行やポイントを利用して買い物の割引するなどの手続きが一切不要。毎月の請求額から勝手に1.0%割引した後の金額が請求されます。年会費も無料の為、負担も少ないです。
ポイントの管理や移行、利用などの手続きが面倒な方に最適なカードとなっています。
au PAY カード
au PAY カード
カードの特徴
auユーザーは年会費無料で利用でき、貯めたPontaポイントは携帯代金の支払いに利用できる。カードのタッチ決済可能。auユーザー向けのカード
発行会社 | KDDI フィナンシャルサービス |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0% |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) お買い物安心保険:年間100万円 |
スマホ決済 | Apple Pay |
ポイント | Pontaポイント |
クレカ積立 | auカブコム証券 |
申し込み条件 | au IDをもつ満18歳以上(高校生除く)、本人または配偶者に定期収入のある方 |
追加カード | ETCカード(新規発行手数料1,100円)、年会費無料 家族カード 年会費無料 |
- 年会費無料(au ユーザーのみ)
- Pontaポイントアップ店で還元率が1.5倍以上に
- 「au PAY マーケット」経由のネットショッピングでポイント最大15%
- 「auでんき」利用なら電気料金でポイントがお得にたまる
- au携帯電話の支払いにポイントを使える
- 海外旅行保険・ショッピング保険が付帯
- auを解約・一時休止すると税込1,375円の年会費が発生する
- 200円(税込)利用の都度ポイントが付与されるため切り捨てが多くなる
- ETCカードの発行手数料が有料(1年以内のETC利用で請求額から差し引き)
au PAY カードは毎日のお買い物や公共料金のお支払いで1%ポイント還元となっており、ネットショッピングでポイントアップできる「au PAY マーケット」経由のネットショッピングならポイント最大15%還元されます。
携帯料金のお支払いに設定しているだけでも100円(税込)ごとに1Pontaポイントがたまります。 たまったPontaポイントは、1ポイント=1円相当として、au PAY カードの請求額をポイントで支払えるほか、au PAY 残高へのチャージやau PAY マーケットでの買い物にも利用できます。
Pontaポイントはローソンやホットペッパービューティなどの割引にも使えるので用途が広くなっています。
エポスカード
エポスカード
カードの特徴
年会費無料で海外旅行保険が付帯する即日発行可能カード。年に数回ある「マルコとマルオの10%オフ」というキャンペーンでマルイでのショッピングが10%OFFで利用できたり、SHIDAXやBIGECHOなどのカラオケ店で割引がある幅広いサービスのカード
発行会社 | 株式会社エポスカード |
---|---|
還元率 | 0.5% |
年会費 | 永年無料 |
付帯保険 | 海外:最高3,000万円(利用付帯) |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
ポイント | エポスポイント |
申し込み資格 | 日本国内在住の満18歳以上のかた(高校生のかたを除く) |
追加カード | ETCカード(年会費無料) |
- 即日発行可能
- 年会費無料で海外旅行保険が付帯
- エポスゴールドになると公共料金でのポイント還元3倍も可能
- マルイでの買い物は1.0%還元
- カラオケや飲食店で割引
- 楽天EdyとモバイルSuicaのチャージでもポイント還元
- エポスゴールドカードに直接申し込むと年会費5,000円
- 通常還元率が0.5%
年4回開催されるマルイのバーゲン「マルコとマルオの7日間」では、「エポスカード」で決済すると10%オフになるクレジットカードです。マルイでの利用時は1.0%還元になりますが、通常利用時や公共料金の支払いでは0.5%還元です。
チャージによるポイント還元対象カードが少なくなってきている「楽天Edy」と「モバイルSuica」にも対応しているので、チャージ時にもエポスポイントが還元されます。
スペックは他社カードと比較すると還元率が低いように感じますが、上位版のエポスゴールドカードにランクアップすることでメリットが大きくなります。
エポスゴールドカードのメリットは以下です。 エポスゴールドカード カードの特徴 マルイが手がけるカードで、マルイで年4回10%割引の特典がある。全国10,000店ある飲食店・レジャー施設などで割引優待。3つのショップを選んでポイントアップするゴールドカード独自の特典も付帯。一般カードで年間50万円利用してランクアップすると初年度から年会費無料。
発行会社
株式会社エポスカード
ポイント還元率
0.5%
年会費
5,000円(税込)
年間50万円利用で年会費無料
付帯保険
海外:最大5,000万円(利用付帯)
スマホ決済
Apple Pay、Google Pay
ポイント
エポスポイント
申し込み対象
満18歳以上のかた(学生を除く)。すでにエポスカードをお持ちのかたは18歳・19歳(学生を除く)でも可能
追加カード
ETC・家族
- 「選べるポイントアップショップ」がポイント3倍
- 年間ご利用額50万円以上で翌年以降永年無料(招待された方は永年無料)
- ポイントの有効期限が無期限
- 全国1万店舗以上の飲食店、レジャー施設を割引価格で利用可能
エポスゴールドカードはマルイウェブチャネル・マルイ・モディでいつでもポイント2倍なり、国内外の空港ラウンジが無料になるなど特典が多いです。
「選べるポイントアップショップ」で3つの店舗を選択可能となっていて、選んだ店舗では常時ポイント還元が3倍の1.5%となります。対象店舗には電気、ガス、水道会社を含めてイトーヨーカドーなどの大手スーパーやコンビニ、家電量販店なども選択可能。
公共料金の利用では近年価格が高騰している電気代に割り当てるのも良いでしょう。マルイなどの他にもよく利用する店舗を登録しておくことで大きくキャッシュバックを受けることが出来ます。
年間ご利用額50万円以上で翌年以降永年無料ですが、通常は5,000円の年会費がかかります。そのため、まずはエポスカードをメインカードとして利用して招待状を受け取るのが得策です。
必ず招待を保証するものではありませんが、エポスアプリではゴールドカード無料招待までにかかる道のりが確認可能となっています。
【キャンペーンで選ぶ】公共料金の支払いにおすすめなクレジットカード
クレジットカードの中には公共料金やビデオオンデマンドなどの定額料金制(サブスク)の引き落とし設定をすることでポイントキャッシュバックを特典としているカードもあります。
特典の場合は基本還元のポイントキャッシュバックとは別にポイントが付与されるので毎月1,000ポイント以上ゲットすることも可能となってきます。
三井住友カード:定期払いチャンス
三井住友カード(NL)
カードの特徴
世界シェアNo.1のVisaブランド。(※Mastercardも利用可能)初めてクレジットカードを持つ人でも安心して利用できるセキュリティ性が高い「銀行系カード」のジャンルに入る。コンビニ・飲食店で高還元のため対象店舗の決済用カードとしても人気が高い
発行会社 | 三井住友カード株式会社 |
---|---|
国際ブランド | Visa、Mastercard |
ポイント還元率 | 0.5% ※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 |
年会費 | 永年無料 |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) |
スマホ決済 | iD(専用)、Apple Pay、Google Pay |
ポイント | Vポイント |
クレカ積立 | SBI証券 |
申し込み条件 | 満18歳以上の方(高校生は除く) |
追加カード | 三井住友カードWAON、PiTaPaカード 家族カード(年会費永年無料) ETCカード(年会費550円 (税込)※初年度無料※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料) |
- 最短10秒でカード番号発行
- Vポイントアッププログラムの活用で最大18%還元
- 街のお店でポイントやキャッシュバックが受けられる「ココイコ!」
- 「ポイントUPモール」経由のネットショッピングでポイント2~20倍
- 対象のコンビニ・飲食店で※最大7%ポイント還元
- 一般カードの通常ポイント還元率は0.5%と平均的
- 社会人になると審査はやや厳しくなる
三井住友カード(NL)は三井住友銀行が発行するクレジットカードのため信頼度が高く、年会費も無料なことから人気が高くなっています。
※最短10秒でカード番号が発行できるスピード発行にも対応しています。今すぐ電子マネーで使えるカード番号が欲しいという方にもお勧めできるカードです。
公共料金の還元率は基本還元率の0.5%となっていますが、リアル店舗やネットショッピングでの還元率が高いのが魅力です。
三井住友カード(NL)はVポイントを採用していますが、Vポイントアッププログラムを有効活用することで基本の還元率を上げることが可能。
還元率は最大12%、対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済でポイント※最大7%ポイント還元となっており、家族カード発行や銀行口座、証券口座の開設、お買い物時のタッチ決済を利用することでポイント還元率がどんどん上がります。
タップで表示 ※最短10秒 ※最大7%還元補足
※即時発行ができない場合があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 ※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
公共料金、サブスクで毎月「定額払いチャンス」
定期払いチャンスとは、サブスクや電気料金などの毎月定期的に発生する支払い1件に対し抽選券が1枚配布される抽選サービスの事です。
当選すれば、Vポイントギフトが手に入り、Vポイントアプリで利用可能。1等が10,000ポイント(100名)、2等が1,000ポイント(1,000名)、3等が100ポイント(10,000名)となっており、SNSでは「意外と当たる」と話題になっています。
公共料金の支払いをメインとして考えると還元率の低いカードかもしれませんが、コンビニ利用や飲食店での利用だと、かなり高還元のクレジットカードです。
dカード:1カテゴリにつき300ポイント
dカード
カードの特徴
NTTドコモが手がける還元率1.0%で年会費永年無料のクレジットカード。d払いの支払い方法をdカードに設定してd払いを行うことでポイントカード提示不要。
発行会社 | NTTドコモ |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0% |
年会費 | 年会費永年無料 |
付帯保険 | 国内:最高1,000万円(利用付帯)29歳以下限定 海外:最高2,000万円(利用付帯)29歳以下限定 |
スマホ決済 | iD、Apple Pay、Google Pay(d払い) |
ポイント | dポイント |
クレカ積立 | マネックス証券 |
入会資格 | 満18歳以上であること(高校生を除く) |
追加カード | 家族カード 年会費無料 ETCカード 年会費550円(税込)初年度無料、年1回利用で次年度無料 |
- 通常ポイント還元率1.0%
- ノジマで5%お得になる
- 「dカード ポイントUPモール」経由のネットショッピングはポイント1.5~10.5倍
- 最短5分のスピード審査
- ドコモ携帯の紛失や盗難などを補償する「ケータイ補償」が付帯
- 「dカード GOLD」は毎月のスマホ代やプロバイダ料金が10%ポイント還元
- ドコモユーザー以外は特典を活かしきれない
- 「dカード」(一般カード)は旅行保険が付帯しない
- ドコモケータイ・ドコモ光の10%還元は1,000円単位のため切り捨てが発生する(dカード GOLDのみ)
dカードは、株式会社NTTドコモが提供するクレジットカードです。 従来はドコモユーザー向けに作られたカードですが、最近ではドコモユーザー以外にも便利に利用できるカードとして利用者が増えています。
公共料金の支払い還元も1.0%と高く、たまったポイントは1ポイント1円としてマクドナルドやローソン、マツモトキヨシ、ファミリーマートなど多数の店舗で利用可能です。
ドコモのケータイ料金に応じたポイントが付与制度や、ネットショッピングではdカードポイントUPモールを通じたショッピングでもポイント還元を受けることが出来ます。ポイントの利用予定がない方はドコモの携帯で通信料・パケット料として支払えるのもメリット。
dカード、dカード GOLDを対象に「家計まるごとdカードしはらい」のキャンペーンを数年にわたって続けており、今後も続くと思われます。電気、ガス、水道などの公共料金の最大8カテゴリの支払いをdカードで行うと1カテゴリ―あたり300ポイントが進呈されます。
最大2,600ポイントとなりますが、ポイント特典は1回のみの付与となり、毎月ではないので注意が必要です。ですが、公共料金の支払いでも100円で1ポイント付与となっていますし、他社ではポイント特典自体やっていないところが多いのでドコモユーザーには更にお得なカードです。
dカードを利用する予定の方はキャンペーンのエントリーもしておきましょう。
コンビニで公共料金支払いがお得なクレジットカード
コンビニの公共料金のクレジットカード支払いでは、ファミリーマートとセブン‐イレブンの2つだけが可能となっており、どちらも公式カード、アプリペイでの支払いに対応しています。
クレジットカードの引き落とし設定にするのではなく、コンビニの店舗で支払したい場合のおすすめカードを紹介します。支払い方法やポイント還元制度について見ていきましょう。
ファミペイで請求書払い:ファミマTカード
ファミマTカード
カードの特徴
ファミリーマートで利用すると、ポイント還元率が最大2%になり、商品によっては割引も適用される年会費無料のクレジットカード。ファミぺーチャージとの相性が良く、ファミマポイントもたまる。入会から5ヶ月間は+3%還元
発行会社 | ポケットカード株式会社 |
---|---|
還元率 | 基本還元率0.5% ファミリーマート2% |
年会費 | 永年無料 |
付帯保険 | - |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、iD |
ポイント | Vポイント |
入会資格 | 18歳以上でご連絡が可能な方。※高校生の方は、卒業年度の1月よりWebでのみお申込みいただけます。 |
追加カード | ETCカード 年会費無料 |
公共料金の支払は、払込票にあるバーコードを読み込むことでファミペイを使った請求書払いが可能です。
ファミマTカードからファミペイへチャージすることでファミマポイントが0.5%還元されるのでコンビニに行く必要もありません。
ファミマTカードはファミリーマートで2%還元となるのでファミマ利用者は多くのポイントをためることができます。
ファミペイ翌月払いでお得
スマートフォンのアプリであるファミペイにて公共料金や各種料金のお支払いを済ませると、1件当たり10ボーナスが加算されます。更に「ファミペイ翌月払い」を利用することで+0.5%が還元されるシステム。
例えば、25,000円の電気代を全額ファミペイ翌月払いで支払いした場合は「公共料金1件:10ボーナス」+「ファミペイ翌月払い還元:125ボーナス」で合計135ボーナスが付与されることになります。
ファミリーマートの利用が多い方ならファミマTカードはメリットが大きいでしょう。
セブン‐イレブン:セブンカード・プラス
セブンカード・プラス
カードの特徴
セブン&アイグループでのカード利用でポイント2倍、毎月8、18、28日(8のつく日)はイトーヨーカドーで対象商品5%OFF。nanacoオートチャージ設定可能でチャージ時にポイントも0.5%還元。セブンカード・プラスを7iDに登録すれば会員コードの提示不要で最大10%還元
発行会社 | セブン・カードサービス |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5% |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | ショッピング保険最高100万円(海外) |
スマホ決済 | Apple Pay、nanaco、QUICPay(nanaco) |
ポイント | nanacoポイント |
入会条件 | 18歳以上で、ご本人または配偶者に継続して安定した収入がある方。18歳以上で学生の方(高校生除く) |
追加カード | ETCカード(年会費無料) 家族カード(年会費無料) |
セブンカード・プラスは、株式会社セブン&アイ・ホールディングスのグループ企業である株式会社セブン・カードサービスが発行するクレジットカードです。
クレジット機能と電子マネーnanacoが一体となった便利なカードで、セブン&アイグループの対象店でポイントがたまる特典が多く、nanacoへオートチャージできる唯一のクレジットカードとなっています。nanacoへチャージする手間が省けるので残高を気にすることなく利用可能。
公共料金の支払いでは引き落としに設定しておけば基本還元率の0.5%が付与されます。引き落とし以外のコンビニでの支払いでは電子マネーnanacoによる決済ができますが、公共料金はポイント付与対象外となっています。
ですが、セブンカード・プラスからnanacoへチャージするときにポイントが0.5%還元されますので、通常コンビニ払いするよりはnanacoでの支払いの方がいいでしょう。
通常のポイント還元率は0.5%ですが、セブン‐イレブンやイトーヨーカドー、ビックカメラ、西部などの指定店舗ではポイント2倍となるため200円(税込)につき2nanacoポイントが付与されます。
セブン‐イレブンでnanaco支払いなら1.0%が還元され、セブンカード・プラスからnanacoチャージ時に0.5%が付与されますので実質1.5%還元も実現可能です。年会費も無料なのでセブン‐イレブンでのnanaco利用が多い方は作っておいても良いカードと言えます。
公共料金の支払いをクレジットカードに変更する方法
公共料金をこれまでの支払い方法からクレジットカード払いに変更するときは、電力会社、ガス会社、水道局など、各支払い窓口へ問い合わせをしましょう。
現在では郵送かインターネットによる手続きが主流となっており、各社ホームページからカード番号や個人情報を入力することで手続きが完了します。