JCBカードは、日本唯一の国際ブランドであるJCBが発行するクレジットカードです。
一般カードからプラチナカードまであり、コンビニやネットショッピングなど様々な優待店でお得に利用できます。
そこで今回は、JCBカードの種類や年会費・ポイントといった基本情報から保険・特典・問い合わせ先などの情報を分かりやすくご紹介していきます。
JCBを選ぶポイント
目次
おすすめのJCBプロパーカードと提携カードの違い
クレジットカードには「プロパーカード」と「提携カード」という2種類があります。
JCBプロパーカードとは
Visa、Mastercard®、JCB、AmericanExpressのようなカードについているブランドのロゴは国際ブランドと言われています。
プロパーカードとは主に国際ブランドが直接発行しているカードのこと。JCBオリジナルシリーズは、JCBが直接発行している「プロパーカード」のことを意味しています。
JCBのプロパーカードは利用実績に応じたカードのアップグレードがある上に保険も充実していて、年間利用額に応じてポイントやキャンペーンでお得になる特典もあります。
JCB提携カードとは
提携カードとは銀行や小売店などが国際ブランドと提携して発行しているカードです。
提携企業が発行するクレジットカードは、航空会社や鉄道会社、通信会社、スーパー、家電量販店などの提携先があります。
例えば「楽天カード」ならVisa、JCB、Mastercard®、AmericanExpressの国際ブランドの中から「JCB」を選ぶことができるという意味になります。
信頼と実績のあるJCBプロパーカードがおすすめ
JCBプロパーカードは、国際ブランドであるJCBが直接発行していることを考えると信頼できるカードです。
提携カードの場合、契約の都合によりクレジットカードの提携関係が変わって取り扱い終了となることがありますが、プロパーカードはそんなことありません。
また、JCBプロパーカードはゴールド以上になるとステータス性も高く魅力的で、特典や優待の内容が充実しています。
JCBプロパーカードを使い続けることでさらに上のランクのカードの招待を受けることもできるため、提携カードよりもプロパーカードがおすすめです。
近年ではVisa、Mastercardが使えないことも!国内ではJCBが有利
店舗などにクレジットカード決済を導入すると、決済のたびに加盟店手数料が発生します。
カード手数料率を決定するのはVisaやMastercardなどの国際ブランドとなっています。世界的にシェア率が高いのも、Visa、Mastercardの2社となり、加盟店側との手数料率交渉により利用停止する場合もあります。
クレジットカードブランドから表現に関する指摘を受けて、停止せざるおえない場合もありますが、急に使えなくなることも考えられます。
・ニコニコ
上記はVisa、Mastercard非対応となっているためJCBを持っていれば安心です。また、ファミペイチャージなどもJCBのみ対応となっています。
海外での利用や海外商品が絡む通販サイトなどではJCBが使えない場合もありますが、国内利用を考えている場合はJCBが強いため、1枚は持っておくべきカードと言えます。
JCBが発行するおすすめクレジットカード
今回は、JCBが発行するクレジットカード11枚をピックアップしました。
一部リボ払い専用カードとカードローン専用カードがあります。
JCB カード S
JCBカード S
カードの特徴
JCBのオリジナルシリーズでは最もスタンダードなクレジットカード。会員限定割引優待「クラブオフ」を利用すれば映画・カラオケ・レジャーチケットの割引が受けられる。スマートフォンの故障や破損時に年間最大3万円まで補償されるJCBスマートフォン保険が付帯。
発行会社 | ジェーシービー |
---|---|
還元率 | 0.5~10.0% ※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合。 |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) ショッピング保険 海外:最大100万円 スマホ保険(利用付帯):3万円限度 |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、QUICPay |
ポイント | Oki Dokiポイント |
入会資格 | 18歳以上で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上で学生の方 |
追加カード | ETCカード(年会費無料) 家族カード(年会費無料) |
おすすめポイント
- JCBの最もスタンダードなカード
- 申し込みから最短5分で発行可能
- 高校生を除く18歳以上の学生でも申し込める
JCBカード Sは、最短即日発行にも対応したJCBのスタンダードカードです。
Webから申し込めば最短5分で入会審査まで完了し、専用アプリのMyJCBカード番号が発行されます。
基本還元率は低めでも優待店なら最大10%
JCBカード Sのポイント還元率は基本0.5%ですが、年間利用額に応じて還元率がアップするほか、ポイント優待店を利用することで還元率が最大10%になります。
JCB ORIGINAL SERIES優待店にはAmazonやセブン‐イレブン、スターバックスなど身近なお店が加盟しており、それぞれの優待店でJCBカード Sを利用すれば還元率がアップ。
還元率アップには、一部専用サイトよりポイントアップの事前登録が必要になりますが、その手間以上の価値があるといえます。
もしものときに!最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯
旅費などをJCBカード Sで支払うことで、最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯(利用付帯)されます。
また、海外にてカードで購入した品物が破損や盗難などに遭った場合、年間100万円まで補償してくれるショッピングガード保険も。
海外利用分はポイントが0.5%から2倍の1.0%になり、海外旅行の際に活躍するカードだといえます。
JCBゴールド
JCBゴールド
カードの特徴
国内唯一の国際ブランド「JCBカード」のゴールドカード。「JCBゴールドザ・プレミア」や「JCBザ・クラス」の申し込みの招待を狙うならこのカード。航空機遅延保険が付いているのも特徴
発行会社 | ジェーシービー |
---|---|
還元率 | 0.5~10.0% ※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合 |
年会費 | 初年度無料、2年目以降11,000円(税込) |
ポイント | Oki Dokiポイント |
付帯保険 | 海外:最大1億円(利用付帯) 国内:最大5,000万円(利用付帯) 家族特約あり ショッピングガード保険:最大500万円 |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、QUIC Pay |
申し込み条件 | 20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方。学生の方はお申し込みになれません。 |
追加カード | 家族カード 1,100円(税込)1枚目は無料 ETC・QUICPay(クイックペイ)TM |
おすすめポイント
- ナンバーレスなら最短5分で番号が発行されるゴールドカード
- 旅行傷害保険や優待が充実
- ステータス性が高い
JCBゴールドは、20歳以上(学生を除く)で本人に安定継続収入があれば申し込めるゴールドカードです。
ランクの高いカードによっては一般カードの利用状況に応じてインビテーション(招待状)が来るケースがありますが、JCBゴールドはインビテーションがなくても申し込めます。
優待と付帯保険
JCBゴールドは、ワンランク上のステータス性が高いカードです。
空港ラウンジサービスが利用でき、最大1億円補償の海外旅行保険も付帯しています。
利用状況に応じて「JCBゴールド ザ・プレミア」や「JCBザ・クラス」という上位カードへの招待(インビテーション)が届く点も魅力です。
ナンバーレスなら最短5分でカード番号発行
JCBゴールドもナンバーレスなら即日発行に対応したクレジットカードです。
申し込み後審査に通れば専用アプリのMyJCB内にてカード番号が確認でき、すぐに通販などで利用可能に。
JCBゴールドにはディズニー・デザインのカードがありますが、ナンバーレスによる即日発行には対応していません。
また、最短5分で発行できる受付時間は9時から20時までのため、当日扱いで申し込むには午前中に済ませるのがおすすめです。
JCBゴールド ザ・プレミア
JCBゴールドザ・プレミア
カードの特徴
JCBゴールドの利用実績から条件を満たすと招待されるプラチナとゴールドの間に位置するカード。ゴールドカードの基本優待にプラスしてプライオリティ・パスとホテル、グルメ割引が追加される。JCB STAR MEMBERSのポイント還元率も最大2%に上がる
発行会社 | ジェーシービー |
---|---|
還元率 | 0.5~10.0% ※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合。 |
年会費 | カード年会費:11,000円(税込) サービス年会費:5,500円(税込) 年間100万円利用で無料 |
ポイント | Oki Dokiポイント |
付帯保険 | 海外:最大1億円(利用付帯) 国内:最大5,000万円(利用付帯) 家族特約あり ショッピングガード保険:最大500万円 |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、QUIC Pay |
申し込み条件 | 20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方(学生不可) 【JCBゴールドの利用実績から招待が必要】 ・2年連続で100万円(税込)以上の方 ・1年間で200万円(税込)以上の方 |
追加カード | ETCカード 年会費無料 家族カード 年会費1,100円(税込)1枚目は無料 |
おすすめポイント
- 最大1億円の旅行傷害保険、空港ラウンジが無料など旅行好きの方に
- 人気のホテルやレストランを特別価格で
- ゴールドと年会費が同じでもそれ以上の優待特典を用意
JCBゴールド ザ・プレミアは、招待を受け取った方だけが持てる特別デザインのゴールドカードです。
JCBゴールド同等の年会費でありながら、より充実したサービスを利用することができます。
プライオリティ・パスで国内外の空港ラウンジ無料
JCBゴールド ザ・プレミア本会員であれば、世界各地にある1,300ヵ所以上の空港ラウンジを追加料金なしで利用できます。
同伴者も含めて複数人でも利用可能で、出張や旅行など出発前の時間をゆっくり過ごせます。
ラウンジを利用する際、受付で会員証を提示すれば利用できるため、スムーズにラウンジに入れるのも魅力です。
旅費などをJCBゴールド ザ・プレミアで払えば、最大1億円補償の海外旅行傷害保険と最大5,000万円補償の国内旅行傷害保険が付帯され、もしものときにも安心。
人気のホテルとレストランを案内
JCBゴールド ザ・プレミアでは、全国の人気のホテル、旅館を特別価格で案内している「JCBプレミアムステイプラン」が利用可能。
また、コンシェルジュデスクで紹介実績のあるお店をオンラインで簡単に予約できる「グルメルジュ powered by TABLE REQUEST」が会員限定で利用できます。
ゴールドと同等の年会費がかかりますがそれ以上に優待・サービスが揃っており、大切な人との時間を充実させたい方にはぴったりです。
JCBプラチナ
JCBプラチナ
カードの特徴
日本唯一の国際ブランドであるJCBが発行するステータス性の高いカード。インビテーションなしで申し込み可能で、旅行やグルメにぴったりのワンランク上の上質なサービスが利用できるなど、プラチナカードにふさわしい数々の特典が用意されている
発行会社 | ジェーシービー |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5~10.0% ※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合 |
年会費 | 27,500円(税込) |
付帯保険 | 海外:最大1億円(利用付帯) 国内:最大1億円(利用付帯) JCBスマートフォン保険(利用付帯) |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、QUICPay |
ポイント | Oki Dokiポイント |
入会資格 | 20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方。学生の方はお申し込みになれません。 |
追加カード | ETCカード 年会費無料 家族カード 年会費3,300円(税込)1人目無料 |
おすすめポイント
- ステータス性が高い
- 豪華なレストラン、ホテルをコンシェルジュが案内
- JCB最上位ランクのザ・クラスのための修行に
JCBプラチナは、24時間365日対応の「プラチナ・コンシェルジュデスク」が利用できるプラチナカード。
JCBの最上位である「JCBザ・クラス」を目指してプラチナカードを持ちたいと考える方もいる、ステータス性の高いカードです。
旅行など豪華な優待
JCBプラチナは優待が充実しており、コンシェルジュおすすめのレストランをWebから予約できる「グルメルジュpowered by TABLE REQUEST」は、自分では見つけられなかった良いお店を見つける機会にもなります。
海外旅行時には、世界の有名ホテルに特典付きで宿泊できる海外ラグジュアリー・ホテル・プランが用意されており、宿泊に関しては24時間365日コンシェルジュが受け付けています。
最高レベルの付帯保険
国内外での事故や病気、ケガなどが起きた場合、最大1億円補償される旅行傷害保険が付帯しています。
本会員だけでなく家族会員の方にも適用され、もしものときにも安心です。
そのほか、航空機遅延時に発生した食事や宿泊費の補償だったり、海外で購入した品に破損や盗難に遭った場合に最大500万円補償されたり、付帯保険に関して最高レベルの充実度だといえます。
そんなステータス性が高く優待補償が充実したJCBプラチナは、インビテーションがなくても申し込み可能です。
JCBザ・クラス
JCB ザ・クラス
カードの特徴
国内唯一の国際ブランド「JCBカード」の再上位カード。プラチナ、ゴールドランクのカードを2年連続で100万円以上利用するか、年間200万円利用することで招待される「JCBプレミアムカード」からの招待(インビテーション)が必要。
発行会社 | ジェーシービー |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5% |
年会費 | 55,000円 (税込) |
付帯保険 | 海外:1億円 国内:1億円 ショッピング保険:最大500万円 |
スマホ決済 | ApplePay、GooglePay |
ポイント | Oki Dokiポイント |
入会資格 | JCBプレミアムカード(JCBゴールド、JCBゴールドザ・プレミア、JCBプラチナ)を利用し、一定の条件を満たした方 |
追加カード | ETCカード 年会費無料 家族カード 8枚まで無料 |
おすすめポイント
- 選ばれた方のみが持てるJCBの最高位のカード
- 旅行、エンタメ、ライフスタイルなどあらゆる方面で最高の特典
- 最高レベルの補償でもしものときも安心
JCBザ・クラスは、選ばれた方のみが持てるJCBの最高位のカードです。
JCBプレミアムカード(JCBプラチナ、JCBゴールド)を利用しており条件を満たした方にのみ、インビテーションが届きます。
専用コンシェルジュに手配・予約を相談
旅行、エンタメ、ライフスタイルなど、さまざまなカテゴリの優待サービスがあり、生活をより豊かにしてくれるでしょう。
24時間365日コンシェルジュデスクとやりとりができ、レストランの案内や予約(接待でのお店選びなども)、航空券や宿泊先の予約など、手配と予約代行をお願いできます。
レストランや宿泊先での優待も利用すれば、忙しく自身で調べたり予約ができないタイミングでも、最大限贅沢でよりよい時間を過ごせるでしょう。
最高レベルの付帯保険でもしものときにも安心
国内外の旅行傷害保険は、最大1億円補償の最高レベル。海外でカード決済した商品が紛失や盗難に遭った場合は、年間最高500万円まで補償されます。
プライオリティパスが付帯しているため、豪華な空港ラウンジで出発前の時間を有意義に過ごすことも。
また、海外のJCB加盟店で利用するとポイント還元率が2倍にアップするため、海外旅行や出張を頻繁に行くという方にもうれしい特典です。
JCBザ・クラスはそのステータス性の高さから憧れの一枚でもあります。JCBプラチナにて修行をして、JCBザ・クラスを目指してみてはいかがでしょうか。
JCB GOLD EXTAGE
JCB GOLD EXTAGE
カードの特徴
20代限定のゴールドカードで、30代になるとJCBゴールドへ切り替わる。入会から3ヶ月はポイント3倍で、その後も1.5倍のポイント還元率なのでお得。JCBオリジナルシリーズの優待店舗で還元率アップ。
発行会社 | ジェーシービー |
---|---|
還元率 | 0.75%~10.25%(条件あり) ※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合。 ※Myチェック等の事前登録が必要 |
年会費 | 3,300円(税込)初年度無料 |
付帯保険 | 海外:最大5,000万円(利用付帯) 国内:最大5,000万円(利用付帯) ショッピングガード保険:最大200万円(海外・国内) |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、QUICPay |
ポイント | OkiDokiポイント |
申し込み資格 | 20歳以上29歳以下で、ご本人に安定継続収入のある方。(学生不可) |
追加カード | ETCカード(年会費無料) 家族カード 1,100円(税込)1人目無料 |
おすすめポイント
- お得な年会費でゴールドカードを体験してみたい20代の方におすすめ
- JCBゴールドを目指せる
- 入会後のポイント倍率アップがうれしい
JCB GOLD EXTAGEは、29歳以下の方が対象のゴールドカードです。
JCB GOLD EXTAGEは入会5年後の初回更新時に、審査に通れば自動的にJCBゴールドへ切り替えになります。
年会費3,300円(税込)でゴールドステータスを体験
空港ラウンジサービス、旅行傷害保険やショッピングガード保険、JCBトラベルの「国内宿泊オンライン予約」で決済すればポイント還元率が5倍、などさまざまな特典と保険がついています。
JCB GOLD EXTAGEは、ゴールドカードのステータスを体験するというコンセプトもあるため、年会費3,330円(税込)以上のサービスが魅力です。
カード入会後3ヶ月間はポイントが3倍、4ヶ月目以降は1.5倍たまっていき、ほかのプロパーカードに比べて還元率が高めなのもポイント。
JCBゴールドへのランクアップとして
JCB GOLD EXTAGEは、入会5年後の初回更新時に審査がおこなわれ、通過すれば自動的にJCBゴールドへアップグレードされます。
29歳以下が加入できるカードではありますが、早い段階からクレヒスを形成するために20代前半で取得を目指すのがおすすめです。
JCBゴールドはJCBの中でプレミアムカードとしてカテゴライズされており、プラチナ、ザ・クラスを目指す方の最初のステップともいえます。
いずれステータス性の高いカードを持ちたいという方には、JCB GOLD EXTAGEをおすすめします。
JCB カード W
JCBカード W
カードの特徴
国際ブランドとしても定評があるJCBが発行する39歳以下限定のカード。ポイント還元率が一般カードの2倍となっているのが特徴で、セブン‐イレブン、Amazonなどの優待店利用でもポイントアップするのがメリット。
発行会社 | ジェーシービー |
---|---|
還元率 | 1.0%~10.5% ※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合 |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | 海外:最大2,000万円(利用付帯) ショッピングガード保険(海外):最大100万円 |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、QUICPay |
ポイント | OkiDokiポイント |
申し込み資格 | 18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方 |
追加カード | ETCカード(年会費無料)、家族カード(年会費無料) |
おすすめポイント
- 18歳~39歳の方限定
- ナンバーレスに対応し即時発行も可能
- 機能はシンプルでクレジットカード最初の一枚にもぴったり
JCB カード Wは、39歳までの方が入会できる年会費永年無料のカードです。
ナンバーレスなら最短5分で即時発行でき、専用アプリのMyJCB内でカード番号が発行されます。
年会費永年無料でもポイント還元率が1.0%と高め
JCB CARD Wの通常ポイント還元率は1.0%です。
1か月間のショッピング利用金額を合計し、税込1,000円につき2ポイントの「Oki Dokiポイント」がたまります。
Oki Dokiポイントの1ポイントの価値は5円相当なので、ポイント還元率は1.0%となります。
また、JCB ORIGINAL SERIES優待店のスターバックスやセブン‐イレブンなどを利用すれば、最大10.5%還元されるのが魅力です。
ためたポイントは1ポイント単位で利用可能
基本の還元率が高いだけでなく、JCBの優待店を利用することでより還元率がアップするのが特徴的なJCB カード W。
ためたポイントを無駄にせず、1ポイント単位で有効活用できるのもJCB カード Wの魅力です。
ポイントが使えるの100ポイント単位からなんて場合もありますが、JCB カード Wは1ポイント単位で買い物に利用可能。
Amazonでの支払いでは1ポイントが3.5円換算、JCBギフトカードへのチャージなら1ポイントが5円換算になるなどお得に使えます。
JCB カード W plus L
JCBカード W plus L
カードの特徴
写真家、映画監督、デザイナーの蜷川 実花デザインのカードも選べる。セブン‐イレブン、Amazon、スターバックスなどの優待店利用で2.0%以上ポイントが返ってくるのがメリット。女性向けのプレゼント企画や、協賛企業からの優待特典あり。
発行会社 | ジェーシービー |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0%~10.5% ※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合 |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | 海外:最大2,000万円(利用付帯) ショッピングガード保険(海外):最大100万円 |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、QUICPay |
ポイント | OkiDokiポイント |
申し込み資格 | 18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方 または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方 |
追加カード | ETCカード(年会費無料)、家族カード(年会費無料) |
おすすめポイント
- 女性にうれしい特典つきクレジットカード
- 乳がんや子宮がんなどの病気になったときのための保険に加入できる
- @cosmeのコスメ定期便を初回お得な価格でお試し
JCBカードW plus Lは、女性にうれしい特典が充実している18~39歳限定のナンバーレスカードです。
年会費が無料であったり@cosemでの割引・優待があったりするだけでなく、女性向けのリーズナブルな保険に加入することもできます。
満18歳から加入できる女性のための保険サポート
JCBカードW plus Lには入会後、WEB申し込みできる女性のための保険(損保ジャパン)が用意されています。
乳がんや子宮がん、子宮筋腫、妊娠の合併症などの病気で入院・手術をおこなった場合、通常の倍額の入院保険金と手術保険金が補償されます。
また補償対象の病気は限定しておらず、ほとんどすべての病気による日帰り入院から最長180日の長期入院まで補償。
満18~満69歳、月額保険料290円~とリーズナブルなので、安心感を買うという意味でもおすすめの保険です。
キレイをサポートする会員限定の各種優待あり
JCBには、“キレイ”をサポートする協賛企業「LINDAリーグ」という企業群があります。
JCBカード W plus L会員であれば、協賛企業である@cosmeやロクシタン、BUYMAやスターバックスなどでOki Dokiポイントの優待・割引特典・商品の抽選キャンペーンの特典が受けられます。
39歳までに申し込むとその後も年会費無料で持つことができ、通常ポイントも一般カードの2倍(1.0%)と高還元なのでメインカードにも。
JCB LINDA
JCB LINDA
カードの特徴
デザインを3種類から選択できる。アットコスメ、映画、スターバックスで割引やポイント還元率上昇。入会月から約1年単位で更新されるLINDAボーナス制度適用期間に、年間利用金額が50万円(税込)でポイントが2倍、100万円(税込)に達すると3倍になります。
発行会社 | ジェーシービー |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5% |
年会費 | 無料 データ維持料 110円(税込) |
付帯保険 | ショッピング保険最高100万円(海外のみ) |
電子マネー・スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
ポイント | OkiDokiポイント |
申し込み資格 | 18歳以上でご本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上で学生の方 |
追加カード | ETCカード(年会費無料)、家族カード(年会費無料) |
おすすめポイント
- 女性のキレイをサポートするがコンセプト
- 月によって変わる優待とプレゼントあり
- 年間利用額に応じてOki Dokiポイントがたまりやすい
JCB LINDAは、女性のキレイをサポートする企業群である「LINDAリーグ」の特典が受けられる、女性向けのクレジットカードです。
LINDAリーグには、@cosmeやロクシタン、BUYMA、.st(ドットエスティ)、スターバックス、JCBトラベルなどの企業が参加しています。
月によって変わる優待とプレゼント
年会費無料で持てるJCB LINDAには、月ごとの優待とプレゼントがあります。
例えば、アットコスメが贈るコスメ定期便が初月550円(税込)でお試しできたり、五感を癒す箱根の湯宿「箱根小涌園 天悠」特別優待プランで利用できたりなど。
これらの優待、プレゼントはLINDAの公式サイトにて記載・更新されていくため、特典が気になる方はチェックしてみてください。
毎月の利用合計金額に応じてポイントアップ
毎月の利用合計金額1,000円につきOki Dokiポイントが1ポイント貯まり、ポイントは500ポイントから希望の商品に交換可能です。
ポイントサイトである「Oki Doki ランド」を経由して通販を利用すれば、最大20倍の還元率に。
また、JCB LINDAは、LINDAオリジナルボーナス制度が適用されており、年間カード利用額に応じて50万円以上でポイント2倍、100万円以上で3倍になるのも魅力です。
JCB CARD R(リボ払い専用カード)
JCB CARD R(ジェーシービーカードアール)
カードの特徴
日本唯一の国際ブランドであるJCBが発行するリボ払い専用カード。リボ払い手数料が発生する支払いで、通常ポイント還元率がJCB カード Sの4倍になる
発行会社 | ジェーシービー |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0%~3.0% |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円(自動付帯) ショッピング保険:最高100万円(海外) |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
ポイント | OkiDokiポイント |
入会資格 | 18歳以上で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上で学生の方。 |
追加カード | ETCカード 年会費無料 家族カード 年会費無料 |
おすすめポイント
- リボ払い前提で利用するなら持っておきたいカード
- ポイント倍率が4倍と高め
- 計画的にリボ払いが利用できるならおすすめな一枚
JCB CARD Rは、毎月の支払いを抑えることができるリボ払い専用カードです。
リボ払い専用ではありますが、いつもの買い物でポイントが4倍になる特典付き。
支払いコースは2種類から選択できる
月々の支払いは元金+手数料の合計で「標準」と「ゆとり」の2つのコースから選べ、リボ払いの利用で手数料が発生した月は還元率が2.0%(通常1.0%)になります。
ゆとりコースは、利用残高が10万円以内の場合は5,000円に、10万1円以上から50万円の場合は1万円に。
標準コースは、利用残高が10万円以内の場合は1万円に、10万1円以上から20万円の場合は2万円になります。
手数料は実質年率15.00%と高額な点には注意が必要ですが、使い方次第では他のカードよりも多くポイントを貯めることも可能です。
海外旅行傷害保険も付帯
海外旅行に関する料金をJCB CARD Rで支払うことで、海外旅行保険が適用(利用付帯)されます。
カードを所持しているだけでは適用されないため、カード利用が必須です。
年会費無料のカードですが、海外旅行傷害保険は最高2,000万円、海外で購入した品物について盗難などに遭った場合のショッピングガード保険が100万円ついており、もしものときにも安心。
ただリボ払い専用であり、計画的に利用しないと返済がいつになっても終わらないなんてこともあります。
計画的に利用、返済をできる方であれば、上手くポイントを貯めながらお得に活用できるでしょう。
JCB CARD LOAN FAITH(カードローン専用カード)
JCB CARD LOAN FAITH
カードの特徴
JCBのカードローン専用カード。WEBで申し込み完結し、最短即日審査と融資可能。消費者金融系カードローンと比較すると金利が低めに設定されているのが特徴。
発行会社 | ジェーシービー |
---|---|
利用可能枠 | キャッシングリボ払い:最大500万円 キャッシング1回払い:5万円 |
融資利率(年利) | キャッシング1回払い:5.00% キャッシングリボ払い:4.40~12.50% |
審査時間 | 最短即日 |
融資時間 | 最短即日 |
申込資格 | 20歳以上69歳以下で、ご本人に毎月安定した収入のある方 |
担保・保証人 | 不要 |
おすすめポイント
- 最大500万円まで借り入れが可能なカードローン専用カード
- FAITHの年利は比較的低め
- 申し込み当日中の振り込みによる借り入れも可能
「JCB CARD LOAN FAITH」は、JCBカードの中では低金利で、最大500万円まで借り入れが可能なカードローン専用カードです。
ご利用は金額や用途に合わせて「キャッシングリボ払い」と「キャッシング1回払い」から選べます。
FAITHは年利4.40%~の低金利
JCBのカードローン「FAITH」の年利は、キャッシングリボ払いの場合は4.40~12.50%です。
JCBクレジットカードのキャッシングリボ払いの年利が15.00~18.00%のため、FAITHならお得な金利で借り入れが可能に。
また、5万円以内であればキャッシング1回払いを金利5.00%で利用できたりと、少額の借り入れにも適したカードローンだといえます。
FAITHは平日の午前9時から午後2時半までの間であれば、当日中に振込可能のためスピード感のある借り入れも可能です。
Web申し込みで完結できるカードローン
FAITHはWebから申し込み、WEBもしくは郵送で本人確認書類と収入証明書類を提出します。
審査の結果は最短当日中にメールで連絡が来るため、できるだけ午前中に申し込んでおけば当日中に完了するでしょう。
カードローンの審査完了後カードが自宅に届きますが、申し込み時に「キャッシング振り込みサービス」を利用して入ればカード到着前に借り入れできます。
JCBブランドが選択できるおすすめクレジットカード
JCBの国際ブランドが選択可能なクレジットカードとJCBが発行する提携カードの紹介をしていきます。
提携クレジットカードの特徴はJCBが発行するためJCBのポイント(Oki Dokiポイント)を貯めることが可能なのが特徴です。楽天カードなどの場合はJCBの国際ブランドを選択しながら、発行会社のポイント(楽天ポイント)を貯めることが出来ます。
楽天カード
楽天カード カードの特徴 新規入会&利用で5,000円分のポイントプレゼントキャンペーン中!通常ポイント還元率が高いうえに、楽天市場や楽天トラベルなどの楽天サービスでポイントがたまりやすい。
発行会社
楽天カード株式会社
ポイント還元率
通常1.0%
年会費
年会費永年無料
付帯保険
海外:最高2,000万円
電子マネー、スマホ決済
Apple Pay、Google Pay、楽天ペイ、楽天Edy
ポイント
楽天ポイント
クレカ積立
楽天証券
申し込み条件
18歳以上
追加カード
ETCカード(年会費550円)
家族カード(年会費無料)
楽天市場や楽天Edyで有名な、楽天が発行しているクレジットカード。
18歳以上誰でも加入でき、楽天ユーザーにはたまらないクレジットカードです。
楽天市場で還元率アップ
楽天カードで楽天市場を利用すると、還元率が3.0%アップしてお得に。
楽天Payや楽天Edyのキャッシュレス決済で楽天ポイントが一気にたまるため、楽天のサービスを頻繁に利用している方におすすめな一枚です。
ファミリーマートやすき家など身近なお店もポイントはたまる
楽天ポイントがたまるのは楽天のサービスだけではありません。
お得にポイントがたまるお店は街中にたくさんあり、すき家や吉野家、ガスト、ファミリーマート、ビックカメラなどさまざま。
貯まったポイントは楽天ポイントを1ポイント=1円相当として、月々のお支払い(ショッピング利用分)に活用できます。
楽天市場をはじめ楽天のサービスを利用していて、よりお得に利用したい場合は楽天カードを検討してみてください。
PayPayカード
PayPayカード カードの特徴 Yahoo!のネット通販で還元率が3.0%にアップするカード。PayPayアプリに(残高)チャージ可能の唯一のクレジットカード。PayPayステップ条件を満たすとポイント還元率が1.5%にアップ。(1ヶ月に200円以上の決済30回以上・且つ決済金額10万円以上)
発行会社
PayPayカード株式会社
還元率
1.0%
PayPayステップ条件達成で最大1.5%
年会費
永年無料
付帯保険
なし
スマホ決済
Apple Pay、Google Pay、PayPay
ポイント
PayPayポイント
クレカ積立
PayPay証券
申し込み条件
日本国内在住の満18歳以上(高校生除く)
で本人または配偶者に安定した継続収入がある方
本人認証が可能な携帯電話をお持ちの方
追加カード
ETCカード(年会費550円)
家族カード(年会費無料)
PayPayカードは、ポイント還元率がどこで使っても1.0%分のPayPayポイントが付与される高還元のクレジットカード。
申し込み後は最短5分で審査完了後すぐにカードが使えるのも魅力。
アプリ登録など条件を満たすと還元率アップ
PayPayカードは200円ごとに1%ポイントが付与されるため、普段からPayPayで決済をしている方ならどんどんポイントがたまっていきます。
還元率がアップする条件もあり、PayPayアプリに登録しPayPayステップ条件(200円以上30回&10万円以上利用)を満たすと還元率が通常の1.0%に加え、条件達成特典の0.5%で合計1.5%が付与。
ゴールドカードにするとPayPayアプリ登録だけで0.5%還元率がアップするため、合計2.0%の還元率となります。
ナンバーレスでセキュリティ面も安心
PayPayカードのメリットはそれだけではなくPayPayのチャージ不要で買い物ができたり、最短5分でカード発行が可能だったり、カード番号レスでセキュリティも安心です。
「クレジットカードを作りたいけれど、発行まで待てない」という方には、PayPayカードは使いやすいカードでしょう。
カード利用時の通知が来るように設定できるため、もしも不正利用があってもすぐに気づくことができます。
リクルートカード
リクルートカード カードの特徴 通常ポイント還元率が1.2%と他社のクレジットカードと比較しても高還元率。ホットペッパーなど、各種リクルートの運営するサービスで最大4.2%還元となるお得なクレジットカード。リクルートポイントはPontaポイント、dポイントへ交換可能
発行会社
リクルートホールディングス
還元率
1.2%
年会費
無料
付帯保険
海外:最高2,000万円
国内:最高1,000万円
ショッピング保険:年間200万円
スマホ決済
電子マネーApple Pay、Google Pay
ポイント
リクルートポイント
申し込み条件
18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方。または18歳以上で学生の方(高校生を除く)
追加カード
家族カード、ETCカード(発行手数料1,100円)
リクルートが発行する1.2%という高還元のクレジットカードです。
他社ポイントに交換できるのが魅力
国内旅行をおトクに利用できる「じゃらん」や、お友達や家族と楽しめるレストランを割引サービスで利用できるホットペッパーグルメで、最大4.2%ポイント還元されます。
また、電子マネーへのチャージで100円につき1.2ポイントが還元。
たまったポイントはPontaやdポイントに交換したり、じゃらんで国内旅行の予約などに有効活用できます。
旅行傷害保険でもしものときも安心
旅行傷害保険やショッピング保険といった付帯保険が付いているのもポイントです。
旅行傷害保険に関しては、国内・海外どちらも自動付帯(海外最高2,000万円・国内最高1,000万円)されるので安心できますね。
じゃらん・HOT PEPPER Beauty・ポンパレモールなど、リクルートグループをよく利用する方にメリットが大きいカードです。
ライフカード
ライフカードは、年会費無料でJCBをはじめ計3ブランドから選べるカードです。
誕生月なら還元率3倍!
ライフカードは入会の初年度は1.5倍のポイント還元ですが、誕生月には3倍のポイント還元にアップします。
また、利用額に応じて還元率が高くなり50万円以上を利用すると1.5%、さらに100万円利用で1.8%にアップ。
たまったポイントは、ANAマイレージやPontaポイントといった他社ポイントに交換できるほか、Amazonギフト券やJCBギフトカードなどショッピングで利用できるギフト券にも交換できます。
海外旅行をサポートするサービスと安心の保証制度
ライフカード会員には、LIFE DESKという会員専用のサービスが利用できます。
海外旅行時のホテルやレストランなどの予約、カードを紛失したり盗難されたりトラブル時の手続き案内などが可能です。
また、病気やケガをしたときの医師や病院の紹介・手配など、現地で探すのが大変な内容についてもサポートしてもらうことができます。
セブンカード・プラス
セブンカード・プラス
カードの特徴
セブン&アイグループでのカード利用でポイント2倍、毎月8、18、28日(8のつく日)はイトーヨーカドーで対象商品5%OFF。nanacoオートチャージ設定可能でチャージ時にポイントも0.5%還元。セブンカード・プラスを7iDに登録すれば会員コードの提示不要で最大10%還元
発行会社 | セブン・カードサービス |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5% |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | ショッピング保険最高100万円(海外) |
スマホ決済 | Apple Pay、nanaco、QUICPay(nanaco) |
ポイント | nanacoポイント |
入会条件 | 18歳以上で、ご本人または配偶者に継続して安定した収入がある方。18歳以上で学生の方(高校生除く) |
追加カード | ETCカード(年会費無料) 家族カード(年会費無料) |
セブンカード・プラスは基本還元率が0.5%のカードですが、セブン‐イレブン、イトーヨーカドー、デニーズなどでポイント2倍(1%還元)となり、nanacoを利用する方におすすめのカードです。
nanacoオートチャージが便利でお得!
nanacoへオートチャージができる唯一のカードで、チャージによってポイント還元されるので、nanaco支払いと合わてポイント2重取りも可能。
オートチャージは、あらかじめ自分で設定した金額をnanaco残高が下回った場合、一定額を自動的にチャージしてくれるという仕組みです。
例えば、nanaco残高が3,000円以下になったら5,000円チャージされる設定だと、買い物の際に残高が3,000円を下回った時点で自動的に紐付けたセブンカード・プラスから5,000円がチャージされます。
残高が0円で決済をしても、その場でチャージされるので便利です。
イトーヨーカドーで毎月8のつく日に5%の割引
全国のイトーヨーカドーにて、カードを利用・提示すると毎月8のつく日は5%割引されるのも魅力です。
毎月8・18・28日は「ハッピーデー」と銘打って、イトーヨーカドーが割引キャンペーンを行っています。
食品・衣料品・住まいの品を購入した際、カードを利用(クレジット払いまたはカード提示による現金払い)すると5%の割引になり、普段イトーヨーカドーを利用している人にはとてもお得な特典です。
イオンカード
イオンカードはイオンでのショッピングがお得になる人気のクレジットカードです。
イオンで買い物をするなら持っておきたい一枚
生活圏内にイオンがあり日常的に買い物に行く方であれば、最大限お得に活用できます。
全国のイオン系列店でイオンカードを利用するといつでも200円で2ポイント付与されるため、イオン利用時はイオンカードで支払うのがおすすめです。
2種類のポイントが貯まるのがポイント
イオンカードで貯められるポイントは2種類あり、カード利用でたまるWAON POINTと、電子マネーWAONの利用でたまるWAONポイントがあります。
WAON POINTは、クレジットカードでのお買い物200円(税込)につき1ポイントたまり、イオングループでの利用はいつでも2倍となり、200円(税込)で2ポイント貯められます。
貯めたポイントは1,000ポイント毎に、WAON POINTに交換できます。
電子マネー利用WAONの利用でたまるWAONポイントは、200円(税込)の利用につき1ポイント、さらにオートチャージを登録しておけば、200円(税込)のチャージにつき1ポイント貯められ、ポイントの二重取りも可能になります。
JCBが発行するおすすめクレジットカードのメリット
ここからはJCBオリジナルシリーズの各券種のメリットに詳しく解説していきます。
アプリで利用明細やポイントを楽々管理
JCBカードには、明細やポイントの確認に便利な「MyJCB」というスマホアプリがあります。
アプリでは、カードの利用状況や支払い金額・支払い日の確認、ポイント残高など様々な情報を見ることができます。
ショッピング利用分の支払い方法を色分けしたグラフも確認できるので、家計の管理にも役立つでしょう。
もちろん、ポイントの確認や交換、ネットショッピングで還元率がアップするポイントサイト「Oki Dokiランド」の利用もできます。
JCB ORIGINAL SERIES優待店で還元率アップ
JCB ORIGINAL SERIESパートナーというポイント優待店を利用すると、通常よりOki Dokiポイントがたまります。
以下に、ポイント還元率がアップする主な店舗やサービスをまとめました。
店舗・サービス名 | 還元率 |
---|---|
Amazon | 3倍 |
スターバックス | 最大20倍(スターバックス カードへのオンライン入金・オートチャージ) |
くら寿司 | 5倍 |
洋服の青山 | 5倍 |
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン | 10倍 |
ビックカメラ | 2倍 |
成城石井 | 2倍 |
コメダ珈琲 | 2倍 |
JCB ORIGINAL SERIESパートナーは期間限定でポイントアップするケースがあり、例えば2024年4月現在セブン‐イレブンやローソンなど各コンビニにて20倍以上のポイントアップをおこなっています。
セブン‐イレブン、ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキ、セイコーマート、ポプラそれぞれの店舗が20倍以上の倍率になっており、ついついコンビニに寄ってしまう方はチェックしておきたいところ。
これらのポイントアップは、上記画像のような手順を踏まなければいけません。
事前にJCB公式サイトのJCB ORIGINAL SERIESにてポイントアップの登録をしておき、対象の店舗でカード決済する必要があります。
都度ポイントアップのために登録をするよりも、JCBのカードを発行した段階で一括で登録をしておくのも良いかもしれません。
Oki Dokiランド経由のネットショッピングで最大20倍
JCBカードは、Oki Dokiランドというポイント優待サイトを経由してネットショッピングをすると2倍~最大20倍のポイントがたまりお得です。
Oki Dokiランドの利用方法は簡単で、MyJCBに登録(無料)をして、Oki Dokiランドにログイン後、ショップでカードを利用したショッピングを行うのみ。
Oki Dokiランドでポイントアップする主なショップは以下の通りです。
- 楽天市場…ポイント2倍~
- Yahoo!ショッピング…ポイント2倍
- ベルメゾン…ポイント2倍
- 一休.com…ポイント2倍
- ふるさと納税サイト「ふるなび」 …ポイント2倍
この他にも数多くの人気ショップが参加していて、期間限定でポイントアップすることもあるのでこまめにチェックしておきましょう。
海外利用分はポイント2倍
以下のカードは、海外ショッピング利用時のポイント還元率が2倍の1.0%になります。
- JCB カード S
- JCBゴールド
- JCBプラチナ
ポイント2倍となる条件はWEB明細の「MyJチェック」の登録で、海外の加盟店やオンラインショッピングの利用分が自動的にポイント2倍となりお得です。
JCBプラザ・JCBプラザ ラウンジが利用可能
JCBマークのあるカードなら、JCBプラザやJCBプラザ ラウンジが利用できます。
JCBプラザとは海外にあるサービス窓口(日本語対応)で、JCBプラザ ラウンジとは、一部の主要都市にあるJCB会員専用ラウンジです。
JCBプラザ、JCBプラザ ラウンジが設置されている場所とサービスの例は下記の通りです。
JCBプラザ | JCBプラザ ラウンジ | |
---|---|---|
サービス | 案内(観光・加盟店情報)、ホテルやレストラン・オプショナルツアー・各種チケットの手配、緊急サービス(紛失・盗難時のサポート)、Wi-Fi無料サービス | インターネット・プリントアウト無料サービス、日本語新聞・雑誌の閲覧、現地ガイドブック・情報誌の閲覧、ドリンクサービスなど |
対象地域 | アメリカ、カナダ、中国、韓国、台湾、インドネシア、ベトナム、フィリピン、マレーシアなど | アメリカ、韓国、台湾、中国、シンガポール、タイ、フランス |
ハイステータスにおすすめ!JCBプレミアムカードの特典
JCBゴールド以上の高いランクの以下カードは「JCBプレミアムカード」という位置づけされており、より豪華な優待特典が用意されています。
空港ラウンジサービスが無料(ゴールド・プラチナ)
ゴールド・プラチナカードなら、空港ラウンジサービスが無料で利用可能です。
ラウンジでは無料でドリンクや無線LAN、新聞・雑誌の閲覧などが利用でき、以下の会員や同伴者が対象となります。
- JCBゴールド…本会員・家族会員
- JCBプラチナ…本会員・家族会員・同伴者1名
ゴールドで利用できるのは国内空港とハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港で、国内空港は地方空港まで幅広くカバーしているのが特徴です。
プラチナなら、申し込みを行うと世界約130の国や地域にある1,000か所の空港ラウンジが無料で利用できる「プライオリティ・パス」が使えるため、海外の空港ラウンジも利用可能。
京都駅ビル内のプラチナ会員限定ラウンジも利用できます。
JCBプラチナは充実の特典
JCBプラチナはコンシェルジュサービスの他にも、ビジネスとプライベートの両方で使える国内ホテル・旅館の特別プランなど、ワンランク上の特典が用意されています。
おすすめJCBクレジットカードの審査
JCBカードは「信販系クレジットカード」です。
銀行系や外資系と比較すると審査難易度は低くなっていますが、今回ご紹介しているJCBオリジナルシリーズというプロパーカードでは、申し込み条件で本人や配偶者の安定収入が求められます。
このため、無職で配偶者のいない方や、収入が不安定な方は審査通過が厳しくなるでしょう。
申し込み条件
JCBオリジナルシリーズ各カードの申し込み条件は以下の通りです。
JCB CARD W/JCB CARD W plus L | 18歳以上39歳以下で本人または配偶者に安定継続収入のある方・または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方 |
---|---|
JCB カード S | 18歳以上で本人または配偶者に安定継続収入のある方・または高校生を除く18歳以上で学生の方 |
JCB CARD R | 18歳以上で本人または配偶者に安定継続収入のある方・または高校生を除く18歳以上で学生の方 |
JCBゴールド | 20歳以上で本人に安定継続収入のある方(学生不可) |
JCBプラチナ | 25歳以上で本人に安定継続収入のある方(学生不可) |
「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L、JCB CARD R」「JCB カード S」の3枚は本人に収入がなくても配偶者に収入があればOKなので専業主婦の方でも申し込めますが、JCBゴールド・JCBプラチナの2枚は本人収入がない方は申し込めません。
また、学生が申し込めるカードでも一部の学校は対象外となるため注意しましょう。
カード発行までの日数
申し込みからプラスチックカード本体が発行されるまでの日数は券種によって異なりますが、約1~2週間で郵送されます。
今回ピックアップしたカードの中には、最短5分でデジタルカード(カード番号)を発行できるカードもあり、即日通販やキャッシュレスで利用可能です。
モバ即(最短5分)発行
モバ即の入会条件は以下2点になります。
【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)
【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)
※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
最短5分即日カード番号発行できるカード
これらはWebから申し込み後、審査に通れば専用アプリのMyJCBにてカード番号を確認できます。
「すぐにカードを使いたい」「キャッシュレスメインだから本体はなくても良い」という方は、デジタルカードを発行できる上記5枚から検討してみてください。プラスチックカード本体は後日自宅に届きます。
即日発行を希望の方はカードの申し込み時に「ナンバーレスを申し込む」を選択しましょう。
キャッシング枠は少なめに申し込むとスムーズ
クレジットカードの審査は割賦販売法に基づいて行われますが、カードでお金を借りられる「キャッシング枠」を希望すると貸金業法の審査も行われるので審査に時間がかかったり、審査落ちのリスクが高まってしまうのです。
このため、キャッシングを利用しないのであればキャッシング枠は「なし(または0円)」にして申し込むとスムーズに審査が行われ、審査通過率もアップします。
カードのお問い合わせ先
JCBカード会員の問い合わせ先は、問い合わせ内容ごとに電話番号が異なっています。
住所変更や限度額の増枠、ポイントなどはインターネットからも手続き可能です。
JCBカード会員の問い合わせ先 | |
---|---|
問い合わせ内容 | 電話番号 |
カードの紛失・盗難 | 0120-794-082※24時間・年中無休 |
暗証番号確認・変更 | 0120-899-020 携帯東京0422-76-5411 携帯大阪06-6945-6857※24時間無休自動音声 |
入金忘れ・支払い方法などの相談 | 06-6944-2222※土曜日も休業 |
支払い金額・利用残高・可能額照会 | 0120-592-196 携帯0570-000-767※24時間無休自動音声 |
カード利用可能枠の一時的な増額 | 0120-592-309 携帯0570-0123-03 海外81-3-5778-5830※年中無休 |
Oki Dokiポイントの確認、商品交換申し込み (自動音声は1・オペレーター対応は8をプッシュ) |
東京0422-79-1035 大阪06-6942-5337 福岡092-731-0271 札幌011-219-7400 ゴールド・プラチナ会員0120-700-680 |
リボ・分割払い問い合わせ | 0120-833-633 |
保険 | 0570-064-995 |
MyJCB新規登録・ログインに関する相談 | 東京0422-46-7021 大阪06-6944-3651 福岡092-732-3604 札幌011-271-5122 |
住所・勤め先の変更 | 0120-800-962 携帯0570-00-5552 |
JCBカード全般(一般カード) | 東京0422-76-1700 大阪06-6941-1700 福岡092-712-4450 札幌011-271-1411※年中無休 |
JCBカード全般(プレミアムカード) | 0120-800-920 (プラチナ会員はカード裏面に記載の電話番号) |
問い合わせの際にはカード番号や暗証番号が必要となる場合もあるので、手元にカードを用意しておいてください。
受付時間は日曜・祝日・年末年始を除く9時~17時が基本ですが、一部の問い合わせ先は異なります。
JCBカード解約・退会の方法
JCBカードの解約・退会方法は、インターネットまたは電話(自動音声)となっています。
ゴールド・プラチナ会員の場合は、本人がカード裏面記載のカード発行会社まで問い合わせてください。
JCB STAR MEMBERSの適用中など、インターネットや自動音声で手続きができない場合もカード裏面記載の発行会社に問い合わせる必要があります。
インターネットでの解約(退会)方法
インターネットの場合は、JCB公式サイトの「MyJCB」にログインして「お客様情報の照会・変更」から「お客様情報の変更」へと進み「JCBカードの大会に関するご案内」から手続きができます。
電話での解約(退会)方法
電話の場合は、カードか明細書を用意して24時間受付のJCBインフォメーションセンターに電話をします。
- 東京…0422-76-1700
- 大阪…06-6941-1700
- 福岡…092-712-4450
- 札幌…011-271-1411
電話は自動音声応答に繋がるので「4」をプッシュして解約手続きを行ってください。
おすすめJCBクレジットカードに関するよくある質問
普段のショッピングで快適にカード利用をしていきたいものです。いつもの利用シーンで使うことができるのでしょうか。
ここでは、JCBカードのよくある質問について確認していきましょう。
JCBカードが使えない店舗は?
JCBカードでは以下のシーンでは利用ができません。
- カード払いやスマホ決済に対応していない店舗や販売機
- 大型スーパー・コストコ
- 海外のJCBカードに対応していない店舗
大人気の大型スーパーのコストコでは利用ができません。また、世界ではJCBカードのシェアが日本と比較し少ないため、利用できる店舗は限られています。
最近ではスマホ決済の普及によって、幅広い店舗で利用ができるようになりました。JCBカードは幅広いユーザーに対応できるよう、今後も利用シーンの普及に努めています。
JCBカードでたまるOki Dokiポイントは何に使える?
普段のカード利用でたまったOki Dokiポイントは、以下で使うことができます。
- おトクなOki Dokiサイトで家電製品や家具と交換
- nanacoポイントや楽天ポイントなどの他社ポイントと交換
- たまったポイントで支払い金額にキャッシュバック
たまったポイントでさまざまな利用シーンでおトクに使えます。
JCBカードのポイントはたまりやすいの?
普段の利用で通常は1,000円お支払い時に1ポイントたまります。
コンビニやレストランなどさまざまなシーンで支払いができるので、利用時はJCBカードをお使いになると、とてもたまりやすいです。
さらに、JCBが運営しているインターネットショッピングサイト「OkiDokiランド」では2倍から最大20%と高還元率でポイント還元。また、セブン‐イレブンやスターバックスなどJCB提携ショップではポイント還元率が5%以上です。
JCBでおすすめなクレジットカードはオリジナルシリーズ
JCBカード Sをはじめ、JCB CARD W/JCB CARD W plus L、JCBゴールドなどJCBオリジナルシリーズは、日本で唯一の国際ブランドとしてのさまざまなサービスを詰め込んでいます。
そんなJCBカードをJCBオリジナルシリーズパートナーのお店で利用すれば、通常よりもOki Dokiポイントが多くたまります。
JCBのカードを発行したい初心者の方は、まずはJCBカード S、JCB CARD W/JCB CARD W plus Lなど一般カードから申し込み、クレヒスを形成するところからはじめましょう。
ランクの高いJCBゴールド以上を目指して、日本発のブランドを愛用してみてはいかがでしょうか。
▼関連記事
-
-
JCBカード Sの特徴【年会費・ポイント・審査】クラブオフ優待解説
JCBカード Sは年会費無料で、JCBのブランド力や、国内での使い勝手の良さが魅力で利用者の多いカードです。 ポイント還元よりも割引特典が豊富なのが特徴。ショッピングだけでなく映画や水族館など旅行やお ...
-
-
JCB カード Wのポイント還元システムや特徴!JCB カード W plus Lとの違いも
「JCB CARD W」は日本で唯一の国際ブランドでもあるJCBが発行する、39歳以下の方が申し込める年会費無料のクレジットカードです。 ポイント還元率は一般カードの2倍となる1.0%で、セブン‐イレ ...
-
-
おすすめゴールドカード比較!利用者数の多いランキングや選び方も解説
クレジットカードのランクは一般、ゴールド、プラチナ、ブラックと4段階あります。 近年ではゴールドカード取得の難易度は下がってきており、招待状が無くても申し込むことができるカードが多いです。 年会費はか ...
-
-
ゴールドカード究極の1枚!30代・40代~持っていても恥ずかしくないカード
年齢が上がってくると、もう1枚クレジットカードを作ろうと思う人や、高ステータスなカードを持ちたいという人もいるのではないでしょうか。 この記事では究極の1枚におすすめしたいクレカをゴールドカードに絞っ ...