JCB CARD R(ジェーシービーカードアール)
カードの特徴
日本唯一の国際ブランドであるJCBが発行するリボ払い専用カード。リボ払い手数料が発生する支払いで、通常ポイント還元率がJCB カード Sの4倍になる
発行会社 | ジェーシービー | ポイント還元率 | 1.0%~3.0% |
---|---|---|---|
年会費 | 無料 | 付帯保険 | 海外旅行傷害保険最高2,000万円(自動付帯) ショッピング保険最高100万円 |
電子マネー | QUICPay | ポイント | OkiDokiポイント |
JCB CARD Rは、JCBが発行しているリボ払い専用のクレジットカードです。
クレジットカードのポイント還元率は一般的に1.0%を超えると高いとされますが、JCB CARD Rはリボ払いの利用で2.0%の高還元となるのが最大の特徴です。
そこで今回は、JCB CARD Rの特徴と「リボ払い専用カードとは?」という基礎知識からリボ払い手数料の計算方法、ポイント還元率・ポイントアップの方法についても分かりやすくまとめました。
目次
リボ払い利用時はポイント還元率2.0%・通常時も1.0%の高還元カード
JCB CARD Rは、リボ払い利用時の還元率が2.0%となるのが最大の特徴です。
JCB カード Sの場合は通常、税込1,000円の利用につきOki Dokiポイントが1ポイント付与されます。交換先にもよりますが、1ポイントの価値は3円~5円なのでJCB カード Sの還元率は0.5%です。
一方で、JCB CARD Rでリボ払い手数料が発生した月はポイントが4倍で還元率2.0%となり、全額を繰り上げ返済してリボ払い手数料が発生しない月でも還元率1.0%と一般カードの2倍になります。
クレジットカードの一般的な還元率は0.5%で、1.0%を超えるカードは高還元カードと呼ばれることを考えると、2.0%というのはかなりの超高還元率です。
JCBオリジナルシリーズパートナー(優待店)利用でポイント最大20倍以上
JCB CARD Rは、JCBオリジナルシリーズパートナーという優待店の利用でポイントが最大20倍以上となる点もメリットです。
一例として、ポイントアップする店舗やネットショップをまとめました。
- 昭和シェル石油…2倍
- オリックスレンタカー…6倍
- セブン‐イレブン…3倍
- Amazon…3倍~
- スターバックスカード(チャージ)…10倍~
- JCBトラベル2~10倍
Amazonなどのネットショップの場合は、Oki Dokiランドというポイントアップサイトを経由してネットショッピングをすると還元率がアップします。
Oki Dokiランドには他にも楽天市場やYahoo!ショッピングなどの人気ショップが参加していて、セールや期間限定のポイントアップも実施されているのでお得です。
ポイントの交換先
ポイントの交換先は主に以下のようになっています。
- 商品交換
- インターネットショッピングで利用
- 商品券と交換
- マイルやポイントに移行
- カードの支払い金額に充当
この中で還元率を維持できてお得なのが「他社ポイントへの移行」です。ビックカメラのポイントやnanacoポイントなどは1ポイントを5円相当の5ポイントに交換できます。
ポイントはカードの支払いに充当することも可能ですが、その場合は1ポイントの価値が3円程度に下がってしまうので注意しましょう。
リボ払い専用カードとは?
JCB CARD Rはリボ払い専用カード
JCB CARD Rはリボ払い専用カードとなっています。
リボ払い専用カードとは、クレジットカードの支払い方法が「リボ払い(リボルビング払い)」に限定されているカードです。
一般的なクレジットカードは、一回払い(一括払い)や分割払いなど何種類かの支払い方法が利用できますが、リボ払い専用カードの場合は他の支払い方法を選択できません。
リボ払い(リボルビング払い)とは?
リボ払い(リボルビング払い)とは、毎月の支払い額がほぼ一定になる支払い方法です。
JCB CARD Rの場合は「残高スライド方式」なので、段階別に設定された支払い残高に応じて月々の支払い額(支払い元金)が変動します。
リボ払いは手数料が発生する支払い方法で、JCB CARD Rでも手数料が発生する点には注意が必要です。
このため、月々の支払い額は「元金+手数料」となります。
リボ払い専用カードの中には初月の手数料は無料となるカードもありますが、JCB CARD Rは初月から手数料が発生するので注意しましょう。
支払いは「ゆとりコース」と「標準コース」の2種類
JCB CARD Rの支払いコースは「ゆとりコース」と「標準コース」の2種類があり、入会時は「ゆとりコース」に設定されていますが、後からインターネットの「MyJCB」で変更できます。
「ゆとりコース」とは、10万円以下の利用時の支払い金額が5,000円・最大でも支払い金額が2万円に抑えられるコースで、もうひとつの「標準コース」とは、10万円以下の利用時は1万円、10万円を超えると10万円ごとに1万円が加算されていく支払いコースです。
それぞれの支払いコースの元金を見てみましょう。
締切日(毎月15日)の利用残高 | ||||
---|---|---|---|---|
10万円以下 | 10万円超50万円以下 | 50万円超100万円以下 | 100万円以上 | |
ゆとりコース | 5,000円 | 1万円 | 1万5,000円 | 2万円 |
標準コース | 1万円 | 10万円超10万円ごとに1万円加算 |
例えば、45万円の利用残高がある場合「ゆとりコース」は支払い元金が1万円となるのに対して「標準コース」では4万円となる計算です。
手数料は毎月15日の締切日時点の利用残高に手数料率をかけて算出し(小数点以下切り捨て)、初回の請求は締切日の翌日(16日)~翌月の支払日(通常10日)までの日割り計算です。
2回目以降の請求は、前回の支払日の翌日~次の支払日(通常10日)までの日割り計算となります。
リボ払いの注意点
「リボ地獄」という言葉があるほど、使い方によってはいつまで経っても返済が終わらず、金額が膨れ上がってしまうのがリボ払いの怖いところです。
例えば、月々の支払い額が1万円なのに毎月カードを使い続けていると、支払い額が増えるだけでなく支払い期間も延びてしまいます。
支払い期間が延びている間にも手数料はかかり続けているので、気付いた時には想像以上の金額になっているケースも少なくありません。
繰り上げ返済の方法
毎月の支払い額以上の金額を返済する「繰り上げ返済」を行うと、リボ払い手数料の節約ができ、支払い回数も減らせるのがメリットです。
ただし、JCB CARD Rはリボ払い手数料が発生しない月はポイント還元率が半分の1.0%になる点には注意しましょう。
JCBカードのポイントは1ポイント最大5円の価値がありますが、ポイントより手数料の方が上回ってしまうと意味がありません。
JCB CARD Rで利用できる繰り上げ返済(まとめ払い)の手続き方法は、支払うタイミングによって異なります。
- 毎月の支払日に増額して支払う場合…インターネットまたは電話(口座振替)
- 毎月の支払日よりも早く支払う場合…銀行やコンビニのATM・コンビニのマルチメディア端末
毎月の支払日に増額して支払う場合は、残高の全額もしくは一部を自動振替にする手続きができます。
インターネットの場合は、JCBの会員専用WEBサービスの「MyJCB」から、電話の場合は年中無休で24時間受付の自動音声電話(0120-802-570)です。
この場合の申し込み期限は支払月や口座によって異なりますが、支払日(通常10日)の約1週間~10日前が目安となります。
毎月の支払日よりも早く支払う場合は、銀行・コンビニ(セブン‐イレブン)のATMや、ミニストップとローソンに設置されている「Loppi」というマルチメディア端末からも返済可能です。
ATMやマルチメディア端末で返済する際は、利用金額は1,000円単位(コンビニ・一部銀行)で返済可能となり、手数料についてはカードの利用代金支払い時に自動振替となります。
この場合の申し込み期限は毎月20日までです。
電話で手続きをする場合は別途電話代がかかり、振込の場合は振込手数料も発生するので注意しましょう。
申し込みや審査について
申し込み資格
JCB CARD Rの申し込み資格は以下のようになっています。
- 高校生を除く18歳以上
- 本人または配偶者に安定継続収入があるか18歳以上で学生の方
申し込みには安定継続収入が求められるので、専業主婦の方が申し込む場合は配偶者の収入が求められます。
学生であれば収入は重視されません。学生のうちはクレジットカードの審査に通りやすいので、カードを持ちたい場合は社会人になる前に申し込むのがおすすめです。
審査難易度
JCB CARD RはJCBが他の企業などと提携せずに発行している「プロパーカード」ですが、プロパーカードの中でもJCBは比較的審査に通りやすいとされています。
過去に延滞を起こすなど、クレジットヒストリー(クレヒス)に傷がなく、申し込み資格を満たしていれば審査通過はそこまで難しくないでしょう。
カード発行までの日数
JCB CARD Rは最短3営業日発行が可能となっていて、早ければ1週間でカードが届きます。
最短3営業日発行となるのは、インターネットで申し込み後に金融機関のサイトで支払い口座の設定を行った場合で、郵送で支払い口座の設定を行う場合は、必要書類がカード会社に到着してから約1週間後のカード発行です。
JCB CARD Rの特徴
JCB CARD R(ジェーシービーカードアール)
カードの特徴
日本唯一の国際ブランドであるJCBが発行するリボ払い専用カード。リボ払い手数料が発生する支払いで、通常ポイント還元率がJCB カード Sの4倍になる
発行会社 | ジェーシービー | ポイント還元率 | 1.0%~3.0% |
---|---|---|---|
年会費 | 無料 | 付帯保険 | 海外旅行傷害保険最高2,000万円(自動付帯) ショッピング保険最高100万円 |
電子マネー | QUICPay | ポイント | OkiDokiポイント |
JCB CARD Rは、年会費永年無料のWEB入会限定リボ払い専用カードです。
リボ払い利用時のポイントが2.0%と高還元になるのが特徴で、JCB カード Sと比較すると4倍ものポイントがたまります。
さらに、優待店の利用でポイントが最大25倍になり、新規入会後3か月間は還元率が3.0%となるキャンペーンが実施されている点もメリットです。
カードで旅費を支払うと最高2,000万円の海外旅行保険が「利用付帯」となり、ETCカードや家族カードも年会費無料で発行できます。