クレジットカードを作るなら、CMなどでおなじみの日本で唯一国際ブランドを持つJCBカードがいいという方も多いですよね。
比較的審査のハードルが高いと言われるJCBカードですが、申し込み方法を工夫することで審査に通る可能性を高くすることができます。
ここでは、JCBカードの損をしない作り方や、審査に落ちにくくなる申し込み方法について説明していきます。
目次
JCBカードを選ぶ
カード名 | おすすめポイント |
---|---|
JCB カード S |
まず最初に作っておきたいJCBではスタンダードなカード。利用実績を元にゴールド、プラチナへランクアップしていける。 |
JCBゴールド |
旅行優待や手厚くなり、ステータス性も高い。 |
JCBプラチナ |
空港ラウンジ無料などの特典多数。24時間365日利用できるプラチナ会員専用デスクあり。 |
JCB CARD W |
18歳~39歳までが申し込める若者向けカード。ポイント還元率が他のカードの2倍(1.0%) |
ジェーシービーが直接発行するベーシックなカードは「JCB カード S」「JCB CARD W」となっており、ステータス性が欲しい方はゴールド、プラチナに申し込むと良いでしょう。
インターネットから申し込みをするのであれば、WEB入会限定の「JCB CARD W」「JCB カード S」がクレカ初心者でも使いやすいのでおすすめです。
「JCB CARD W」は他のカードと違いポイント還元率が1.0%と国内・海外問わず常にポイント2倍。
上記すべてのJCBカードは、楽天やYahoo!などのネットショッピングをする際も「Okidokiランド」というサイトを経由することで常にポイントが最大20倍でお買い物することができます。
郵送申し込み(資料請求)はビジネスカードのみ
JCBでクレジットカードを作りたい場合、資料請求による郵送申し込みは法人向けのみ対応しています。
個人でカードを発行したい場合はインターネット申し込みが基本です。
カードの支払い方法に関する資料や諸変更届の資料は、JCB会員の方であれば利用可能。
あくまでカード申し込みに関しては法人向けのみです。
申し込みについて何か気になることがある方、法人向けのカードを検討している担当者の方は下記窓口で相談しながら申し込みを進めるのもおすすめ。
JCB入会専用窓口
JCBの「提携カード」なら店頭申し込み可能
基本的にジェーシービーが直接が発行するカードは店舗受け取りできませんが、イオンカード(WAON一体型)やビックカメラSuicaカードなど、JCBの国際ブランドがついた店舗と提携しているカードであれば、店頭で即日発行できる場合もあります。
また、駅や空港、ショッピングセンターなどに期間限定で出ているブースなども含まれます。
店頭で申し込みをする場合、クレジットカードの申し込みに対応したカウンターがある店舗であることを確認しておき、本人確認書類やキャッシュカードを持参しましょう。
店頭申し込みの施設
・ショッピングモール
・キャンペーンブース
JCBカードのインターネット申し込みの流れ
JCBカードの申込みは、インターネット申し込みと郵送での申し込み方法があり、以下のような流れで行います。
- ウェブサイトから申し込み画面に進む
- 申込内容の入力
- 引き落とし口座の設定
- 審査
- カード発送
インターネットで申し込む場合、本人確認書類などの書類の提出が不要な方法と、書類を提出する方法があります。
JCBオリジナルシリーズ一覧
どのカードも新規申し込み可能で、JCBカードWは申し込み時にデザイン選択可能。
「JCBカード W plus L」は女性向け特典が付いたカードとなり、基本の機能は変わりありません。
① ウェブサイトから申し込み画面に進む
JCBカードのウェブサイトの申し込みボタンをクリックし、申し込み内容の入力画面に進みます。
カード番号が印字されているカードか、印字のないナンバーレスカードを選択します。
ナンバーレス | 最短5分でカード番号発行。プラスチックカードの表裏には番号の印字がない。1週間程度で郵送お届け |
---|---|
カード番号あり | 裏面にカード番号を印字。通所申し込みのため、カード本体が到着してから利用可能。1週間程度 |
ナンバーレスはカード番号をアプリで確認することができ、最短5分発行なので急いでいる方にも最適です。
オリジナルシリーズなら一般ランク~JCBプラチナまで最短5分発行に対応しています。
② 申込内容の入力
勤務先の情報や口座の情報など、申し込みに必要な内容を入力します。
家族カードやETCカードが必要な場合は、ここで同時に申し込むことができます。
③ 引き落とし口座の設定
オンラインで引き落とし口座を設定できる金融機関を選択した場合は、各金融機関のウェブサイトで引き落とし口座を設定します。
未成年・学生の方はオンラインで口座設定をすることができないため注意しましょう。
④ 審査
申し込み内容に基づき、JCBカードで審査が行われます。結果は登録したメールアドレスに送付。
⑤ カード発送
全ての確認と審査が終わると、申し込みの際に申告した自宅住所宛てに発送されます。
ナンバーレスを申し込んだ方は、カードを管理する「MyJCBアプリ」でカード番号の確認ができ、明細も確認できます。
JCBカード申し込み時の補足
JCBカードを申し込み際に知っておくと役立つことをまとめました。
在籍確認や本人確認書類など、申し込む前にチェックしておいてください。
オンラインで口座設定をしない場合は郵送
口座設定をオンラインではなく郵送で行う場合、発行したクレジットカードとは別で「口座振替依頼書」が郵送されてくるため、必要事項を記入して返送しましょう。
この際に銀行印を間違えてしまうと口座設定に時間がかかるため注意しましょう。
なお、口座設定が完了していなくてもカードを使うことはできますが、銀行やコンビニでの入金が必要になるので届いたらすぐに記入するようにしましょう。
オンラインからの口座設定はすぐに完了することができますが、みずほ銀行や三井住友銀行などの金融機関ではインターネットバンクの利用設定を事前に設定している必要がある場合や、各金融機関によってインターネットバンク利用時のパスワードカードなど必要なものが異なるためJCBのサイトで確認しましょう。
在籍確認の有無
JCBカードでは、申込者の勤務先・アルバイト先の電話番号に在籍確認の電話をかけることがあります。
必ずかかってくるわけではありませんが、個人信用情報機関(※)に登録されている勤務先情報と異なる勤務先を申告した場合や、個人信用情報機関に信用情報が全く登録されていない場合などは電話がかかってくる可能性が高くなります。
また、本人確認のため勤務先ではなく申し込み本人の番号へ電話がかかってくる場合もあります。
何か他に確認事項がある場合も確認が取れるまでは発行に進めないため、JCBからの着信履歴があった場合はなるべく折り返しの電話をしましょう。
※個人信用情報機関とは、カード会社や消費者金融などの金融機関から個人の信用情報を集めて管理している機関です。
カード受け取り時に本人確認を選べる
カード申し込み時に「カードお届け時に運転免許証を確認」を選択すると、自宅にカードが届く際に宅配ドライバーが運転免許証によって本人確認を行います。
以下の場合には利用できないため注意しましょう。
・申し込みの際に運転免許証番号を入力しなかった
・申し込みの際に入力した運転免許証番号が誤っている
・学生および未成年
本人確認書類はネットや郵送でも提出可能
本人確認書類は、申し込み時に提出方法を選ぶことができます。
インターネットか郵送のいずれかを選択することができ、提出後に入会審査が行われいます。
インターネット | カード申し込み時に本人確認書類の画像データをアップロード |
---|---|
郵送 | 申し込み手続き終了後に書面が自宅に届きます。書面に必要事項を記入し、本人確認書類と共に返送 |
キャッシングやリボ払いの申し込みについて
キャッシングを利用するには、カード申し込み時にキャッシングの利用申し込みをしておく、もしくはカード発行後に改めて申し込みをする必要があります。
カード新規発行時の申し込みでキャッシングも一緒に申し込む場合は、キャッシング枠に希望の金額を入力しておきましょう。
申込内容によっては審査が通らない可能性もあり、申し込み時は虚偽の申告をしないよう注意してください。
リボ払いは4種類
・請求確認後リボにできる「あとからリボ払い」
・すべて自動でリボになる「スマリボ」
・店頭でリボ払い
・リボ払い専用カード「JCB CARD R」
カードによって対応していない場合もありますが、基本的にリボ払いの方法は4種類あります。
月々の負担は減りますが、手数料を考慮すると合計の支払い額は増えるのがリボ払いです。
滞りなく支払いできる範囲内で、計画的に利用しましょう。
インターネットでの申し込みがおすすめ
JCBカード S
カードの特徴
JCBのオリジナルシリーズでは最もスタンダードなクレジットカード。会員限定割引優待「クラブオフ」を利用すれば映画・カラオケ・レジャーチケットの割引が受けられる。スマートフォンの故障や破損時に年間最高3万円まで補償されるJCBスマートフォン保険が付帯。
発行会社 | ジェーシービー |
---|---|
還元率 | 0.5~10.0% ※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合。 |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | 海外:最大2,000万円(利用付帯) ショッピングガード保険(海外):最大100万円 スマホ保険:3万円限度(利用付帯) |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
ポイント | Oki Dokiポイント |
入会資格 | 18歳以上で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上で学生の方 |
追加カード | ETCカード(年会費無料) 家族カード(年会費無料) |
JCBカードへの入会は、以下の理由からインターネットでの申し込みをおすすめします。
- 入力必須項目が入力されていないと申し込みができないため記入漏れの心配がない
- カード発行までの期間が短縮できる(常1週間程度、最短3営業日)
- インターネット申し込み限定の入会キャンペーンがある
- 本人確認書類もアップロードするだけですべてWEB完結できる
キャンペーンの内容は時期によって様々ですが、入会するだけでポイントがもらえたり入会後カードを利用するだけでボーナスポイントがもらえたりなどお得なキャンペーンが定期的に開催されています。
JCBカードを作るのに必要な書類
JCBカードを作るには、以下の書類が必要です。
① 本人確認書類
JCBカードを作る際には本人確認書類が必要ですが、下記の内容によって提出する書類が異なります。
・運転免許証または運転経歴証明書の交付がある方
・運転免許証または運転経歴証明書の交付がない方
まずは、運転免許証または運転経歴証明書の交付がある方の提出書類をまとめます。
運転免許証または運転経歴証明書の交付がある方の場合
「運転免許証または運転経歴証明書のコピー」に加え、下記いずれか1点のコピーが必要です。
・マイナンバー(個人番号)カード
・住民票の写し
・各種健康保険証
・在留カード
・公共料金の領収証書
・国税等の領収証書
・国税等の納税証明書
・社会保険料の領収証書
これらの書類は、申し込み時に入力した住所の記載があること、領収書の場合は発行日が6ヶ月以内のものである必要があります。
運転免許証または運転経歴証明書の交付がない方の場合
・マイナンバー(個人番号)カード
・住民票の写し
・各種健康保険証
・在留カード
上記のいずれから2点のコピー、もしくは上記書類から1点+下記書類から1点のコピーが必要です。
・公共料金の領収証書
・国税等の領収証書
・国税等の納税証明書
・社会保険料の領収証書
② 収入証明書類
JCBカードでは、以下の場合に収入証明書の提出が必要になります。
・キャッシングの希望額が50万円の場合
・キャッシングの希望額と他社からの借り入れ金額の合計が100万円以上の場合
収入証明書として認められている書類は以下です。
給与収入がある方
・源泉徴収票(給与所得に限る)
・納税通知書
・確定申告書
・給与明細書(直近2ヵ月間に発行された2ヵ月分(会社名入りのもの))
上記いずれか1点のコピーが必要です。
最新のものが必要になるため、申し込み前に用意しておきましょう。
個人事業主の方・不動産収入などのある方
・確定申告書
・青色申告決算書
・収支内訳書
カードローンをお申し込みの方は、青色申告決算書・収支内訳書は提出できないと公式サイトに記載されています。
確定申告書・課税証明書・納税通知書のいずれかを提出しましょう。
年金収入のある方
・年金証書
・年金振込通知書
・課税証明書(所得証明書)
・納税通知書
年金収入のある方は、上記いずれか1点を提出します。
学生の場合
JCBカードには学生向けのカードもありますが、学生証は本人確認書類として認められていません。
学生証はあくまで学生であることを示すものであって本人を確認するものではないため、マイナンバーカードや住民票の写しを用意しましょう。
審査に通るための対策
JCBカードの審査では、職業や年収などの申し込みの際に申告した項目や、個人信用情報機関に登録されている情報を審査基準にしています。
職業や年収といった情報はすぐには変えることができませんが、申し込み方法を工夫することで審査に通りやすくすることが可能です。
ここからは、JCBカードの審査に通るために今からでもできる対策について説明していきます。
できるだけ全ての項目を記入する
JCBカードでは、職業や勤続年数など、申し込みの際に申告した項目を点数化する「スコアリング」という手法で審査を行っています。
スコアリングでは、「属性」と呼ばれる職業や勤続年数などの項目を返済能力が高いと推測される順に点数化をしていき、合計点数がJCBカードの発行基準に達していなければ審査に落ちてしまいます。
そのため、任意項目を含めできるだけ全ての項目を記入した方がスコアリングの点数が上がり、審査に通りやすくなります。
短期間に複数のカードに申し込みをしない
短期間に複数のクレジットカードに申し込んだ場合、「申し込みブラック」という状態になってしまい、審査に通りにくくなります。
申し込みブラックとは、短期間に複数の申込情報が個人信用情報機関に登録されている状態のことです。
私たち消費者がクレジットカードに申し込むと申込情報が個人信用情報機関に登録され、JCBカードが審査中に個人信用情報機関の情報を参照した際に、短期間に複数のカードへの申込情報が残っていると、お金に困っている人・他のカード会社の審査に何度も落ちている人とみなされてしまうため、審査に通りにくくなります。
そのため、クレジットカードの申し込みは、1カ月に1~2件程度に留めておくのが無難です。
申し込み内容に誤りや虚偽がないようにする
申告内容に誤りがあると、確認に時間がかかったり、正しい情報が確認できない場合は審査に落ちてしまうこともあります。
申し込みをする際は、誤りのないように注意しましょう。
また、審査に通りやすいようにと申告内容を偽って申し込んでも、審査の中で行われる在籍確認や個人信用情報機関の参照などによりすぐにばれてしまいます。
虚偽の申告がばれると不審な申し込みとみなされて審査に通る可能性が下がるため、申し込みの際は虚偽の申告をしないようにしましょう。
自身に合ったカードに申し込む
若い方や勤続年数の少ない方がゴールドカードやプラチナカードに申し込むと審査落ちする可能性もあります。
ステータス性のある高ランクのカードは、クレカ利用実績を元に発行されるため、実績を作ることが年齢的に難しい方の申し込みはお勧めしません。
まずは一般ランクから利用していき、高ランクカードの招待状(インビテーション)が届いたら切り替えていくのがいいでしょう。
カード発行後、手元に届くまでにかかる期間
申し込み方法 | カード発行までの期間 |
---|---|
インターネットで支払い口座を設定 | 約1週間 |
カード受け取り時に運転免許証で本人確認 | 約1週間 |
画像データで本人確認書類を提出 | 約1週間 |
郵送で必要書類を提出 | 約3週間 |
JCBカードに申し込んだ場合の発行までにかかる期間・時間についてご説明していきます。
インターネットで支払い口座を設定
インターネットで口座引き落としの設定をする場合、本人確認書類の提出は不要です。
最短3営業日でカードが発行され、およそ1週間で手元に届きます。
カード受け取り時に運転免許証で本人確認
カード受け取り時に運転免許証を提示して本人確認をします。
申し込み時の本人確認書類の提出は不要になり、最短3営業日でカードが発行およそ1週間で手元に届きます。
カード受け取り後に支払い口座の登録が必要になります。
画像データで本人確認書類を提出(アップロード)
インターネットで申し込み後本人確認書類の画像データをアップロードする場合、およそ1週間でカードが手元に届きます。
アップロードできる画像は、運転免許証または運転経歴証明書、住民票に限ります。
郵送で必要書類を提出
インターネットで申し込み後郵送で書類を提出する場合、申し込みからカードが手元に届くまでおよそ3週間かかります。
サクッと申し込んで早く手元に欲しい!という場合は、インターネットで申し込んで口座の登録をしておく方法が最もおすすめです。
カードの発行状況を調べる方法
カードの審査状況を知りたい場合や、カードがなかなか届かない場合はJCBに問い合わせをして確認することができます。
入会メッセージボックスで問い合わせる
JCB公式サイトには「入会メッセージボックス」というものが設置されており、カードの審査状況を確認することができます。
確認のためには、入会申し込み時に自身で設定した「判定状況確認用キーワード」が必要になります。
ログインができない場合には受付完了のメールに記載の問い合わせ番号に電話をすることで審査状況を確認することができますが、設定したキーワードを忘れてしまった場合には電話口でも教えてもらうことはできません。
電話で問い合わせる
カードに関するお問い合わせはJCBインフォメーションセンターに電話をかけて問い合わせることができます。
▼JCBインフォメーションセンターの番号▼
インフォメーションセンターに問い合わせをする際にはカード番号が必要になるのであらかじめ手元に用意しておきましょう。
まだカード番号が手元にない場合はJCB入会専用窓口に電話をかけて問い合わせすることができます。
「JCBカードS」「JCBカードW」の申し込みがおすすめ
JCBのクレジットカードを申し込む方法や必要な書類、手元に届くまでの期間などを解説しました。
やはりインターネットからの申し込みが最も手軽で、手元に届くまでの期間も短くおすすめです。
下記では「初めてのクレジットカードを探しているという方」にもおすすめな2枚のカードを紹介しているのでチェックしてみてください。
JCBカード W
カードの特徴
国際ブランドとしても定評があるJCBが発行する39歳以下限定のカード。ポイント還元率が一般カードの2倍となっているのが特徴で、セブン‐イレブン、Amazonなどの優待店利用でもポイントアップするのがメリット。
発行会社 | ジェーシービー |
---|---|
還元率 | 1.0%~10.5% ※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合 |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | 海外:最大2,000万円(利用付帯) ショッピングガード保険(海外):最大100万円 |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
ポイント | OkiDokiポイント |
申し込み資格 | 18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方 |
追加カード | ETCカード(年会費無料)、家族カード(年会費無料) |
JCB CARD Wは、39歳以下の方が申し込める年会費無料のクレジットカードです。
QUICPay(Apple Pay・Google Pay)に対応しており、スマホに登録すれば財布を出さずサクッと会計を済ませられます。
また、セブン‐イレブンやローソン、スターバックスでポイントがお得に貯まっていき、支払いに利用することも。
JCBカード S
カードの特徴
JCBのオリジナルシリーズでは最もスタンダードなクレジットカード。会員限定割引優待「クラブオフ」を利用すれば映画・カラオケ・レジャーチケットの割引が受けられる。スマートフォンの故障や破損時に年間最高3万円まで補償されるJCBスマートフォン保険が付帯。
発行会社 | ジェーシービー |
---|---|
還元率 | 0.5~10.0% ※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合。 |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | 海外:最大2,000万円(利用付帯) ショッピングガード保険(海外):最大100万円 スマホ保険:3万円限度(利用付帯) |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
ポイント | Oki Dokiポイント |
入会資格 | 18歳以上で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上で学生の方 |
追加カード | ETCカード(年会費無料) 家族カード(年会費無料) |
JCBカードSは、JCBカードの中でもスタンダードな1枚です。
申し込めるのは、18歳以上で本人または配偶者に安定継続収入のある方、もしくは高校生を除く18歳以上で学生の方。
初めてのクレジットカードとしてもおすすめで、この1枚からクレヒスを形成していくのも良いでしょう。
▼関連記事
-
JCB カード Wのポイント還元システムや特徴!JCB カード W plus Lとの違いも
「JCB CARD W」は日本で唯一の国際ブランドでもあるJCBが発行する、39歳以下の方が申し込める年会費無料のクレジットカードです。 ポイント還元率は一般カードの2倍となる1.0%で、セブン‐イレ ...
-
JCBカード Sの特徴【年会費・ポイント・審査】クラブオフ優待解説
JCBカード Sは年会費無料で、JCBのブランド力や、国内での使い勝手の良さが魅力で利用者の多いカードです。 ポイント還元よりも割引特典が豊富なのが特徴。ショッピングだけでなく映画や水族館など旅行やお ...
-
JCBのおすすめクレジットカード比較!種類によるポイントや特典の違いを解説
JCBカードは、日本唯一の国際ブランドであるJCBが発行するクレジットカードです。 一般カードからプラチナカードまであり、コンビニやネットショッピングなど様々な優待店でお得に利用できます。 そこで今回 ...