デビットカードはクレジットカードが持てない学生や未成年だけでなく、クレジットカードの使いすぎが不安という方にもぴったりのカードです。ここ数年で急速に普及したのでデビットカードという名前は聞いた事があってもどんなカードなのか知らないという方も多いでしょう。
今回はクレジットカードとデビットカードの違いや両者のメリット・デメリット、おすすめのクレジットカード・デビットカードについて初めての方にも分かりやすく解説します。
目次
デビットカードとは「即時払い方式」の料金決済用カード
クレジットカードとデビットカードの最も大きな違いは「料金が口座から引き落とされるタイミング」です。
クレジットカードの場合は後払いなのでカードで料金を決済しても実際に口座から引き落とされるのは後日となります。対してデビットカードは使ったその場で料金が引き落とされる即時払い方式なので、口座にお金がなければ決済そのものができないのです。
デビットカードもクレジットカードと同じようにVisaやMastercard・JCBの加盟店やネットショッピングで幅広く利用できます。
クレジットカードとデビットカードの違い
クレジットカードとデビットカードの違いを比較した一覧表を見てみましょう。両者の違いが掴めたところで各項目を詳しく解説していきます。
クレジットカード | デビットカード | |
---|---|---|
引き落としのタイミング | 後払い | 即時払い |
支払い回数 | 一括払い・分割払いなど | 一括払いのみ |
カードの発行元 | 主にカード会社 | 銀行 |
申し込める年齢 | 18歳以上 | 15歳以上 |
入会審査 | あり | なし |
利用限度額 | カードの利用限度額まで | 口座残高か利用限度額まで |
キャッシングの利用 | 〇 | × |
支払い回数
後払いのクレジットカードで利用できる支払い回数は、一括払いの他にも分割払い・ボーナス払い・リボ払いなど、多くの選択肢があります。対して、即時払い方式のデビットカードで利用できるのは一括払いのみです。
カードの発行元
クレジットカードを発行しているのはカード会社(信販会社)や銀行ですが、銀行口座から即時引き落としとなる特性上、デビットカードを発行しているのは銀行だけです。このため、すでに口座を持っている銀行でデビットカードを作るか、新たに銀行口座を開設してデビットカードを申し込む事になります。
申し込める年齢
年収や年齢に条件にあるゴールドカードなどを除き、ほとんどの場合クレジットカードの申し込み条件として掲げられているのが「満18歳以上」という年齢です。デビットカードの場合は、基本的に銀行口座を作る事ができれば申し込めるので15歳以上(カードによっては16歳以上)となっています。
入会審査
どんなカードでもクレジットカードには入会審査があります。クレジットカードは後払いという特性上、信用を担保にしてカード会社が一旦料金を立て替えるため、申込者がきちんと返済してくれる人物なのかを信用情報をもとにチェックします。対してデビットカードは即時払いで立て替えの必要がないため、入会審査が不要です。
利用限度額
クレジットカードの利用限度額はカード会社が定める額となります。
クレジットカードを使った時点で口座にお金が入っていなくても、引き落としの日にお金が入っていればOKなので口座残高以上の買い物ができるのが特徴です。対してデビットカードの限度額は口座残高もしくはデビットカードの利用限度額となります。
口座残高がデビットカードの利用限度額を下回っている場合は口座残高が利用限度額となり、デビットカードの利用限度額以上の口座残高がある場合はデビットカードの利用限度額が適用されます。
キャッシング
多くのクレジットカードには、カードを使ってお金を借りる事ができる「キャッシング」という機能が付いています。キャッシングを利用するには審査が必要となるため、デビットカードにはキャッシング機能が付いていません。
ただし、デビットカードを使って海外ATMで現地通貨を引き出したいという場合、キャッシングではなく銀行口座からの引き出しという形であれば利用できます。
クレジットカードのメリット
ポイント還元率が高い
クレジットカード選びでも重視する方が多いのが「ポイント還元率」です。カードによっては1.0%以上のポイント還元率となる場合もあり、公共料金の支払いや普段の買い物をカード払いにするだけでも年間にするとかなりのポイントが貯まる点は見逃せないメリットです。
割引や空港ラウンジなど様々な特典がある
エポスカードやイオンカードなど、様々な小売店などと提携して発行されているクレジットカードなら割引特典を受けられたり、ゴールドカードなどでは空港ラウンジが利用できる事があります。
旅行傷害保険が付帯している
クレジットカードの中には、最高補償額が数千万円という手厚い旅行傷害保険が付帯しているものがあります。カードに自動付帯の保険が付いていればカードを保有しているだけで補償の対象となり、利用付帯の保険でもツアー代金などをカードで支払うだけで保険が付くので旅行の際に便利です。
ETCカードや家族カードの追加発行ができる
高速道路の通行に欠かせないETCカードや、お得な特典をそのまま利用できる家族カードの追加発行ができるのもクレジットカードならではのメリットです。
支払いを先延ばしにできる
ほとんどの場合、クレジットカードの支払いは翌月もしくは翌々月となりますが、ボーナス払いや分割払いを賢く利用すると更に支払いを先延ばしにする事も可能です。ボーナス一括払いなら金利手数料がかからない事も多いので、大型家電など高額な支払いでも家計のやりくりができます。
クレジットカードのデメリット
入会審査がある
クレジットカードの申し込みで避けて通れないのが入会審査です。審査では年齢や年収、勤続年数など様々な項目がチェックされ、過去にクレジットカードやローンで延滞や金融事故を起こしている場合は審査通過できない恐れもあります。
使いすぎてしまう恐れがある
クレジットカードは後払いのため、手元にお金がなくても買い物ができてしまうという怖さがあります。使いすぎを防ぐには利用限度額を低く設定しておくなどの対策を講じる必要があるでしょう。
年会費が高額なカードもある
クレジットカードは年会費永年無料のものから、高いものでは数万円の年会費がかかるカードもあります。使わないのに年会費だけ払うという事にならないように気を付けなければいけません。
分割払いやリボ払いで金利手数料がかかる
クレジットカードの支払い方法の中には金利手数料が発生するものがあります。例えば、3回以上の分割払いやリボ払いの場合、金利手数料が発生するので要注意です。特にリボ払いは金利手数料が膨れ上がる恐れがあるので使わないのが無難でしょう。
不正利用や盗難のリスクがある
カード情報を抜き取られるスキミング、インターネットショッピングでの不正利用など、クレジットカードには不正利用や盗難のリスクが伴います。多くのカードには盗難や不正利用に対する補償が付きますが、日頃からカードを正しく管理する必要があります。
デビットカードのメリット
クレジットカードが作れない18歳未満の未成年でも作れる
デビットカードのメリットのひとつが18歳未満の学生など、若い人でも作れるという点です。銀行口座を持っていれば15歳から作れるデビットカードもあるので、海外留学に行く際にも作っておくと役に立ちます。
審査なしで持てる
デビットカードは審査なしで発行できるので、特段の事情がない限りクレジットカードの審査に通らない人でも作る事ができます。クレジットカードの審査に通りにくい無職の方やフリーターの方でもデビットカードなら大丈夫です。
ATM手数料を節約できる
手持ちの現金がなくなってもATMで下ろす手間や手数料が省けるのがデビットカードの便利なところです。一度に数百円取られるATM手数料の節約効果も大きいでしょう。
使いすぎの心配がない
使ったその場で料金が引き落とされるため、支出を把握しやすいデビットカードは現金払いと同じ感覚で使えるカードです。口座残高以上の支払いはできないため、自然と使いすぎを防ぐ事ができます。
便利なキャッシュカード一体型も
デビットカードの中にはキャッシュカードが一体型になった便利なカードがあります。お財布の中でかさばらず、ATMでお金を下ろす事もできるので使い勝手も抜群です。
デビットカードのデメリット
ポイントなどの特典が少ない
クレジットカードと比較するとポイント還元率などの特典が見劣りする点はデビットカードのデメリットです。最近ではポイント還元やキャッシュバックが付いたデビットカードもありますが、まだまだ少ないというのが実情です。
一部使えない場所がある
デビットカードで注意したいのが、一部使えない場所やサービスがあるという点です。例えば、高速道路の通行料金は入口の料金所を通過してから出口の料金所を通過するまでに時間が開いてしまうという特性上、即時決済のデビットカードは使えないようになっています。その他にもガソリンスタンドや一部公共料金の支払いもできないケースがあるため要注意です。
クレヒス(クレジットヒストリー)が積めない
クレジットカードを利用して滞りなく支払いを行っていればクレヒス(クレジットヒストリー)という信用情報を積む事ができますが、デビットカードは信用販売ではないためクレヒスを積む事はできません。
口座残高以上の支払いができない
デビットカードは限度額が高く設定されていても口座残高以上の支払いはできないため、大きな買い物の際には不向きといえます。公共料金を口座振替にしている場合など、知らないうちに口座残高が減っていてデビットカードを使おうとしたら使えなかったというケースもあるので注意が必要です。
後払いや分割払いが利用できない
デビットカードの支払い方法は即時払いの一括払いだけなので、高額な支払いに便利な分割払いは利用できません。
おすすめのクレジットカード
楽天カード
楽天カード
カードの特徴
新規入会&利用で5,000円分のポイントプレゼントキャンペーン中!通常ポイント還元率が高いうえに、楽天市場や楽天トラベルなどの楽天サービスでポイントが貯まりやすい。
楽天カードは年会費永年無料でポイントが貯まりやすいクレジットカードです。
通常ポイント還元率は1.0%ですが、楽天関係のサービスで還元率がアップするのが特徴で、楽天市場・楽天トラベル・楽天ブックス・加盟店で2倍~3倍の還元率になります。貯まったポイントはANAのマイルや楽天Edyに交換したり、街のお店でも利用できるので使い勝手も抜群です。
※特典進呈には上限や条件があります。
カードの国際ブランドはVisa・Mastercard・JCB・AMEXの4種類で、JCBなら人気のディズニーデザインも選べます。ETCカードや家族カードの追加発行にも対応、クレジットカードには電子マネーの楽天Edyや楽天ポイントカードの機能も付いているので、街のお店でカードを提示するだけでポイントが貯まりお得です。
最高2,000万円補償の海外旅行傷害保険が利用付帯となり、不正利用対策や盗難補償も充実しています。
JCB CARD W
JCB CARD W(ジェーシービーカードダブル)
カードの特徴
国内唯一の国際ブランドであるジェーシービーが発行する、ポイント高還元率が魅力の39歳以下・WEB入会限定の年会費無料カード
発行会社 | ジェーシービー | ポイント還元率 | 1.0% |
---|---|---|---|
年会費 | 無料 | 付帯保険 | 海外旅行傷害保険最高2,000万円(利用付帯) ショッピング保険最高100万円 |
電子マネー | - | ポイント | OkiDokiポイント |
JCB CARD Wは、39歳以下限定でインターネット申し込み専用のクレジットカードです。
通常ポイント還元率が通常カードの2倍となる1.0%と高還元率なのが特徴で、セブン-イレブンやイトーヨーカドー、Amazonなどのシリーズパートナー加盟店で利用すると還元率が2.0%にアップします。
Oki Dokiランドというポイントサイトを経由したネットショッピングは最大20倍の還元率になり、その他にもガソリン代は1.5%、スターバックスに至っては5.5%という驚きの還元率を実現しているのでスタバのヘビーユーザーは見逃せません。
ポイントの交換先も豊富にあり、最高2,000万円補償の海外旅行傷害保険が利用付帯、最高100万円の海外ショッピングガード保険も付いている安心の一枚です。
追加カードとしてETCカードや家族カード、Apple Payが使えるQUICPayも発行可能。新規入会キャンペーンも実施されていて今なら更にお得です。
Orico Card THE POINT
Orico Card THE POINT(オリコカード・ザ・ポイント)
カードの特徴
オリコが運営するネットショッピングサイト「オリコモール」でカード利用することでAmazon.co.jpや楽天市場でもポイント高還元率になるカード。最大17.5%!
発行会社 | オリエントコーポレーション | ポイント還元率 | 1.0%(入会から6か月間は2.0%) |
---|---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 付帯保険 | なし |
電子マネー | iD、QuicPay(ApplePay利用可能) | ポイント | オリコポイント |
Orico Card THE POINT(オリコカードザポイント)は、年会費永年無料でポイント還元率が高いクレジットカードです。
通常ポイント還元率は1.0%、入会後6か月間は2.0%となり、ポイントサイト経由でAmazonは2.0%・楽天市場やYahoo!ショッピングでは最大15%の還元率になり、ネットショッピングに強いカードです。
iDとQUICPayというふたつ電子マネーを搭載しているためコンビニなど少額の支払いでもポイントを貯めやすく、貯まったポイントは500ポイントから交換できます。カードの国際ブランドはMastercardとJCBの2種類で、ETCカードや家族カードも発行可能。紛失・盗難補償やトラベルサポートも付帯しています。
おすすめのデビットカード
楽天銀行シルバーデビットカード(Visa)の特徴
楽天銀行シルバーデビットカード(Visa)
カードの特徴
16歳以上から作れる年会費永年無料のデビットカード。ブラックや無職の人でも「審査なし」で作れる、クレジットカードと同様にポイントも貯まるカード
楽天銀行シルバーデビットカード(Visa)は年会費2,200円(税込)で、申し込み資格は16歳以上で楽天銀行の口座を持っている方となっています。
電子マネーの楽天Edyへのチャージもでき、ポイントも付くのでポイント優待デーにチャージするとお得です。
非接触型のタッチ決済にも対応しているので、カードをかざすだけでスピーディーに支払いができるメリットも。Visaブランドなら世界200以上の国や地域にあるVisaの加盟店で使え、海外ATMでの現地通貨の引き出しにも対応しています。不正利用対策としてパスワードの入力を求める追加の本人認証もあり、安心してネットショッピングを楽しめるカードです。
楽天銀行デビットカード(JCB)
楽天銀行デビットカード(JCB)
カードの特徴
16歳以上から作れる年会費永年無料のデビットカード。通常利用時のポイント還元率は楽天カードと同じでデビットカードとは思えないサービス。
楽天銀行デビットカード(JCB)は、ポイント還元率を重視したい方にぴったりのデビットカードです。年会費永年無料でありながら通常ポイント還元率は1.0%とクレジットカードに匹敵する高還元率で、楽天市場でのネットショッピングなら2倍の2.0%に還元率がアップするのが特徴。
貯まったポイントは楽天グループのサービスや商品、楽天銀行の振込手数料としても利用できるので無駄がありません。楽天銀行デビットカードなら16歳以上の方が申し込めるので、留学や卒業旅行でカードを持ちたいというニーズにも応えてくれます。
海外ATMでの現地通貨の引き出しもできるので両替の手間もかかりません。ネットショッピングの認証を強化するJCB J/Secureが設定可能で、利用状況を知らせる取引通知メールは不正利用対策にもなります。
申し込み方法も簡単で、楽天銀行の口座を持っていれば最短1分で手続き完了、新規口座開設でも3分で手続きができるので忙しい方にもおすすめのデビットカードです。
りそなVisaデビットカード
<申し込みはこちら>
りそなVisaデビットカードは15歳から作れる年会費無料のデビットカードで、申し込み条件に「中学生を除く」と記載されていません。カードの利用でポイントが貯まるのが特徴で、りそなクラブという会費無料のサービスに登録すると0.5%分のりそなクラブポイントが貯まり、貯まったポイントは電子マネーや航空券などに利用できます。
ポイントは給与の受け取りや積立定期預金の預入でも貯まり、年間の利用額に応じたボーナスポイントも。非接触型カードのため、カードをかざすだけでスマートに支払いができ、海外ショッピング保険や不正利用補償も付帯しています。