ワタミの宅配弁当『ワタミの宅食』メニューの値段と配達時間・エリアから口コミ評判まで徹底紹介!

「ワタミの宅食」は、あの居酒屋チェーン店でおなじみのワタミグループが経営している弁当宅配サービスです。
バランスのとれた食事を毎日手軽に食べられるよう考えられた、数々のお弁当・総菜・料理キットは、幅広い世代の健康をサポートしてくれます。
今回はそんなワタミの宅食とはどんなサービスなのか、特徴とメニューの種類や値段、配達エリアから口コミ評判まで知りたい情報をまとめました!
本ページはプロモーションが含まれています。(詳しくはプライバシーポリシーへ)
ワタミの宅配弁当『ワタミの宅食』の特徴

忙しい日々の食事は、ついついコンビニ弁当や総菜に頼ってしまうという方も多いのではないでしょうか。
そんな現代人の偏った栄養バランスを簡単にフォローしてくれると人気がなのが、宅食サービスです。
文字通り、料理の材料や弁当、冷凍食品を自宅まで直接届けてくれるのが宅食の魅力。
その中でもワタミの宅食は、特にご年配の方々に高く支持されているサービスです。
まごころスタッフが夕食を5日間毎日自宅までお届け!
ワタミの宅食の特徴は、基本的に作りたてのお弁当が自宅まで届けられること!
月曜から金曜日までの平日5日間、毎日専任のスタッフが配達をしていて手渡しが基本。
ワタミの宅食は毎日顔を合わせてコミュニケーションをとることを大切にしていて、何でも気軽に話せる関係性を目指しています。
冷凍食品コース「ワタミの宅食ダイレクト」もありますが、メインの宅食5種類はどれも当日専用の工場で作られたものばかりです。
食事も食べるときの香りや風味をできるだけ損なわないように、冷蔵の温度帯で管理を徹底しています。
宅食はすぐに食べるものではないからこそ、多少味が落ちるのは仕方ないと諦めてしまいがち。
でもワタミの宅食は妥協せず、電子レンジで温めた時もしっかりおいしく食べられるよう作られています。
味はもちろん食感にまでこだわって作られるお弁当は、クオリティが高いと人気!
もちろん留守の場合に合わせて、鍵付きの専用宅配ボックスを設置することもできます。
日中不在がちな方でも利用できる便利な宅食サービスです。
塩分やカロリーを専任の管理栄養士が管理!バランスのいい食事が摂れる
ワタミの宅食の特徴は、栄養バランスなど健康を第一に考えたメニューばかりであること。
専任の管理栄養士がメニューを管理していて、塩分やカロリーを調整しています。
5日間毎日食べても栄養バランスがとれるようにしっかり配慮されているので、忙しい人はもちろん自炊がどうしても苦手な人にもおすすめの宅食サービスなんです。
高齢者食宅配市場では選ばれ続けて累計8億食突破!
ワタミの宅食はこのようなこだわりから累計8億食を突破!
宅食業界の中でも高い人気を誇っています!
お弁当自体のおいしさはもちろん毎日顔を見てて手渡しするスタイルなので、ご高齢の方の見守りにもなっていると評判。
申込者本人以外でも、両親へのプレゼントとしてワタミの宅食を申し込んでいる利用者もいるようです。
ご両親と離れて暮らしている方にもおすすめですね♪
また、どのメニューも2週間分の献立を公式サイトから確認できるので、事前にどんなメニューが届くのかわかるのも安心です!
ワタミの宅食のメニューは5種類!値段とカロリーを紹介
ワタミの宅食は5種類が用意されていて、それぞれメニューと値段カロリーに違いがあります。
それぞれどんな特徴があるのか、気になる価格と合わせて見ていきましょう。
まごころ手毬
料金(税込) | 5日間 2,950円(1食590円) |
---|---|
品目 | 12品目以上(主菜と3種類の副菜) |
食塩相当量 | 2.0g以下 |
カロリー | 250kcal基準(週平均) |
お茶碗1杯分の白米(250kcal)と合わせると、ほぼ500kcalのメニュー。
お手頃サイズのまごころ手毬は、カロリーを気にする方、小食な方におすすめのおかず4種類のタイプです。
白米と合わせて500kcalとヘルシーなので、ご高齢の方だけでなく女性などの健康管理をしたい方に人気です。
まごころおかず
料金(税込) | 5日間 3,450円(1食690円) |
---|---|
品目 | 20品目以上(主菜と4種類の副菜) |
食塩相当量 | 3.0g以下 |
カロリー | 400kcal基準(週平均) |
野菜量 | 120g以上 |
たんぱく質 | 15g基準 |
全5種類のコースの中でもっとも人気が高いのは、まごころおかずです。
5種類の総菜が入っていながらカロリーは400kcal、ご飯と合わせて650kcalとバランスがとれた食事が摂れます。
価格を見るとコンビニ弁当よりも少し割高という印象ですが、入っている材料の品目数や塩分、カロリーのバランスはやはり管理栄養士が管理しているだけあって健康的!
満足感のある量なのにカロリーが多すぎない、男女年代問わず迷ったらおすすめしたいコースです。
まごころ御膳
料金(税込) | 5日間 3,400円(1食680円) |
---|---|
品目 | 15品目以上(主菜と3種類の副菜とごはん) |
食塩相当量 | 2.5g以下 |
カロリー | 500kcal基準(週平均) |
ごはん量 | 約150g |
こちらのまごころ御前はおかず4種類のほかに白米もついているセットです。
火曜日と金曜日は変わりごはんになっていて、バラエティに富んだメニューが魅力。
またすべて食べても500kcalとヘルシーなので、普段からコンビニ弁当などの外食が多い方はまごころ御前に切り替えるだけでずいぶん余計なカロリーと塩分の摂取を控えられますよ。
基本的なメニューは「まごころ手鞠」と同じで、おかずが多い分少々価格が高く設定されています。
まごころダブル
料金(税込) | 5日間 3,950円(1食790円) |
---|---|
品目 | 15品目以上(2種類の主菜と3種類の副菜) |
食塩相当量 | 4.0g以下 |
カロリー | 500kcal基準(週平均) |
たんぱく質 | 20g基準 |
まごころダブルは、お惣菜がたっぷり入ったお弁当です。
2つの主菜が入った500kcalのお弁当は、ご自分で用意したお茶碗1杯分のごはんと食べてもと合計約750kcalと健康的。
「まごころ手毬」「まごころおかず」では物足りないと感じる方におすすめです。
まごころ小箱
料金(税込) | 5日間 2,950円(1食590円) |
---|---|
品目 | 10品目以上(4種類の惣菜とごはん) |
食塩相当量 | 2.0g以下 |
カロリー | 350kcal基準(週平均) |
ごはん量 | 約110g |
まごころ小箱は、ごはんと4種類の惣菜が入ったお弁当です。
ごはんもついて350kcalとカロリーも低く、とても健康的です。
ごはんを用意するのは面倒だけど「まごころ御膳」では量が多すぎると感じる方におすすめです。
まごころ小箱(小)
料金(税込) | 5日間 2,200円(1食440円) |
---|---|
品目 | 8品目以上(3種類の惣菜とごはん) |
食塩相当量 | 1.5g以下 |
カロリー | 250kcal基準(週平均) |
ごはん量 | 約80g |
まごころ小箱(小)は、ご飯と4種類の惣菜がセットになったコンパクトなお弁当です。
1食当たり440円とリーズナブルでコスパも◎。
ごはんの量は約80gなので、小食の方やお子さまにもおすすめです。
お弁当の保存・温め方
ワタミの宅食のお弁当は冷蔵での配達です。配達エリアによって届く時間は変わりますが夕食の時間より早く届くので、それまでは冷蔵庫で保管してください。
安全のため配達当日の午後10時までに食べるようにしてくださいね!
また、温めは電子レンジでチンすればOKです。
お弁当に入っているドレッシングやカップを外してフタをかぶせて温めます。
温め時間の目安はこちら↓
500W | 600W | |
---|---|---|
まごころ手鞠 | 約1分 | 約50秒 |
まごころおかず | 約1分半 | 約1分20秒 |
まごころ御膳 | 約2分20秒 | 約2分10秒 |
まごころダブル | 約2分 | 約1分50秒 |
まごころ小箱 | 約1分50秒 | 約1分40秒 |
まごころ小箱(小) | 約1分30秒 | 約1分20秒 |
ワタミの宅食の配達エリアと配達時間
ワタミの宅食の配達エリア、そして配達時間は何時ごろなのかをご紹介します。
配達エリアについて
ワタミの宅食はほぼ全国で利用できるサービスです。
しかし一部地域ではまだ対応していないため、申し込む際は注意しましょう。
ちなみに自分が住んでいるところは ワタミの宅食
上部の「ご指定のお届け先」から郵便番号を入力すれば調べられます。
こちらに番号を入力するとエリア内かエリア外かが手軽に調べられるので、ぜひ確認してみましょう。
もしくはお客様センターまでお問い合わせをしてみてください。
北海道・東北(秋田・青森・岩手ほか一部地域)、沖縄や離島などの一部のエリアは執筆時点では配達対象外でした。
今後エリアを拡大する可能性もありますが、まずは注文前にエリア内かを調べることをおすすめします。
ただし、「ワタミの宅食ダイレクト」の冷凍総菜はヤマト運輸でのお届けになるので、離島など一部エリアを除き全国に配送可能です。
手作りのお弁当ではなく、冷凍総菜のお届けですがエリア外でもお試ししてみたい方は申し込んでみてはいかがでしょうか。
配達時間について
配達時間帯は午前中から夕方5時までの間にお届けになります。
ですが、一応電話で確認してみたところ早ければ午前10時台、遅くとも13時頃とのこと!(※問合せ時点)
もちろん配達エリアやその日の状況によっても多少前後はあるとのことでしたが、夕方になる前までには届けてもらうことができます。
ちなみにワタミの宅食はその時間帯が不在でも問題ないように、無料の専用お届けボックスのレンタルをしています。
お届けボックスは鍵がついていて中にお弁当を安全に管理できますよ!
日中は仕事などで不在という家庭でも安心して利用できるサービスです。
ワタミの宅食の注文・支払い方法
注文方法
ワタミの宅食の注文方法は、初回注文の場合、ネットまたは電話での注文の2通りあります。
2回目以降はネット注文か担当のまごころスタッフに伝えるシステムになっています。
ただし、定期便で注文する場合は初回注文のみで2回目以降は自動で届くようになります。
ネット注文ですと公式サイトから会員登録(無料)の必要がありますが、注文が24時間いつでも可能、お届け日の変更やキャンセル、注文履歴の確認などができるので便利です。
また注文締め切りは注文開始日の前週水曜日までです。
支払い方法
支払い方法は、現金払い・クレジットカード・口座引き落としの3つから選べます。
支払い方法によって違う点があるのでまとめてみました。
初回注文受付後に担当スタッフから注文内容の確認や集金について電話での連絡がくるようになります。
また、現金払いの場合は前払い制になっているので前週に担当のスタッフが集金(手渡し)するシステムです。
クレジットカードクレジットカードはネット注文に限り使うことができ、1週ごとの決済になりなります。(分割での支払いは不可)
使用可能なカードは、イオンカード・VISA・MASTER・JCB・AMEX・Dinersです。
口座引き落とし口座引き落としの場合、専用の申込用紙で受付するようになるんですが、開始するまで少し時間がかかる為はじめは現金払いまたはクレジットカードでの支払いになります。
口座引き落とし開始後は毎月15日までに翌月1か月分のご注文を翌月1日に指定口座から引き落とされます。
ワタミの宅食はまずい?SNSでの口コミ評判
「宅食は便利だけど、味は本当においしいの?」
「どのような感じで家に届くかわからない…」
そんな不安を感じている方もいるのではないでしょうか?
ここでは実際にワタミの宅食を利用している方のSNSを通じての口コミ評判をいくつかご紹介します!
ワタミの宅食頼んでみた😎いい感じ! pic.twitter.com/yF0WrIXYpX
— 茶々@コスホリ新作ROM通販開始💖2/13xxcross撮影会 (@kagetsuomi) May 18, 2021
豚しゃぶ、肉の量が多い、うれしい😆ワタミの宅食 pic.twitter.com/Eb89QQ3WUi
— ともぞう (@tomohiro_yokota) January 9, 2022
夕ご飯!
ワタミの冷凍宅食「いつでも五采」10食5700円送料込み。
おかず何にしようか浮かばない時の非常用にとってみましたがこのままでは味気ないので次から器に盛り付けてみようと思います。味は濃くなくて美味しいです。 pic.twitter.com/Yfb429SYzr— ノリチャン (@1CZWiWBfJDuO67R) May 12, 2021
ワタミの宅食
左下のお魚、イタリア風の味付けでおいしかった
上の酢の物も酸っぱいしメリハリある pic.twitter.com/Z5zREfGgdB— kawauso,オルカン🦦 (@kawauso99991) August 5, 2021
コストの面は自炊をするよりもややかかるという意見もありました。
しかし、それでも買い物をして調理をする手間と負担を考えると、栄養バランスのとれたお弁当が毎日いただけるという手軽さが高く評価されています!
特にご高齢の方だけでなく、まだ小さいお子さんがいて時間がとれない家庭、遅くまで仕事をしていて自炊が難しい家庭…。
料理をしたくてもできず、外食ばかりでは不安な方に大人気です。
何より配達員さんとの距離も近く、一人暮らしのご高齢の方には日々の会話のきっかけ、そして家事の負担軽減になりますね。
コンビニ弁当を食べて野菜不足が気になるなら、とお考えの方におすすめです。
ワタミの宅食のメリットとデメリット
ここまでの情報をもとに、改めてワタミの宅食を利用するメリットとデメリットをまとめました!
デメリット
1食あたり590円~790円とややコストがかかる
全体的に味付けは控えめのため濃い味付けを希望する方には向かない
容器を洗って返す必要がある
一部地域は利用ができない
メリット
カロリーと塩分が控えめでヘルシーな夕食がとれる
10品目以上の食材を使っていてたくさんの野菜がとれる
お弁当なので一切の調理不要ですぐに食べられる(白米も追加できる)
5種類のコースがあるので自分の食べる量や体調に合わせて選べる
味付けが控えめで具材が柔らかい
「まごころおかず」などご高齢、闘病中の方にも配慮されたメニューがある
基本手渡しで顔が見える。相談しやすいアットホームな雰囲気の宅食
まとめ
ワタミの宅食は長年全国的に親しまれている宅食サービスです。
累計8億食を突破しており、ヘルシーで塩分や栄養バランスが気になる層に高い人気を誇ります!
もちろん食べ応えのある主菜つきコースもあるので、子育て世帯さんにもおすすめですよ!
一部地域では利用できないものの、基本的に全国多くの地域で配達に対応しているので、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか?
関連おすすめ記事
-
食事宅配(冷凍弁当)おすすめランキング!糖尿病や高齢者向けなど目的別の宅配食も解説
宅配弁当(食事宅配)や冷凍弁当の宅配サービスはここ最近とても人気が出てきています。 でも、色んなサービスが多くて、どれを選んだらいいか分からないという方も多いと思います。 また、細かく目的別に選びたい ...
目的別で選ぶおすすめ宅配弁当(冷凍弁当)
ほかにも目的別でおすすめ宅配弁当(冷凍弁当)をまとめましたので、参考にしてみてくださいね。