コープデリ・おうちコープの口コミや評判!試した体験談【食材宅配ガイド】
コープデリは関東近県の1都7県のコープ(生協)が集まってできた配達サービスです。
コープデリは長野、新潟含む関東エリアで1番利用者数が多く、335万世帯以上の方が利用しています。
そんなコープデリの特徴を簡単にまとめると・・・
- 食材宅配サービスの中でいちばん安い
- 品揃え食材から日用品までは毎週約6,000品目と豊富
- 便利な時短ミールキットを取り扱っている
- 手数料が無料になる子育て割引がある
- 離乳食作りに便利な商品がいっぱいある
やっぱりいちばんの特徴は、商品の安さと品揃え!

それと、お子さんがいる方は手数料(送料)が無料になる割引制度や、おむつや離乳食作りに便利な商品もたくさん多く取り扱っているので、子育て中のママさんにはとってもおすすめ!
ここでは「コープデリ」と「おうちコープ」の基本情報から配送方法や口コミなどをまとめて紹介しています!
本ページはプロモーションが含まれています。(詳しくはプライバシーポリシーへ)
そもそも「コープ」ってなに?
コープとは生活協同組合の英語「cooperative」をCoopと略したもので、生協は一定額の出資金を支払うことで加入でき、週に1回決められた曜日に注文した商品を届けてくれるサービスです。
組合員で出資することで成り立っていて、コープ(生協)といっても地域によって数多くの組合が存在し、エリアによって特色があります。
どの生協も無添加や無農薬にこだわった食材が豊富に揃っていますよ。
小さいお子さんがいる家庭や、重いものを持ち運ぶのが大変な妊婦さんや年配の方にとって、自宅まで配達してくれるのは嬉しいですよね。
地域別コープ(生協)
コープデリの特徴とこだわり
それではさっそく、関東圏で利用できる「コープデリ」の特徴とこだわりをご紹介していきます!
スーパーに負けない豊富な品揃えと安さ
コープデリでは食材や日用品、雑貨など毎週約6,000品目と品揃えがとにかく豊富!
コープオリジナル商品や、市販メーカー商品まで幅広く取り扱っています。
そして、コープデリは品揃えが多いだけではなく、価格が安いのも人気の理由!
食材宅配って高いってイメージがありますが、コープデリはスーパーと変わらない価格だし、セールが入ればスーパーより安く買えるものもありますよ。
実際わたしもコープデリを利用していますが、必要なものはほとんど揃っているし、スーパーで買い物していた時と使う金額も変わらないです。
コープデリのメリット・デメリット
メリット
- 取扱商品が6,000品目以上と豊富
- 食材だけでなく、日用品や雑貨も取り扱っている
- スーパー並みの価格で買うことができる
- 配達手数料などが割引になる制度がある
デメリット
- 曜日や時間指定ができない
- 出資金がかかる
- 手数料がかかる

コープデリとパルシステムの違いは?
どっちも生協なのになんで名前やサービスが違うの?と思う方も多いと思います。
どちらも生協が運営する宅配サービスですが、「○○コープ」や「○○生協」というように同じ生協でもそれぞれ考え方や方向性、運営の仕方が違います。
違いがある項目を表にしてみました。
比較項目 | コープデリ | パルシステム |
---|---|---|
配達エリア | 1都7県 | 1都10県 |
出資金 | 500~1,000円 | 1,000~2,000円 |
手数料(送料) | 200円前後 | 200円前後 |
品揃え | 6,000品目以上 | 2,000品目以上 |
支払い方法 | 口座振替 | クレジットカード・口座振替 |
品揃えはコープデリの方が圧倒的に多いです。
食材から日用品まであり、市販メーカーの商品も取り扱っていて、価格もスーパーなどとあまり変わらないので宅配サービスの中では1番低価格になっています。
パルシステムはコープデリほど品揃えはないですが、産直の有機・低農薬野菜や無添加食品など、安全で安心な食材を多く取り扱っています。
他にも、おむつや粉ミルク、ベビー食品は無添加の物などベビー用品も豊富です。
価格はコープデリに比べると高いですが、「安心安全な食材がこの価格」でと考えるとかなりコスパがいいような気がします。
配送手数料が無料になる割引制度
コープデリには配送手数料が無料になる3つの割引制度があります。
赤ちゃん割引・子育て割引
申請からお子様が小学校入学を迎える3月末まで配達手数料が割引。コープみらいの場合は赤ちゃん割引で1年間配送料無料になるので、かなりお得になります!地域によって割引内容が少し変わりますが、コープみらい(東京・埼玉・千葉)の場合だと、申請から1年間基本手数料・配送料が無料なのでとってもお得!
ベビー・キッズ商品が充実!
コープデリは他の食材宅配サービスに比べても、ベビー・キッズ商品の取り扱いが多いです。
例えば、コープオリジナル商品の「きらきらステップ」シリーズは、コープデリを利用中のママさんの声を元に開発されていて、離乳食~幼児食まで月齢に合わせて便利な商品が揃ってます♪

はじまるばこ(大阪府×コープ)
大阪府とコープが共同で、大阪府在住の赤ちゃんのもとへ「はじまるばこ」を無料でお届け!
シルバー割引 65歳以上の方
世帯全員(単身世帯も含む)が満65歳以上の方、2人世帯でどちらかが満65歳以上の方は配達手数料が無料。
※基本手数料はかかります。
ふれあい割引 障がい者手帳をお持ちの方
ご本人または同居されているご家族が障がい者手帳をお持ちの方は配達手数料が無料。
※基本手数料はかかります。
実際にコープデリを使ってみた感想レビュー!
わたしはコープデリのウィークリーコープを利用しているので、実際に届いた商品を紹介します♪
商品はすべてビニール袋に入っていて、冷蔵・冷凍・常温・野菜と分けてお届けしてくれます。

わたしは配達日にちょうど家にいるので配達員さんから直接商品を受け取っているのですが、「これは冷蔵品です。」「たまごが入っているので気をつけてください。」と丁寧に渡してくれます。
また、玄関前に留め置きで受け取る場合も、このように商品ごとに仕分けてボックスに納品してくれますよ。
コープデリで便利&お得に注文する方法
コープデリはもともと商品が安いのですが、便利でお得に注文する方法があります。
それは「ほぺたん忘れず注文」に商品を登録しておくこと!
「ほぺたん忘れず注文」とは?
「ほぺたん忘れず注文」というのは、商品を登録しておけば毎回自動で注文してくれるサービスです。
お届けサイクルは毎週・隔週・4週に1回から選択可能!
対象の商品は、牛乳・たまご・納豆・食パンなどよく使う定番商品が約200種類あり、登録すると通常価格から3円引きで買うことができます。
「ほぺたん忘れず注文」は登録しておけば自動で注文をいれてくれるので、注文忘れを防げるだけでなく毎回注文する定番商品を割引価格で買えるというワケなんです♪

たった3円・・・と思う方もいるかもしれませんが、注文忘れもなくなるし、毎回頼んでいる商品であれば登録しておいて損はないですよ-!
ほかにも地域コープはこちら
コープデリのおすすめ商品5選!値段も合わせて紹介

容量や値段も合わせて紹介しているので、参考になればうれしいです。
毎週必ず頼む我が家の定番:コープ牛乳
コープデリを始めた時から毎週頼んでいる「コープ牛乳」!値段は1Lで180円(税抜)です。
今は、ほぺたん忘れず注文に登録して週3本届けてもらってます。
甘みとコクのバランスがよくて、後味はさっぱりしているので飲みやすいです。
忙しい時の味方!:コープデリの「ミールキット」
ミールキットも忙しい時はよく頼んでます。値段はメニューや量で変わりますが、2人前で700~900円ほどと低価格!
カット・下ごしらえ済みの材料とタレを合わせるだけで、10分でパパっと1品作れるので本当に助かります。
メニューは毎週35種類以上も出ているのでマンネリしないのもうれしいところ。
使いたい量だけ取り出せて便利:パラパラミンチ(国産牛豚合挽)
パラパラミンチは何度もリピ買いしているお気に入り商品!値段は350gで580円(税抜)です。
名前の通り、ひき肉を塊ではなくパラパラの状態で凍結してあるので、使いたい分だけ袋から取り出せるのが本当に便利!!!
しかも、袋にチャックが付いているのもありがたい。
ハンバーグにもそぼろあんかけでも、どんな料理にも使いやすいし、国産なのも安心です。
人気No.1野菜ジュース:ミックスキャロット
ミックスキャロットは、35年以上前から発売されているコープの人気野菜ジュースです。
値段は125mlで68円、200mlで78円(税抜)です。
国産にんじんやりんご、オレンジなどフルーツもミックスした野菜ジュースなので、子供から大人まで飲みやすい味だと思います!
わたしも試しに頼んでみたらとってもおいしくて、今では930mlのペットボトルで頼んでます。
骨抜き済みで子供でも食べやすい:骨取りさばのみぞれ煮
骨取りさばのみぞれ煮は、小骨まですべて取り除いてあるので、お子さんでも食べやすいと思います。
値段は、2切×3(285g)で428円(税抜)です。
1パックずつ小分けになっていて、湯せんまたは電子レンジで温めるだけなので、あと1品ほしいときやお弁当などにも使えて便利です。
大根おろしの入った醬油ベースで甘辛い味付けはごはんが進みます!
※こちらは2019年に注文した内容になります。
実際にコープデリのミールキットを使ってみた感想レビュー!
コープデリはミールキットも安い!
コープデリのミールキットは、他の食材宅配サービスと比べてもとても安く販売されています。
主菜1品が作れるキットで2人前700~900円前後、3人前だと1,400~1,600円前後なので、1人前あたり350~530円ほどと良心的なお値段!
ちなみにオイシックスのミールキット「kitOisix(キットオイシックス)」が、2人前で平均1,200円ほどなので、比べてみると安いのがわかりますね!
週3以上ミールキットを利用したい方はデイリーコープで注文するのがおすすめ
コープデリでミールキットを注文するには・・・
- ウィークリーコープ・・・週1回、決まった曜日・時間にお届け
- デイリーコープ・・・月~金曜日の週3日~好きな曜日でお届け
の2つの方法があります。
上記でも紹介しているのですが、コープデリのミールキットの賞味期限は配達日を含めて2日。
ということは、週1回配達の「ウィークリーコープ」だと、配達日と翌日の2日分のミールキットしか注文できないんです。
なので、週3回以上ミールキットを利用したいという方は、月~金曜日の週3日から配達してくれる「デイリーコープ」で注文するのがおすすめです!
週3日以上の注文が必要になりますが、送料無料で週によってお届け曜日を変更することも可能です。
また、「ウィークリーコープ」と「デイリーコープ」の2つを併用して利用することもできますよ。

10分で1品作れる!
コープデリのミールキットは、たった10~15分で主菜・副菜が作れる時短料理キットです。
ミールキットの内容は、カット&下ごしらえ済みの食材とタレ・レシピがセットになっています。
あとは炒める・煮るだけであっという間に完成するので、忙しい主婦の方にとってもおすすめ!
また、手順が載ったレシピも付いているので、料理が苦手な方や男性でも簡単に作れるようになっていますよ。

人数分の材料だから使い切れて無駄がない
コープデリのミールキットは、2人前・3人前と分量が決まっているので、食材が余ることもなく使い切れます。

メニューは4つのカテゴリーから選べる
コープデリのミールキットは、4つのカテゴリーに分かれています。
週によってメニュー数が変わりまが、毎週40種類以上の中から好きなメニューが選べます。
量は、2人前・2~3人前・3人前の3種類、すべて冷蔵タイプで賞味期限は配達日を含めて2日です。
コープデリのミールキット
- 【そろってGood!】・・・和・洋・中の豊富なメニュー
- 【ぐるめでGood!】・・・有名店監修や郷土料理が味わえるメニュー
- 【すこやかDish】・・・ヘルシーをテーマに野菜が多めのメニュー
- 【産直Gohan】・・・産直のお肉や国産野菜を使ったメニュー

コープデリでは、毎週約40種類以上のミールキットメニューが展開されています。
週によってメニューは入れ替わりますが、和・洋・中や有名店監修などバリエーションも豊富!
10分で主菜1品が作れるミールキット

また、10分で主菜1品作れるキットや15分で主菜+副菜の2~3品作れるキットもあるので、自分の生活ペースに合わせて選ぶことができますよ。
15分で主菜+副菜が作れるミールキット
それでは、実際にコープデリのミールキットを作ってみた&食べてみたのでレビューしていきたいと思います!

【重慶飯店監修】麻婆豆腐
こちらは、横浜中華街にも店舗がある重慶飯店監修のミールキットで、値段は2~3人前で998円です。
豆腐・肉そぼろ・長ネギ(みじん切り)・麻婆ソースがセットになっています。
調理スタート!
まずは、フライパンに油をひき肉そぼろと長ねぎを炒めます。
次に麻婆ソース、カットした豆腐を入れます。
最後に水溶き片栗粉でとろみをつければあっという間に完成~!!!
10分で作れるミールキットですが、10分もかからず作れたと思います。
食べてみた感想
市販の麻婆豆腐の素みたいのが苦手で正直あまり期待していなかったのですが、ミールキットとは思えないほど本格的な麻婆豆腐でびっくり!
けっこう辛さもあるので、お子さんには厳しいかと思いますが、辛い物好きな方にはとってもおすすめですよー。
量もけっこうあって、2人で食べましたがちょっと多いぐらいでした!
【大阪王将】レバニラ炒め
こちらは大阪王将のレバニラ炒めがお家で楽しめるミールキット!2~3人前で値段は898円です。
レバー・にんじん・ニラ・もやしとタレがセットになっています。
調理スタート!
フライパンに油をひきレバーを炒めます。レバーは揚げてあるので温まる程度でOK!
次ににんじん・ニラ・もやしを入れます。
最後にタレを加えて炒めれば完成です!こちらもめちゃくちゃ簡単に作れました♪
食べてみた感想
レバーは一度揚げてあるので、生臭さもなくて食べやすいし、パサつきもなくておいしかったです!
商品の口コミにもレバー嫌いの子供がこれなら食べてくれるとあったのですが、納得です。
ちょっと濃いめの味付けですが、冷蔵庫に余った野菜を追加してみるのもいいかもしれないですね。
量も2人でちょうどいいぐらいでした。
国産野菜のあんかけ焼きそば&豆腐チョレギサラダ
こちらは15分で主菜+サラダが作れるミールキット!2~3人前で、値段は968円です。
チョレギサラダは豆腐・カット野菜・ドレッシングのセットで、豆腐をカットしてあとはお皿に盛り付けるだけ!
あんかけ焼きそばは、麺・カット野菜・豚肉・タレがセットになっています。
調理スタート!
まず、フライパンに油をひき麺に焦げ目が付くように炒めます。
表面に焦げ目が付いたらお皿に移し、同じフライパンで豚肉を炒めます。
次にカット野菜を入れます。
お肉・野菜に火が通ったらタレを入れます。
最後に水溶き片栗粉でとろみをつければ完成です!
食べてみた感想
2品で15分のキットですが、同時進行で作れば10分ほどで作れますよ♪
あんかけ焼きそばはしょうゆベースの味付けで、ちょっと濃いめです。
それと、2~3人前にしてはちょっとお肉・野菜の量が少ないかな・・・という感じですが、味はおいしかったです!
ただ、チョレギサラダに豆腐がけっこうたくさん入るので2人で食べてちょうどいいぐらいでした。
※こちらは2019年に注文した内容になります。
実際にコープデリのミールキットを作ってみた&食べてみた口コミレビュー!

まず、デメリットと感じたところ。
デメリット
- 賞味期限が短い
- メニューによっては量が少ない
続いてメリットと感じたところ。
メリット
- 10分で簡単に作れる
- メニュー数が豊富でマンネリしない
- 材料が使い切りで無駄がない
- 食材宅配サービスの中でも値段が安い
- 献立を考えなくていい
デメリットは、やっぱり賞味期限が2日と短いことですね。

コープデリに限らずですが、ミールキットはデメリットよりメリットと感じることの方が多いです!
特にコープデリのミールキットは、他の食材宅配サービスの中でも値段が安いのがうれしいところですね♪
エリア別
SNSでのコープ(生協)の口コミ評判!
Twitterやインスタなどであがっていたコープの口コミをまとめてみました。
忙しいママにはピッタリ!
ワンオペですか、しっかり三食作ったよ。頑張った!これは生協の「たっぷりなめこと小松菜の揚げ出し豆腐」
おでんで余った大根の葉っぱもちょい足ししてみた。ありがとうコープ、ありがとうミールキット!! pic.twitter.com/uyLzKKu1S0— アール@イヤイヤ期 (@r_cafe) October 23, 2021
もう私はおうちコープなしでは育児できない。 pic.twitter.com/KYpor2ra0e
— グァバ (@pukupuku3685) September 21, 2021

献立を考えなくていい
うちも最近コープデリのミールキット使ってます!
とにかく私は献立を考えるのが辛いので、週に1日、自分で考えなくていいのが気持ち的に楽です。
味濃いから肉とか野菜とか足しますけどね~— れいとう (@full_of_REITOKO) 2019年2月25日

離乳食素材が豊富で助かる!
ベビーフード、アカチャンホンポよりコープデリのほうが安いんだ?✨このおさかなは息子の食いつき良かったし、買っておいてもよさそうだな! pic.twitter.com/ElL8YCPeVV
— あんにゃまる( ˙∞˙ ) (@smile_mirumiru) 2019年3月25日
私も上の子の時使ってて便利だったから、今回も注文したー!
タンパク質あげ始める時って、ほんの少しを毎日だから、これ助かるよね。
コープデリの離乳食、久しぶりに注文したけど、進化したのもあれば変わらない定番もあって、やっぱり便利✨— りゅうぽん(4y♂&6m♀) (@ryupon2014) 2019年3月25日
1番多かったのは、離乳食作りに使えるアイテムが多くて助かるというママさんの口コミ!

コープのミールキットが便利!
#コープデリ#ミールキット
ちゃんこ鍋作りました?冷蔵庫にあったえのきを足して、野菜たっぷり!半分は明朝食べます。水・木はミールキットを夕飯に食べる事にして居ます。多少割高でも、自分で何を作るかを考えなくて済むし、材料のロスが全く無いし、簡単なのが、本当に助かります。 pic.twitter.com/8JkhW1C7vK— otomechicks (@otomechicks) October 28, 2021
続いてミールキットで簡単に作れて便利という口コミも多くありました!

エリア別
資料請求から加入と解約・退会方法
価格が安く品揃えも豊富で人気の生協の食材宅配サービス「コープデリ・おうちコープ」。
気になってはいるけど・・・
- どうやって加入するの?
- 利用までの流れが知りたい
- 解約・退会って簡単にできる?
- 宅配ってお休みできる?
などなど、始める前に知りたいことってたくさんありますよね。

無料の資料請求・オンライン相談も!
コープデリ・おうちコープでは無料で資料請求ができるので、加入する前にまず資料請求も可能です。
資料請求は
から簡単に申し込めます。

資料のお届けは郵送・担当者の方が訪問かスマホやパソコンでのオンラインのどちらかを選ぶことができ、訪問で受け取る場合はプレゼントも無料で貰うことができますよ♪
時期によってもらえる商品は変わってしまうかもしれませんが、いまなら「人気の商品1品」をプレゼントしてくれます!(2023年5月現在)
まずはお試しセットから始めるのがおすすめ!
お試しセットは、コープデリで人気の商品を集めた「人気バラエティセット」「すくすく子育てセット」「おうちで本格中華セット」の3つのセットから好きなものを選ぶことができます。
どのセットも通常価格よりお得に買うことができるのでおすすめです。
コープデリに加入前であれば、資料請求・お試しセットどちらも申し込むことができるので、まずは資料請求、そのあとにお試しセットを頼んで検討するのがいいかと思います♪
またお住まいのエリアによってもコープ(生協)のお試しセットはさまざまなので、ご自分のエリアの「お試しセット」も確認してみてくださいね。
- 郵送で受け取る
- 担当者が直接訪問して受け取る
ただし、おうちコープの場合は訪問での受け取りのみになります。
郵送の場合
郵送でのお届けはコープデリのみ対応しています。
郵送の場合の流れ
から資料請求申し込み
- 2~3日ほどでポストに届く
郵送は、ネットで資料請求を申し込めばOK!早くて2~3日後くらいでポストに届きます。

中身はコープデリの加入方法や商品紹介のカタログ、入会特典の案内などが入っています。(訪問で貰えるカタログも同じもの)
郵送のメリットは、訪問と違い予定を空けなくていいし、担当者の方と会わず受け取れるというところ!
逆にデメリットは直接説明を受けられない・質問ができないことですね。
加入することを前提に資料請求するなら、色々教えてもらえる訪問の方がいいかもしれません。

担当者が直接訪問する場合
コープデリもおうちコープも流れとしては基本同じです。
担当者が直接訪問する場合の流れ
から資料請求申し込み
- お住いの地域を担当している生協から電話が来る
- 指定した日に担当者が訪問
次に担当者の方に直接訪問してもらう場合。
ネットから申し込み後、当日~3日以内にお住いの地域を担当している生協から電話で連絡があるので、訪問日時を決めていきます。

あとは、指定した日に担当の方が自宅に資料とプレゼントを持ってきてくれます。
コープデリの資料請求で貰えるプレゼント
訪問のメリットは、資料やカタログを受け取るだけでなく、配達システムや商品の詳しい説明も聞けたり質問もできるところ!
時間は大体10分~長くても20分ぐらいです。
それと、どんな担当者の方か加入前にわかるのもいいところだと思います。
その場で「加入してみませんか?」など軽く勧誘される場合もありますが、「家族と相談してから」や「ネットから加入します」と断れば大丈夫ですよ。

エリア別
加入するならネット申し込みが便利&お得!
資料請求をして加入したいなと思ったら、ネットからの加入申し込みが便利です。
また、ネット加入特典でクーポンも貰えるので、お得に始められますよー!
新規加入特典&ネット加入でクーポンプレゼント
コープデリでは、新規加入特典&ネット加入で割引クーポンをプレゼントしてくれます!
わたしが加入した時は、新規加入特典で3,000円分のクーポン・3週連続プレゼント、ネット加入で1,000円分のクーポンが貰えました!!!
加入する生協や時期によってキャンペーン内容は変わってしまうかもしれないですが、とってもお得なのでネットから加入するのがおすすめです♪
ネット加入申し込みの流れ

ネットからの加入申し込みの流れを簡単に説明すると・・・
加入申し込みの流れ
- 加入に必要な個人情報を入力
- お支払い口座登録
- 出資金の支払い
※コープぐんま・にいがたに加入の場合、お支払い口座の登録は担当者が伺った際に登録となります。
支払いの口座登録は、ネットから登録すると500円クーポンが貰えます!

ネットからの加入申し込み受付が完了すると、コープデリからメールで手続き完了のお知らせと自分の組合員コードが載ったメールが届きます。
これで生協への加入は完了です。ちなみに完了メールは申し込み当日に届きました!
加入完了から利用開始まで
生協への加入が完了してから当日~3日以内に、担当者の方から電話で連絡がきます。
わたしの場合は、加入から2日後に連絡があり、訪問で配達日時や注文開始日など詳しく説明してくれました!
また、玄関前に留め置きする場合なども、この時に打合せします。
もし、予定が合わなくて訪問で説明が受けられない場合は、電話でのやり取りになると思います。
注文・お届けのサイクル
加入から1週目はカタログのお届けのみで、2週目から注文ができるようになっています。
注文した商品は3週目に届き、その後は1週間に1回の配達になります。
コープデリのお届けサイクル

地域別コープ(生協)
コープデリの一時休止方法と解約(退会)方法
続いて、コープデリの一時休止方法と解約(退会)方法を紹介します。
解約(退会)って面倒じゃないの?引き留められたりしない?と不安な方もいるかもしれませんが・・・

また、引っ越しや旅行などで一時的に配達を休止することもできるので、合わせて紹介していきます。
一時休止と解約(退会)違いと注意点
一時休止と解約(退会)の違いを簡単にまとめると・・・
一時休止と解約(退会)の違い
一時休止
生協に籍を残したまま、コープデリの配達のみを休止すること。
解約(退会)
生協から籍を抜き、コープデリの配達もやめること。
このような違いがあります。
それでは、一時休止と解約(退会)について詳しく解説していきます!
引っ越しや旅行などで一時的にお休みしたい場合は「一時休止」
引っ越しや旅行などで一時的にお休みしたい・またしばらくしたら再開するかもという方は、生協に籍を残しておいて配達だけやめる「一時休止」がいいと思います。
ただし、引っ越しで都道府県が変わる場合は一度解約(退会)して、新しいお住いの地域を担当する生協へ加入する必要があります。
休止する場合は、申し込み書などの記入もしなくていいですし、再開する時も簡単に始めることができますよ。
また、休止中はカタログのお届けもなくなるので、基本手数料・配送手数料もかかりません。
配達・生協の組合員のどちらも完全にやめたい場合は「解約(退会)」
コープデリの配達だけでなく、生協もやめたい(組合員から脱退したい)という方は、「解約(退会)」をするのがいいと思います。
ただし、コープ共済の保険に入っている場合は、保険まで解約されてしまうので注意してくださいね!
保険は残したままにしたい方は解約ではなく、配達のみ休止してください。
また、コープデリを解約(退会)すると登録していた情報はすべて消去されるので、もし再開する場合は新たに新規登録することになります。
一時休止と解約(退会)の申し込み方法は3つ
一時休止と解約(退会)はどちらもネットからの申し込みはできません。
申し込むには、配達担当者の方に直接伝えるか、加入している生協へ電話で伝える、もしくは店舗で伝えるかの3つの方法があります。

どちらも対面や電話で伝えないといけないので、言いにくい・しつこく引き止められたら嫌だなと億劫に思う方もいるかと思いますが、意外とあっさり手続きしてくれるので安心してくださいね。
また、いつまでに申し込めばいいかですが、加入している生協によって違うので、一度相談してみてください。
解約(退会)の流れを簡単に紹介すると・・・
解約(退会)の流れ
- 配達員または電話で解約したいと伝える
- 2~3日ほどで脱退申込書が郵送で届く
- 脱退申込書と組合員証を返信する
- 解約(退会)完了後2~4週間で出資金が返金
このような感じで、脱退申込書に記入して組合員証と返信するだけなので、簡単です。
また、休止する場合は申込書の記入などもなく電話でお休みしたいと伝えるだけで手続きしてもらえます。
配達を再開する場合も電話でお願いすればOKです!
コープデリ・おうちコープの加入方法から解約・退会方法まで、まとめて紹介しました。
加入はネットから簡単にできますし、解約する時も申込書に記入するだけで面倒な手続きもないので安心してくださいね!
いきなり加入するのも不安だと思うので、まずは無料の資料請求から始めてみてください♪
エリア別
コープデリ・おうちコープに加入できる地域と出資金額
コープデリの配達エリアは1都7県
コープデリの配達エリアは、東京都・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県・長野県・新潟県の1都7県です。
- 東京都・埼玉県・千葉県:コープみらい
- 茨城県:いばらきコープ
- 栃木県:とちぎコープ
- 群馬県:コープぐんま
- 長野県:コープながの
- 新潟県:コープデリにいがた
神奈川・静岡・山梨は「おうちコープ」
コープデリ配達外の神奈川・静岡・山梨のエリアの方は、同じ生協が運営する「おうちコープ」での配達が可能です。
- 神奈川・静岡・山梨:ユーコープ
おうちコープは、神奈川・静岡・山梨の3県対応しているコープデリと同じ生協の配達サービス。利用者数は47万世帯と多くの方が利用しています!
品揃えは約2,800品目でコープデリに比べて少ないですが、食品から日用品までスーパー並みの取り扱いがあります。
コープデリと同じく、コープオリジナル商品から市販品まで扱っていて、価格もスーパーに負けない安心価格になっています。
他にも前日に収穫したとれたての産直品や、忙しいママにもおすすめの便利な時短料理品なども取り扱っていますよ。
コープデリ・おうちコープのはじめ方と出資金
コープデリ・おうちコープの宅配サービスを利用するには、まずお住いの地域を担当している生協へ加入し、出資金を払って組合員になる必要があります。

簡単な流れを説明すると・・・
- お住いの地域を担当する生協へ加入
- 出資金を払い組合員になる
- コープデリ・おうちコープの利用開始
流れはこんな感じで、だいたい加入申し込みから利用開始までは1週間ぐらいです!

出資金は一口500~1,000円で、お住いの地域を担当する生協によって金額が変わります。
エリア | 出資金額 |
---|---|
コープみらい(東京・埼玉・千葉) | 500円 |
いばらきコープ(茨城) | 500円 |
とちぎコープ(栃木) | 500円 |
コープぐんま(群馬) | 1,000円 |
コープながの(長野) | 1,000円 |
コープデリにいがた(新潟) | 1,000円 |
ユーコープ(神奈川・静岡・山梨)※おうちコープ | 500円 |
コープデリの選べる3つの配達コース
コープデリには「ウィークリーコープ」・「デイリーコープ」・「指定日お届けコープ」の3つの配達コースから自分に合ったものを選ぶことができます。
コープデリの配達コース
ウィークリーコープ
- 週に1回決まった曜日・時間にお届け
デイリーコープ(弁当宅配)
月~金の週3回からお届け
指定日お届けコープ
希望の日時でお届け
各コースの特徴一覧表
ウィークリーコープ | デイリーコープ | 指定日お届けコープ | |
---|---|---|---|
配達エリア | 1都7県 | 1都6県 | 東京都の一部エリア |
配送方法 | 自社便 | 自社便 | ヤマト運輸 |
配達サイクル | 週に1回 | 週に3回~ | 好きな時にいつでも |
送料・手数料 | 200円前後(無料条件あり) | 無料 | 1回につき330円(5,000円以上で無料) |

ウィークリーコープの特徴
ウィークリーコープは週に1回、決まった曜日・時間に配達してくれるサービスです。
商品も6,000品目以上の中から食材や日用品まで自由に選ぶことができます。

コープデリの配達方法と時間指定について
配達は自社トラックで決まった曜日・時間にお届け
コープデリ(ウィークリーコープ)の配達は、週に1回自社便トラックでの配達になります。
配達曜日や時間帯はお届けのエリアによって固定で決められているので、日時指定はできません。
例えば、我が家の場合だと毎週月曜日、11~12時頃の配達です。

不在時の対応は?再配達ってしてもらえるの?
コープデリでは不在の場合、再配達はしてくれません。
ですが、玄関前や車庫など指定の場所に「留め置き」してもらうことができます。

留め置きサービスは無料で、専用の箱に保冷した状態で納品してくれます。また、中が見えないように箱にカバーができる「コープデリカバー」の貸し出しもありますよ!
この留め置きサービスを利用するには、あらかじめ指定場所の打ち合わせをする必要がありますが、対面でも電話でも対応してもらえます。
また、オートロックマンションの場合、玄関前の留め置きが禁止というところもあります。
なので、一度お住いのマンションはどうなのか確認しておきましょう!

自由にお休みってできるの?
コープデリは必ず毎週注文しなければいけないワケではないので、お休みもできます。
単発でお休みしたい時
来週だけ(単発で)お休みしたいという場合は、注文を入れなければいいだけ!
注文していないので商品が届かない=お休みという感じです。
ただし、商品のお届けはないですが、カタログは届くので基本手数料のみかかります。
1週間以上の長期でお休みしたい時
旅行や引っ越しなどで1週間以上お休みしたい場合は、加入している生協または配達員さんに直接伝えれば長期のお休みも可能です。
この場合、一時休止という形になり、カタログのお届けもストップされるので手数料はかかりません。
エリア別
注文方法は4つ!ネット注文のコープデリeフレンズが便利
コープデリの注文方法はネット注文・アプリ・OCR注文書・電話注文の4つから選べます。
eフレンズ(会員ページ)からの注文。スマホやPCなどで24時間注文が可能。アプリで注文
スマホ・タブレット専用アプリから注文OCR注文書で注文
注文専用の用紙に商品の個数を記入し、配達の際に担当者(配達員)に回収してもらい注文。電話で注文
専用フリーダイヤルでの注文。受付時間は月曜日~土曜日の9時~21時半です。LINEで注文
「ウイークリーコープ」と「デイリーコープ」利用者のみLINEのトークで注文可能。

コープデリeフレンズのメリット
コープデリeフレンズはコープデリの注文サイトのことです。
パソコンからはもちろん、スマホでも注文することができるので、外出中や空き時間で簡単に注文することができてとっても便利♪
注文の締め切りは配達翌々日の午前2時までで、受付期間中であれば何回でも内容変更が可能です。
コープデリeフレンズのメリット
- アレルゲン情報の登録ができる
- コープデリeフレンズのみで取り扱っている商品がある
- 買い忘れ防止として「お気に入り注文」と「自動注文」機能がある
- 注文締め切りまでの何度も内容変更が可能
- 商品を実際に利用した方の口コミが見れる
- 組合員登録情報の確認・変更ができる
コープデリeフレンズの登録方法
【コープデリeフレンズ】を利用するには登録が必要になります。登録は簡単で約15分ほどでできますよ!
まず公式サイトからコープデリeフレンズの登録画面へ行き、組合員コードや必須項目を入力します。
パスワードの設定などをして、入力に間違いがなければそのまま確定ボタンを押せばこれで登録は完了です。
注文するときは、コープデリeフレンズサイトから組合員コードとパスワードを入力してログインすればお買い物ができるようになります。

支払い方法は口座引き落としのみ
支払い方法は【口座引き落とし】のみになります。クレジットカード払いは利用できません。
前月21日~当月20日までのお届け分(ご利用金額)を、翌月5日(金融機関休業の場合は翌営業日)にご指定の口座から引き落とされます。
配達エリアや配送方法・送料
ウィークリーコープの配達エリアは1都7県の下記のエリアで配達が可能です。
ウィークリーコープの配達エリア
配送方法
自社便での配達になります。曜日や時間はお届けするエリアによって決められているので、日時指定はできません。
ですが、あらかじめ配達担当者の方に留め置きや指定の場所を相談しておくと不在の場合でも対応してくれますよ!
送料と手数料はどのくらい?
配達のエリアによって送料(配達手数料)と基本手数料は変わってきますが、2つ合わせて大体200円前後になります。

また、こちらも配達エリアによって違いますが、1回の注文金額が6,000円以上~で送料・手数料が無料になります。
赤ちゃん・子育て割引を申請すれば、購入金額に関係なく無料になる場合もあります!
デイリーコープの特徴
デイリーコープは、週3日から毎週決まったお弁当やミールキットなどを配達してくれるサービス。
簡単に言えば夕食宅配のような感じです!

コープデリのミールキットは、カット&下ごしらえ済みで、付属のタレと合わせるだけで簡単に1品~3品が作れる優れもの♪
メニューは毎週日替わりで決まっていて、週3日から好きな曜日が選べます。
デイリーコープの宅配弁当は「舞菜(まいさい)」といって、おかずのみ・ごはん付きなど5種類のコースから選ぶことができます。
どのお弁当も栄養バランスもしっかり管理されていて、中にはカロリー・塩分を抑えた調整食のお弁当も取り扱っています。
こちらも週替わりでメニューが用意されていて、好きな曜日を選べるようになっています。
配達エリアや配送方法・送料
デイリーコープの配達エリアは1都6県の下記のエリアに配達が可能です。
デイリーコープの配達エリア
※東京都は全域に配達していますが、その他の地域は配達できないエリアもあります。
配送方法
自社便での配達になります。週3日から希望の曜日を選ぶことができますが、時間の指定はできません。
あらかじめ配達担当者の方に留め置きや指定の場所を相談しておくと不在の場合でも対応してくれますよ。
送料と手数料はどのくらい?
デイリーコープは送料(配達手数料)も手数料も無料になります。
指定日お届けコープの特徴
指定日お届けコープは、東京都の一部地域限定ですが、月~金曜日の好きな曜日・時間が指定できるコースです。
取り扱い商品は、食材から日用品まで約4,000品目の中から好きな物を選んで注文できます。

配達エリアや配送方法・送料
指定日お届けコープの配達エリアは、東京都の千代田区・港区・新宿区・文京区・渋谷区・杉並区・中野区の一部地域限定で利用可能です。
配送方法
配達はウィークリーコープ・デイリーコープと違い、ヤマト運輸でのお届けになります。
なので、万が一不在になってしまった場合は玄関前などに留め置きはしてもらえないので注意してください。
ただし、再配達は可能です!
送料と手数料はどのくらい?
送料は1回の配達につき330円で、購入金額が5,000円以上で送料無料になります。
ヤマト運輸でのお届けになるため、基本手数料はかかりません。
まとめ
まずは無料の資料請求!
コープデリ・おうちコープについて紹介しました!
商品の品揃えの豊富さと、スーパーとあまり変わらない価格設定なので、食材宅配サービス初心者の方でも始めやすいサービスだと思います。
食材から日用品や雑貨まで一度に買い物出来て、自宅まで配達してくれるし、子育てサポートも充実しているので子育てママにはとってもおすすめです!
