税金の支払いをクレジットカード払いに設定することでポイント還元を受ければ、家計の負担を少しでも軽くしたり、たまったポイントでお買い物が可能になります。
しかし、クレジットカードには年会費や付帯サービス、還元率に違いがあるため、どのクレジットカードが税金の支払いに向いているか分からない方も多いでしょう。
そこで、本記事では、税金の支払いにおすすめできるクレジットカードを詳しく紹介していきます。その他にも、税金をクレジットカードで支払う際のメリットや注意点も解説します。
税金のクレカ払いのポイント
- クレジットカード支払い対応かどうかは市町村によって異なるので事前に確認が必要
- 税金の支払いはポイント付与対象外のクレカもある
- 税金のクレジットカード払いには手数料0.8%程度(自治体によって変動)がかかるので注意
- 手数料を考えると1.0%以上の高還元のクレカかアプリを使った請求書払いがおすすめ
- 請求書払いはクレカチャージでポイントが付与されるか確認
目次 [表示]
クレジットカード払いができる税金の種類
平成28年度の税制改正により、今まで難しかった税金のクレジットカード払いが可能になりました。しかし、税金には種類があり、住んでいる地域によっても規制が異なります。
クレジットカード払いができる税金は大きく分けて「国税」と「地方税」の2種類があるので以下で詳しく解説します。
クレジットカード払いができる国税
国が主体になって徴収する税金のことを「国税」と呼びます。2017年から、国税もクレジットカード払いができるようになりました。
クレジットカード払いにすることで、納税者の利便性や、早期納付にもつながると考えられています。
クレジットカードで納付できる国税は、以下の通りです。
- 申告所得税
- 法人税(連結納税)
- 地方法人税(連結納税)
- 復興特別法人税(連結納税)
- 消費税
- 贈与税
- 源泉所得税(告知分)
- 自動車重量税(告知分)
- 酒税
- たばこ税
- 登録免許税(告知分)
- 印紙税
など
期限内に納付されなかった場合に、支払い義務が課される附帯税の支払いもクレジットカードで支払うことが可能です。
ただし、印紙を貼り付ける必要があるなどが生じる場合には、クレジットカードでの支払いはできません。
クレジットカード払いができる地方税
県や自治体などに納める税金を「地方税」と呼びます。クレジットカード払いに対応している地方税は、以下のようなものがあります。
- 自動車税
- 住民税
- 固定資産税
- 不動産取得税
- 地方消費税
- 都市計画税
など
クレジットカード払いができる地方税は、都道府県によっても異なるため注意が必要です。
まずは、自分が住んでいる自治体の情報を税務署や役場の税務課に問い合わするかHP等で確認する必要があります。対応していれば、クレジットカード払いの処理を進めていきましょう。
税金をクレジットカードで払う時の注意点
税金をクレジットカード払いにすることには、注意点もいくつかあります。以下では、5つの注意点を詳しく取り上げます。
決済手数料が生じる
クレジットカードで税金を支払う場合、納税額によって決済手数料が発生します。国税クレジットカードお支払いサイトによると、決済手数料は以下の通りです。
納付税額 | 決済手数料(税込) |
---|---|
1円〜1万円 | 83円 |
1万1円〜2万円 | 167円 |
2万1円〜3万円 | 167円 |
3万1円〜4万円 | 334円 |
4万1円〜5万円 | 418円 |
5万円以上の場合も同様に、1万円ごとに決済手数料が加算されます。ただし、上記の手数料は国税の場合に限ります。
地方税にかかる手数料は、自治体によっても違いがあるため、事前に確認することをおすすめします。平均的な数値としては0.8%の手数料がかかると考えておきましょう。
領収書や納税証明書が発行されない
クレジットカードで税金の支払いをする場合、領収書を発行することができません。支払い内容は、クレジットカードの利用明細で確認することができます。
車検や車の売却の際には、納税証明書が必要になるため、注意が必要です。クレジットカードで支払った場合、運輸局で納税済みであるかはチェックできます。しかし、タイミングによってはすぐに反映されないこともあるでしょう。
5月、6月に車検を控えている方は4月に納税したとしても証明書の発行が遅れるため別途、証明書発行の手間がかかる可能性もあります。
クレジットカード払いをした後に、納税証明書が必要になった際には「各都道府県の税務事務所で発行」「郵送申請」「近くの市役所・区役所で発行」する必要があります。
手続きの取り消しができない
クレジットカードを使って税金の支払いをした場合、税金の手続きを取り消すことはできません。クレジットカードを選択した後に、「他のクレジットカードにすればよかった」「手続きを取り消したい」と後悔することがないようにしてください。
万が一、誤って納付手続きをした場合には、税務署で還付金手続きをする必要があります。時間はかかりますが、金額は戻ってきます。
手間がかるためミスがないよう、何度も確認して納税するよう心がけましょう。
クレジットカード払いできないケースがある
クレジットカードで納付できる税金の種類は、増え続けています。
しかし、自治体によってはクレジットカードの種類や税金の種類に制限をかけています。なぜなら、税金納付システムは全国で統一されておらず、独自に設備されているからです。
まずは、自分の住んでいる都道府県の自治体に支払予定の税金がクレカ払いに対応しているか確認することをおすすめします。
コンビニでの納付にはクレジットカードは使えない
近年、クレジットカード払いに対応しているコンビニが増加しています。
しかし、コンビニのレジで、税金をクレジットカードで支払うことはできません。クレジットカードを使った税金の支払いは、インターネット上であることを覚えておきましょう。
ポイント付与対象外・ポイント還元が下がるカードあり
クレカ | 基本還元率 | 税金支払い還元率 | 詳細 |
---|---|---|---|
楽天カード | 1.0% | 0.2% 楽天ペイの請求書払いは対象外 |
詳細 楽天ペイ詳細 |
アメックスカード | 100円につき1ポイント | 200円につき1ポイント | 詳細 |
セゾンカード ・UCカード |
1000円につき1ポイント | 2000円につき 1ポイント |
詳細 |
ダイナースクラブ | 100円につき1ポイント | 200円につき1ポイント | 詳細 |
ラグジュアリーカード | 1.0% | 0.5% 条件により上乗せ |
詳細 |
税金の支払いではポイント付与の対象外となる決済方法や還元率が下がるカードもあります。
税金や公共料金の支払いでは還元率が下がることはよくあるので注意しましょう。
税金の支払いに最適なクレジットカードの選び方
高還元率が期待できるものや旅行損害保険が付いているもの、お得な特典が付いているものなど、クレジットカードには会社や種類ごとにさまざまな特徴があります。
では、税金の支払いをクレジットカードにする場合、どんなポイントを抑えてカードを選べば良いのでしょうか。以下で5つのポイントを紹介します。
年会費の有無
クレジットカードは種類によっては、年会費が永年無料のものや初年度が無料になるものもあります。
年会費が無料のカードは維持コストかかりません。しかし、「年会費が無料だからすべてのカードが良い」というわけでもありません。
年会費がかかるカードは「年間のショッピング額によっては年会費以上のポイントがたまる」「特約店の利用でポイント還元が上がる」「旅行保険の金額が大きい」などの特典があります。
クレジットカードのサービスを見比べた上で、自分に見合ったカードを選ぶようにしてください。
ポイント還元率の高さ
ポイント還元率とは、クレジットカードの利用額に対して付与されるポイントのことです。
クレジットカードによってポイント還元率は異なり、一般的なクレジットカードの還元率は「0.5%」で、高還元率のクレジットカードは「1%〜1.5%」となります。
手数料が0.8%かかることを考えるとポイント還元率1.0%以上のクレジットカードを選択するのが望ましいです。
カード | 還元率 | 付与ポイント |
---|---|---|
一般クレカ | 0.5% | 200円につき1ポイント |
高還元クレカ | 1.0% | 100円につき1ポイント |
年間で支払う金額が多い場合には、高還元率のカードを使った方がお得になるでしょう。
サービスや特典
クレジットカードによって提供しているサービスや特典に違いがあります。
カードによっては、指定された店舗で買い物した際にポイントがアップするものや、イベントチケットの予約ができるなどのサービスが付いているものがあります。
また、付帯特典の充実度もカードごとに異なります。海外旅行損害保険や国内旅行損害保険、ショッピング保険は、代表的な付帯特典といえるでしょう。
クレジットカードを所持しているだけで適用されるものや、カードを利用したことで初めて適用されるものなど、カードごとに条件が変わってくるため、細かい部分を必ずチェックしてください。
請求書払いが使える決済アプリを基準に選択するのもあり
請求書払いができるアプリ | チャージクレカ | チャージ還元率 | 詳細 |
---|---|---|---|
ファミペイ | ファミマTカード | 0.5% | 詳細 |
nanaco | セブンカード・プラス | 0.5% | 詳細 |
au PAY | au PAYゴールドカード | 1.0% | 詳細 |
請求書払いのメリットは、税金支払い時のポイント還元はないが、0.8%の手数料がかからないこと。決済アプリを活用することで、クレカチャージした時にポイント還元を受けられます。
ファミマTカードでファミペイにチャージすると0.5%、セブンカード・プラスでnanacoにチャージすると0.5%のポイントが付与されます。これにより、税金の支払いでポイントが貯まらなくてもチャージポイントを稼ぐことができます。
LINE Payを利用する方は2025年4月30日(水)をもってサービスを終了するので利用には注意しましょう。
税金の支払いにおすすめのクレジットカード
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
ここからは、税金の支払いにお得なクレジットカードを紹介します。
上記で紹介した選び方を参考にしながら、自分に合ったクレジットカードを探してみてください。
リクルートカード
リクルートカード
カードの特徴
通常ポイント還元率が1.2%と他社のクレジットカードと比較しても高還元率。ホットペッパーなど、各種リクルートの運営するサービスで最大4.2%還元となるお得なクレジットカード。リクルートポイントはPontaポイント、dポイントへ交換可能
発行会社 | リクルートホールディングス |
---|---|
還元率 | 1.2% |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円 国内:最高1,000万円 ショッピング保険:年間200万円 |
スマホ決済 電子マネー |
Apple Pay、Google Pay |
ポイント | リクルートポイント |
申し込み条件 | 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方。または18歳以上で学生の方(高校生を除く) |
追加カード | 家族カード、ETCカード(発行手数料1,100円) |
- 年会費永年無料
- 高還元率でポイントがたまる
- 付帯保険が充実している
- ETCカードの発行手数料がかかる
- リクルートポイントが使いにくい
リクルートカードは、1.2%という高いポイント還元率で人気を集めるクレジットカードです。年会費が無料なので、クレジットカードを初めて作るという方でも気軽に発行できるでしょう。
ホットペッパービューティ、ホットペッパーグルメ、じゃらんなどのリクルートサービスではポイント還元率3.2%に上がりますので、美容院や外食が多い方は持っておくと便利なクレジットカードといえるでしょう。
たまったリクルートポイントは、dポイントに交換したりHOT PEPPER Beautyでサロンの予約に利用することも可能です。
その他にも、ホットペッパーグルメでの飲み会や月々の光熱費の支払いに充てることもできるでしょう。
ただし、通常の有効期限は1年程度でそれほど長くはありません。使い忘れがないように気をつけてください。
また、リクルートカードは家族で一緒にポイントを貯められる「家族カード」にも対応しています。もちろん、家族会員も無料で登録できます。
本会員以外の家族のポイントを合算できるため、リクルートサービスを家族全体で利用する方におすすめです。
税金支払いについて
リクルートカードは、税金支払いに対しての還元率は1.2%。国税や地方税、固定資産税など幅広い税金の支払いに対応しています。
例えば、10万円の税金を支払った場合は1,200円分のリクルートポイントが貯まる計算です。年会費無料のカードの中では還元率が高い方なので、税金支払いに使ううえではかなりお得です。
JCB CARD W
JCBカード W
カードの特徴
国際ブランドとしても定評があるJCBが発行する39歳以下限定のカード。ポイント還元率が一般カードの2倍となっているのが特徴で、セブン‐イレブン、Amazonなどの優待店利用でもポイントアップするのがメリット。
発行会社 | ジェーシービー |
---|---|
還元率 | 1.0%~10.5% ※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合 |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | 海外:最大2,000万円(利用付帯) ショッピングガード保険(海外):最大100万円 |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、QUICPay |
ポイント | OkiDokiポイント |
申し込み資格 | 18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方 |
追加カード | ETCカード(年会費無料)、家族カード(年会費無料) |
- ナンバーレスでカード
- 年会費が永年無料
- 海外旅行損害保険が付いている
- 39歳までしか申し込めない
- 海外では使えない店舗が多い
JCB CARD Wは、18歳から39歳までの方が発行できる高還元率のクレジットカードです。「価格.com」において、2022年度の上半期、下半期の両方で「ポイント高還元率部門」で1位を獲得しています。
Amazonやスターバックス、セブン‐イレブンなどはJCB CARD Wのパートナー店となっているためokidokiポイントが最大21倍になるため非常にお得です。
たまったポイントはJCBカードやポイント交換、マイルにも交換できます。出来るだけたくさんポイントを集めて、一気に交換してみましょう。
また、JCB CARD Wは、海外旅行に頻繁に行く方にとって助かる特典が付いているクレジットカードでもあります。旅行損害保険はもちろん、ショッピングガード保険も付帯しているため、万が一のトラブルも安心です。
クレジットカードの決済方法は、タッチ決済やモバイル決済、電子マネーへのチャージ等も可能です。ショッピングシーンや旅行先に合わせて、使い分けることができるでしょう。
加えて、JCB CARD Wでは、安心してカードを利用できるように、セキュリティ対策も万全に施しています。カードの不正利用がないかを確認したり、設定額を超えた利用がある場合には、アラートやメールで知らせてくれるでしょう。
税金支払いについて
JCB CARD Wで税金を支払った場合、利用金額1,000円(税込)につきOki Dokiポイントが1ポイントたまります。還元率にすると通常と同じ1.0%です。
通常のJCB CARDは還元率0.5%なので、ショッピングでも税金支払いでもポイント2倍。支払いの手続きは会員専用WEBサービス「MyJCB」を通じて行うことが出来ます。
P-oneカード<Standard>
P-oneカード<standard>
カードの特徴
クレジットカードのポイント交換が面倒という人でも、利用金額から自動的に1%割引を適用してくれる便利なカード。ガソリン・電話代や光熱費等の公共料金や、国民年金保険料などの税金・公共料金の支払いも対象。ポケットモールの利用ではポケット・ポイントがたまる。
発行会社 | ポケットカード |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0% |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | - |
電子マネー・スマホ決済 | Apple Pay、iD |
ポイント | 自動割引、ポケット・ポイント |
申し込み条件 | 18歳以上でご連絡が可能な方。 高校生の方は、卒業年度の1月よりWeb申し込み可 |
追加カード | ETCカード(年会費無料) 家族カード 年会費220円(初年度無料) |
- 年会費無料
- 自動的に1%オフになる
- 紛失・盗難保障がある
- 旅行損害保険はない
P-oneカード<Standard>は、年会費が無料でありながら、請求時に1%割引される特典が付いているクレジットカードです。
「1%は小さい数字ではないだろうか」と考える方もいるかもしれませんが、1%還元のクレジットカードと一緒になるため、「ポイント還元」よりも「現金値引き派」という方には最適。
例えば年間で30万円の支払いに対して3,000円の値引きあるということです。長期的に考えると大きな金額になるのではないでしょうか。P-oneカード<Standard>ならポイントを運用したり支払いに回したりする手間を省くことが可能です。
そのため、P-oneカード<Standard>の利用者はみな一定の特典を得られることになります。必ず生じる月々の支払いが1%オフされるため、お得に感じる方も多いのではないのでしょうか。
税金支払いについて
特典が得られるのは、クレジットカードを使った買い物に限定されるわけではありません。水道料金や光熱費などの公共料金、税金等の支払いをした場合でも1%オフになります。
ポイント還元とは異なり直接請求額から引かれるため、即座に節約効果を実感できるのが大きな魅力です。
三井住友カード ゴールド(NL)
三井住友カード ゴールド(NL)
カードの特徴
三井住友カードが発行しているゴールドカードで、手厚い国内外旅行傷害保険や空港ラウンジサービスなどの充実した付帯サービスと、どこで利用しても恥ずかしくないステータ性が魅力
発行会社 | 三井住友カード |
---|---|
国際ブランド | Visa、Mastercard |
ポイント還元率 | 0.5% ※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 |
年会費 | 5,500円(税込) ※年間100万円以上利用で次年度以降永年無料 ※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) 国内:最高2,000万円(利用付帯) ショッピング保険300万円 |
電子マネー・スマホ決済 | iD(専用)・PiTaPa・WAON Apple Pay・Google Pay |
ポイント | Vポイント |
クレカ積立 | SBI証券 |
申し込み対象 | 満18歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方(高校生は除く) |
追加カード | 家族カード(年会費永年無料) ETCカード(年会費550円 (税込)※初年度無料※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料) |
- 年間100万円利用で年会費が永年無料
- 最短10秒で即時発行※即時発行ができない場合があります。
- 年間100万円の利用で翌年以降1万ポイント
- 基本ポイント還元率が高くない
- 旅行損害保険は利用付帯
三井住友カード ゴールド(NL)は、ゴールドカードならではの特典が付いた便利なクレジットカードです。
通常のカードのほかに、番号の表示がないナンバーレスカードを選ぶこともできます。三井住友カード ゴールド(NL)は、税込200円の利用ごとにVポイントが1ポイント加算される仕組みになっています。
対象のコンビニ・飲食店で最大7%ポイント還元
セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルドなど対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済でポイント※最大7%還元が魅力のカードです。
また、三井住友カード ゴールド(NL)は、国内旅行や海外旅行での損害保険にも対応しています。利用付帯であれば、最高で2,000万円補償されるため安心できるでしょう。全国主要都市ある空港ラウンジサービスや、一流のホテルや旅館の宿泊予約サービスの利用も可能になるため、旅行好きな方に最適なクレジットカードといえます。
Vポイントをお得に貯められる「ポイントUPモール」やキャッシュバックでポイント還元できる「ココイコ!」などのサービスも利用可能です。たまったVポイントは、他社のポイントに交換したり、マイルに交換することもできるでしょう。
※年間で100万円の利用がある場合は翌年以降の年会費が永年無料になります。税金の支払いに対するポイントは0.5%還元になりますが、年会費やコンビニでの高還元から人気が高いクレジットカードです。
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
税金支払いについて
三井住友カード ゴールド(NL)は、税金の支払いにも適したクレジットカードです。税金支払いに対しても0.5%のポイント還元が適用されます。
※年間100万円の利用で翌年以降の年会費が永年無料になる特典を活用するためにも、税金の支払いをこのカードで行うことがおすすめです。税金、家賃、公共料金の払いも100万円修行の対象となります。
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
三井住友カード※最短10秒 ※最大7%還元補足
【最短10秒発行】※即時発行ができない場合があります。
【対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元】
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
【セブン‐イレブンで最大10%ポイント還元】
条件達成の上で、セブン‐イレブン(※1)でスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済(※2)で支払うと、最大10%(※3)ポイント還元!(※4)
(※1) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
(※2) カード現物のタッチ決済、iD、カード差し込み、磁気取引は対象外です。
(※3) 「最大10%」は、「対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元」に加えて、3%が付与された合計還元率です。「3%」のうち0.5%は、お支払い時のセブン‐イレブンアプリの会員コード提示によって付与されたセブンマイルを、Vポイントへと交換いただくことで付与されます。
(※4)2025年4月1日ご利用分より、セブン‐イレブンでのタバコご購入分のうち、本サービスによる追加の特典(+9.25%)は付与されません。
(※5)本サービスや10%還元の条件・詳細は、必ず三井住友カード公式HPをご確認ください。
dカード GOLD
dカード GOLD
カードの特徴
ドコモユーザーなら毎月のドコモ利用料金の10%がdポイントで還元。最大10万円分のケータイ補償や空港ラウンジサービスも付帯。学生の申し込みも可能。【最大5.0%!】dカード積立ポイント還元キャンペーン実施中
発行会社 | NTTドコモ |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0% |
年会費 | 11,000円(税込) |
付帯保険 | 海外:最大1億円(自動付帯) 国内:最大5,000万円(利用付帯) ショッピング保険:最大300万円 dカードケータイ補償:最大10万円分 |
スマホ決済 | iD、Apple Pay、Google Pay |
クレカ積立 | マネックス証券 最大1.1%ポイント進呈 |
申し込み条件 | 満18歳以上(高校生を除く)で、安定した継続収入があること |
追加カード | ETCカード 年会費無料 家族カード1枚目無料、2枚目以降 1,100円 |
ドコモ利用料金、付帯保険、積立補足
【dカード GOLD10%還元特典】※1 ahamo/irumoを除くドコモケータイ料金およびahamo光を除くドコモ光ご利用料金をさします。
※2 端末など代金分割支払金・各種手数料など一部の料金はポイント進呈の対象外。
※3 ahamo/irumo利用料金・端末代金・事務手数料など一部対象外となります。
【旅行保険(国内/海外)】
<国内>
※国内旅行費用をdカード GOLDで事前にお支払いの場合に限り補償対象となります。
<海外>
dカード GOLDでのお支払いなどの条件はございません。
ただしdカード GOLDでの海外旅行費用のお支払いの有無により、一部保険金額が異なります。
<最大1億円の海外旅行の補償金額>
※海外旅行費用をdカード GOLDにてお支払いいただいた場合のお支払い保険金額です。
条件を満たさない場合の保険金額は傷害死亡時最大5,000万円、傷害後遺障がい時200万円~最大5,000万円となります
【dカード積立】
※カードで通常たまるポイント(利用額100円(税込)につき1ポイント)は進呈対象外です。
※「dカード積立」のご利用額は、dカード PLATINUM年間ご利用額特典の累計対象外です。
- 年会費が永年無料
- 税込100円ごとの利用で1ポイントたまる
- ドコモケータイ料金10%還元
- 年会費がかかる
- ドコモユーザー向け
dカード GOLDは、利用者数1,000万人を突破し、ゴールドカードの中で最も発行されているのが特徴。公共料金や税金でもポイントがたまります。
d払いに関してはクレカからの支払を設定してもポイント付与対象外となっています。バーコードを読み込んでの請求書払いを活用する場合は、公共料金や税金支払いでもポイントバックされるキャンペーンなどが実施されているか確認が必要です。
通常の買い物の場合は、税込100円でdポイントが1ポイントがたまるという仕組みですが、dポイント特約店やdポイント加盟店で利用する場合は、ポイントが2倍たまることもあります。
ネットショッピングする際も、dカードポイントモールを経由するだけで、普段の1.5倍〜10.5倍のdポイントがゲットできます。
税金支払いについて
税金支払いに加えて、毎月の電気料金やガス料金、保険料などの支払いに設定することも可能。家計を丸ごとdカード GOLDにまとめることで、一気にポイントを獲得できます。還元率は1.0%還元になります。
dカード GOLDを利用した税金支払いは、手数料がかかる場合がありますが、その手数料をポイントでカバーできる可能性があります。
還元率が1.0%であるため、1万円の税金支払いであれば100ポイント還元。ドコモユーザーならケータイ料金の10%還元と合わせて利用することもできます。
ファミマTカード
ファミマTカード
カードの特徴
ファミリーマートで利用すると、ポイント還元率が最大2%になり、商品によっては割引も適用される年会費無料のクレジットカード。ファミぺーチャージとの相性が良く、ファミマポイントもたまる。入会から5ヶ月間は+3%還元
発行会社 | ポケットカード株式会社 |
---|---|
還元率 | 基本還元率0.5% ファミリーマート2% |
年会費 | 永年無料 |
付帯保険 | - |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、iD |
ポイント | Vポイント |
入会資格 | 18歳以上でご連絡が可能な方。※高校生の方は、卒業年度の1月よりWebでのみお申込みいただけます。 |
追加カード | ETCカード 年会費無料 |
- 年会費無料
- ファミリーマートでの利用でポイント還元率が高い
- Vポイントが貯まりやすい
- 利用限度額が低い
- 特定店舗での利用が中心
- ポイント還元率が一般店舗では低い
ファミリーマートでの利用に特化しており、年会費が無料のファミマTカード。ファミリーマートでの買い物ではポイント還元率が高く、Vポイントがどんどん貯まります。
通常の買い物では200円ごとに1ポイントの還元率ですが、ファミリーマートでの利用時には、さらに多くのポイントが貯まる特典つき。Vポイント提携店でもポイントが貯まるため、幅広い場面で活用できます。
一方で、ファミマTカードの利用限度額は他のクレジットカードと比べてやや低めに設定されていることが多く、大きな買い物には不向きかもしれません。
また、ファミリーマート以外での利用時にはポイント還元率が低いため、普段使いには他のカードと併用するのがおすすめです。
税金支払いについて
税金支払いの場合、ポイント還元率は通常の利用と同様に200円ごとに1ポイント。税金の支払いには手数料がかかる場合がありますが、それでもポイントが貯まるため、現金で支払うよりもお得になります。
また、ファミリーマートの店頭でTカードを提示して支払うことで、さらにVポイントを貯めることも可能です。
ファミマTカードを利用して税金を支払う場合の手続きは、インターネットかファミリーマートの店舗で行えます。店舗での支払いの場合、バーコードを読み取るだけで簡単に支払いが完了し、ポイントも即時に付与されます。
セブンカード・プラス
セブンカード・プラス
カードの特徴
セブン&アイグループでのカード利用でポイント2倍、毎月8、18、28日(8のつく日)はイトーヨーカドーで対象商品5%OFF。nanacoオートチャージ設定可能でチャージ時にポイントも0.5%還元。セブンカード・プラスを7iDに登録すれば会員コードの提示不要で最大10%還元
発行会社 | セブン・カードサービス |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5% |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | ショッピング保険最高100万円(海外) |
スマホ決済 | Apple Pay、nanaco、QUICPay(nanaco) |
ポイント | nanacoポイント |
入会条件 | 18歳以上で、ご本人または配偶者に継続して安定した収入がある方。18歳以上で学生の方(高校生除く) |
追加カード | ETCカード(年会費無料) 家族カード(年会費無料) |
- セブン‐イレブンでポイントが2倍
- nanacoとの連携でさらに便利
- 年会費無料(条件付き)
- 通常のポイント還元率は低め
- 年会費無料の条件がある
- セブン‐イレブン以外での特典が少ない
セブンカード・プラスは、セブン‐イレブンやイトーヨーカドーなどセブン&アイグループの店舗で利用するとnanacoポイントが2倍になるカードです。
イトーヨーカドーで毎月8日・18日・28日の「ハッピーデー」には、対象商品が5%引きになるという特典も。食料品、衣料品、日用品などほとんどの商品が対象です。
nanacoカードと連携させることも可能で、nanacoへのオートチャージ機能でもポイントがたまります。セブン‐イレブンやイトーヨーカドー以外での利用ではポイント還元率が低めなので気をつけましょう。
税金支払いについて
セブンカード・プラスを利用して税金を支払う場合、nanacoへのチャージを通じて行えばポイントがためられてお得です。
nanacoにチャージすることでチャージ分に対してポイントが付与され、そのnanacoを使って税金を支払うことが可能。結果として税金の支払いでポイントを貯めることができます。
セブンカード・プラスでnanacoにチャージすると、200円ごとに1ポイントが付与されます。支払いはセブン‐イレブンの店頭やnanacoが使える公共料金支払いサイトを利用しましょう。
ちなみにセブン‐イレブン店頭では、クレジットカード払いは出来ません。
税金をクレジットカード払いにするメリット
税金をクレジットカード払いにすることで得られる5つのメリットを取り上げます。
クレジットカードのポイントがたまる
税金の支払いにクレジットカードを利用すると、クレジットカードのポイントを貯めることができます。税金の支払額は、少額ではないため、大きなメリットといえるでしょう。
税金の支払いのたびにクレジットカードを利用すれば、数千ポイントたまっていることも珍しくありません。たまったポイントは、決済時に利用したり日用品に交換することもできます。
場所や時間を選ばない
クレジットカードで税金を支払えば、コンビニや郵便局に行く手間がなくなります。
郵便局や税務署などの窓口で納税する場合には、平日の決められた時間に足を運ぶ必要があります。また、税金の納付書が自宅に届くのが遅いということもあるでしょう。その場合、納付期限までに資金や時間を作るのが難しいかもしれません。
一方で、クレジットカードで支払いは、インターネット環境さえあれば24時間いつでも納付可能です。口座からの引き落としになるため、実際に資金を調達する必要もありません。自分の好きなタイミングに税金の支払いを終わらせることが可能です。
家計を一元管理できる
クレジットカードで税金を支払うと、税金の種類と金額が利用明細に記載されます。税金の支払いも家計の一部です。その他の食費や光熱費、水道代なども同じクレジットカードを使って支払いすることで、家計を一元管理することができるでしょう。
カード会社によっては、アプリで利用明細を見やすくすることもできます。家計簿代わりに使って、税金の管理を行えるでしょう。
分割払いできる
現金払いの場合、分割払いをすることはできません。クレジットカードの場合、種類によっては、リボ払いや分割払いが選べるカードがあります。
経済的に一括払いは厳しいと感じる方にとっては、大きなメリットです。
引き落としまでの猶予がある
税金の引き落としをクレジットカード払いにしておけば、納付日に支払額を持ち合わせていなくても税金を納めることが可能です。
クレジットカードは現金での支払いと異なり、カード会社が利用者の代金を立て替え払いしてくれます。クレジットカードの支払額が請求されるのは、支払いの翌月請求分になります。
多くのクレジットカード会社では、「10日締め翌月15日払い」「月末締め、翌月26、27日払い」としている所が多いです。選択可能なクレカもあればカード会社によって決めれれている場合もあります。
そのため、税金の資金を持ち合わせていない方も余裕を持って準備できるはずです。
税金をクレジットカードで支払う流れ
ここからは、実際に税金をクレジットカードで支払う方法を解説します。
国税クレジットカードお支払いサイトを利用する
クレジットカードで国税を納める場合、まずは「国税クレジットカードお支払いサイト」にアクセスします。
- 利用する際の注意事項に同意
- 氏名や住所、納付情報を入力
- クレジットカード情報の入力
- 手続き内容を確認
上記で税金の納付手続きは完了です。
公共料金の支払いサイトを利用する
クレジットカードで地方税や公共料金を支払いには、「F-REGI公共支払い」を使ってみましょう。
納税通知書とクレジットカードを手元に用意すると、スムーズに手続きます。
- 税金を納付する都道府県や市を選択
- 納付したい税金が対応しているかチェック
- 注意事項の確認や同意
- 納付情報読み取り
- 注意事項の確認や同意
- 納付情報読み取り
- 決済情報入力
- 納付内容確認
- 納付手続き完了
地域によって納付できる税金が対応しているか確認できます。確認してからクレジットカードを発行するのもいいでしょう。
都道府県別のサイトを利用する
中には、「F-REGI公共支払い」に対応していない都道府県もあります。
その場合は、各都道府県が設けている独自の支払いサイトを活用してください。クレジットカードの支払いサイトを探す方法としては、インターネット検索で「〇〇市 税金 クレジットカード払い」と入力するだけです。
具体的な支払い方法は、都道府県によっても変わってきます。たとえば、東京都では地方税ポータルシステム「eLTAX」を使った電子納税をおこなっています。
支払い方法は非常にシンプルで、地方税支払いサイトで、eL-QRコードの読み取りをしてください。その後、支払い方法をクレジットカードに指定します。クレジットカードの必要事項を入力して、確認をすれば手続きが完了です。シンプルな操作で手続きできるため、気軽に利用してみましょう。
税金をクレジットカード払いにする際の疑問点
以下では、税金をクレジットカード払いで支払う際に感じるよくある質問をいくつかまとめました。
クレジットカード払いに関わる不安はここで解決しておきましょう。
税金の支払い回数は選べますか?
選べます。一括払い、分割払いまたは、リボ払いから選ぶことができます。分割払いの回数を選択することも可能です。(3回、5回、6回、10回、12回)
ただし、クレジットカードによっては、分割払いに対応していない種類もあるため注意が必要です。
なお、分割やリボ払いを利用する場合は、決済手数料に加えてカード会社の定める手数料が発生する可能性もあるため、事前に確認しておくことをおすすめします。
クレジットカードで税金を納めるために準備するものはありますか?
国税庁ホームページから税金を納める場合には、クレジットカード納付を行う税金の申告書や通知書が必要です。
また、利用したいクレジットカードも手元に準備してください。利用できるクレジットカードの種類は、Visa、Mastercard®、JCB、American Express、Diners Club、TS CUBIC CARDの6種類となっています。
納付完了メールとはなんのことですか?
税金の支払いが完了したことをお知らせするメールのことです。クレジットカード納付をする際に、登録したメールアドレスに支払い完了後に、メールが届きます。
納付完了メールには、履歴確認番号や納付方法、納付日や納付額が記載されているため、大切に保管してください。領収書ではありません。
1%還元と特約店でカードを選ぼう
自動車税、住民税、源泉所得税など、税金の種類は数多くあります。これらすべての税金を支払っていると、膨大な金額になることもあるでしょう。少しでもお得に税金を納めるために、クレジットカードを利用するのは良い方法です。
税金の支払いでは1.0%還元のクレジットカード決済なら納税手数料よりお得になるケースが多いので、まずは還元率を目安にして絞り込みましょう。
あとはクレジットカードの特約店での利用が多いかで決めると良いでしょう。
▼関連記事
-
-
リクルートカードは固定費と美容代が最強!おすすめしない使い方やメリット・デメリットを解説
リクルートカードの最大の特徴は、年会費無料のカードの中ではトップクラスの還元率の高さで、一般的なカードでは還元率1.0%が高い水準となりますが、リクルートカードは1.2%という還元率を誇っています。 ...
-
-
ファミペイチャージにおすすめのクレジットカード比較!ファミペイのお得な利用方法も
ファミペイ(FamiPay)は、コンビニ大手ファミリーマートが提供するスマホ決済サービス。 ファミペイマークがあるお店ではバーコードやQR決済ができますし、QUICPayのマークがあるお店ではタッチ決 ...
-
-
ポイント還元率の高いおすすめクレジットカード比較!特約店還元率も紹介
現在日本で発行されているクレジットカードの還元率は、0.5%が標準的で1.0%以上になれば高還元率といわれています。これからクレジットカードを作ろうと考えている方はポイントやキャッシュバックの高いもの ...
-
-
自動的に1割引が適用されるクレジットカードP-oneカード<standard>の特徴
クレジットカード選びでも多くの方が重視している「ポイント還元率」ですが、せっかく貯めたポイントも有効期限が切れると損をしてしまいます。 そんな方にぴったりなのがポケットカードの「P-oneカード<St ...