ダイナースクラブカード
カードの特徴
券面デザインはシルバーだけど補償内容はゴールドカードの最上位クラス。アメックスと並ぶハイステータスカード
発行会社 | 三井住友トラストクラブ | ポイント還元率 | 0.4% |
---|---|---|---|
年会費 | 24,200円(税込) | 付帯保険 | 海外旅行傷害保険最大1億円 (自動付帯分5,000万円) 国内旅行傷害保険最大1億円 (自動付帯分5,000万円) ショッピング保険500万円 |
電子マネー | 楽天Edy、モバイルSuica | ポイント | ダイナースクラブ リワードプログラム |
上質なサービスや手厚い保険、お得な優待サービスを受けたいという方におすすめなのがダイナースクラブカードです。
日本で最初のクレジットカードとしても知られるダイナースクラブカードは利用可能枠に一律の制限を設けていないため限度額を気にする必要もなく、海外旅行や出張にも便利。ステータス性も高く、会員限定イベントの招待もあり毎日の生活をグレードアップできます。
今回はダイナースクラブカードの特徴やポイント、保険・審査などをまとめました。
目次
年会費
ダイナースクラブカードの年会費は24,200円(税込)です。
他社のゴールドカードクラスのクレジットカードと同等の年会費となっています。
ETCカード年会費
ETCカードは発行手数料・年会費どちらも無料で持てます。
ダイナースクラブカード1枚で車の所有台数に応じて5枚まで発行可能、家族会員もETCカードは無料で持つ事ができます。
ETCカードの申し込みはインターネットか音声自動応答システムからとなっています。
家族カード年会費
家族カードの年会費は5,500円(税込)です。
本会員の配偶者や両親、18歳以上の子供が申し込み可能で、18歳未満でも留学などの理由があれば作れるケースがあります。
家族会員も本会員と同じ旅行保険が付き、優待や空港ラウンジの利用もできます。
家族カード利用分のポイントは本会員のカードにたまるので、ポイントの交換時にも便利です。
ポイント還元率・割引
ダイナースクラブカードの通常ポイント還元率は0.4%です。
100円の利用につき1ポイントがたまり、100円未満の端数については切り捨てとなります。
ポイントに有効期限はありませんが、公共料金の支払い(電力会社・水道局・ガス会社など)は200円(税込)につき1ポイントとなり、電子マネーであるEdyやSuicaのチャージはポイント対象外となっています。
ダイナースクラブ ポイントモール経由でポイント最大20倍に
250以上のショップが集まるダイナースクラブ ポイントモールを経由してネットショッピングをすると、ボーナスポイントまたはキャッシュバックの特典が付きお得です。
例えば、JTB国内旅行なら5,000円につきプラス100ポイントか2.0%のキャッシュバックが選べるなど期間限定でポイントやキャッシュバック率がアップする事もあります。
ただし、ダイナースクラブ ポイントモールは5,000円以下の利用ではポイントやキャッシュバックがもらえないので注意しましょう。
ポイントアップ加盟店の利用で最大+5%
ダイナースクラブカードはポイントアップ加盟店で利用するとボーナスポイントがたまるのが特徴です。
ホテルや旅館などの宿泊施設、レストラン、ゴルフ場などでプラス1~5%ポイント還元率がアップします。
選べるポイント交換先
ダイナースクラブカードで貯めたポイントは、商品への交換・ポイント充当・ポイント移行・マイル移行と交換先が選べます。
商品への交換は電化製品やドンペリなど幅広い商品から選べ、ポイント充当ならカードの支払いに充てる事が可能。ポイント移行ではANAスカイコインや楽天ポイントなどに移行でき、マイル交換はANA・デルタ航空・ユナイテッド航空など参加航空会社のマイルに年間参加料6,600円 (税込)で移行できます。
付帯保険
海外旅行傷害保険
ダイナースクラブカードの海外旅行傷害保険は、最大1億円補償です。
補償の内訳は自動付帯分が5,000万円、カード利用が伴う利用付帯分が5,000万円の合算で1億円となります。傷害治療・疾病治療はともに300万円までの自動付帯と手厚い補償が魅力です。
国内旅行傷害保険
国内旅行傷害保険はカード利用が必要な利用付帯で、こちらも最大1億円補償となっています。
他に旅行傷害保険が付いているクレジットカードを持っている場合は、補償額の合算はされずに最も高い補償額が限度になります。
審査
ダイナースクラブカードの申し込み資格は、公式サイトでは「年齢27歳以上の方」が入会の目安とされていますが、それ以上は詳しく書かれていません。
利用可能枠に一律の制限がない事から、審査難易度は一般的なカードと比較するとやや高く、厳しい事が予想されます。
カード発行までの日数は約2週間
ダイナースクラブカードは支払い口座の設定や本人確認書類の提出をオンラインで行う場合とそれ以外の場合ではカード発行(発送)までの日数が異なります。
支払い口座の設定と本人確認書類の提出を両方ともオンラインで手続きすると7営業日で発行、それ以外の場合は最短12営業日となり、キャッシングローンを希望した場合は更に一週間追加されます。
審査難易度
数年前に比べると審査難易度は低くなったと言われていますが、ダイナースクラブカードの審査通過の目安は「年収500万円・勤続年数3年以上」です。
ただし、他社からの借り入れが多い場合は審査落ちの恐れが出てくるので注意しましょう。
審査通過のポイント
申し込み条件である年齢をクリアしている事はもちろんですが、どのカードにも共通する審査通過のポイントはクレヒス(クレジットヒストリー)です。
過去に延滞を起こしていたり、携帯電話の分割販売で滞納した場合などはクレヒスに傷が付き、以降のカード審査に通りづらくなってしまいます。
その他にも申し込み時の不備や記入ミスも審査落ちの原因となるので要注意です。
会員限定ベントへの招待も
ダイナースクラブカードでは会員限定のイベントも開催されています。過去には京都の葵祭や醍醐寺の観桜会やフレンチ・ハロウィーンなど多彩なイベントが行われました。
その他にも空港ラウンジの利用、パッケージツアーの割引、最高500万円補償のショッピング・リカバリー、対象のレストランでは1名分が無料になるなどプラチナカードに匹敵する特典が豊富に用意されています。
ダイナースクラブカードのデメリットとは?
年会費が高い
年会費である24,200円(税込)分の優待特典をフルに利用できればカードを持つ価値がありますが、使いこなせないのであれば他社の年会費が割安なゴールドカードを持つ事も検討しましょう。
ややマイナーな国際ブランド
ダイナースクラブカードはJCBと提携しているため国内では利用できる加盟店も増えていますが、海外ではVisaやMastercard、アメックスに比べるとシェアが劣ります。
ネットショッピングや公共料金の支払いでもダイナースクラブカードは対応していない事もあるので、メインカードとしては少し使いづらいかもしれません。
他のダイナースクラブカードやアメックスゴールドとの比較
ダイナースクラブカードと一口に言ってもマイルがたまるANAやJAL、デルタ航空のカードや銀座でのショッピングがお得な銀座ダイナースクラブカードなど様々な種類があります。
その中でも一番年会費が安いのがダイナースクラブカードで、比較される事の多いアメックスゴールドも年会費31,900円(税込)でポイント還元率も大差はないので、年会費を抑えたいのであればダイナースクラブカードがおすすめです。
ダイナースクラブカード
カードの特徴
券面デザインはシルバーだけど補償内容はゴールドカードの最上位クラス。アメックスと並ぶハイステータスカード
発行会社 | 三井住友トラストクラブ | ポイント還元率 | 0.4% |
---|---|---|---|
年会費 | 24,200円(税込) | 付帯保険 | 海外旅行傷害保険最大1億円 (自動付帯分5,000万円) 国内旅行傷害保険最大1億円 (自動付帯分5,000万円) ショッピング保険500万円 |
電子マネー | 楽天Edy、モバイルSuica | ポイント | ダイナースクラブ リワードプログラム |