ショッピングで購入した品物が盗難に遭ったり壊れてしまった時、クレジットカードで支払っていれば保険でカバーできる可能性があります。
これはカード付帯の「ショッピング保険」によるもので、現金払いにはないクレジットカードの強みです。ショッピング保険が付帯しているクレジットカードは多いですが、いまいち理解できていない方も多いのではないでしょうか。
今回はクレジットカードの「ショッピング保険」とはどんな保険なのかという疑問やメリット、ショッピング保険の選び方、注意点やおすすめのクレジットカードなどを分かりやすくまとめました。
目次
ショッピング保険が付帯したおすすめのクレジットカード
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
海外ショッピング保険のみ
ショッピング保険が付帯しているカードは数自体が少なく、中には国内での利用は含まれないカードも存在します。
高額な買い物をする方はゴールドカード以上を選択すれば補償限度額が高いので、万が一に時も安心です。
一般カードでは補償金額が高く、カード本体も利用しやすい「三菱UFJカード」「イオンカード」の発行をおすすめします。ゴールドカードでは補償期間が200日と長い「三井住友カード ゴールド(NL)」が使いやすいでしょう。
大丸松坂屋カード
大丸松坂屋カード
カードの特徴
大丸・松坂屋での利用で「大丸松坂屋ポイント5%+QIRAポイント0.5%」の合わせて最大5.5%のポイント還元。Visaのタッチ決済付帯、1名様につき家族カード275円(税込)、自分磨きをサポート、「空で遊ぶをもっと気軽に快適に」ヘリコプタークルージングのご優待付
発行会社 | JFRカード |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%~5.5% |
年会費 | 初年度年会費無料、2年目以降2,200円(税込) |
付帯保険 | お買物安心保険:年間200万円 |
スマホ決済 | Apple Pay、楽天ペイ、Google Pay(Visaのみ) |
ポイント | 大丸松坂屋ポイント、QIRA[キラ]ポイント |
クレカ積立 | SBI証券 |
申し込み条件 | 満18歳以上で、安定した収入のある方 その配偶者、または学生 (高校生・留学生は除く)の方 |
追加カード | 家族カード( 275円(税込)) |
補償項目 | グループ内利用 | グループ外利用 |
---|---|---|
補償限度額 | 最大200万円 | 最大100万円 |
自己負担額 | 3,000円(1事故) | |
対象期間 | 購入日および購入日翌日から180日間 | 購入日および購入日翌日から90日間 |
対象となる利用 | 大丸・松坂屋各店、PARCO 各店、GINZA SIX の店舗内 | 海外利用・国内利用 |
大丸・松坂屋で100円(普通商品・本体価格)利用につき大丸松坂屋ポイント5ポイント、QIRAポイント200円(税込)につき1ポイントがたまる最大5.5%還元のクレジットカードです。
通常のポイント還元率は0.5%となるため、大丸・松坂屋での利用で大幅にお得となります。
大丸松坂屋カードは半年ごとに、ためたポイントが最大で倍になって返ってくるシステムを採用しています。
半年ごとにボーナスポイント付与
大丸・松坂屋での利用の際に5%のポイントが還元されますが、年間40,000円以上お買物から半年ごとにたまった大丸松坂屋ポイントの総額に応じて最高100%還元するボーナス制度を設けています。
半年間でためたポイント | 還元率 | ボーナスポイント |
---|---|---|
5,000~9,999ポイント | 20% | 1,000~1,999 |
10,000~14,999ポイント | 50% | 5,000~7,499 |
15,000ポイント以上 | 100% | 15,000~ |
大丸・松坂屋で半年間に5,000ポイント貯めた場合は20%の1,000ポイントが還元され、16,000ポイント貯めた場合は100%の16,000ポイントが返ってきます。
獲得したポイントを利用しても半年間の累計実績は変わらないため、あくまで累計ポイント数が肝心となるのも嬉しいシステムです。
毎週大丸・松坂屋に行く方や系列店での利用が多い方は多くのポイントが返ってくるでしょう。
三菱UFJカード
三菱UFJカード
カードの特徴
選べる国際ブランドが豊富で三菱UFJ銀行系列の銀行系カードのため、セキュリティ性も高い。基本のポイント還元率は0.5%となるが、セブン‐イレブン、ローソンなど対象のコンビニ・飲食店で最大15%還元キャンペーン実施中。※最大15%ポイント還元には上限など各種条件がございます。
発行会社 | 三菱UFJニコス株式会社 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%~15% ※1ポイント5円相当の商品に交換した場合 ※ポイント還元対象となる利用金額は各ご利用期間中29,000円が上限です。 |
年会費 | 永年無料 |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) ショッピング保険100万円 |
ポイント | グローバルポイント |
スマホ決済 | Suica 楽天Edy QUICPay Apple Pay ※QUICPay、Apple Payは、Mastercard®とVisaのみ |
入会条件 | 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方(高校生を除く) |
家族カード | 年会費440円 翌年度以降、本会員または家族会員の前年度の年間ショッピングご利用が1回以上で年会費無料 |
追加カード | ETCカード、UnionPay(銀聯)発行手数料1枚につき1,100円 |
ショッピング保険
補償限度額 | 100万円 |
---|---|
補償期間 | 90日 |
自己負担額 | 3,000円 |
三菱UFJカードは、1,000円ごとに基本ポイントが1ポイント付与される基本還元率は0.5%のクレジットカード。
三菱UFJニコス株式会社が発行する銀行系クレジットカードのためセキュリティにも強く、国際ブランドが4つから選択可能なので利用したいブランドを選べます。
年会費実質無料で手厚い旅行保険
1,375円(税込)の年会費は、年に1度でもショッピング利用があると無料になるため実質無料で利用可能。
他社の一般カードにはない国内と海外旅行傷害保険、ショッピング保険の両方がついているのも魅力。
対象のコンビニ・飲食店・自販機で5.5%
セブン‐イレブン、ローソン、コカ・コーラ自販機(タッチ決済、QUICPay、Coke ON)、ピザハットオンライン、松屋で利用金額の最大5.5%相当のポイント還元となります。
登録型リボ「楽Pay」に登録すればさらに5%還元率がアップするので、最大10.5%還元とすることもできます。
ショッピング保険は100万円と補償金額も高くなっており、旅行傷害保険も付いているため補償・サービスの手厚いクレジットカードとなっています。
VIASOカード
VIASOカード
カードの特徴
株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループを親会社に持つ三菱UFJニコス株式会社が発行するクレジットカード。年会費永年無料、海外旅行保険付帯、1年分のポイントが自動キャッシュバック。
発行会社 | 三菱UFJニコス |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5% |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円 ショッピング保険:最高100万円 |
電子マネー、スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
ポイント | VIASOポイント |
入会資格 | 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方(高校生を除く) |
追加カード | 家族カード 年会費無料 ETCカード 年会費無料 発行手数料1,100円 銀聯カード 発行手数料1,100円 |
ショッピング保険
補償限度額 | 100万円 |
---|---|
補償期間 | 90日 |
自己負担額 | 3,000円 |
VIASOカードはポイント管理が不要なクレジットカードで年会費は永久無料、国際ブランドはMastercardとなっています。
三菱UFJニコス発行のカードのため、三菱UFJカードと内容は一緒です。
ポイント管理不要のオートキャッシュバック
VIASOカード独自の特徴は、1年間ためたポイントがオートキャッシュバックされる機能です。
ポイントは1,000円利用で5ポイント(5円相当)たまるため、ポイント還元率は0.5%としておる、1ポイント1円としてキャッシュバックされます。
ポイント失効期限を気にすることなく利用できるメリットがあります。
ETCカード・携帯電話・インターネット料金はポイント2倍
以下の支払いをVIASOカードで支払うと、ポイント2倍となり還元率は1.0%にアップします。
・携帯電話料金
・プロバイダの料金
海外旅行も安心
VIASOカードには海外旅行傷害保険が付帯されており、補償金額は最高2,000万円(死亡・後遺障害)が利用付帯。
さらに、傷害や疾病による治療費用が100万円、携行品損害も1旅行最高20万円程度付帯しているので、万一のトラブルも安心。
カードデザインは、ピーコックグリーンとダークグレーの2種類から選べて、どちらもナンバーレスでの提供となっています。
イオンカード(WAON一体型)
ショッピング保険
補償限度額 | 50万円 |
---|---|
補償期間 | 180日 |
自己負担額 | なし |
イオンカード(WAON一体型)は年会費無料で200円(税込)の利用につき1円分のWAON POINTがたまる還元率0.5%のクレジットカードです。
ショッピング保険の期間が長い
ショッピング保険は国内・海外の両方で5,000円以上の品物が対象となり、補償限度額は50万円ですが、自己負担額が無料で補償期間が180日間と長期間補償されるのがメリットです。
イオングループでポイント2倍
イオングループ対象店舗でカードを利用するとポイント2倍(還元率1.0%)にアップし、毎月10日はイオン以外のお店でもポイントが2倍になる「ときめきWポイントデー」が実施されます。
イオンは全国各地にあり、マックスバリュ・ウエルシア・ビッグなど多くのグループ企業も持っています。
さらに、20日と30日の「お客さま感謝デー」はイオングループのお店で5%割引の特典も受けられるので毎日のショッピングもお得です。
イオン銀行同時開設のイオンカードセレクトもあり
国際ブランドはVisa・Mastercard・JCBから選べ、5万円までチャージできる電子マネーのWAONが一体型になっています。
ETCカードや家族カードの追加発行も無料でできるお得なカードです。キャッシュカード一体型の「イオンカードセレクト」というカードもありますが、こちらは引き落とし口座をイオン銀行の口座に設定する必要があります。
普段からイオン系列で買い物をする人にとっては非常にお得なクレジットカードです。
リクルートカード
リクルートカード
カードの特徴
通常ポイント還元率が1.2%と他社のクレジットカードと比較しても高還元率。ホットペッパーなど、各種リクルートの運営するサービスで最大4.2%還元となるお得なクレジットカード。リクルートポイントはPontaポイント、dポイントへ交換可能
発行会社 | リクルートホールディングス |
---|---|
還元率 | 1.2% |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円 国内:最高1,000万円 ショッピング保険:年間200万円 |
スマホ決済 電子マネー |
Apple Pay、Google Pay |
ポイント | リクルートポイント |
申し込み条件 | 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方。または18歳以上で学生の方(高校生を除く) |
追加カード | 家族カード、ETCカード(発行手数料1,100円) |
ショッピング保険
補償限度額 | 200万円 |
---|---|
補償期間 | 90日 |
自己負担額 | 3,000円 |
リクルートカードは年会費永年無料で1.2%という驚異のポイント高還元率が特徴のカードです。還元率が高いため固定費などを支払うメインカードとして所持している人が多いです。
ショッピング補償は一般カードとしては珍しい200万円と高い補償限度額。
リクルートサービスで最大4.2%還元
旅行サイトのじゃらんやホットペッパービューティーなど、リクルート系列のサービスで還元率が更にアップし、最大4.2%のポイントがたまります。
貯めたポイントは使い勝手の良いdポイントやPontaポイントに交換してローソンやガソリンスタンドで利用可能。
国内旅行傷害保険も付く
利用付帯の旅行保険は海外が最高2,000万円・国内は最高1,000万円補償となっています。一般ランクのカードで国内旅行傷害保険が付いているのは珍しいカードでもあります。
家族カードは無料、ETCカードはJCBであれば無料で発行でき(Visa・Mastercardは1,100円(税込)/3種類とも年会費無料)、高速道路の通行料金でも1.2%のポイントがたまるのでお得です。
JAカード
JAカード
カードの特徴
初年度年会費無料でJA-SS・ホクレンSSでの給油で2円/ℓ割引。JA直売所でのカード利用で5%オフ、JA施設でのお買物で2%ポイントアップ。
発行会社 | 三菱UFJニコス |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5% |
年会費 | 1,375円 年間12万円以上利用or携帯電話、電気料金支払いで翌年度無料 |
付帯サービス | 海外:最高2,000万円 国内外ショッピング保険:最高100万円 |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
ポイント | JAカードわいわいプレゼント |
入会資格 | 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く)。 |
追加カード | ETCカード 年会費無料 家族カード 年会費440円 ※年12万円以上利用で翌年度無料 |
ショッピング保険
補償限度額 | 100万円 |
---|---|
補償期間 | 90日 |
自己負担額 | 3,000円 |
JAならではの豊富なサービスを兼ね備えたクレジットカードです。
カード発行元が三菱UFJニコスとなりますのでショッピング保険(ショッピングパートナー保険サービス)は補償限度額が100万円となります。
JA-SS・ホクレンSSでの給油で2円/ℓ割引
JA-SS・ホクレンSSでJAカードを利用すると、ハイオク・レギュラーガソリン、軽油の給油を対象に2円/ℓ割引が適用されます。
そのほかのJA施設でも2%のポイントアップが可能になります。
年間12万円利用で次年度年会費無料
年会費は初年度のみ無料で、2年目以降は1,375円かかりますが、年間で12万円を利用する翌年の年会費が無料になります。
効率よくポイントを貯めるることが出来る「わいわいup制度」を利用することもできるのでJAグループの割引と合わせることによってベースである0.5%還元よりも高く立ち回ることも可能です。
MUJIカード
MUJI Card
カードの特徴
無印良品週間には店頭やネットストアの商品が10%オフ、無印良品での利用でポイント3倍、毎年1,000円相当の無印良品で利用できるポイントがもらえる特典があり、無印良品をよく利用する方がお得に利用できるカード
発行会社 | クレディセゾン |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5% |
年会費 | 無料(アメックスブランドの場合3,300円(税込)) |
付帯保険 | カード不正利用補償 海外:最高3,000万円(利用付帯) 国内:最高3,000万円(利用付帯) アメックスブランドのみ |
電子マネー | ApplePay、GooglePay、QUICPay™(クイックペイ)※1、iD |
ポイント | 永久不滅ポイント |
申し込み条件 | 18歳以上のご連絡が可能な方 |
追加カード | ETCカード(年会費無料) |
ショッピング保険
補償限度額 | 100万円 |
---|---|
補償期間 | 120日 |
自己負担額 | 1万円 |
無印良品でのショッピングでMUJIマイルとセゾンの永久不滅ポイントが両方たまり、MUJIショッピングポイントに交換することが可能です。
ショッピング保険はAmericanExpressの国際ブランドでないと付帯しないので注意が必要ですがムジラーの方にとっては特典の多いクレジットカードです。
無印良品週間は10%OFF
無印良品週間のキャンペーン期間中に、店頭および無印良品ネットストアにてMUJI Cardで支払いすると10%オフになります。
2023年では3月17日~3月27日まで開催されており、無印良品メンバーは全品10%オフとなっていました。
MUJIマイルもたまる
MUJIカードは年間で以下のようなポイント付与サービスがあるのも特徴です。
年2回のポイントプレゼント:毎年5月・12月に500ポイント
獲得マイル数に応じてポイントプレゼント:200~1000ポイント
MUJIカードは無印良品に特化したクレジットカードと言えますので愛用している方は作っておいた方がお得です。
※お誕生月ポイントはお誕生月に国内の無印良品店舗にてMUJI Cardのご利用で翌月にプレゼントいたします。
majica donpen card
majica donpen card
カードの特徴
国内のドン・キホーテでのカード利用でmajicaポイントが200円につき3ポイントたまるのが特徴。電子マネー「majica」と連携・クレカチャージすることでアピタ・ピアゴでも1.5%還元。宇佐美ではガソリン・経由・灯油が2円/ℓ引き
発行会社 | UCS |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5% |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | ショッピング保険 最高100万円 |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay(優待店はポイント対象外)、majica |
ポイント | majicaポイント |
クレカ積立 | SBI証券 |
入会資格 | 満18歳以上の電話連絡可能な方(高校生は除く)、電話連絡がとれる方 |
追加カード | ETCカード、家族カード |
ショッピング保険
補償限度額 | 100万円 |
---|---|
補償期間 | 90日 |
自己負担額 | 3,000円 |
majica donpen cardは、ドン・キホーテの電子マネー「majica」と一緒に利用していくことでポイント還元率を増やすことが出来るクレジットカード。
「majica」は国内のドン・キホーテ、アピタ、ピアゴを含むmajica加盟店で利用でき、近くの店舗をフォローすることで割引や特売クーポンが付与される特徴があります。
ドン・キホーテで1.5%還元
ドン・キホーテでの利用では200円(税込み)で3ポイントが付くため、1.5%還元になる優秀なカードです。
ドン・キホーテ専用のカードとして利用している人も多く、日用品、コスメ、雑貨、スマホ関連商品、食料品などでドン・キホーテをよく利用する方でしたらお得に立ち回れます。
ドン・キホーテ以外でも割引優待
たまったポイントは国内のドン・キホーテ、アピタ、ピアゴで1ポイント1円として利用可能なのでファッション関連の値引きや支払いにも利用できます。
ガソリンスタンド「宇佐美」ではガソリン・経由・灯油が1リットル2円引きで入れられますし、オイル交換などもいつでも5%オフで対応してくれます。
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード
アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カード
カードの特徴
世界No.1のステータス性と言われるカードで、一般カードでもゴールドカード並の海外旅行サービスが特徴。年2回開催されるユニバの会員様限定貸切ナイトに応募可能
発行会社 | アメリカン・エキスプレス・インターナショナル |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5% |
年会費 | 月額1,100円(税込) |
付帯保険 | 国内:最大5,000万円(利用付帯) 海外:最高5,000円(利用付帯) ショッピング保険:最高500万円 |
スマホ決済 | Appl Pay |
ポイント | メンバーシップ・リワード |
申し込み条件 | 20歳以上で本人に安定した継続的な収入のある方 |
追加カード | ETCカード 発行手数料935円 家族カード 月額550円 |
ショッピング保険
補償限度額 | 500万円 |
---|---|
補償期間 | 90日 |
自己負担額 | 1万円 |
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カードはアメリカン・エキスプレス発行カードの中で最もスタンダードな一般向けカードです。
年会費ではなく月額1,100円(税込)なのも特徴的で、ステータス性も高いためショッピング保険の補償限度額も500万円と設定が高くなっています。
海外旅行のサービスが手厚い
他社カードと比較すると、ゴールドやプラチナカード並みの旅行サービスを提供しています。
国内空港ラウンジサービスや手荷物無料宅配サービス、海外旅行先での電話サポートが利用でき、最大5,000万円補償と手厚い海外旅行保険が利用付帯となるのもメリットです。
楽天プレミアムカード
楽天プレミアムカード
カードの特徴
世界の対象空港ラウンジを利用できるプライオリティパスを無料発行。付帯保険が最大5,000万円と手厚い補償金額。楽天グループの利用ではいつでも3%還元。
発行会社 | 楽天カード株式会社 |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0% |
年会費 | 11,000円(税込) |
付帯保険 | 海外:最大5,000万円(自動付帯) 国内:最大5,000万円(自動付帯) 動産総合保険(ショッピング保険):最高300万円 |
電子マネー スマホ決済 |
楽天Edy Apple Pay、Google Pay、楽天ペイ |
ポイント | 楽天ポイント |
クレカ積立 | 楽天証券 |
申込条件 | 20歳以上で安定した収入があること |
追加カード | ETCカード(年会費無料)、家族カード(年会費550円) |
ショッピング保険
補償限度額 | 300万円 |
---|---|
補償期間 | 90日 |
自己負担額 | 3,000円 |
楽天カードの中ではプラチナカードに位置する楽天プレミアムカード。ショッピング補償に関しても最大300万円と高額です。
楽天市場で3%還元
楽天市場では最低でも3%還元になり、楽天サービスを利用することでポイントアップする楽天SPUと併用すると多くのポイント獲得が見込めます。
楽天プレミアムカードは選べる優待コースがあり、「楽天市場コース」を選択すると、毎週火曜日・木曜日のプレミアムカードデーに楽天市場でお買い物をするとポイント+1倍加算となります。
楽天市場で3%還元
国内空港ラウンジを無料で利用できるプライオリティ・パス会員カードを無料で発行でき、世界148カ国にある1,300カ所以上の空港ラウンジで利用可能です。
トラベルデスクも用意されているため、国内外問わず観光情報やレストラン・ツアーの予約なども電話一本で済みます。上記の内容で年会費11,000円はかなりの格安年会費と言えます。
三井住友カード ゴールド(NL)
三井住友カード ゴールド(NL)
カードの特徴
三井住友カードが発行しているゴールドカードで、手厚い国内外旅行傷害保険や空港ラウンジサービスなどの充実した付帯サービスと、どこで利用しても恥ずかしくないステータ性が魅力
発行会社 | 三井住友カード |
---|---|
国際ブランド | Visa、Mastercard |
ポイント還元率 | 0.5% ※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 |
年会費 | 5,500円(税込) ※年間100万円以上利用で次年度以降永年無料 ※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) 国内:最高2,000万円(利用付帯) ショッピング保険300万円 |
電子マネー・スマホ決済 | iD(専用)・PiTaPa・WAON Apple Pay・Google Pay |
ポイント | Vポイント |
クレカ積立 | SBI証券 |
申し込み対象 | 満18歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方(高校生は除く) |
追加カード | 家族カード(年会費永年無料) ETCカード(年会費550円 (税込)※初年度無料※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料) |
ショッピング保険
補償限度額 | 300万円 |
---|---|
補償期間 | 200日 |
自己負担額 | 3,000円 |
三井住友カード ゴールド(NL)は※最短10秒でカード番号発行にも対応しており、年会費も5,500円(税込)とゴールドカードにしては低価格なクレジットカードです。
三井住友カードではショッピング保険は「お買物安心保険(動産総合保険)」という名称となっており、保証期間が200日と長いのも特徴です。
年会費を永年無料にできる
通常であれば年会費5,500円(税込)が毎年かかってきますが、年間100万円以上の利用があると翌年以降の年会費が永年無料になるのが特徴です。
1度でも達成することでその後は年会費がからなくなるので初年度からメインカードとして利用するのがおすすめ。
対象のコンビニ・飲食店で最大7%ポイント還元
セブン‐イレブン、マクドナルドなど対象のコンビニ・飲食店でスマホタッチ決済を行うと※最大7%ポイント還元になります。
三井住友銀行や証券口座に興味のある方は、同じ三井住友系のカードである「Oliveフレキシブルペイ」を発行すると更に多くのポイント還元が見込めます。
※最短10秒 ※最大7%還元補足
【最短10秒発行】※即時発行ができない場合があります。
【対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元】
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
【セブン‐イレブンで最大10%ポイント還元】
条件達成の上で、セブン‐イレブン(※1)でスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済(※2)で支払うと、最大10%(※3)ポイント還元!(※4)
(※1) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
(※2) カード現物のタッチ決済、iD、カード差し込み、磁気取引は対象外です。
(※3) 「最大10%」は、「対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元」に加えて、3%が付与された合計還元率です。「3%」のうち0.5%は、お支払い時のセブン‐イレブンアプリの会員コード提示によって付与されたセブンマイルを、Vポイントへと交換いただくことで付与されます。
(※4)本サービスや10%還元の条件・詳細は、必ず三井住友カード公式HPをご確認ください。
JCBゴールド
JCBゴールド
カードの特徴
国内唯一の国際ブランド「JCBカード」のゴールドカード。「JCBゴールドザ・プレミア」や「JCBザ・クラス」の申し込みの招待を狙うならこのカード。航空機遅延保険が付いているのも特徴
発行会社 | ジェーシービー |
---|---|
還元率 | 0.5~10.0% ※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合 |
年会費 | 初年度無料、2年目以降11,000円(税込) |
ポイント | Oki Dokiポイント |
付帯保険 | 海外:最大1億円(利用付帯) 国内:最大5,000万円(利用付帯) 家族特約あり ショッピングガード保険:最大500万円 |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、QUIC Pay |
申し込み条件 | 20歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方。学生の方はお申し込みになれません。 |
追加カード | 家族カード 1,100円(税込)1枚目は無料 ETC・QUICPay(クイックペイ)TM |
ショッピング保険
補償限度額 | 500万円 |
---|---|
補償期間 | 90日 |
自己負担額 | 3,000円 |
JCBゴールドはJCBが発行する王道ゴールドカードとして有名で、年会費11,000円で持てる付帯保険の手厚いゴールドカードです。
ショッピング保険も自己負担額3,000円で最大500万円とアメックス並みの限度額を誇ります。
最短5分でカード番号発行
申し込みから最短5分でカード番号が発行されるスピード発行にも対応。急ぎでカードを発行したい方にも向いています。
家族カードの年会費は1名様まで無料なので夫婦での利用にも最適。
様々な付帯サービスが手厚い
国内の主要空港、およびハワイ ホノルルの国際空港内にあるラウンジが無料。スマートフォン保険も年間5万円まで補償していますのでディスプレイの破損などに利用可能です。
ポイント還元では、セブン‐イレブン・Amazonの還元率が3倍となり、スターバックスカードへのオンライン入金・オートチャージでは10倍の還元率となります。
apollostation THE GOLD
apollostation THE GOLD
カードの特徴
ポイント還元率は1,000円で10ポイントと常に2倍。年に一度カードを利用すると通常年会費550円の「ねびきプラスサービス」が年会費無料で付帯。ショッピングご利用金額累計が年間200万円以上で、次年度年会費無料
発行会社 | 出光クレジット |
---|---|
還元率 | 1.0%~2.0% |
年会費 | 11,000円(税込) 年間200万円以上のショッピング利用で次年度の年会費は無料 |
旅行保険 | 国内旅行傷害保険:最大5,000万円(利用付帯) 海外旅行傷害保険:最大5,000万円(自動付帯) ※傷害死亡・後遺障害の金額です ショッピングガード保険:年間300万円 |
ポイント | プラスポイント |
値引き | apollostationにて、いつでもガソリン・軽油は2円/リットル、灯油1円/リットル値引き |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
申し込み条件 | 年齢25歳以上で安定収入のある方 |
追加カード | ETCカード 年会費無料 家族カード 初年度無料、次年度440円 本会員が年会費免除の際は家族カードも免除。18歳以上の同居・同姓の親族4名まで発行可能 |
ショッピング保険
補償限度額 | 300万円 |
---|---|
補償期間 | 90日 |
自己負担額 | 3,000円 |
apollostation THE GOLDは、通常のポイント還元率も1.0%と高く、ガソリン値引きでもお得になる特徴があります。
家族で車を何台も所有していたリ、車生活を主体とする家庭のメインカードとしておすすめです。
付帯保険やロードサービスが充実
出光スーパーロードサービスが無料で付いているため、車の万が一の故障にも対応。JAFで年会費を払っている方は乗り換えを検討しても良いでしょう。
さらに、国内空港のラウンジサービスが受けられるなどゴールドカードらしいサービスが充実しています。万が一、旅行やショッピングで盗難や紛失に遭った場合は、保険適用されるので安心です。
ねびきプラスサービスが付帯
本来なら年会費のかかる「ねびきプラスサービス」がゴールドカードは自動付帯となります。
「ねびきプラスサービス」はapollostationで、いつでもガソリン・軽油2円/ℓ引き、灯油1円/ℓ引きになり、カード利用金額に応じて最大10円/ℓまで上がります。
また、年間のカード利用金額累計が年間200万円以上であれば、次年度の年会費は無料になります。メインカードとして利用していけば年会費実質無料とすることもできます。
クレジットカードのショッピング保険とは?
クレジットカードには多くの特典や保険が付帯していますが、ショッピング保険もそのひとつです。
ショッピング保険とは、クレジットカードで購入した品物の盗難や破損を補償してくれる保険で、各カード会社によって以下のような呼び方があります。
・ショッピングセーフティ保険
・ショッピングガード保険
カードそのものの盗難補償はほとんどのカードに付帯していますが、エポスカードなどショッピング保険が付帯していないカードもあるので注意しましょう。
レジットカードの控えや領収書が必須
クレジットカードのショッピング保険を利用する場合は商品を購入した証明として、控えや領収書をカード会社に提出する必要があります。
クレジットカードで品物を購入した時は、クレジットカードの控えや領収書を捨てずに残しておきましょう。
プレゼントした品物にもショッピング保険が適用される
ショッピング保険はプレゼントした品物にも適用される点がメリットです。
例えば、クレジットカードで購入した大切な人へのプレゼントが破損してしまったという場合にもショッピング保険で所定の金額が補償されます。
ショッピング保険ではいくらまで補償される?
カード会社の公式サイトには「年間最高100万円」などと記載されている事が多いショッピング保険ですが、一般的には「最高補償額を上限に領収書に記載された商品の購入金額から自己負担額を除いた金額」が補償されます。
修理が可能であれば、修理金額または購入金額の低い方から自己負担額を除いた金額となっています。
購入した品物の一部だけをカードで支払った場合は、カードの利用控えにある金額が上限です。
ショッピング保険の選び方のポイント
ショッピング保険が付帯しているクレジットカードを新規で申し込む際に知っておくと得する選び方のポイントは以下の3つです。
- 自己負担額
- 補償期間
- 補償限度額(補償額)
特に保証期間は購入してからの日数になりますので重要です。
ショッピング保険の自己負担額とは?
ショッピング保険の自己負担額とは、カード会社が保険金を支払う際に補償額のうち一定の額を被保険者が負担する金額の事で、いわば「免責」です。
自己負担額はカードによって違いがありますが、概ね3,000円~1万円程度に設定されていて、中には無料のカードもあります。もし破損した品物の購入金額が自己負担額以下であれば逆に損をしてしまうので要注意です。
カードによって補償期間が異なる
ショッピング保険の補償期間は、クレジットカード決済で商品を購入してからの期間となります。
クレジットカードによって補償期間は異なり、一般的なカードなら90日間、長ければ120日間や180日間の補償が付帯しているカードもあるのでカードの申し込み時にはチェックしてみましょう。
ステータスカードは補償限度額が手厚い
ショッピング保険は一般的に、ゴールドカードなどのステータスカード(上位カード)になるほど補償が手厚い傾向があります。
例えば、三井住友カードの場合、ゴールドカードでは300万円、プラチナカードなら500万円に補償額がアップしています。
高額な買い物を頻繁にするのであれば、ステータスカードを持つ事も検討してみてはいかがでしょうか。
ショッピング保険「対象外」になる損害・品物もある
ショッピング保険はクレジットカードで支払っても全てが補償の対象となる訳ではありません。
本記事では国内外のショッピングを対象としているクレジットカードを紹介しましたが、海外ショッピングのみが対象で国内は対象外となる場合もあります。
その他にも、故意の過失や品物の性質による変質も補償の対象外となります。保険の規約には事細かに対象外となる例が記載されていますが、主な項目は以下の通りです。
対象外となる損害
- 重大な過失や法令違反による損害
- 置忘れや紛失
- 故障による損害
- 地震や水害などの自然災害によって生じた損害
- 購入先からの配送中に起きた損害
対象外となる品物
- 金券類
- 食品
- 動物や植物
- コンタクトレンズやメガネ・義歯
- 自転車・バイク・自動車・船舶などの乗り物および付属品
- 携帯式通信機器およびこれらの付属品等
配送中に起きた損害についてはクレジットカードではなく運送会社の補償が適用されるのが普通です。
貴金属・宝石類(アクセサリー)についてはカードによって扱いが異なり、三井住友カードの場合は対象外の欄には記載されておらず、apollostation THE GOLDの場合は年間補償限度額100万円までとなります。
自然災害は対象外でも火災は補償の対象となり、対象外となる項目や品物は「など」というように広く定義されている事もあるので、カード会社に問い合わせた方が確実です。
ショッピング保険の請求方法
ここではクレジットカードで購入した品物が破損した場合の保険の請求方法をチェックしてみましょう。
カード会社によって請求方法は異なりますが、まずはカード発行会社の事故受付デスクに連絡するところは一緒です。一般的なショッピング保険の利用手順は以下となります。
- カード発行会社に連絡
- 必要書類を取寄せ、必要事項を記入
- 修理費の見積書、領収書を準備
- 必要書類の送付
- 保険金額の受取り
電話連絡は事故日より30日以内としている所が多いので、なるべく早く連絡した方がいいでしょう。
ショッピング保険を請求する際の必要書類
PayPayカードゴールドで購入した品物に損害が起きた場合、カード会社ではなく三井住友海上の保険デスクに電話で連絡をします。
後日保険会社から保険金の請求書が送られてくるので、必要書類を同封して返送します。この場合の必要書類は以下の通りです。
- 保険金請求書(必要事項を記載の上署名と捺印を行う)
- 修理費の見積書または領収書
- クレジットカードの売上票(控え)
- 損害状況を撮影した写真
- 損害を受けた対象物(現物)
- クレジットカードのコピー
- その他関係書類
このうち損害状況写真と、その他関係書類はケースに応じて必要となる書類で、必ずしも提出するものではありません。保険の対象となる品物が全損している場合は回収されます。
急ぎで修理に出したい場合は、修理に出す前にカード会社や保険デスクに問い合わせて指示を仰ぎましょう。必要書類を同封して返送するとショッピング保険の請求は完了です。
ショッピング保険は補償期間や補償限度額で選ぼう
三井住友カード ゴールド(NL)
カードの特徴
三井住友カードが発行しているゴールドカードで、手厚い国内外旅行傷害保険や空港ラウンジサービスなどの充実した付帯サービスと、どこで利用しても恥ずかしくないステータ性が魅力
発行会社 | 三井住友カード |
---|---|
国際ブランド | Visa、Mastercard |
ポイント還元率 | 0.5% ※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 |
年会費 | 5,500円(税込) ※年間100万円以上利用で次年度以降永年無料 ※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) 国内:最高2,000万円(利用付帯) ショッピング保険300万円 |
電子マネー・スマホ決済 | iD(専用)・PiTaPa・WAON Apple Pay・Google Pay |
ポイント | Vポイント |
クレカ積立 | SBI証券 |
申し込み対象 | 満18歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方(高校生は除く) |
追加カード | 家族カード(年会費永年無料) ETCカード(年会費550円 (税込)※初年度無料※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料) |
クレジットカードのショッピング保険は補償期間が長い方が万が一の事故の時も安心できます。三井住友カード ゴールド(NL)なら補償期間が200日と長く、補償限度額も300万円と手厚いです。
一般カードなら「イオンカード」の補償期間が180日と長く、自己負担額もないのでおすすめできます。
▼関連記事
-
-
ネットショッピング(通販)でお得なおすすめクレジットカード比較
ネットショッピングでのクレジットカード利用は「通販サイト提携カード」や「ポイントアップモール」を利用することで、「ポイント還元率アップ」「割引」などの特典を受けることが可能。 そこで、今回は「大手通販 ...
-
-
海外旅行保険付きクレジットカード【利用付帯と自動付帯比較】おすすめの組み合わせは?
クレジットカードの海外旅行傷害保険を利用したことがある方は少ないと思いますが、ほとんどのクレジットカードには海外旅行傷害保険というサービスが付帯しているものが数多く発行されています。 海外の治療費用は ...
-
-
人気クレジットカードランキング!みんなのおすすめカードは?
クレジットカードを決める際は「自分のよく利用するお店でお得になるのか?」で決めるのが重要です。 ここでは、今人気の高いおすすめクレジットカードの紹介と、当サイトが集計した1500人分のアンケートを基に ...