メニュー
先頭に戻る

カテゴリーから探す

イチ押しカード情報

ファミペイ New

ファミペイチャージにおすすめのクレジットカード比較!ファミペイのお得な利用方法も

ファミペイ(FamiPay)は、コンビニ大手ファミリーマートが提供するスマホ決済サービス。 ファミペイマークがあるお店ではバーコードやQR決済ができますし、QUICPayのマークがあるお店ではタッチ決 ...

コンビニ利用におすすめのクレジットカード アイキャッチ New

コンビニでおすすめのクレジットカード!ポイント還元率を店舗別で紹介

近年ではコンビニの店舗数も増え、毎日コンビニを利用する方も増えてきています。 それと同時にキャッシュレス決済も当たり前となっているため、よりお得にポイントを貯めるクレジットカードをお探しの方も多いでし ...

三井住友銀行Oliveのメリット・デメリットは? アイキャッチ

Oliveフレキシブルペイ切り替えのデメリット!メリットや基本情報も解説

Oliveフレキシブルペイは、三井住友カードよりもポイント還元率が高く、「三井住友銀行」「クレジットカード」を1つのIDで一括管理ができます。 すでに三井住友カード(NL)をお持ちの方で、Oliveへ ...

dカード PLATINUM

dカード PLATINUMの年収や損益分岐点!アップグレード判断基準も解説

dカード PLATINUMは、ドコモのサービス利用において20%のポイント還元が受けられるなど、NTTドコモユーザーにとって魅力的な特典が充実しています。 損益分岐点は月17万円のショッピング利用で年 ...

モビット VISA-Wアイキャッチ

モビット VISA-Wのメリット・デメリット!Vポイントシステムやカードローン機能も解説

モビット VISA-Wは、「モビットカードnext」「Tカード プラス(SMBCモビット next)」の後継カード。 三井住友カード株式会社が発行しており、SMBCモビットのカードローン機能は引き継い ...

女性におすすめクレジットカード

女性におすすめのクレジットカード比較!デザインや20~60代の年代別でも紹介

女性に人気のクレジットカードは、ポイント還元率や年会費だけでなく、旅行保険の充実度やかわいいデザインカードが選べるかなど、付加価値の高さで選ばれているのが特徴です。 女性限定のサービスや女性特有の病気 ...

ランキングのイメージ

クレジットカードの【審査難易度ランキング】系統ごとに解説

クレジットカードは発行するクレジットカード会社によって審査基準が異なる上に、カードの色(ゴールド・プラチナ・ブラックなど)や種類によっても審査難易度が異なります。 ここでは、カードを発行するカード会社 ...

クレジットカード受け取りは家族でもできる?普通郵便・書留の違いも解説

投稿日:

クレジットカードを発行したけど「受け取りの日に不在の可能性がある」、「カードの受け取りを家族にお願いしたい」という人も多いでしょう。

基本的にクレジットカードの受け取りで家族でも受け取ることができるのは本人確認を必要としない「簡易書留」や「普通郵便」で送られてくる場合のみで、それ以外の配送方法は本人以外受け取ることが出来ません。

この記事では、クレジットカードの配送種類は選ぶことができるのか、受け取り時の注意点などを解説しています。

クレジットカードは家族でも受け取れる?

クレジットカード受け取りは、家族でも受け取れる郵送方法をとっているカード会社が増えてきているのをご存じでしょうか?

少し前までは本人のみが受け取れる郵送方法が多かったのですが、近年、「対面での受け取りを気にしているユーザー」や「仕事で不在が多い」など方向けに普通郵便でのカード発送が行われるようになりました。

こちらでは、クレジットカードの受け取り方法について詳しくご紹介します。

クレジットカードの受け取り方法は2種類

基本的にクレジットカードの受け取り方法は「店頭」と「配送」の2パターンで、発行するカードや申し込み方法などによって受け取り方法が異なり、自分で選ぶことができる場合もあります。

申し込むカードが店頭申し込みも受け付けている場合は店頭受け取りも可能な場合が多く、逆に店頭申し込みが無いカードは配送でしか受け取れないケースが多いです。

店頭受け取りは本人受け取りが基本

店頭受け取りは、カードが発行できるようになってからショッピングセンターなどにあるカードカウンターへ出向いて直接カードを受け取ります。

店頭受け取りの場合はカードを申し込んだ本人のみが受け取れ、家族の受け取りには対応していないことが多いです。
そのため、カード受け取りを家族にお願いしたい場合は、カード申し込み時に店頭受け取りを選択しないように気を付けましょう。

郵送の場合は家族の受け取りも可能

郵送方法 特徴 家族受け取り
受取人確認サポート ・運転免許証
・マイナンバーカード
・パスポートなどの本人確認書類(公的書類)の提示が必要
×
本人のみが受け取り可能
本人限定受取郵便 ・運転免許証
・マイナンバーカード
・パスポートなどの本人確認書類(公的書類)の提示が必要
×
本人のみが受け取り可能
簡易書留 ・受け取り人(本人・家族)のフルネームサイン
・印鑑

本人・家族の受け取り可能
普通郵便 ・受け取りに書類は不要
・ポストに投函される

本人・家族の受け取り可能

クレジットカードの郵送は佐川急便の「受取人確認サポート」、日本郵便の「本人限定受取郵便」、「簡易書留」、「普通郵便」の4種類があります。

その中でも受取人確認サポートと本人限定受取郵便は、カード受け取り時に本人確認書類などの提示が必要で、本人のみにしか受け取りができません。

簡易書留や普通郵便で送られてくるカードは、書類などは不要で、家族の受け取りも可能となっています。

配送方法の指定はできる?

以前までは配送方法の指定はできないクレジットカード会社が多かったのですが、近年は申し込み後に普通郵便や簡易書留での配送に指定することが可能な会社もあります

事前に指定できない場合は、インターネット申し込みで支払い口座をオンラインで設定することで、簡易書留の確率を上げることも可能ですが、この方法は確立を上げるだけなので、必ずしも家族でも受け取れる配送方法になるわけではありません。

例えば、イオンカードのように「本人以外の受け取りはできない」と公式サイトで明記している場合もありますので、事前指定対応のカード会社以外は、基本的には配送指定が難しいということも覚えておきましょう。

普通郵便のクレジットカード

カード名 郵送方法
三井住友カードNL
三井住友カードNL
普通郵便
ライフカード
ライフカード
普通郵便
エポスカード
エポスカード
普通郵便
アメックスグリーン
アメックスグリーン
・本人限定受取郵便(オンライン/郵送申し込み)
・普通郵便または簡易書留郵便(対面申し込み)
三菱UFJカード
三菱UFJカード
・普通郵便(更新カードのみ)
・簡易書留郵便(新規発行カード)

アメリカン・エキスプレスや三井住友カード、au PAY プリペイドカードなどは2022年3月より更新カードをポストから受け取れる普通郵便で発送する取り組みを開始しています。

また、「不在がちでカードが受け取れない」「対面での受け取りをしたくない」というユーザーの声や、カードのセキュリティサービス強化などから一部新規カードの郵送を普通郵便にする会社も増えているようです。

しかし、未だほとんどのカード会社で新規発行カードでは安全面を重視しており、そういった場合は、簡易書留による家族でも受け取れる工夫を行っています。

例えば、セゾンカードでは店頭やカードカウンターなどで申し込み、本人確認が対面で行えた場合は「ゆうメール簡易書留」での郵送が希望できます。

逆に、普通郵便で送付されることが嫌な場合は、簡易書留など他の郵送方法に指定できる場合もありますので、安心してカードを待つことができますね。

カードの受け取りには本人確認書類が必要な場合も

普通郵便で届くカード以外では、確実にカードを受け取った証拠としてのサインや印鑑、運転免許証などの本人確認書類が必要な場合があります。

店頭で受け取る場合と郵送の種類によっても必要なものが異なるので、詳しく見てみましょう。

店頭で受け取る場合

店頭受け取りはカード発行が可能になったことを通達された後に、指定の受け取り店舗やカウンターへ行くことでカードを受け取ることができますが、基本的には受取人は申込者本人である必要があります。

そのため、本人であることを証明できる本人確認書類と、支払い口座の設定ができるような書類などが必要になる場合が多いです。

例えば、店頭受け取りを指定したセゾンカードでは、セゾンカードでカードを受け取る際に以下3点の書類を持参する必要があります。

  • 本人確認書類(運転免許証・パスポート・保険証+追加書類・個人番号カード・在留カード・特別永住者証明書など)
  • 金融機関の届け印
  • キャッシュカードや通帳など口座番号が記載されているもの

他にも、キャッシング枠を希望した場合には別途収入証明書の提出が求められる事もあります。

セゾンカードのような即日発行可能なカードの場合は、申し込み時に上記のような書類を持参することもありますが、ほかに手続きが無く、受け取りだけの場合は本人確認書類だけが必要になるケースも多いです。

土日や祝日も審査、即日発行してくれるクレジットカード

郵送で受け取る場合

郵送方法 必要な書類例
日本郵便の「普通郵便」 ポスト投函のため必要書類無し
日本郵便の「簡易書留」 受取人のサインまたは印鑑
日本郵便の「本人限定受取郵便」 運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど
※申し込み時と同じ住所・氏名・生年月日が記載されている必要がある
佐川急便の「受取人確認サポート」 運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど
※申し込み時と同じ住所・氏名・生年月日が記載されている必要がある

本人以外でも受け取れるのは普通郵便と簡易書留で、普通郵便は自宅のポストに投函されるため必要書類がありません。

簡易書留の場合はカードを受け取った証として申込者本人、または家族などの代理人のサインや印鑑が必要になります。

本人確認書類が必要になる本人限定受取郵便と、受取人確認サポートは本人以外の受け取りはできず、結婚や引っ越しなどによって必要書類の氏名や住所が申し込み時と変わっていると、その場での受け取りができなくなるため注意が必要です。

また、本人限定受取郵便と受取人確認サポートでは必要書類の枚数が異なります。

本人限定受取郵便では書類によって提示が1枚~2枚必要で、受取人確認サポートは公的書類1枚のみの提出が認められています。

本人限定受取郵便 【提示枚数1枚のみの書類】
運転免許証、パスポート、個人番号カード、官公庁や特殊法人などが発行した写真付きの身分証明書、在留カード、特別永住者証明書、外国人登録証明書(特別永住者のものに限る)
【提示枚数2枚の書類】
健康保険証、学生証・会社の身分証明書(写真付き)、年金手帳、国民年金手帳、厚生年金証書・船員保険被保険者証、共済組合員証など
受取人確認サポート 運転免許証、個人番号カード(写真付き)、パスポート(日本政府発行のもの)、在留カード、特別永住者証明書、外国人登録証明書

本人確認資料に記載されている住所と異なる場合はカードを受け取れる?

本人確認資料に記載されている住所と現住所(申し込み時に記載した住所)が異なる場合はクレジットカードの受け取りができません。

クレジットカードの申し込み時には現住所を記載する必要がありますが、本人確認資料に記載されている住所と現住所が異なる場合は本人確認資料プラス1点、公共料金の領収証書などの補助書類を提出する必要があるためです。

例えば、イオンカードの場合も受け取り時に本人確認資料の提示を行いますが、氏名と住所が申し込み時の内容が異なる場合はクレジットカードが受け取れないとされています。

可能であれば本人確認資料の住所変更を行い、できない場合は補助書類を用意してからカードを申し込みましょう。

クレジットカードの受け取り住所が本人確認書類と違う場合の対処法!実家・引っ越し先でも安心

カードが受け取れなかった場合はどうなる?

クレジットカードの郵送では、配送の時間帯によっては本人が不在だったり、長期旅行や出張などによって受け取り有効期限が過ぎてしまうケースも多くあります。

こちらでは、カードを発行したものの、予定があるなどで受け取りが難しい場合に行う対策や注意点について紹介します。

送られてきた時に不在だった場合

郵送方法 保管期間
普通郵便 なし
簡易書留 7日間
本人限定受取郵便 10日間
受取人確認サポート 7日間

カードの受け取り方法が配送で、自宅にカードが送られてきた時に不在だった場合は、再配達を希望するか、郵便局の窓口で受け取りが可能です。

再配達で受け取る場合はポストの中の不在票から連絡を行い、再配達の希望日時を指定することで受け取りが可能ですが、郵送方法ごとに保管期間が決められており、期間を過ぎてしまうとカードはカード会社へ戻ってしまいます

保管期間中であれば何度でも再配達の依頼は可能ですが、できるだけ必ず受け取れる日時の指定を行うようにしましょう。

不在表で窓口受け取り、再配達の対応

郵便局の窓口で受け取る場合も同じく不在票から連絡を行いますが、必ず窓口で受け取ることを伝えて下さい。

もし再配達と勘違いされてしまうと、配達員が再配達のために配達物を持ち出し、入れ違いで窓口での受け取りが難しくなります。

郵便局での保管期間は7日間ですが、この保管期間中なら電話で延長依頼をすることができ、延長できる日数は10日間。こちらも保管期限が過ぎてしまうとカード会社へ戻ってしまうので迅速な対応が必要です。

また、窓口で受け取る際には本人確認書類、印鑑、不在票の3点が必要になります。簡易書留で家族が窓口で受け取る場合にも同じく3点が必要になりますので、準備してから窓口へ向かいましょう。

受け取り期限が過ぎてしまった場合はどうなる?

旅行や出張などで長期間家を留守にしていて、受け取り期限(預かり期限)が過ぎてしまった場合は送り主に返送されるのでカード会社に連絡をしましょう。

カード会社に返送された場合、再送は可能ですが二度目に送られたカードが受け取れなかった場合は再送できない事があり、その場合は申し込みをやり直す必要があるので注意しましょう。

長期間留守にする事が分かっていればカード会社に連絡を入れてカードの発送を待ってもらう方が無難です。

カード発送の連絡から1週間以上経っても届かない時は連絡する

発送の連絡から1週間以上経ってもカードが届かない場合もカード会社に連絡を入れて発送状況を調べてもらう必要があります。

「転送不要」で送られてくるため転送サービスは使えない

カードの申し込み後に引っ越しをした場合は転送サービスが使えないため要注意です。

クレジットカードは第三者による悪用を防ぐために「転送不要」で送られてくるので、郵便局に転送の届けを出していてもカード会社に返送されてしまいます。
住所が変わった場合はカード会社の会員ページから住所変更の手続きを行いましょう。

クレジットカードの受け取り拒否をするとどうなる?

郵送 郵便

クレジットカードを郵送受け取りにして、不在などによって受け取れない、郵送機関での保管期間を過ぎてもそのままにした場合はカード会社にカードが返送されます。

では、カード会社に返送されたカードがどうなるのかを見てみましょう。

カード会社に返送・解約される

各配送機関での保管期間を過ぎたカードは発行元のカード会社に返送されるのが一般的です。

その後しばらくはカード会社でも保管されますが、そのまま申込者から再配達などの連絡がなければ、受け取り拒否とみなされ、カード会社の方でクレジットカードが処分され、解約の手続きが行われます。

受け取り期限を過ぎても放置した場合の処分

受け取り拒否で処分されたクレジットカードについては、クレヒス(個人信用情報機関の信用情報)に記録されます。

クレヒスにはカードの申し込み情報が6か月間・契約情報が5年間残り、利用状況のない短期での解約として他社で新規カードを発行しようとした際にも影響が出る可能性もあります。

また、注意したいのは「カード会社の社内ブラック」で、信用機関のブラックリストのような一定期間での情報保管ではなく、カード会社内で永続的に保管されるブラックリストに載ってしまい、同系列のクレジットカードが二度と発行できなくなってしまうケースもあります。

再三カードを発送したにも関わらず受け取り拒否となると、カード会社が損害を被る事になり相手に与える印象は良くないので、受け取り期限を過ぎても放置せず、必ずカード会社へ一報入れるようにしましょう

家族が受け取れる普通郵便のクレジットカード

クレカ

近年、普通郵便や簡易書留など、本人が不在でも家族が受け取れるクレジットカードの郵送に取り組んでいるカード会社は増えています。

こちらでは、新規発行時にも普通郵便で受け取れるカードや、カード更新時に普通郵便で郵送されるクレジットカードを3つ紹介します。

三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)

カードの特徴

世界シェアNo.1のVisaブランド。(※Mastercardも利用可能)初めてクレジットカードを持つ人でも安心して利用できるセキュリティ性が高い「銀行系カード」のジャンルに入る。コンビニ・飲食店で高還元のため対象店舗の決済用カードとしても人気が高い

発行会社 三井住友カード株式会社
国際ブランド Visa、Mastercard
ポイント還元率 0.5%
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
年会費 永年無料
付帯保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)
スマホ決済 iD(専用)、Apple Pay、Google Pay
ポイント Vポイント
クレカ積立 SBI証券
申し込み条件 満18歳以上の方(高校生は除く)
追加カード 三井住友カードWAON、PiTaPaカード
家族カード(年会費永年無料)
ETCカード(年会費550円 (税込)※初年度無料※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料

三井住友カード(NL)は即時発行可能なカードで、カード発行を急ぎたい人や、すぐに利用したい人にもおすすめです。

申し込み後、混雑状況にもよりますが審査は最短で10秒で、すぐにカード番号が発行。
プラスチックカードは1週間程度で郵送されますが、2023年4月からは新規カード発行時でも普通郵便が利用され、不在がちでも確実にカードを受け取れるクレジットカードです。

ナンバーレスでセキュリティも対策

三井住友カード(NL)は、カード本体にカード情報が記載されていないナンバーレスカードとなっており、普通郵便でも安心して利用できるカードです。

また、不正利用検知や利用時の通知サービスなどのセキュリティ対策も万全で、万が一不正利用の被害にあっても損害を補償してもらえる保険も付帯しています。

年会費は永年無料なのに銀行系カードでステータス性も高く、若年層から大人まで使える持っていて損にはならない1枚でしょう。

アメックスグリーン

アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カード

カードの特徴

世界No.1のステータス性と言われるカードで、一般カードでもゴールドカード並の海外旅行サービスが特徴。年2回開催されるユニバの会員様限定貸切ナイトに応募可能

発行会社 アメリカン・エキスプレス・インターナショナル
ポイント還元率 0.5%
年会費 月額1,100円(税込)
付帯保険 国内:最大5,000万円(利用付帯)
海外:最高5,000円(利用付帯)
ショッピング保険:最高500万円
スマホ決済 Appl Pay
ポイント メンバーシップ・リワード
申し込み条件 20歳以上で本人に安定した継続的な収入のある方
追加カード ETCカード 発行手数料935円
家族カード 月額550円

アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードは、オンラインや郵送申し込み以外にも、空港や駅などでの対面申し込みが可能なクレジットカードです。

対面申し込みのブースでは、申し込み担当のアメックス社員に丁寧に教えてもらいながら申し込みができるため、カード発行の不安などの解消も可能。

対面での本人確認を済ませれば、カード郵送時に普通郵便で郵送してくれるので、受け取りも手軽なのが魅力です。

オンラインや郵送申し込みなど、対面での本人確認ができない場合はカード郵送方法が本人限定受取郵便になりますが、入会審査の途中で本人確認できれば、普通郵便または簡易書留郵便での郵送になるため、家族でも受け取れるようになります。

旅行好きには嬉しい特典が充実

アメリカン・エキスプレス®・グリーン・カードは、プライオリティ・パスへの無料登録、高額な旅行傷害保険など旅行関連の特典が多く、旅行好きや出張が多い人などが活用しやすいカードです。
特に海外旅行中、渡航先から日本語で対応してくれるトラベルデスクなども用意されており、安心した旅行が楽しめます。

また、カード利用でたまるポイントは、一度でも交換が行われば無期限になるため、ポイントも利用しやすいのは魅力です。

三菱UFJカード

三菱UFJカード

カードの特徴

選べる国際ブランドが豊富で三菱UFJ銀行系列の銀行系カードのため、セキュリティ性も高い。基本のポイント還元率は0.5%となるが、セブン‐イレブン、ローソンなど対象のコンビニ・飲食店で最大15%還元。※最大15%ポイント還元には上限など各種条件がございます。

発行会社 三菱UFJニコス株式会社
ポイント還元率 0.5%~15%
※1ポイント5円相当の商品に交換した場合
※ポイント還元対象となる利用金額は各ご利用期間中29,000円が上限です。
年会費 永年無料
付帯保険 海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
ショッピング保険:100万円
ポイント グローバルポイント
スマホ決済 Suica
楽天Edy
QUICPay
Apple Pay
※QUICPay、Apple Payは、Mastercard®とVisaのみ
入会条件 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方(高校生を除く)
家族カード 年会費永年無料
追加カード ETCカード、UnionPay(銀聯)発行手数料1枚につき1,100円
三菱UFJカード※最大15%還元補足 ※1ポイント5円相当の商品に交換した場合
※ポイント還元対象となる利用金額は各ご利用期間中29,000円が上限です。

※最大15%とは、いつものお店(対象店舗)でポイント優遇分<5.5%>+条件達成特典分<9.5%>を合算した還元率です。条件達成特典分は各ご利用期間中29,000円が上限です。
※ご利用期間は
①2024年8月1日(木)~10月31日(木)(3カ月間)
②2024年11月1日(金)~2025年1月31日(金)(3カ月間)
③2025年2月1日(土)~3月31日(月)(2カ月間)
④2025年4月1日(火)~5月31日(土)(2カ月間)の4回に分かれます。
※2025年2月以降も内容を変更してポイント還元を継続予定です。
※還元するポイントは、1ヶ月のご利用金額合計1,000円ごとに算出します。(期間中のご利用金額合計が1,000円未満の対象店舗のご利用分は、15%ポイント還元の対象外となります。)
※各社のご利用金額の合算、集計は行いません。各社単位でのご利用金額に応じてポイントを付与いたします。
※Apple PayはQUICPay(クイックペイ)でのご利用が対象となります。
※Apple Pay、QUICPayはMastercard®とVisaのみでご利用可能となります。

三菱UFJカードは、更新カードをお届けする際に普通郵便で郵送する取り組みを2023年10月以降から行っているので、更新カードをなかなか受け取れないという事態が起こりにくく、快適にカードを利用しやすいでしょう。

ただし、注意してほしいのは新規カードの発送は普通郵便ではないということ。
新規カード発送でも簡易書留郵便が利用されているので、家族の受け取りは可能ですが、不在などで受け取れない場合は不在票から再配達の手配、窓口での受け取りが必要になります。

セキュリティがしっかりしていて安心

三菱UFJカードは、不正利用の予防や万が一不正利用の被害にあった場合の補償を徹底したセキュリティが充実しているカードです。

特に、不正利用の未然防止に関しては、24時間365日不正利用を専門部署がモニタリングしてカード会員の過去の利用ケースと異なる場合や、過去の不正利用ケースとの類似点などを確認してすぐに一時カード利用保留などの判断が可能。

不正利用検知にはAIなどの最新技術も活用しているため、日々変化している不正手口のパターンにも対応します。

万が一不正利用が起こっても、すぐに取引保留と全額補償が行われるため、安心したカード利用ができますね。

▼関連記事

ACマスターカードの申し込み方法アイキャッチ
ACマスターカードは即日発行可能!申し込み方法を解説

ACマスターカードは審査時間最短20分*1で、自動契約機(むじんくん)での即日発行に対応しています。 アルバイトやパートなどの雇用形態でも収入があれば審査受付OKのカードです。急な出張やお出かけでクレ ...

続きを見る


即土日・祝日発行クレジットカード アイキャッチ
土日や祝日も審査、即日発行してくれるクレジットカード

急な旅行や出張など、急ぎでクレジットカードを作りたい時もあるでしょう。そんな時に限って土日、祝日だったりします。 そんな急ぎの方のために、土日祝日でもクレジットカード「審査」「発行」を受け付けているカ ...

続きを見る


審査が早いクレジットカードアイキャッチ
審査が早いクレジットカード比較!スピード発行ですぐに使える

すぐにカードを利用したい場合は、「店舗でカードを発行してもらう」か、「数分でカードが発行できる審査の早いクレジットカードに申し込む」2つの方法があります。 カード番号が発行出来れば、おサイフケータイや ...

続きを見る


即日発行ゴールドカードアイキャッチ
即日発行可能・スピード発行可能なゴールドカード比較!

海外旅行傷害保険が付帯していたり、提携店舗での特典やサービスが充実しているのがゴールドカード。 ステータス性も高く一目置かれるので、いつかはゴールドカードを持ちたいと考えている方も多いでしょう。一般カ ...

続きを見る

「クレジットカードの知恵袋」では、アフィリエイトプログラムを利用し、アコム社から委託を受け広告収益を得て運用しております。
お読み頂き有難うございます!参考になる情報はありましたか?もしお役に立てたらシェアしてくれると嬉しいです!

-クレジットカードの作り方