メニュー
先頭に戻る

カテゴリーから探す

イチ押しカード情報

三井住友銀行Oliveのメリット・デメリットは? アイキャッチ New

三井住友銀行Oliveのデメリット・メリット紹介!優待特典も解説

Oliveフレキシブルペイは、三井住友カードよりもポイント還元率が高く、「三井住友銀行」「クレジットカード」を1つのIDで一括管理ができます。 Oliveは「使い始めるまでの機能の理解」と「従来カード ...

dカード PLATINUM New

dカード PLATINUMの年収や損益分岐点ベースのアップグレード判断解説

dカード PLATINUMは、ドコモのサービス利用において20%のポイント還元が受けられるなど、NTTドコモユーザーにとって魅力的な特典が充実しています。 損益分岐点は月17万円のショッピング利用で年 ...

モビット VISA-Wアイキャッチ

モビット VISA-Wのメリット・デメリット!Vポイントシステムやカードローン機能も解説

モビット VISA-Wは、「モビットカードnext」「Tカード プラス(SMBCモビット next)」の後継カード。 三井住友カード株式会社が発行しており、SMBCモビットのカードローン機能は引き継い ...

女性におすすめクレジットカード

女性におすすめのクレジットカード比較!デザインや20~60代の年代別でも紹介

女性に人気のクレジットカードは、ポイント還元率や年会費だけでなく、旅行保険の充実度やかわいいデザインカードが選べるかなど、付加価値の高さで選ばれているのが特徴です。 女性限定のサービスや女性特有の病気 ...

コンビニ利用におすすめのクレジットカード アイキャッチ

コンビニでおすすめのクレジットカード!ポイント還元率を店舗別で紹介

近年ではコンビニの店舗数も増え、毎日コンビニを利用する方も増えてきています。 それと同時にキャッシュレス決済も当たり前となっているため、よりお得にポイントを貯めるクレジットカードをお探しの方も多いでし ...

ランキングのイメージ

クレジットカードの【審査難易度ランキング】系統ごとに解説

クレジットカードは発行するクレジットカード会社によって審査基準が異なる上に、カードの色(ゴールド・プラチナ・ブラックなど)や種類によっても審査難易度が異なります。 ここでは、カードを発行するカード会社 ...

ファミペイ

ファミペイチャージにおすすめのクレジットカード比較!ファミペイのお得な利用方法も

ファミペイ(FamiPay)は、コンビニ大手ファミリーマートが提供するスマホ決済サービス。 ファミペイマークがあるお店ではバーコードやQR決済ができますし、QUICPayのマークがあるお店ではタッチ決 ...

ANA JCB CARD FIRSTのメリット・デメリット!一般カードと機能やマイル還元率比較

更新日:

ANA JCB CARD FIRST

ANA JCB CARD FIRSTは、若年層に向けて設計されたANAマイル入門カードです。

2025年1月頃から受付を開始する予定となっており、ANAマイル初心者にとって使いやすさとお得さを両立した最初の一枚として最適です。

本記事では、このカードの魅力や注意点、そして申し込み方法まで詳しく解説します。

特に、年会費無料や2倍のマイル還元といった特徴が目を引きますが、30歳以上は申し込めない点など制限もあるため、カード選びの参考にしてください。

  • 29歳までなら年会費無料で入会できる
  • カードを持っているだけで入会・継続ボーナスマイルがもらえる
  • 年間利用額に応じて利用ボーナスマイルがもらえる
  • 30歳以上は申し込めない
  • マイル移行が自動移行コースのみ
  • 旅行保険が付帯しない

ANA JCB CARD FIRSTの基本情報

ANA JCB CARD FIRST

カードの特徴

20代まで限定で申し込めるマイル還元率の高いカード。マイル自動移行コース(10マイル)が無料で自動付帯。

発行会社 ジェーシービー
還元率 1.0%
ボーナスマイル 入会・継続:3,000マイル
フライト:10%
年間100万円(税込)利用:5,000マイル
年会費 無料
5年後のカード初回有効期限到来時に自動でANA JCB一般カードに切り替わります。2,200円(税込)
付帯保険 ショッピングガード保険(海外):最高100万円
スマホ決済 Apple Pay、Google Pay
ポイント Oki Dokiポイント、ANAマイル
申し込み条件 18歳以上(学生不可)29歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。
追加カード ANA QUICPay + nanaco
ANA PiTaPaカード
ETCカード(年会費無料)
家族カード(年会費無料)

ANA JCB CARD FIRSTは、29歳以下を対象に設計されたANAマイルの入門カードです。5年間年会費無料で利用できる上、高いマイル還元率を誇り、初心者でも始めやすいのが特徴です。

29歳までが入会できるANAマイルの入門カード

ANA JCB CARD FIRSTは、若年層に特化したクレジットカードで、ANAマイルを効率的に貯めたい初心者に最適です。

対象年齢は18歳以上(学生を除く)29歳以下で、本人または配偶者に安定継続収入があることが条件となります。年会費が最初の5年間無料という点も、クレジットカードの利用に慣れていない方には大きなメリットです。

対象者の範囲が限定されている分、特典が豊富で、ANAマイルを貯めるうえでのエントリーカードとしての役割を果たします。

たとえば、初年度のボーナスマイルが付与されるほか、日々の利用で高い還元率を実現。利用状況に応じてマイルが貯まりやすい仕組みが整っています。

たまるマイルはANA一般カードの2倍

ANA JCB CARD FIRSTが他のANAカードと大きく異なる点は、そのマイル還元率です。

カード利用金額1,000円(税込)につき10マイルが貯まる仕組みで、これはANA一般カード5マイルコース(年会費無料)の2倍に相当します。

ANA JCB CARD FIRST ANA一般カード
クレジットカード ANA JCB CARD FIRST ANA一般カード
マイル還元率 1,000円(税込)につき10マイル 1,000円(税込)につき5マイルまたは10マイル
マイル移行手数料 無料 5マイルコース:無料
10マイルコース:5,500円(税込)/年間
マイル移行換算率 1,000円(税込)=Oki Dokiポイント1ポイント=10マイル 5マイルコース:1,000円(税込)=Oki Dokiポイント1ポイント=5マイル
10マイルコース:1,000円(税込)=Oki Dokiポイント1ポイント=10マイル

このため、普段の買い物や公共料金の支払いをこのカードに集約するだけで、効率的にANAマイルを貯めることが可能です。

さらに、ポイントの管理が簡単なのも大きなメリットです。

Oki Dokiポイントが自動的にANAマイルに移行されるため、煩雑な手続きが不要。1ポイント=10マイルという高い換算率が適用される点も、他のカードにはない特長です。

一般的なクレジットカードではポイントからマイルへの移行時に手数料が発生する場合がありますが、ANA JCB CARD FIRSTでは一切かかりません。

ANA JCBカード ZEROを利用している場合自動で更新される

ANA JCB CARD FIRST
(リニューアル後)
ANA JCBカード ZERO
(リニューアル前)
クレジットカード ANA JCB CARD FIRST ANA JCBカード ZERO
国際ブランド JCB JCB
年会費 無料 無料
付帯保険 ショッピング保険<海外>最高100万円 ショッピング保険<海外>最高100万円
マイル還元率 1.0% 0.5%
マイル移行手数料 無料 無料
マイル移行換算率 マイル自動移行コース(10マイル):1,000円(税込)=Oki Dokiポイント1ポイント=10マイル 5マイルコース:1,000円(税込)=Oki Dokiポイント1ポイント=5マイル
ボーナスマイル 入会・継続ボーナスマイル
利用ボーナスマイル

搭乗ボーナスマイル
搭乗ボーナスマイル
公式サイト

ANA JCB CARD FIRSTは、ANA JCBカード ZEROをリニューアルして発行されるカードです。

現在ANA JCBカード ZEROを使っている場合、有効期限までは引き続き現在のカードを利用できるため、いきなり使えなくなることはありません。

そのためリニューアル後でもZEROカードをそのまま継続利用できるだけでなく、自動的にANA JCB CARD FIRSTの仕様が適用されます。

リニューアル後に有効期限を迎えた場合、ANA JCB一般カードに自動的に切り替えとなります。

ZEROカードを愛用している方にとって、このアップグレードはより多くのマイルを貯めるチャンスとなるでしょう。 特に、ANAマイルを活用したいと考えている方には、切り替え後のサービスが非常に役立つはずです。

ANA JCB CARD FIRSTのメリット

メリット

ANA JCB CARD FIRSTには、年会費無料や高いマイル還元率、入会・継続ボーナスなど、数々の特典があります。日常使いで効率よくANAマイルを貯められる点が魅力です。

まずは、ANA JCB CARD FIRSTのメリットについて詳しく掘り下げていきましょう。

年会費無料のANAカード

ANAカードは基本的に年会費が必須のカードで、例えばANA JCB一般カードでは2,200円(税込)が必要となります。そのため5年間も無料で利用できるANA JCB CARD FIRSTは非常にコストパフォーマンスが高いといえるでしょう。

この期間中に、カード利用によるマイル還元や各種特典を最大限に活用することで、実質的なリターンを大きくすることが可能です。

初めてクレジットカードを検討する方や、ANAマイルを貯め始めたいと考えている方にとって、5年間の年会費無料という特典は安心して第一歩を踏み出せる大きな利点となるでしょう。

5年間利用したら自動でANA JCB一般カードに切り替わる

ANA JCB カード

カードの特徴

ANA JCB カードは、ANAマイレージクラブの機能はもちろん、搭乗時にはボーナスマイルもたまり、普段のショッピングで貯めたポイントも航空会社のマイルに交換できるマイルを貯めたい方におすすめのカード

発行会社 ジェーシービー
還元率 0.5%
ボーナス
マイル
入会・継続:1,000マイル
フライト:10%
年会費 2,200円(税込)初年度無料
付帯保険 海外:最高1,000万円(自動付帯)
国内航空:最高1,000万円(自動付帯)
※航空機搭乗中、飛行場構内のみ保険適用。家族特約あり
国内・海外航空機遅延保険
ショッピングガード保険(海外):最高100万円
スマホ決済 Apple Pay、Google Pay
ポイント Oki Dokiポイント、ANAマイル
申し込み条件 18歳以上で本人または配偶者に安定した継続的な収入のある方
追加カード ETCカード(年会費無料)、家族カード(年会費1,100円)

ANA JCB CARD FIRSTは、5年間の利用期間が終了すると自動的にANA JCB一般カードに切り替わります。利用者が特別な手続きを行う必要はありません。

一般カードへ切り替え後の年会費

本会員:2,200円(税込)
家族会員:1,100円(税込)

また、自動移行後は「マイル自動移行コース5マイル」が初期設定されます。このコースでは、1,000円(税込)の利用で5マイルが貯まる仕組みとなっています。

さらに見逃せない点は、カード切り替え後も特典が継続されること。例えば継続ボーナスマイルの付与やANAグループの利用特典など、利便性はそのまま維持されます。

長期的に見てもANAマイルを貯める効率が高く、特に航空機を頻繁に利用する方には大きなメリットです。

5年間という期間中にカード利用を通じてANAマイルの貯め方を習得し、次の段階であるANA JCB一般カードへスムーズに移行することで、より多くの特典を活用できる仕組みが整っています。

カードを持っているだけで入会・継続ボーナスマイルがもらえる

ANA JCB CARD FIRSTでは、入会時と継続時にそれぞれ3,000マイルが付与されます。

この特典は利用金額にかかわらず提供されるため、特にクレカやマイル初心者にうれしい特典です。

入会初年度:入会ボーナス3,000マイル
2年目~:継続マイル3,000マイル

継続ボーナスマイルも更新手続きや追加費用なしで自動的に加算されるため、カードを所有し続けるだけで特典を享受できます。

貯まったマイルは航空券だけでなく、提携ホテルの宿泊やショッピングの割引などさまざまな用途に利用できます。

持っているだけで特典が得られる仕組みは、他のクレジットカードにはないユニークなポイントです。特にマイルを貯め始めたばかりの方にとって、このような特典は大きな魅力といえるでしょう。

年間利用額に応じて利用ボーナスマイルがもらえる

ANA JCB CARD FIRSTでは、年間利用額に応じたボーナスマイルの付与も特徴的です。 年間利用額100万円(税込)以上を達成すれば、ボーナスマイルとして10,000マイルが付与されます。

年間利用額に応じたボーナスマイル

年間利用額 100万円(税込)以上
ボーナスマイル 10,000マイル
集計期間 毎年12月16日から翌年12月15日まで
積算時期 利用があった翌々年の2月末頃

年間利用額の集計期間は、毎年12月16日から翌年12月15日まで。この期間中に公共料金や通信費、日々の買い物をANA JCB CARD FIRSTで支払うことで、目標額に到達しやすくなります。

特に高額の出費が予定されている場合、集計期間を意識して利用することで効率的にボーナスマイルを獲得できるでしょう。

積算されるタイミングは利用があった年の翌々年になるため、用途が決まっている場合は注意が必要です。

この特典を活用することで、日常生活の中でマイルを効率的に貯めるだけでなく、次の旅行計画を実現するためのリソースを早めに蓄えることが可能です。

以下に年間100万円の利用を達成した場合に獲得できるボーナスマイルの合計をまとめました。

年間100万円(税込)の利用で
100万円(税込)
利用で貯まるマイル
10,000マイル
入会・継続ボーナスマイル 3,000マイル
利用ボーナスマイル 5,000マイル
合計 18,000マイル

ショッピングガード保険が付帯する

海外旅行中のショッピングには、トラブルのリスクが伴います。ANA JCB CARD FIRSTにはショッピング保険が付帯するため、いざという時でも安心です。

ショッピングガード保険

<海外>最高100万円
<国内>-

特に海外旅行を頻繁に計画している方や、海外で高額商品を購入する予定がある方にとって、この保険の存在は重要なメリットです。

ANA JCB CARD FIRSTのデメリット

デメリット

数多くのメリットがある一方で、ANA JCB CARD FIRSTには30歳以上が申し込めない、旅行保険が付帯しないなどの制限があります。申し込み前に注意点もしっかり確認しておきましょう。

30歳以上は申し込めない

ANA JCB CARD FIRSTは、18歳から29歳を対象に設計されているため、30歳以上の方は申し込みができません

若年層向けということもあり初めてのクレジットカードとしても使い勝手のいいカードですが、既に30歳以上の方はANA JCB一般カードやANA JCB ワイドカードなど他のカードを検討する必要あります。

ANA JCB 一般カード ANA JCB ワイドカード ANA JCB カード (学生用) ANA JCB ワイド ゴールドカード ANA JCB カード プレミアム ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ一般カード) ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD(ソラチカゴールドカード)
クレジットカード ANA JCB 一般カード ANA JCB ワイドカード ANA JCB カード (学生用) ANA JCB ワイド ゴールドカード ANA JCB カード プレミアム ANA To Me CARD PASMO JCB(ソラチカ一般カード) ANA To Me CARD PASMO JCB GOLD(ソラチカゴールドカード)
申し込み対象 18歳以上(学生不可)でご本人または配偶者に安定継続収入のある方 18歳以上(学生不可)でご本人または配偶者に安定継続収入のある方 18歳以上の学生(日本国内の大学院、大学、短大、専門学校、高専の4・5年生)で日本国内でのお支払いが可能な方 20歳以上(学生不可)でご本人に安定継続収入のある方 20歳以上(学生不可)でご本人に安定継続収入のある方 18歳以上でご本人または配偶者に安定継続収入のある方、または高校生を除く18歳以上で学生の方。 20歳以上(学生不可)でご本人に安定継続収入のある方

ただし29歳でANA JCB CARD FIRSTを作成した場合、その時点からカードの有効期限である5年間利用することができます。

とはいえ年齢制限があるため、申し込みを検討している方は早めに手続きを行いましょう。将来的にANAマイルを活用したいと考えている若い世代にとって、適切なタイミングでの申し込みが鍵となります。

ANAカードのおすすめはどれ?選び方とマイル還元・年会費・機能を比較

マイル移行が自動移行コースのみ

ANA JCB CARD FIRSTでは、マイル移行が「自動移行コース」のみに限定されている点がデメリットとして挙げられます。このコースでは、Oki Dokiポイントが1ポイント=10マイルの換算率でANAマイルに自動的に移行されます。

ほかのANAカードの場合は「マルチポイントコース」と「自動移行コース」のどちらかを選べますが、ANA JCB CARD FIRSTではこの選択肢がなく、全てのポイントが自動的にマイルへ変換されます。

マルチポイントコース:たまったポイントをお好きなときにマイルおよびその他商品に交換できるコース
自動移行コース:通常獲得ポイントを毎月自動でマイルに移行するコース

また、マイルの有効期限は獲得した月から数えて36ヶ月後の月末に設定されています。マイルをどのタイミングで使うか計画を立てておかないと、気づいた時には期限切れで失効してしまうかもしれません。

頻繁に旅行をしない方や、マイルを長期間貯めてから大きな特典に交換したい方にとっては、注意が必要なポイントです。

またこの制限により、マイルを長期的に活用する計画を立てている場合は不便に感じる場合があります。ただし、頻繁にマイルを利用する方にとっては、手続き不要でマイルが自動的に貯まるという利便性が逆にメリットとなるでしょう。

旅行保険が付帯しない

ANA JCB CARD FIRSTには、旅行保険が付帯していないというデメリットがあります。この点は、旅行中のトラブルに備えたい方にとって、他のクレジットカードと比較して不利なポイントとなるかもしれません。

一般的な旅行保険では、旅行中のケガや病気、盗難、遅延など、さまざまなリスクに対応する補償が提供されます。多くのクレジットカードでは自動付帯や利用付帯による旅行保険が含まれていることが一般的ですが、ANA JCB CARD FIRSTにはこの保険が含まれていません。

そのため、旅行時には別途保険を購入する必要が生じる場合があります。旅行保険を追加で手配する手間や費用がかかることは、特に海外旅行を頻繁に計画している方にとってデメリットとなるでしょう。

旅行保険を重視する方は、ANA JCB一般カードやゴールドカードなど、より付帯保険が充実したカードを検討することをおすすめします。

ANA JCB CARD FIRSTの審査と申し込み

スマホ

申し込みはインターネットから手軽に行え、審査もスムーズです。ここでは対象条件や本人確認手続き、申し込み手順について詳しく解説します。

申し込み対象

ANA JCB CARD FIRSTの申し込み対象は、以下のとおりです。

申し込み対象

<本会員> 18歳以上(学生不可)29歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。※
<家族会員>生計を同一にする配偶者・親・子供(高校生を除く18歳以上)の方。
※日本国内の金融機関に個人口座をお持ちの方に発行します。

家族カードで買い物をした場合、マイルは本会員に付与されます。搭乗マイルの場合は、家族会員に付与されます。

申し込みにあたり注意すべき点は、年齢制限が設けられていること。対象年齢に該当する方は早めに申し込みを検討するのが賢明です。特にANAマイルを貯め始めたいと考えている若年層には、適したカードです。

また、申し込み条件には「安定継続収入」が含まれるため、無職や収入が不安定な場合には審査に通らない可能性があります。収入に不安がある方は、別のカードを検討するか収入が安定してから改めて申し込むといいでしょう。

申し込みの流れ

ANA JCB CARD FIRSTの申込みは、2025年1月頃からの予定です。

  1. 公式サイトから申し込み
  2. 本人確認方法の選択
  3. 入会審査とカード発行
  4. カードの受け取り

公式サイトから申し込み

まず、ANA公式サイトまたはJCBの専用ページからオンライン申し込みを行います。必要情報を入力するだけで手軽に手続きが始められます。

本人確認方法の選択

申し込み後、本人確認の方法を選択します。インターネットでの確認やスマートフォンを使用した確認など、複数のオプションが用意されています。

入会審査とカード発行

提出した情報を基に審査が行われます。審査期間は通常数日から1週間程度です。審査に通過すると、カードが発行されます。

カードの受け取り

発行されたカードは、自宅に郵送されます。カード到着後は、必要に応じて利用開始のための手続きを行います。

本人確認方法の種類

身分証明書 書類
申し込み後の本人確認には、以下の複数の方法が提供されています。ネットで完結するものから郵送で提出するものまで複数の手段があるため、自分に最も適した手段を選ぶことができます。

提携カード会員限定 ポイント商品

インターネットでお支払い口座を設定 申し込み後、「今すぐオンラインで口座を設定する」を選択して支払い口座情報を入力。
本人確認書類等の必要書類の提出は不要となり、最短3営業日でカード発行、自宅に届くまでは約1週間かかります。
スマートフォンで本人確認書類と顔写真を撮影 申し込み後、スマートフォンで本人確認書類1点と顔写真を撮影。カードを受け取ったあとに、口座振替依頼書でお支払い口座を設定。
本人確認書類は、運転免許証、運転経歴証明書、マイナンバーカードなど。
カードお届け時に運転免許証で確認 カードが届けられる際に、配達員が運転免許証を確認する方法。カードを受け取ったあとに、口座振替依頼書でお支払い口座を設定。
本人確認書類等の必要書類の提出は不要となり、最短3営業日でカード発行、自宅に届くまでは約1週間かかります。
画像データで本人確認書類をアップロード 免許証や住民票などの必要書類をスキャンまたは撮影し、画像データとしてアップロード。カードを受け取ったあとに、口座振替依頼書でお支払い口座を設定。
アップロード手続き可能な本人確認書類は、運転免許証または運転経歴証明書、住民票など。
郵送で必要書類を提出 インターネットから申し込みを済ませたあと、本人確認方法を設定せずに画面を閉じると必要な書類が郵送で届きます。必要事項を記入し、本人確認書類を同封して返送すれば完了です。
上記の方法がどれも難しい場合におすすめ。オンライン手続きに慣れていない方に適していますが、処理に時間がかかる点に要注意。

どの方法を選んでも不備がなければすぐにカードが発行されますが、画像データを送る方法と郵送での手続きの場合のみカードが手元に届くまで1ヶ月以上掛かる可能性があります。

急いでいる場合は、スマートフォンを使ったオンラインでの本人確認がおすすめです。

20代ならANA JCB CARD FIRSTで効率よくマイルが貯まる

ANA JCB CARD FIRST

カードの特徴

20代まで限定で申し込めるマイル還元率の高いカード。マイル自動移行コース(10マイル)が無料で自動付帯。

発行会社 ジェーシービー
還元率 1.0%
ボーナスマイル 入会・継続:3,000マイル
フライト:10%
年間100万円(税込)利用:5,000マイル
年会費 無料
5年後のカード初回有効期限到来時に自動でANA JCB一般カードに切り替わります。2,200円(税込)
付帯保険 ショッピングガード保険(海外):最高100万円
スマホ決済 Apple Pay、Google Pay
ポイント Oki Dokiポイント、ANAマイル
申し込み条件 18歳以上(学生不可)29歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。
追加カード ANA QUICPay + nanaco
ANA PiTaPaカード
ETCカード(年会費無料)
家族カード(年会費無料)

ANA JCB CARD FIRSTは、若年層を対象としたANAマイルの入門カードとして、年会費無料や高いマイル還元率など、数々の魅力的な特典を備えています。

ANAマイル初心者にとっては、非常にコストパフォーマンスが高く、クレジットカードを活用した効率的なマイルの貯め方を学ぶ絶好の機会となるでしょう。

一方で、30歳以上は申し込めないことや、旅行保険が付帯されていないなどのデメリットもあります。これらの点を考慮し、自分のライフスタイルや旅行頻度に合ったカードかどうかを慎重に判断することが重要です。

申し込み開始は2025年1月からの予定なので、早めに手続きを進めることをおすすめします。ANA JCB CARD FIRSTを活用して、快適でお得なマイル生活をスタートさせましょう。

▼関連記事

飛行機
ANAカードのおすすめはどれ?選び方とマイル還元・年会費・機能を比較

ANAを利用した旅行や搭乗で活躍するマイルがたまるANAのクレジットカード。 ANAのクレジットカードは種類が豊富で自分に適しているカードが分からない方も多いでしょう。 そこで今回は、一般カードやゴー ...

続きを見る


20代におすすめの人気クレジットカードランキング!

20代になると仕事を始める方も増えて、自身のクレジットカードや電子マネー決済によるショッピングや飲食店での利用が当たり前となります。 クレジットカードはポイント還元があり、電子マネーなどへのチャージも ...

続きを見る


学生におすすめクレジットカードアイキャッチ
学生におすすめのクレジットカード比較!選び方や注意点も解説

多くのクレジットカードの入会資格は「高校生を除く18歳以上」となっているため、大学生や短期大学生、専門学校生といった学生でもクレジットカードは作れます。 むしろ、学生はカード会社としても入会してほしい ...

続きを見る


18歳におすすめのクレジットカードアイキャッチ
18歳・19歳の新成人におすすめのクレジットカード比較!

18歳は、高校生と大学生・フリーター、社会人に分けられるため、すべての18歳がクレジットカードを作れるわけではありません。 また、一般的なクレジットカードとは違い、限度額も低く設定されています。その点 ...

続きを見る

「クレジットカードの知恵袋」では、アフィリエイトプログラムを利用し、アコム社から委託を受け広告収益を得て運用しております。
お読み頂き有難うございます!参考になる情報はありましたか?もしお役に立てたらシェアしてくれると嬉しいです!

-ANAカード, 学生や未成年向けのクレジットカード

Copyright© クレジットカードの知恵袋 , 2025 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.