メニュー
先頭に戻る

カテゴリーから探す

イチ押しカード情報

三井住友銀行Oliveのメリット・デメリットは? アイキャッチ New

三井住友銀行Olive切り替えのデメリット!メリットや基本情報も解説

Oliveフレキシブルペイは、三井住友カードよりもポイント還元率が高く、「三井住友銀行」「クレジットカード」を1つのIDで一括管理ができます。 すでに三井住友カード(NL)をお持ちの方で、Oliveへ ...

dカード PLATINUM

dカード PLATINUMの年収や損益分岐点!アップグレード判断基準も解説

dカード PLATINUMは、ドコモのサービス利用において20%のポイント還元が受けられるなど、NTTドコモユーザーにとって魅力的な特典が充実しています。 損益分岐点は月17万円のショッピング利用で年 ...

モビット VISA-Wアイキャッチ

モビット VISA-Wのメリット・デメリット!Vポイントシステムやカードローン機能も解説

モビット VISA-Wは、「モビットカードnext」「Tカード プラス(SMBCモビット next)」の後継カード。 三井住友カード株式会社が発行しており、SMBCモビットのカードローン機能は引き継い ...

女性におすすめクレジットカード

女性におすすめのクレジットカード比較!デザインや20~60代の年代別でも紹介

女性に人気のクレジットカードは、ポイント還元率や年会費だけでなく、旅行保険の充実度やかわいいデザインカードが選べるかなど、付加価値の高さで選ばれているのが特徴です。 女性限定のサービスや女性特有の病気 ...

コンビニ利用におすすめのクレジットカード アイキャッチ

コンビニでおすすめのクレジットカード!ポイント還元率を店舗別で紹介

近年ではコンビニの店舗数も増え、毎日コンビニを利用する方も増えてきています。 それと同時にキャッシュレス決済も当たり前となっているため、よりお得にポイントを貯めるクレジットカードをお探しの方も多いでし ...

ランキングのイメージ

クレジットカードの【審査難易度ランキング】系統ごとに解説

クレジットカードは発行するクレジットカード会社によって審査基準が異なる上に、カードの色(ゴールド・プラチナ・ブラックなど)や種類によっても審査難易度が異なります。 ここでは、カードを発行するカード会社 ...

ファミペイ

ファミペイチャージにおすすめのクレジットカード比較!ファミペイのお得な利用方法も

ファミペイ(FamiPay)は、コンビニ大手ファミリーマートが提供するスマホ決済サービス。 ファミペイマークがあるお店ではバーコードやQR決済ができますし、QUICPayのマークがあるお店ではタッチ決 ...

nanacoチャージにおすすめのクレジットカード!セブンカード・プラス以外も紹介

更新日:


nanacoは電子マネーとして認知度が高く、多くの方が利用しています。

利用前にチャージをする必要があり、セブン銀行ATMやクレジットカードからチャージが可能です。

ただ、nanacoにチャージできるクレカはどんなカードなのか知らない方もいるでしょう。そこでここでは、nanacoへチャージできるクレジットカードを紹介します。

クレカ選びのポイント

  • セブンカード・プラスならnanacoカードやモバイルnanacoにApple Payを介さずに直接チャージができてポイントも0.5%還元
  • 通常のクレカはApple Pay経由でチャージができ、ポイント獲得も可能
  • nanacoチャージはポイント還元対象外としているカードが多いのでクレカ選びは慎重に
  • 国際ブランドはVisaが対応していないので注意
  • 他社クレカは改悪の可能性があるため、nanacoチャージ用にセブンカード・プラスを発行しておくのが最適!年会費も無料で負担なし

目次

nanacoにチャージできるクレジットカードの選び方

クレカ

nanacoにチャージするクレジットカードを選ぶなら、チャージにてポイントが貯まるクレジットカードがお得です。
しかし、全てのクレジットカードがnanacoへのチャージに対応している訳ではありません。

nanacoへのチャージを目的にクレジットカードを選ぶなら、チャージ可能なカード選びが重要です。ここでは、Apple Pay経由でのnanacoチャージできるクレジットカードを紹介します。

チャージできるnanacoの種類

nanaco

チャージ先 セブンカード・プラス その他クレカ
nanacoカード ×
nanacoモバイル
(Apple Pay)
nanacoモバイル
(Android)
×

nanacoにはリアルカードとなるnanacoカードと、iPhoneで利用する「Apple Payのnanaco」、Androidスマホで利用できる「nanacoモバイル for Android」があります。

セブンカード・プラス以外のクレジットカードでチャージできるのは「Apple Payのnanaco」のみ。

その他のnanacoモバイルやnanacoカードでは、セブンカード・プラス以外のクレジットカードからのチャージは対応していません。

セブンカード・プラス以外はApple Pay経由でnanacoチャージ可能

iPhone対応デバイス
iPhone iPhone 8、iPhone SE(第2世代)以降
Apple Watch対応デバイス
Apple Watch Apple Watch Series 3以降
Apple Watch SE 初代以降

現在ではnanacoに直接チャージできるクレジットカードは、セブンカード・プラスのみです。

2020年3月11日にチャージサービスの改正があり、セブンカード・プラス以外のクレジットカードから、直接チャージができなくなっています。

チャージ対応の国際ブランド

国際ブランド チャージ対応
Visa ×
Mastercard
JCB
AmericanExpress
ダイナースクラブ ×

Apple Payにクレジットカードを登録すれば、nanacoへのチャージが可能となります。ただし「JCB・Mastercard・アメリカンエキスプレス」の3ブランドのみがチャージ可能。

多くの発行枚数を誇るVISAブランドは、Apple Payに登録していてもチャージはできません。

nanacoアプリから「チャージ⇒Apple Payでチャージ」を選ぶと、ウオレットに登録しているカードのなかから、チャージ可能なカードと利用不可のカードに分かれます。

VISAブランドのカードやチャージ未対応のカードは「このアプリでは使用できません」のメッセージが表示されます。

nanacoチャージでポイント還元対象外のカード

nanacoへのチャージに使用するクレジットカードを選ぶ際には、ポイント還元の対象外となるカードに注意する必要があります。

対象外となるクレジットカードの一例は以下の通りです。詳細は各クレジットカード会社の公式サイトを確認しましょう。

カード ポイント付与 詳細
楽天カード 対象外 詳細ページ
三井住友カード 対象外 詳細ページ
JCBカード 対象外 詳細ページ
ジャックスカード 対象外 詳細ページ
Lifeカード 対象外 詳細ページ
三菱UFJカード 対象外 詳細ページ
dカード 対象外 詳細ページ
au PAY カード 対象外 詳細ページ

nanacoチャージにおすすめのクレジットカード

セブンカード・プラス リクルートカード イオンカード SAISON CARD Digital
クレジットカード セブンカード・プラス リクルートカード イオンカード SAISON CARD Digital
国際ブランド JCB Visa、Mastercard®、JCB Visa、Mastercard®、JCB Visa、Mastercard®、JCB、American Express
年会費 無料 無料 無料 無料
ポイント還元率 0.5% 1.2% 0.5% 0.5%
nanacoチャージ還元率 0.5% JCB:0.75%
Mastercard:1.2%
0.5% -
nanacoカードチャージ × × ×
nanacoモバイルチャージ × × ×
Apple Pay経由
特徴 nanacoオートチャージ設定可能でチャージ時にポイントも0.5%還元 Mastercardでnanacoチャージすると1.2%のリクルートポイントがつく nanacoチャージはApple Pay経由で可能 「nanacoポイントが貯まる」サービスでポイント二重取り
公式サイト

nanacoへのチャージはセブンカード・プラスが圧倒的に優遇されており、オートチャージも可能です。

Apple Payを経由することで国際ブランドが対応しているクレカのほとんどが利用できます。ここで紹介するカードはチャージでもポイント還元のあるカードに絞り込んでいます。

ただ、例外として「SAISON CARD Digital」だけはnanacoチャージではなくセブン‐イレブンでカードを利用することでnanacoポイントが貯まるので注意が必要です。

国際ブランドは「Visa以外を選択」することが必要なので覚えておきましょう。

セブンカード・プラス

セブンカード・プラス

カードの特徴

セブン&アイグループでのカード利用でポイント2倍、毎月8、18、28日(8のつく日)はイトーヨーカドーで対象商品5%OFF。nanacoオートチャージ設定可能でチャージ時にポイントも0.5%還元。セブンカード・プラスを7iDに登録すれば会員コードの提示不要で最大10%還元

発行会社 セブン・カードサービス
ポイント還元率 0.5%
年会費 無料
付帯保険 ショッピング保険最高100万円(海外)
スマホ決済 Apple Pay、nanaco、QUICPay(nanaco)
ポイント nanacoポイント
入会条件 18歳以上で、ご本人または配偶者に継続して安定した収入がある方。18歳以上で学生の方(高校生除く)
追加カード ETCカード(年会費無料)
家族カード(年会費無料)
  • nanacoポイントがいつでも貯まる
  • nanacoへのチャージでポイントが貯まる
  • ポイントの基本還元率は0.5%
  • 付帯サービスが少ない

株式会社セブン・カードサービスが発行するクレジットカードで、セブンアンドアイグループ利用でお得なカード利用が可能です。

通常では0.5%還元ですが、コンビニで有名なセブン‐イレブンの利用で、20倍の200円(税込)20ポイント:10%還元※に、イトーヨーカドーなどの利用で、2倍の200円(税込)2ポイント:1%還元になります。

セブンカード・プラスでのnanacoチャージについて

セブンカード・プラスは、多くのクレジットカードのなかで唯一nanacoに直接チャージができるカードです。nanacoを別に持つ紐づけ型と、電子マネーnanacoを搭載した一体型があります。

また、nanacoへのチャージでも200円(税込)で1ポイントが貯まり、その都度のチャージかオートチャージの2つからチャージ方法を選べます。

貯まったポイントは電子マネーに交換して、nanacoで利用できます。

タップで表示 ※最大10%還元補足

※最大10%還元はセブン‐イレブンでのクレジット決済のみ適用になります。
※事前にセブンカード・プラスを「7iD」にご登録いただく必要があります。
※nanacoポイント9.5%とセブンマイル0.5%の合計で10%還元となります。
※一部、お支払い方法・商品・サービスの対象外があります。

リクルートカード

リクルートカード

カードの特徴

通常ポイント還元率が1.2%と他社のクレジットカードと比較しても高還元率。ホットペッパーなど、各種リクルートの運営するサービスで最大4.2%還元となるお得なクレジットカード。リクルートポイントはPontaポイント、dポイントへ交換可能

発行会社 リクルートホールディングス
還元率 1.2%
年会費 無料
付帯保険 海外:最高2,000万円
国内:最高1,000万円
ショッピング保険:年間200万円
スマホ決済
電子マネー
Apple Pay、Google Pay
ポイント リクルートポイント
申し込み条件 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方。または18歳以上で学生の方(高校生を除く)
追加カード 家族カード、ETCカード(発行手数料1,100円)
  • 基本還元率が1.2%と高還元
  • nanacoへのチャージでリクルートポイントが付く
  • ETCカードの新規発行が有料(VISA・Mastercard)
  • ポイント利用が限られる

リクルートカードは、基本還元率が1.2%と高還元カードとして有名です。年会費無料で国内旅行は最高1,000万円、海外旅行では最高2,000万円の旅行傷害保険が付帯します。

また、国内・海外問わず、リクルートカードで購入した商品には、年間200万円のショッピング保険が付帯するなど、高スペックのクレジットカードです。

リクルートが提供する「じゃらん」では最大3.2%還元「ポンパレモール」なら4.2%のポイント還元が実現します。そのほかにもホットペッパービューティやホットペッパーグルメなどでも、お得にポイントを獲得できます。

リクルートカードでのnanacoチャージについて

nanacoクレジットチャージには利用できませんが、Apple Pay経由でのチャージはいつでも可能。

JCBの場合は0.75%、Mastercardの場合は1.2%のリクルートポイントを獲得できるというメリットがあります。

イオンカード

イオンカード(WAON一体型)

カードの特徴

通常のイオンカードに電子マネー(WAON)機能を付けたカード。セレクトとは違いイオン銀行以外の銀行でも利用可能

発行会社 イオンフィナンシャルサービス株式会社
ポイント還元率 0.5%~1%
年会費 永年無料
付帯保険 ショッピング保険:50万円
電子マネー・スマホ決済 WAON・Apple Pay
ポイント WAON POINT
申し込み条件 18歳以上の方。高校生の方は、卒業年度の1月1日以降申し込み可能
追加カード ETCカード(年会費無料)、家族カード(年会費無料)
  • 年会費無料
  • イオン系列店での利用でポイントが貯まりやすい
  • 「お客様感謝デー」には5%OFF
  • 還元率は他の高還元カードに比べて低い
  • ポイントの有効期限が2年間と短い

イオングループの店舗でのお買い物に強いカードです。通常のショッピングでも200円ごとに1ポイントが貯まり、イオングループの対象店舗での利用でポイントが2倍、さらに毎月20日・30日の「お客様感謝デー」には5%OFFの特典が受けられます。

また、イオンシネマやイオンラウンジなどの施設を割引価格で利用できる特典もあります。旅行保険やショッピング保険が付帯するなど、安心して利用できるサービスも充実しています。

旅行保険が付帯していない点や、通常のポイント還元率が0.5%とやや低めである点がデメリットですが、日常のお買い物に利用する分には非常にお得なカードと言えるでしょう。

イオンカードでのnanacoチャージについて

イオンカードを利用してnanacoチャージを行う場合、直接のチャージではなく、Apple Pay経由でのチャージが必要となります。

イオンカードはクレジット決済であれば原則200円(税込)ごとに1ポイント進呈されるため、Apple Payからのチャージでもポイントがたまります。

公式に確認したところ、「交通系電子マネー」や「WAON」へのチャージはポイントが付与されませんが、nanacoへのチャージはポイント付与されます。

SAISON CARD Digital

SAISON CARD Digital

カードの特徴

最短5分で公式スマホアプリ【セゾンPortal】にデジタルカードを発行。プラスチックカードは後日お届け。ポイント有効期限がない「永久不滅ポイント」が特徴。気分によってスマホ内のカードデザイン変更が出来る。

発行会社 クレディセゾン
ポイント還元率 0.5%
年会費 無料
付帯保険 -
スマホ決済 Apple Pay、Google Pay、QUICPay™(クイックペイ)、iD、Suica、PASMO
ポイント 永久不滅ポイント
クレカ積立 大和コネクト証券
申し込み条件 18歳以上のご連絡が可能な方
追加カード ETCカード(年会費無料)
  • 永久不滅ポイントが貯まる
  • 年会費無料のカードが多い
  • セゾンポイントモール経由でポイントがさらにアップ
  • ポイント還元率がやや低め
  • nanacoチャージでポイントが付与されない
  • カード種類によって特典内容が異なる

セゾンカードは、利用額に応じて永久不滅ポイントを貯められるのが大きな特徴です。年会費無料のカードも多く、日常のショッピングや公共料金の支払いでポイントを効率よく貯めることができます。

またセゾンポイントモールを経由すれば、ポイントを通常よりも多く貯めることが可能。nanacoポイントもセゾンカードでの決済で貯められます。

セゾンカードでのnanacoチャージについて

nanacoチャージはApple Payかウォレットアプリ経由で行うことができます。JCB、Mastercard®、アメリカン・エキスプレスの3ブランドに対応しており、Visaではチャージできないので注意してください。

またチャージ分に対して、ポイントは還元されません。ポイントを溜めたい場合はnanacoポイントがたまるサービスに登録したセゾンカードを支払いに利用するようにしましょう。

nanacoポイントが貯まるサービス

セゾンカードの「nanacoポイントが貯まるサービス」に登録すると、セブン‐イレブンの利用でnanacoポイントが貯まります。

永久不滅ポイントと同時にnanacoポイントも貯まるサービスのため、セブン‐イレブンの利用が多い方は登録必須となります。

Apple Payのnanacoチャージ利用時の注意点

注意
Apple Payにてnanacoにチャージするなら、いくつか注意点があります。ここでは、Apple Payでnanaco利用する際の注意点をまとめました。

セブンカード・プラスは「紐付型」「一体型」に注意

セブンカード・プラス nanaco
セブンカード・プラスには、nanaco機能が一体となった「一体型」と、nanaco機能が別になった「紐付型」があります。

一体型の場合はカード1枚でクレジット機能とnanaco機能が使えますが、紐付型は別途nanacoカードが必要です。nanacoを使いたいタイミングなどによって自分の使い方に合ったカードを選びましょう。

nanacoのチャージ上限額は50,000円

チャージ上限額 最大50,000円、1か月で20万円まで
チャージ金額 1,000円単位で49,000円まで
回数制限 1日1回、1か月で10回まで

nanacoへのチャージ上限額は50,000円で、1回のチャージ額は1,000円単位で49,000円までです。

また、クレジットカードからチャージしたnanacoの電子マネーは、現金に換金できません。nanacoへのチャージ制限をまとめると、次のようになります。

高額な買い物はオートチャージされない

Apple Payを使ったnanacoチャージでは、高額な買い物に対してオートチャージが適用されない場合があります。

例えばオートチャージ上限である50,000円以上の買い物をしたい場合、nanaco残高が50,000円以下だったら残高不足で決済がされません。事前にnanaco残高を確認して不足分を手動でチャージする必要があるでしょう。

オートチャージの設定がされていても、高額な買い物の際には注意が必要です。

セキュリティ解除が必要


プラスティックカードのnanacoなら、端末にかざすだけで支払いが完了します。

しかし、Apple Payに登録したnanacoの場合は、Face IDやTouch ID、パスコードのいずれかでロックを解除しないと支払いできません。

それだけセキュリティが強い証拠ですが、Touch IDならまだしもFace IDは、支払いの度にスマホを顔に近づけるため少し面倒です。

また、スマホのiOSやnanacoアプリは常に最新バージョンにしておかないと、支払いできないケースもあります。

他社カードはポイント付与対象外となる可能性も

nanacoだけでなく「PayPay」「ファミペイ」「au PAY」など、電子マネーや決済アプリへのチャージは自社クレカのみポイント還元対象とする動きが高まっています。

nanacoも以前は他社クレカの登録ができる状態でしたが、2020年3月12日から改定し、新規登録はセブン・カードサービスが発行するクレカのみ登録の対象としています。

nanacoモバイルにApple Payでチャージする方法

電子マネー

nanacoモバイルにApple Payでチャージする方法について解説します。手軽にスマートフォンからチャージできるので、必要な時にすぐチャージすることが可能です。

  1. Apple Payに対応したクレジットカードを用意する
  2. Apple Payにクレカを登録
  3. nanacoアプリの「Apple Payでチャージ」を利用する

Apple Payに対応したクレジットカードを用意する

Apple Payでnanacoにチャージするためには、Apple Payに対応したクレジットカードが必要です。JCB、Mastercard®、アメリカン・エキスプレスの3ブランドに対応しているカードを用意しましょう。

Apple Payにクレジットカードを登録する

次にiPhoneの「Wallet」アプリを開いて「カードを追加」を選択。指示に従ってクレジットカード情報を入力します。

カードは複数枚登録できるため、先に別のカードを登録していても問題なく追加することが可能です。

nanacoアプリでチャージする

nanacoアプリを開き、メニューから「チャージ」を選択します。チャージ方法として「Apple Pay」を選び、チャージ金額を入力。

その後、Apple Payでの支払いを完了させることで、nanacoにチャージされます。

nanacoモバイルにクレカチャージする方法

スマホ
nanacoモバイルは、スマートフォンを使って簡単にnanacoの残高を管理し、チャージすることができる便利なサービスです。

ここでは、クレジットカードを使ってnanacoモバイルにチャージする方法を詳しく解説します。手順は以下です。

  1. セブンカード・プラスを用意する
  2. 本人認証サービスに登録
  3. クレジットカードの登録
  4. クレジットチャージする

クレジットカードの登録は「セブンカード・プラス」のみとなっていますので注意が必要です。ここでは「クレジットカード=セブンカード・プラス」と考えておきましょう。

本人認証サービスに登録

クレジットカードをnanacoモバイルに登録する前に、カード会社が提供する本人認証サービス(3Dセキュア)に登録する必要があります。

本人認証サービスとは、オンラインでの不正利用を防止するための追加セキュリティ機能。セブンカードのウェブサイトから、JCB会員は「MyJCB」、Visa会員は「セブンカードWEBサービス」にログインすることで登録が可能です。

クレジットカードの登録

本人認証サービスへの登録が完了したら、nanacoモバイルアプリを開き、クレジットカードを登録します。

カード番号、有効期限、セキュリティコードなどを記入したあと、本人認証サービスのパスワードも入力する必要があります。本人認証サービスに未登録のカードはここで弾かれるため、登録できません。

クレジットチャージする

クレジットカードの登録が完了したら、実際にチャージを行いましょう。nanacoモバイルアプリのホーム画面から「クレジットチャージ」を選択し、1,000円単位でチャージ金額を指定できます。

オートチャージはセブンカード・プラスだけ

セブンカード・プラス

カードの特徴

セブン&アイグループでのカード利用でポイント2倍、毎月8、18、28日(8のつく日)はイトーヨーカドーで対象商品5%OFF。nanacoオートチャージ設定可能でチャージ時にポイントも0.5%還元。セブンカード・プラスを7iDに登録すれば会員コードの提示不要で最大10%還元

発行会社 セブン・カードサービス
ポイント還元率 0.5%
年会費 無料
付帯保険 ショッピング保険最高100万円(海外)
スマホ決済 Apple Pay、nanaco、QUICPay(nanaco)
ポイント nanacoポイント
入会条件 18歳以上で、ご本人または配偶者に継続して安定した収入がある方。18歳以上で学生の方(高校生除く)
追加カード ETCカード(年会費無料)
家族カード(年会費無料)

nanacoモバイルにオートチャージ機能を提供しているクレジットカードは、セブンカード・プラスのみです。

オートチャージを設定しておけば、nanaco残高が一定金額を下回った際に自動でチャージが行われるため、残高不足の心配がありません。

他社のクレジットカードはアプリに登録できないため、nanacoモバイルでのオートチャージを利用したい場合は、セブンカード・プラスを利用する必要があります。

nanaco利用でお得なメリット

メリット

セブン&アイグループの店舗でnanacoを使うとポイントがたまるなど、現金で支払うよりもお得に買い物をすることができます。

以下では、nanacoを使うお得になるメリットを見ていきます。

セブン‐イレブンで対象商品を買うとボーナスポイントがもらえる

セブン‐イレブンで対象となっている商品をnanacoで購入すると、通常のポイントに加えてボーナスポイントが付与されます。

対象商品

・お弁当
・お菓子
・雑誌
・DVD
・宅配便
・セブンミールなど

それぞれに対象期間が設けられており、付与されるポイント数も違いがあるので、公式サイトで確認しましょう。

現金で支払うより確実にお得になるので、セブン‐イレブンで買い物するときは、なるべくnanacoで支払いをしたほうが良いでしょう。

イトーヨーカドーハッピーデーで5%OFF

ハッピーデーはnanaco支払いで5%オフ
毎月8のつくイトーヨーカドーハッピーデーにnanacoを使って買い物すると、食料品や衣料品、日用品が5%OFFになります。

また、イトーヨーカドーとアリオの専門店街で毎月8のつく日にnanacoを利用すると、通常200円(税込)で1ポイントの付与が200円(税込)で4ポイントと、ポイント還元率が4倍になります。

販売期限終了間近の商品でポイント5%付与

nanacoボーナスポイント解説
セブン‐イレブンでの食品ロスやプラスチック製レジ袋の削減を実現してより持続可能な環境を目指す「エシカルプロジェクト」の一環として、消費期限が近い商品の購入で食品ロスの軽減に貢献できます。

販売期限終了間近のおにぎりやお弁当などをnanacoで購入すると店頭価格(税抜)の5%分のnanacoポイントが付与される仕組み。

以下のカテゴリーに含まれる商品が対象です。

  • ご飯もの…おにぎり・弁当・寿司など
  • 調理パン…サンドイッチなど
  • 麺類…レンジ麺・パスタなど
  • デリカデッセン…惣菜・サラダなど
  • スイーツ…チルドデザートなど
  • ペストリー・パン…セブン‐イレブンオリジナルの菓子パン・惣菜パンなど

対象となっている商品には緑のシールが貼られているのですぐに見つけることができます。
買ってすぐ、またはその日のうちに食べるものであればこの対象商品を購入した方がポイントがたまっておトクにお買い物ができます。

nanaco利用時のデメリット

デメリット

nanacoを使う際、ポイントがたまる場合とたまらない場合、そしてnanaco払いが対象でない場合もあります。

特に、ポイントは付与対象外のケースもあるので、知っておくと損をせずに済みます。

公共料金はポイント付与対象外

セブン‐イレブンで公共料金や税金を支払う場合、nanacoで支払いができることもnanacoのメリットです。

しかし公共料金や税金の支払いはポイント付与の対象にはなりませんので把握しておきましょう。

公共料金をnanacoで支払い、尚且つポイントも欲しい場合はnanacoへのチャージをセブンカード・プラスで行ってください。

そうすることでセブンカード・プラスでチャージ利用分の0.5%のポイントが付与されます。

ローン返済や収納代行には使えない

以下の料金は、nanacoでの支払いができません。

  • ふるさと納税を含む寄付金または募金
  • ローンの返済
  • クレジットカード利用代金の支払い
  • セブン‐イレブンでの収納代行

期日以降にこれらの料金を支払うときは、現金の用意も忘れずにしておきましょう。

nanaco用にセブンカード・プラスの発行がおすすめ

セブンカード・プラス

カードの特徴

セブン&アイグループでのカード利用でポイント2倍、毎月8、18、28日(8のつく日)はイトーヨーカドーで対象商品5%OFF。nanacoオートチャージ設定可能でチャージ時にポイントも0.5%還元。セブンカード・プラスを7iDに登録すれば会員コードの提示不要で最大10%還元

発行会社 セブン・カードサービス
ポイント還元率 0.5%
年会費 無料
付帯保険 ショッピング保険最高100万円(海外)
スマホ決済 Apple Pay、nanaco、QUICPay(nanaco)
ポイント nanacoポイント
入会条件 18歳以上で、ご本人または配偶者に継続して安定した収入がある方。18歳以上で学生の方(高校生除く)
追加カード ETCカード(年会費無料)
家族カード(年会費無料)

今回は電子マネーnanacoへチャージ可能な、クレジットカードを紹介しました。現在nanacoへ直接チャージ可能なクレジットカードは、セブンカード・プラスのみです。

そのほかのクレジットカードも、搭載する国際ブランドが「JCB・Mastercard・アメリカンエクスプレス」なら、Apple Pay経由でチャージが可能です。

しかし、ほとんどのカードでnanacoへのチャージはポイントが付与されません。

そのことを考慮すると、nanaco利用には直接チャージが可能でチャージポイントも貯まり、オートチャージも可能な、セブンカード・プラスの発行がおすすめです。

▼関連記事

セブンイレブン
セブン‐イレブンでおすすめなクレジットカード!おトクな支払い方法や使い方も紹介

セブン‐イレブンの支払いでは現金、電子マネーなどたくさんありますが、特定のクレジットカードを使えば10%以上のポイント還元も可能です。 今回はセブン‐イレブンで使えばお得になるクレジットカードをピック ...

続きを見る


セブンカード・プラス(紐付型)
セブン‐イレブンで10%還元!セブンカード・プラスのメリットデメリットや特徴を解説

セブンカード・プラスは、セブン&アイグループの対象店での利用で割引やポイントがたまる特典が複数そろっています。 セブン‐イレブンでは最大10%ポイント還元となるので、コンビニの利用頻度が多い人は多くの ...

続きを見る


セブンカードプラスの作り方
セブンカード・プラスの作り方、申し込み方法解説!ネット申し込みや学生についても

セブンカード・プラスはイトーヨーカドーでのショッピングがお得になるクレジットカードです。 電子マネーのnanacoオートチャージが使えるようになり、セブン‐イレブンやイトーヨーカドーではポイント還元率 ...

続きを見る


JCB発行のおすすめクレジットカードは? アイキャッチ
JCBのおすすめクレジットカード比較!種類によるポイントや特典の違いを解説

JCBカードは、日本唯一の国際ブランドであるJCBが発行するクレジットカードです。 一般カードからプラチナカードまであり、コンビニやネットショッピングなど様々な優待店でお得に利用できます。 そこで今回 ...

続きを見る

「クレジットカードの知恵袋」では、アフィリエイトプログラムを利用し、アコム社から委託を受け広告収益を得て運用しております。
お読み頂き有難うございます!参考になる情報はありましたか?もしお役に立てたらシェアしてくれると嬉しいです!

-セブンカード, クレジットカード比較

Copyright© クレジットカードの知恵袋 , 2025 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.