「dカード プリペイド」は年会費無料のプリペイドカードです。
審査なしで発行可能、ポイントも貯まりApple Payのスマホ決済にも対応しています。
そこで今回は、dカード プリペイドとは?という基礎知識から申し込み方法・チャージ方法・使い方や活用術まで分かりやすく解説していきましょう。
目次
dカード プリペイドとは?
年会費・発行手数料 | 無料 |
---|---|
有効期限 | 5年 |
申し込み資格 | ・12歳以上の方(中学生以上) ・dアカウントを持っている方 |
使える場所・お店 | Mastercard加盟店・iD加盟店 |
スマホ決済 | Apple Pay対応 |
通常ポイント還元率 | 0.5%(dポイント付与) |
カード残高上限額 | 30万円 |
チャージ方法 | ・ドコモの電話料金合算 ・dポイント利用 ・ローソン店頭 ・銀行ATMなど |
dカード プリペイドってどんなカード?という方のために、まずはdカード プリペイドの基礎知識からご紹介していきます。
- 前払い式のプリペイドカード
- ドコモユーザー以外でも申し込み可能
- 12歳以上(中学生以上)なら審査なしで持てる
- Mastercard加盟店とiDが使えるお店で利用できる
dカード プリペイドとは、チャージして使う前払い式のプリペイドカードです。
三井住友カードがNTTドコモと提携して発行しているカードですが、auやSoftbankなどドコモユーザー以外の方でも12歳以上の方(中学生以上)なら審査なしで持つことができます。
クレジットカードの多くは18歳以上でなければ作れませんが、クレジットカードが作れない中学生や高校生でもdカード プリペイドなら作れるのは大きなメリットでしょう。
dカード プリペイドの国際ブランドはMastercardなので、クレジットカードと同じようにMastercardの国内・海外の加盟店やインターネットショッピングでも利用でき、電子マネーの「iD」も搭載しているため、iDが使えるお店でも利用できるのが特徴です。
前払い式なのでクレジットカードのように使いすぎる心配もなく、Mastercardならコストコでも使えます。
年会費・発行手数料無料で持てる
無料でプリペイドカードを作りたい方にもdカード プリペイドをおすすめします。
dカード プリペイドは発行手数料・年会費の両方が無料で維持費がかかりません。
ANA Visaプリペイドカードのように、一部のプリペイドカードは手数料が発生する場合もあるので、無料で持てるのはメリットです。
dカード プリペイドを利用するとdポイントが貯まる
プリペイドカードでポイントを貯めたいという方にもdカード プリペイドはぴったりです。
プリペイドカードの決済200円(税込)ごとにdポイントが1ポイント貯まります。
還元率はいくらかというと、dポイントは1ポイント=1円相当なので、0.5%になる計算です。
dポイント加盟店ならカード提示でもポイントが貯まるので還元率を更にアップさせることもでき、Apple PayでiDを利用した場合も0.5%のポイントが貯まります。
Apple Payで利用可能
Apple PayでiDを使いたい時も、dカード プリペイドを支払い用カードとして設定できるので便利です。
Apple Payの利用でもポイントが貯まり、dカード プリペイドからSuicaのチャージもできます。
Apple Payは指紋認証や顔認証に対応しているので、セキュリティ面でも安心です。
dカード プリペイドの申し込み方法・受け取り方法
dカード プリペイドの申し込み方法
dカード プリペイドを作りたい時は、インターネットから申し込みが可能です。
パソコン・スマートフォンの両方から申し込めて、約1週間~10日後に届きます。
申し込みの手順(流れ)は以下の通りです。
- dカード プリペイドの申し込みページにアクセス
- 申し込みに関する同意事項に同意を行う
- dアカウント開設済みの場合はIDを入力してログインする
- ドコモの回線契約を行っている場合は情報を確認して必要事項を入力
(ドコモの回線契約を行っていない場合は全ての必要事項を入力する)
dアカウントを持っていない場合は、dアカウントの公式サイト(https://id.smt.docomo.ne.jp/)からdアカウントの新規作成を行ってください。
dアカウントとはドコモ契約の有無を問わず、誰でも無料で利用できる共通IDのことです。
dカード プリペイドの受け取り方法
申し込んだdカード プリペイドはどうやって受け取るのでしょうか。
dカード プリペイドの受け取り方法は、申し込み時にドコモ回線の契約情報を利用したか否かで異なります。
ドコモ回線契約情報を利用して申し込んだ場合(簡易書留)
留守がちで家族に受け取ってもらいたいという時は、簡易書留で送られてくる方が好都合です。
簡易書留は受け取り時にサインまたは印鑑が必要となるためポストへの配達はされず手渡しとなりますが、本人以外の家族でも受け取ることができます。
不在の場合はポストに不在票が入っているので、不在票に記載されている電話番号に連絡するか、インターネットから再配達を希望するほか、郵便局の窓口での受け取りも可能です。
ドコモ回線契約情報を利用せずに申し込んだ場合(本人限定受取郵便)
本人限定受取郵便は本人以外の家族が受け取ることはできません。
直接カードが届くのではなく、最初に「到着通知書」という通知が送られてくるので、到着通知書に記載された郵便局に連絡をして、配達希望日時を指定する必要があります。
受け取りの際には運転免許証や健康保険証など「住所・氏名・生年月日」が記載された本人確認書類を提示する必要があるので、届くまでに予め用意しておいてください。
dカード プリペイドのチャージ方法
チャージ方法 | 支払い方法 | 手数料 | チャージできる金額 |
---|---|---|---|
ローソン | 現金 | 無料 | 1,000円~49,000円 (1円単位) |
マイページ | 電話料金合算払い | 無料 |
500円~最大5万円 (1円単位) |
dポイント | 無料 | ||
dカード | 無料 | ||
クレジットカード (Visa・Mastercard) |
200円(税込) ※一部カード無料 |
||
インターネットバンキング | 200円(税込) | ||
セブン銀行ATM | 現金 | 無料 | 1,000円~300,000円 (1,000円単位) |
届いたdカード プリペイドはそのままでは使えません。
カードの裏面に署名を行い、チャージ(入金)をして初めて利用できるようになります。
1日にチャージできる金額の上限と、カード残高の上限は両方とも30万円となっています。
dカード プリペイドへのチャージ方法は以下の通りです。
- コンビニ(ローソン)
- マイページ
- 銀行ATM
それぞれのチャージ方法を詳しく解説していきましょう。
コンビニ(ローソン)でのチャージ方法
コンビニでチャージしたい場合は、ローソンを利用してください。
1,000円~49,000円までの範囲内で、1円単位の現金チャージができます(手数料無料)。
ローソン店頭のレジでチャージしたい金額を伝えて、現金で支払いをするだけなので手軽なのもメリットです。
マイページでのチャージ方法
支払い方法を選びたい場合は、マイページからのチャージが便利です。
マイページからのチャージは1回につき500円~最大5万円まで1円単位のチャージに対応していて、以下の支払い方法が選べます。
- 電話料金合算払い(毎月のドコモ携帯電話料金と合算)
- dポイント(貯まったdポイントを1ポイント=1円としてチャージ)
- dカード(クレジットカードのdカード利用代金と合算)
- クレジットカード(Visa・Mastercardのみ)※
- インターネットバンキング(銀行口座からチャージ)※
※印の付いた支払い方法の場合、1回のチャージにつき200円(税込)の手数料がかかります。
ただし例外として、三井住友カードやVJAグループの銀行系クレジットカード、dカードなど、一部のクレジットカードは手数料無料でチャージが可能です。
チャージがポイント付与の対象かどうかはカードによって異なるので注意しましょう。
ドコモの携帯電話料金と合算して支払う場合は、spモードまたはiモードの契約があり、口座振替またはクレジットカード払いを利用している必要がある点に気を付けてください。
dポイントの「期間・用途限定ポイント」はチャージの支払いに利用できないので注意しましょう。
マイページからのチャージ手順
- dカード プリペイドのマイページにログインする
- 「チャージ」から支払い方法を選びチャージ金額を入力
- 内容を確認して「確定」
- 入力内容を確認して必要事項を入力
- チャージ完了
支払い方法によっては3の後に別サイトに遷移するので、リンク先で手続きを行ってください。
銀行ATMでのチャージ方法
銀行ATMからdカード プリペイドにチャージしたい場合は、セブン銀行ATMが利用できます。
手数料無料で、1,000円から1,000円単位でチャージが可能です。
ただし、支払いは現金のみとなっています。
- セブン銀行ATMにdカード プリペイドを挿入する
- 「ご入金」を押す
- 紙幣を投入する(1,000円単位・一部入金は不可)
- 金額を確認して「確認」を押す
- カードと明細票を受け取る
- チャージ完了
チャージ完了後のプリペイドカードの残高は明細票に記載されています。
チャージ完了後の取り消しはできないのでよく確認してからチャージしてください。
Apple Payにdカード プリペイドを設定する方法
iPhoneひとつで支払いができるApple Payの支払いにdカード プリペイドを設定したい場合、簡単な設定で利用できます。
店舗で利用する場合の対応機種はiPhone7・Apple Watch Series2以降のデバイスとなり、アプリやインターネットで利用する場合はiPhone6やiPhone6sも利用可能です。
- Walletアプリを起動する
- 右上の「+」または「カードを追加」をタップ
- カード情報をカメラで読み取る(手動での入力も可能)
- 「dカード プリペイドがWalletに追加されました」と表示されたら「次へ」
- SMSにチェックマークが付いているのを確認して「次へ」
- SMSで届いた認証番号が自動的に入力されページが遷移する
- アクティベート完了と表示されたら設定完了
Suicaにdカード プリペイドのApple Payでチャージする方法
Suicaにdカード プリペイドのApple Payでチャージしたい場合は、WalletアプリまたはSuicaアプリからチャージができます(限度額2万円)。
例えば、Walletアプリなら以下の方法でチャージが可能です。
WalletアプリからSuicaにチャージする方法
- Walletアプリを起動する
- チャージしたいSuicaを表示して右下の「i」をタップ
- 金額を入力して「チャージ」をタップ
- 使用するカードを確認(選択)してTouch IDまたはFace IDで認証を行う
- Apple Payでのチャージが完了
Apple PayでSuicaにチャージした場合、ポイントは貯まらないので注意しましょう。
dカード プリペイドの使い方(利用方法)
dカード プリペイドの使い方が分からないという方のために、dカード プリペイドの使い方(手順)を分かりやすく解説していきます。
Mastercard加盟店での使い方
- Mastercardマークのあるお店のレジで「Mastercardで」と伝える
- dカード プリペイドを店員に渡す
- 支払い回数を聞かれたら「1回払い」と答える
- 支払いが完了したらカードを受け取る
iD加盟店での使い方(dカード プリペイド)
- iDマークのあるお店のレジで「iDで」と伝える
- 端末にdカード プリペイドをタッチする
- 電子音が鳴ったら支払い完了
iD加盟店での使い方(Apple Pay)
- iDマークのあるお店のレジで「iDで」と伝える
- 端末にスマホをタッチする
- Touch IDまたはFace IDで認証を行う
- 電子音が鳴ったら支払い完了
Touch ID(指紋認証)の場合はTouch IDに指をのせた状態で端末にかざしてください。
Face ID(顔認証)の場合は、iPhoneのサイドボタンをダブルクリックしてFace IDの認証を行うか、パスコードを入力して端末にかざします。
Apple Watchの場合は、サイドボタンをダブルクリックして端末にかざしてください。
インターネットショッピングでの使い方(dカード プリペイド)
- 支払い方法選択画面で「クレジットカード」を選択
- 券面記載のカード番号・有効期限・セキュリティコード(3桁)・名義などを入力
- 「1回払い」を選択
- Mastercardの本人認証がある場合はパスワードを入力
- 支払い完了
Amazonなどのインターネットショッピングでカード名義を入力する時は「PREPAID MEMBER」と入力します。
カタカナで入力する場合は「プリペイドメンバー」と入力し、姓と名を分けて入力する場合は姓が「PREPAID」で名が「MEMBER」となります。
Mastercardの本人認証(インターネットショッピング本人認証)が行われる場合は、dカード プリペイドのマイページから予め登録したパスワードを入力してください。
dカード プリペイド残高の確認方法
dカード プリペイドのカード残高を確認したい場合は、以下の方法で確認できます。
- dカード プリペイドのマイページ
- ローソンでチャージした際のレシート
- セブン銀行ATMでチャージした際の明細票
マイページから確認する場合は、利用明細も併せてチェックできるので便利です。
dアカウントのIDとパスワードでdカード プリペイドのマイページにログインして「カード残高照会」や「利用明細照会」から残高や明細が確認できます。
dポイントを貯めて使うには利用登録が必要
dカード プリペイドでdポイントを貯めたり使ったりしたい場合は、dポイントの利用者情報登録が必要です。
まだ登録を行っていない場合は以下のリンク先から登録を行ってください。
■dポイント利用者情報登録
https://dpoint.jp/ctrw/register/s-001.html
インターネット(スマホ)以外にも、ドコモショップでも利用者情報登録はできます。
dポイントの利用者情報登録を行うと、街のdポイント加盟店でポイントが使えるようになり「dポイントクラブ」からポイント履歴も確認できるようになるので、dカード プリペイドを作ったら忘れずに登録しておきましょう。
dカード プリペイドの活用術
もっとお得にdカード プリペイドを使いたいという方のために活用術をまとめました。
今回ご紹介する活用術の他にも、期間限定のキャンペーンが多く実施されているので、こまめにチェックしておくと良いでしょう。
クレジットカードによってはdカード プリペイドへのチャージでもポイントが付与されるものもありますが、クレジットカードでチャージすると一部を除き200円(税込)の手数料が発生するので、200円(税込)以上のポイントが獲得できる場合のみお得になります。
ローソンで4.5%お得になる
ローソンでお得に買い物したい時もdカード プリペイドが役立つでしょう。
決済で3%割引+決済で0.5%還元+提示で1%還元となり、合計4.5%お得になります。
現金で支払った場合は割引やポイント還元もないので、ローソンを利用する機会が多い方にこそdカード プリペイドはおすすめです。
マツモトキヨシでポイントの二重取りが可能
マツモトキヨシでポイントの二重取りができるのもdカード プリペイドのメリットです。
dカード プリペイドをマツモトキヨシで利用すると、3.5%のdポイント還元に加えてマツキヨポイントも貯まります。
マツキヨポイントは100円につき1ポイント貯まり、200ポイント貯めると200円(税込)の値引きとして利用でき、500ポイント貯めると商品との交換も可能です。
ドコモオンラインショップで1.5%ポイント還元
ドコモオンラインショップで端末や付属品(オプション品など)を購入したいという時も、dカード プリペイドで支払えばポイント還元率が1.5%となりお得です。
送料もポイント付与の対象となる点も見逃せません。
高島屋で最大2.5%ポイント還元
デパートでもdポイントを貯めたいですよね。
そんな時は、高島屋でdカード プリペイドを使いましょう。
dカード プリペイドで支払いを行うと、最大2.5%の還元率となりお得です。
一部売り場や店舗、対象外の商品もありますが、高島屋オンラインストアでも1.5%の還元率となり、貯まったdポイントは高島屋でも使えます。
東京無線タクシーで1.5%ポイント還元
お得にタクシーに乗りたい時もdカード プリペイドの出番です。
dカード プリペイドで支払うと、1.5%ポイント還元となります。
タクシー料金は割引がきかないので、上手にポイントを貯めて節約しましょう。
dカード プリペイドで貯めたdポイントはLoppiお試し引換券に交換するとお得
dカード プリペイドで貯めたdポイントの価値(還元率)をアップさせたいという時は「Loppiお試し引換券」へ交換すると、1ポイントが最大3倍以上の価値になります。
Loppiお試し引換券とは、ローソン店頭に設置されている「Loppi」というマルチメディア端末や、ローソンアプリでdポイントを対象商品に交換できるサービスです。
対象商品は時期によって変わりますが、お菓子のような食品や飲料・お酒などが中心となっています。
LoppiからLoppiお試し引換券に交換する方法
- ローソン店頭のLoppiの画面にある「ポイント会員メニュー」を選択
- Loppiのカード読み取り部にdカード プリペイドを通す
- 「クーポンを発券する」の「一覧から発券する」を選択
- 希望の商品ジャンル・希望の引換券・割引券を選択する
- 確認を行い「確定する」
- 申込内容が表示されたら「確定する」
- 発行されたレシートを30分以内に商品と一緒にレジに持参する
ローソンアプリからLoppiお試し引換券に交換する方法
- ローソンアプリを起動する
- 「クーポン・お試し引換券」をタップ
- 希望のクーポンを探して予約と発券を行う
- ローソンの店頭に対象商品があるのを確認する
- スマホでクーポンを発券して一次元バーコードを表示する
- 商品を持ってレジに行き一次元バーコードを提示する
例えば現在なら30ポイントで113円のお菓子に交換でき、話題の商品も取り揃えられています。
dカード プリペイド利用時の注意点
dカード プリペイドの有効期限切れに注意
dカード プリペイドが使えない場合、カードの有効期限が切れていないかを確認してください。
dカード プリペイドには発行日から5年という有効期限があり、有効期限から遡って1年以内に利用やチャージがあれば有効期限が更新されてカード残高を引き継いだ新しいカードが届きます。
しかし、有効期限から遡って1年以内に利用やチャージがなかった場合はカードが更新されず、有効期限を過ぎるとカード残高も失効してしまうのでくれぐれも注意してください。
一部利用できない場所やサービスがある
dカード プリペイドが使えない場所やサービスがある点には注意が必要です。
例えば公共料金や保険料などの支払い、ETC(高速道路料金)、ガソリンスタンドなどではdカード プリペイドは使えません。
d払いの場合もd払い随時決済(ネット決済)やd払いアプリ(バーコード支払い)でdカード プリペイドを使えないなど、クレジットカードは使えてもプリペイドカードやデビットカードは使えないという場所やサービスはあるので、利用前に確認しておきましょう。