メニュー
先頭に戻る

カテゴリーから探す

イチ押しカード情報

三井住友銀行Oliveのメリット・デメリットは? アイキャッチ New

三井住友銀行Olive切り替えのデメリット!メリットや基本情報も解説

Oliveフレキシブルペイは、三井住友カードよりもポイント還元率が高く、「三井住友銀行」「クレジットカード」を1つのIDで一括管理ができます。 すでに三井住友カード(NL)をお持ちの方で、Oliveへ ...

dカード PLATINUM

dカード PLATINUMの年収や損益分岐点!アップグレード判断基準も解説

dカード PLATINUMは、ドコモのサービス利用において20%のポイント還元が受けられるなど、NTTドコモユーザーにとって魅力的な特典が充実しています。 損益分岐点は月17万円のショッピング利用で年 ...

モビット VISA-Wアイキャッチ

モビット VISA-Wのメリット・デメリット!Vポイントシステムやカードローン機能も解説

モビット VISA-Wは、「モビットカードnext」「Tカード プラス(SMBCモビット next)」の後継カード。 三井住友カード株式会社が発行しており、SMBCモビットのカードローン機能は引き継い ...

女性におすすめクレジットカード

女性におすすめのクレジットカード比較!デザインや20~60代の年代別でも紹介

女性に人気のクレジットカードは、ポイント還元率や年会費だけでなく、旅行保険の充実度やかわいいデザインカードが選べるかなど、付加価値の高さで選ばれているのが特徴です。 女性限定のサービスや女性特有の病気 ...

コンビニ利用におすすめのクレジットカード アイキャッチ

コンビニでおすすめのクレジットカード!ポイント還元率を店舗別で紹介

近年ではコンビニの店舗数も増え、毎日コンビニを利用する方も増えてきています。 それと同時にキャッシュレス決済も当たり前となっているため、よりお得にポイントを貯めるクレジットカードをお探しの方も多いでし ...

ランキングのイメージ

クレジットカードの【審査難易度ランキング】系統ごとに解説

クレジットカードは発行するクレジットカード会社によって審査基準が異なる上に、カードの色(ゴールド・プラチナ・ブラックなど)や種類によっても審査難易度が異なります。 ここでは、カードを発行するカード会社 ...

ファミペイ

ファミペイチャージにおすすめのクレジットカード比較!ファミペイのお得な利用方法も

ファミペイ(FamiPay)は、コンビニ大手ファミリーマートが提供するスマホ決済サービス。 ファミペイマークがあるお店ではバーコードやQR決済ができますし、QUICPayのマークがあるお店ではタッチ決 ...

デパート(百貨店)で割引特典やポイント還元がお得なクレジットカード比較

投稿日:

ショッピング

クレジットカードは特定のお店で使うことでポイント還元されたり、割引が適用されたりと通常よりもお得に買い物ができるというメリットがありますが、その中でもデパート(百貨店)でお得に利用できるクレジットカードはポイント還元率や割引率が高く設定されています。

デパートはスーパーやコンビニと比較しても高額の商品を購入することが多いので、年会費がかかっても、定期的に利用する店舗であればクレジットカードを持った方がお得になる可能性があります。

そこで今回は有名デパート・百貨店でお得に利用できるクレジットカードを比較して紹介していきます。

デパート(百貨店)クレジットカード比較表

大丸松坂屋カード 東急カード エポスカード タカシマヤセゾンカード 三井住友カード(NL) エムアイカードプラス OPクレジットカード ペルソナ STACIA PiTaPaカード ルミネカード クラブ・オンカードセゾン
クレジットカード 大丸松坂屋カード 東急カード エポスカード タカシマヤセゾンカード 三井住友カード(NL) エムアイカードプラス OPクレジットカード ペルソナ STACIAカード ルミネカード クラブ・オンカードセゾン
お得な百貨店 大丸松坂屋 東急百貨店 OIOI(マルイ) 高島屋 多数 三越、伊勢丹、丸井今井、岩田屋、名鉄百貨店 小田急百貨店 阪急百貨店、阪神百貨店 ルミネ 西武百貨店、そごう
国際ブランド Visa Visa, Mastercard Visa Visa, Mastercard®、JCB、AmericanExpress Visa, Mastercard Visa、mericanExpress Visa, Mastercard®、JCB AmericanExpress Visa, Mastercard®、JCB Visa、JCB、AmericanExpress
年会費 2,200円(税込)初年度無料 1,100円(税込)初年度無料 無料 無料 無料 2,200円(税込)初年度無料 550円(税込)初年度無料 2,200円(税込)初年度無料 1,048円(税込)初年度無料 無料
ポイント還元率 0.5% 0.5% 0.5% 1.0% 0.5% 0.5% 0.5% 0.5% 0.5% 0.5%
提携店舗割引、還元率 5.5% 3% 0.5%~10% 最大5% 0.5%~1% 5%~10% 5%~10% 5%~10% 5% 2.5%~7.5%
公式サイト

各百貨店ごとに専用のクレジットかカードが発行されており、店舗でのカード決済はポイント還元率が高い特徴があります。

「お得な百貨店」と「提携店舗割引、還元率」を参考に、よく利用するデパート・百貨店でお得になるクレジットカードを選択しましょう。

DAIMARU・マツザカヤでお得な「大丸松坂屋カード」

大丸松坂屋カード

カードの特徴

大丸・松坂屋での利用で「大丸松坂屋ポイント5%+QIRAポイント0.5%」の合わせて最大5.5%のポイント還元。Visaのタッチ決済付帯、1名様につき家族カード275円(税込)、自分磨きをサポート、「空で遊ぶをもっと気軽に快適に」ヘリコプタークルージングのご優待付

発行会社 JFRカード
ポイント還元率 0.5%~5.5%
年会費 初年度年会費無料、2年目以降2,200円(税込)
付帯保険 お買物安心保険:年間200万円
スマホ決済 Apple Pay、楽天ペイ、Google Pay(Visaのみ)
ポイント 大丸松坂屋ポイント、QIRA[キラ]ポイント
クレカ積立 SBI証券
申し込み条件 満18歳以上で、安定した収入のある方
その配偶者、または学生
(高校生・留学生は除く)の方
追加カード 家族カード( 275円(税込))

一般のショッピングではQIRAポイントが200円(税込)につき1ポイント(0.5%還元)がたまり、大丸・松坂屋でのカード決済は100につき5ポイント(5%還元)が付与されます。

両方合わせると5.5%還元となるため、毎月のように大丸松坂屋百貨店でお買い物する方は多くのポイントを獲得可能です。

会員の特別優待

大丸松坂屋カードを持っている方が登録できる「大丸松坂屋カード クラブオフ」では、グルメ、コスメ、エステなどの無料体験や割引を受けられる優待が付帯しています。

また、カードの利用でたまるQIRAポイントはPARCO、英國屋、GINZA SIXなどでポイント還元率が2倍~4倍程度に上がるため、大丸松坂屋以外の店舗でもお得にお買い物ができます。

年間200万円までのお買物安心保険も付いているので、もしもの時も安心です。

東急百貨店でお得な「TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)」

TOKYU CARD ClubQ JMB

カードの特徴

東急百貨店など、東急グループ加盟店で最大3%のポイント還元率カード。PASMOオートチャージ用クレカとして利用可能。海外旅行保険などカードとしての機能も充実。

発行会社 東急カード
還元率 0.5%
年会費 1,100円(税込)
初年度無料
付帯保険 海外:1,000万円(利用付帯)
国内:最高1,000万円(利用付帯)
電子マネー PASMOオートチャージ可能
ポイント TOKYU POINT、JALマイル
クレカ積立 SBI証券
入会条件 満18才以上の方(高校生は除く)
追加カード 家族カード 2年目以降330円(税込)
ETCカード 年会費無料

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)は、東急グループ加盟店で2%~3%のポイント還元が受けられるクレジットカードです。

東急百貨店での6ヵ月ごとの獲得ポイント数に応じて、ボーナスポイントが付与されるのも特徴です。ポイント還元率の優待は前年の東急グループでの利用金額に応じて決まります。

6ヶ月間のポイント獲得数 ボーナスポイント
2,500~5,000未満 獲得ポイント数の20%
5,000~10,000未満 獲得ポイント数の50%
10,000以上 獲得ポイント数の100%

半年で50万円以上を東急百貨店で利用する方は1万ポイントをためることが出来るので100%ボーナスポイントが加算されて合計2万ポイント獲得となります。

ボーナスポイントはMastercardが対象となりますので、カード発行時はVisaを選択するとボーナスポイントは付与されないので注意が必要です。

OIOI(マルイ)でお得な「エポスカード」

エポスカード

カードの特徴

年会費無料で海外旅行保険が付帯する即日発行可能カード。年に数回ある「マルコとマルオの10%オフ」というキャンペーンでマルイでのショッピングが10%OFFで利用できたり、SHIDAXやBIGECHOなどのカラオケ店で割引がある幅広いサービスのカード

発行会社 株式会社エポスカード
還元率 0.5%
年会費 永年無料
付帯保険 海外:最高3,000万円(利用付帯)
スマホ決済 Apple Pay、Google Pay
ポイント エポスポイント
申し込み資格 日本国内在住の満18歳以上のかた(高校生のかたを除く)
追加カード ETCカード(年会費無料)

エポスカードは、年に4回ある「マルコとマルオの7日間」の期間中、マルイの各店、またはネット通販のマルイweb channelで10%OFFの優待を受けられるクレジットカードです。

割引率も大きい上に、年会費無料で海外旅行保険も充実していて、マルイのみならず、SHIDAXやBIGECHOなどのカラオケ店で30%OFFで利用できたり、モンテローザグループの居酒屋でポイントがたまりやすくなったりと、幅広くお得に利用できるカードです。

髙島屋でお得な「タカシマヤセゾンカード」

タカシマヤセゾンカード

カードの特徴

百貨店の高島屋とクレディセゾンが提携して発行するクレジットカードで、タカシマヤグループの専門店で利用100円ごとに2ポイントが貯まる。高島屋での年間の利用額によってボーナスポイントが付与され、最大5%還元となる

発行会社 クレディセゾン
ポイント還元率 1.0%
年会費 永年無料
付帯保険 カード不正利用補償(オンライン・プロテクション)
スマホ決済 ApplePay、GooglePay、Suica、PASMO、QUICPay™(クイックペイ)
ポイント タカシマヤポイント
クレカ積立 大和コネクト証券
申し込み条件 18歳以上(高校生は除く)でご連絡が可能な方
追加カード ETCカード(年会費無料)

タカシマヤセゾンカードは通常ポイント還元率が1.0%ですが、高島屋や高島屋オンラインストアでの利用ではポイント還元率2倍の2.0%で利用することができます。

また、高島屋各店で、不定期に行われる「ポイントアップ特別優待会」という期間中は、ポイント還元率は4.0%となりお得です。

さらに、高島屋での利用が多ければ多いほど、利用金額に応じてボーナスポイントが還元されます。

ボーナスポイントの付き方

高島屋での年間利用金額 ボーナスポイント
20〜30万円未満 +1.0%
30〜50万円未満 +2.0%
50万円以上 +3.0%

年間50万円以上利用すると、ポイント還元率は通常ポイントとあわせて、5.0%もらうことができるので、高島屋の利用頻度が高いという方には嬉しい特典ですね。

複数の百貨店でお得になる「三井住友カード」

三井住友カード(NL)

カードの特徴

世界シェアNo.1のVisaブランド。(※Mastercardも利用可能)初めてクレジットカードを持つ人でも安心して利用できるセキュリティ性が高い「銀行系カード」のジャンルに入る。コンビニ・飲食店で高還元のため対象店舗の決済用カードとしても人気が高い

発行会社 三井住友カード株式会社
国際ブランド Visa、Mastercard
ポイント還元率 0.5%
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
年会費 永年無料
付帯保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)
スマホ決済 iD(専用)、Apple Pay、Google Pay
ポイント Vポイント
クレカ積立 SBI証券
申し込み条件 満18歳以上の方(高校生は除く)
追加カード 三井住友カードWAON、PiTaPaカード
家族カード(年会費永年無料)
ETCカード(年会費550円 (税込)※初年度無料※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料

三井住友カードには、カード利用前にエントリーボタンを押すだけでポイント還元率UP&キャッシュバックが受けられる「ココイコ!」というサービスがあります。

ココイコ!でお得になるショップは、飲食店や家電量販店、ドラッグストアの他、大手の百貨店も多数含まれています。

■ココイコ!でお得になる百貨店

店舗名 ポイント 還元率
京王百貨店 2倍 +0.5%
藤井大丸 3倍 +1%
タカシマヤ 3倍 +1%
東武百貨店 3倍 +1%
福屋 3倍 +1%
藤井大丸 3倍 1%
京王百貨店 2倍 0.5%

還元率の例を説明しますと、三井住友カードのポイント還元率が0.5%なので、例えばタカシマヤヤでショッピングをした場合、+1%のポイント還元受けられるので、合計1.5%の還元を受けられます。

このように、1店舗だけでなく複数の百貨店でお得になるのが「三井住友カード」の特徴です。

カードの一般利用では、セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルドなど対象のコンビニ・飲食店でスマホ決済を行うと7%ポイント還元になるという特徴も併せ持っています。

三越・伊勢丹などでお得な「MICARD(エムアイカード)」

MICARD+(エムアイカードプラス)

カードの特徴

エムアイカードプラスは、(株)エムアイカードが発行するカード。三越伊勢丹グループ百貨店で利用するとポイント還元率が最大10%になるため、三越や伊勢丹をよく利用する方におすすめ

発行会社 エムアイカード
ポイント還元率 0.5%
年会費 2,200円(税込)初年度無料
付帯保険 なし
スマホ決済 Apple Pay・ Google Pay
ポイント エムアイポイント
入会資格 18歳以上(高校生不可)
追加カード ETCカード、家族カード

エムアイカードは、三越、伊勢丹、丸井今井、岩田屋、名鉄百貨店で前年のお買い物金額に応じて、最高10%のポイント付与率が受けられるクレジットカードです。

通常時の三越伊勢丹グループ百貨店でのお買い物ではポイント還元率が5%で、3,000円以上のお買い物を、前年30万円分以上した場合は8%の還元率になり、100万円以上の場合は10%の還元率になります。

前年の年間買い物額 ポイント付与率
30万円未満 5%
30万円以上 8%
100万円以上 10%

小田急百貨店でお得な「OPクレジット」

OPクレジット

カードの特徴

小田急百貨店でのカード利用でポイント還元率が5%!利用金額に応じて最大10%のポイント還元率にもなるカード

発行会社 小田急電鉄 ポイント還元率 0.5%
年会費 初年度無料
2年目以降550円
付帯保険 -
電子マネー PASMO、楽天Edy、SMART ICOCA、モバイルSuica ポイント 小田急ポイント

OPクレジットは小田急百貨店でカード利用をすると、5%OFFでお買い物ができるクレジットカードです。

さらに、年間お買い上げ金額に応じて最大10%(80万円以上の利用)のポイント還元率にまでなります。

年会費は550円(税込)がかかりますが、前年度に1度でもクレジットカードの利用があれば次年度も無料になります。

阪神・阪急百貨店でお得な「ペルソナSTACIA PiTaPaカード」

ペルソナSTACIA PiTaPaカード

カードの特徴

阪急百貨店、阪神百貨店でいつでも10%のポイント還元率。PiTaPa機能付き

発行会社 ペルソナ
ポイント還元率 0.5%
年会費 2,200円(初年度無料)
付帯保険 -
スマホ決済 Apple Pay、Google Pay
ポイント Sポイント
入会資格 18歳以上で、ご本人または配偶者に安定収入のある方、または学生(高校生は除外)の方
追加カード ETCカード年会費:550円(初年度無料)※年1回以上利用で翌年度無料
家族カード 年会費無料

ペルソナ STACIA PiTaPaカードは、阪急百貨店、阪神百貨店でいつでも最大10%のポイント還元率でお買い物ができるなど、メリットの充実度の高いカードです。

また、阪急百貨店、阪神百貨店の梅田本店などで手荷物の無料預かりや、買い物の間お子様を預けてられるキッズルームの利用、お買い上げ品一括受け取りなど、様々なサービスを利用できます。

PiTaPa機能が付いているので、電車やバスではカートのタッチ決済も可能です。

ルミネでお得な「ルミネカード」

ルミネカード

カードの特徴

ルミネもニュウマンでいつでも5%の割引を受けられるだけでなく、定期券の購入やSuicaへのチャージでポイントが3倍たまるなど、JR東日本のサービスの利用もお得。定期券を載せることも可能

発行会社 ビューカード
ポイント還元率 0.5%
年会費 1,048円(税込)初年度無料
付帯保険 海外:最高500万円(利用付帯)
国内:最高1,000万円(利用付帯)
電子マネー・スマホ決済 Apple Pay、Suica
ポイント JRE POINT
申込資格 日本国内にお住まいで、電話連絡のとれる満18歳以上の方(高校生不可)
追加カード ETCカード 年会費524円

ルミネカードをルミネの店舗やオンラインショップ、新宿NEWoManで利用すると、いつでも5%OFFになりバーゲン期間の場合はバーゲン価格からさらに5%OFFになります。

さらに、ルミネカードを年に数回の割引率アップ期間中にルミネの店舗やオンラインショップ、新宿NEWoManで利用するとお買い物金額が10%OFFになります。

割引率アップ期間の時期などは年によって違いますが、例年4回程度実施されるため、ルミネやNEWoManをよく利用する方にとってはうれしいですよね。

西武百貨店・そごうでお得な「クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン」

クラブ・オン/ミレニアムカード セゾン

カードの特徴

セブン‐イレブンやイトーヨーカドーでのカード利用でポイント還元率2倍!また、8のつく日はイトーヨーカドーで5%OFFとお得

発行会社 セブンCS カードサービス
ポイント還元率 0.5%
年会費 無料
付帯保険 -
電子マネー iD、Apple Pay、Google Pay、QUICPay™(クイックペイ)
ポイント ミレニアムポイント
永久不滅ポイント
申込資格 18歳以上(高校生は除く)で電話連絡が可能な方で、当社の提携する金融機関に決済口座をお持ちの方
追加カード ETCカード 年会費無料

クラブ・オン/ミレニアムカード セゾンは、そごう・西武での年間利用金額に応じて1,100円以上のお買い上げにつき2%~7%のポイント還元率になります。

さらに、セブン‐イレブンやイトーヨーカドーでボーナスポイントがもらえたり、8のつく日はイトーヨーカドーで5%OFFになるなど、身近なスーパーやコンビニでもお得になるカードです。

百貨店クレジットカードのメリット

メリット

百貨店の利用でポイントアップするクレジットカードのメリットとしては以下が挙げられます。

  • 百貨店でポイント還元率が異様に高い
  • 会員限定のセールや商品券のプレゼント
  • ショッピング保険などの付帯保険付き
  • イベントや先行予約の特典

中でも提携の百貨店でのポイント還元率が1番の魅力です。

百貨店でポイント還元率が異様に高い

一般的なクレジットカードは基本のポイント還元率が0.5%~1.0%となり、特約店のポイントアップでも2.0%程度としているカードが多いです。

百貨店クレジットカードは全体的に提携店舗でのポイント還元率が高く、高還元なものは5%還元もあるためく、他社カードでは珍しい還元率の高さを誇っています。

これにより、ショッピングを通じてたくさんのポイントをため、次回の購買時や特典として利用できるメリットがあります。

会員限定のセールや商品券のプレゼント

百貨店クレジットカードを発行すると会員となるため、対象の百貨店でのショッピングに特化した限定的な特典や割引が受けられます。

会員限定優待の例

・会員限定のセール
・商品券のプレゼント
・エステ・コスメカウンセリング無料

上記のような優待があり、カードのアプリやハガキで通知が来ることもあるでしょう。

ショッピング保険などの付帯保険付き

多くの百貨店クレジットカードは、商品の購入に伴うショッピング保険や製品保証を提供しています。

これにより、商品が不良品だった場合や事故に遭遇した際に補償を受けることができます。

クレジットカードの付帯保険

・海外旅行傷害保険
・国内旅行傷害保険
・ショッピング保険

大丸松坂屋カード」は200万円のショッピング保険が付いていますし、「東急カード」「タカシマヤセゾンカード」には国内外の旅行傷害保険が付いています。

高額な買い物が多い方はショッピング保険付きクレジットカードを持っていると安心できます。

イベントや先行予約の特典

百貨店クレジットカードのホルダーは、特定のイベントや新商品の先行予約など、一般の顧客よりも早く特典を享受できることがあります。

これにより、より特別なショッピング体験が可能となります。ゴールドカードやプラチナカードの上位ランクのクレジットカード所有者から優先的に案内が届く場合が多いです。

百貨店クレジットカードのデメリット

デメリット

百貨店のクレジットカードはぽいんとかんげの利用でポイントアップするクレジットカードのメリットとしては以下が挙げられます。

  • 年会費がかかる
  • 百貨店以外の利用は還元率が低い

年会費がかかる

百貨店クレジットカードの多くは、年会費がかかることがあり、年間1,000円~2,000円程度の相場となっています。

百貨店を頻繁に利用する方はポイント還元で恩恵を受けることが出来ます。ですが、カードの利用が少ない場合は、年会費による負担が取得ポイントより上回ることもあります。

即日発行カードは利用先を制限される

百貨店クレジットカードは、申し込みの即日で「仮カード」の発行をしている店舗もあります。

仮カードは提携グループや発行店舗のみしか利用できないことが多いです。用途によっては不便を感じることがあるので、本カードが自宅に届いてから利用する方がいいでしょう。

複数店舗なら三井住友カード(NL)

三井住友カード(NL)

カードの特徴

世界シェアNo.1のVisaブランド。(※Mastercardも利用可能)初めてクレジットカードを持つ人でも安心して利用できるセキュリティ性が高い「銀行系カード」のジャンルに入る。コンビニ・飲食店で高還元のため対象店舗の決済用カードとしても人気が高い

発行会社 三井住友カード株式会社
国際ブランド Visa、Mastercard
ポイント還元率 0.5%
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
年会費 永年無料
付帯保険 海外:最高2,000万円(利用付帯)
スマホ決済 iD(専用)、Apple Pay、Google Pay
ポイント Vポイント
クレカ積立 SBI証券
申し込み条件 満18歳以上の方(高校生は除く)
追加カード 三井住友カードWAON、PiTaPaカード
家族カード(年会費永年無料)
ETCカード(年会費550円 (税込)※初年度無料※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料

百貨店でのポイントアップ率は高いクレジットカードは基本の還元率が0.5%と低い傾向にあります。

百貨店以外にも日常利用する方であれば、「三井住友カード(NL)」や「エポスカード」のように普段の利用でも割引や還元率の優待を受けられるカードもおすすめです。

百貨店専用にクレジットカードを作るのであれば、よく利用する店舗で専用カードを作りましょう。

人気のクレジットカード

▼関連記事

流通系おすすめクレジットカード アイキャッチ
流通系でおすすめのクレジットカード解説!即日発行カードやお得な店舗も紹介

流通系クレジットカードは、百貨店、スーパー、ショッピング施設などの流通系企業が発行するクレジットカードです。 お店が営業していれば即日発行している店舗も多数あり、店舗独自の割引や優待などの特典を受ける ...

続きを見る


主婦に人気のクレジットカード アイキャッチ
主婦に人気のおすすめクレジットカード比較!審査や収入についても解説

主婦の方は配偶者の収入があればクレジットカードを作れるという強みがあります。 近年では多くのクレジットカードが出回っていますが、主婦の方には女性向けのサービスを取り入れたものや、カード提携店舗で割引や ...

続きを見る


イオンカード
イオンカード(WAON一体型)のメリット・デメリット!スマホ決済やイオン優待について解説

イオンカードは、日常の買い物や特定のサービスでお得なポイントが貯まる便利なクレジットカードです。 日本全国のイオン店舗や提携店で幅広く利用されており、特にイオンカード(WAON一体型)はクレジットカー ...

続きを見る

「クレジットカードの知恵袋」では、アフィリエイトプログラムを利用し、アコム社から委託を受け広告収益を得て運用しております。
お読み頂き有難うございます!参考になる情報はありましたか?もしお役に立てたらシェアしてくれると嬉しいです!

-ポイントがお得なクレジットカード, 主婦向け

Copyright© クレジットカードの知恵袋 , 2025 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.