メニュー
先頭に戻る

カテゴリーから探す

イチ押しカード情報

三井住友銀行Oliveのメリット・デメリットは? アイキャッチ New

三井住友銀行Olive切り替えのデメリット!メリットや基本情報も解説

Oliveフレキシブルペイは、三井住友カードよりもポイント還元率が高く、「三井住友銀行」「クレジットカード」を1つのIDで一括管理ができます。 すでに三井住友カード(NL)をお持ちの方で、Oliveへ ...

dカード PLATINUM

dカード PLATINUMの年収や損益分岐点!アップグレード判断基準も解説

dカード PLATINUMは、ドコモのサービス利用において20%のポイント還元が受けられるなど、NTTドコモユーザーにとって魅力的な特典が充実しています。 損益分岐点は月17万円のショッピング利用で年 ...

モビット VISA-Wアイキャッチ

モビット VISA-Wのメリット・デメリット!Vポイントシステムやカードローン機能も解説

モビット VISA-Wは、「モビットカードnext」「Tカード プラス(SMBCモビット next)」の後継カード。 三井住友カード株式会社が発行しており、SMBCモビットのカードローン機能は引き継い ...

女性におすすめクレジットカード

女性におすすめのクレジットカード比較!デザインや20~60代の年代別でも紹介

女性に人気のクレジットカードは、ポイント還元率や年会費だけでなく、旅行保険の充実度やかわいいデザインカードが選べるかなど、付加価値の高さで選ばれているのが特徴です。 女性限定のサービスや女性特有の病気 ...

コンビニ利用におすすめのクレジットカード アイキャッチ

コンビニでおすすめのクレジットカード!ポイント還元率を店舗別で紹介

近年ではコンビニの店舗数も増え、毎日コンビニを利用する方も増えてきています。 それと同時にキャッシュレス決済も当たり前となっているため、よりお得にポイントを貯めるクレジットカードをお探しの方も多いでし ...

ランキングのイメージ

クレジットカードの【審査難易度ランキング】系統ごとに解説

クレジットカードは発行するクレジットカード会社によって審査基準が異なる上に、カードの色(ゴールド・プラチナ・ブラックなど)や種類によっても審査難易度が異なります。 ここでは、カードを発行するカード会社 ...

ファミペイ

ファミペイチャージにおすすめのクレジットカード比較!ファミペイのお得な利用方法も

ファミペイ(FamiPay)は、コンビニ大手ファミリーマートが提供するスマホ決済サービス。 ファミペイマークがあるお店ではバーコードやQR決済ができますし、QUICPayのマークがあるお店ではタッチ決 ...

【最大年0.35%】ソニー銀行の円定期預金の特別金利キャンペーン!定期預金で賢く資産運用

更新日:

ソニー銀行キャンペーン
近年は金利が低水準にあり、資産運用に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。そんな中で注目されているのが、ソニー銀行の定期預金キャンペーンです。

このキャンペーンを利用すれば、高金利を活用して資産を効率的に運用できるだけでなく、ANAマイルやキャッシュバックも貯められるというメリットがあります。

本記事では、ソニー銀行の定期預金キャンペーンの詳細と、どのようにお得に活用できるかを解説します。

ソニー銀行の円普通預金の魅力

普通預金はいつでも引き出しができるため、生活費の管理や急な出費に備えるには最適です。しかし、利便性が高い代わりに金利は非常に低く設定されています。

ソニー銀行の円普通預金も、他の多くの銀行と同様、非常に低い金利が設定されています。しかし2024年8月に金利を改定し、わずかですが引き上げが行われました。

具体的には、これまで年0.020%だったところが年0.150%に引き上げられました。わずかな差ですが高い水準になるため、以前よりも有利な運用が可能です。

仮に100万円を預けた場合、ソニー銀行では1年間で約1,500円の利息を得ることができます。他行と比較しても高水準であり、短期的な資産運用や緊急用の資金管理には適しています。

円定期預金の特別金利キャンペーンの詳細

ポイント

ソニー銀行では2024年6月3日から8月31日までの期間限定で、円定期預金および積み立て定期預金に特別金利を適用するキャンペーンを実施しています。

6ヶ月と1年の定期預金および1年ものの積み立て定期預金が対象で、通常の金利に加えて大幅に引き上げられた特別金利が適用されます。

金利と条件

  • 6ヶ月物の円定期預金:年0.25%(税引き後:年0.199%)
  • 1年物の円定期預金:年0.35%(税引き後:年0.279%)
  • 積み立て定期預金(1年):年0.35%(税引き後:年0.279%)

対象

期間中に新規に申し込む円定期預金、および対象期間内に預け入れた積み立て定期預金。
期間中に満期を迎え、自動継続となる円定期預金および積み立て定期預金。

1年物の円定期預金であれば、税引き後でも約0.28%の利息が得られるため、資産運用におけるリスクを抑えつつも、しっかりとしたリターンを期待できます。

利息の計算について、例えば100万円を1年間の定期預金に預けた場合は税引き後の利息は約2,789円となります。同じく6ヶ月物では約996円の利息が得られます。

期間6ヶ月:100万×0.199%×6/12ヶ月=約996

期間1年:100万×0.279%×12/12ヶ月=約2,789

ただ預金をしているだけで確実に利益を得ることができるため、特に安全な資産運用を望む方には理想的な選択肢といえます。

キャンペーン参加の方法

このキャンペーンに参加するには、ソニー銀行の口座を開設し、期間中に円定期預金または積み立て定期預金の申し込みを行う必要があります。

なお、満期時に自動継続を選択した場合は、特別金利は適用されず、満期日時点での通常の金利が適用されるため注意しましょう。

円普通預金と円定期預金の比較

ソニー銀行の円普通預金と円定期預金を比較し、それぞれのメリットについて考えてみましょう。

流動性と金利の違い

円普通預金の最大の利点は、利便性の高さです。いつでも必要な時に引き出せるため、日常の生活資金や緊急時の資金として適しています。

一方で、金利は定期預金と比べると低いため、資産を長期的に増やすにはあまり向いていません。

これに対して円定期預金は、一定期間資金を固定することで高い金利が適用されます。自由に引き出せないデメリットはありますが、リスクを抑えつつも確実に利息を得たい方には、非常に有効な運用手段です。

資金運用の選択は、個々のライフステージや目的に応じて行うのが理想的です。例えば、すぐに使う予定がある資金や、生活費の一部として管理する資金は円普通預金が最適です。

一方、長期的に資産を増やしたい場合や、余剰資金を安全に運用したい場合には、円定期預金がより適しています。

例えば、100万円を円普通預金に預けた場合、1年間で得られる利息は約1,500円。一方、同額を1年物の円定期預金に預けた場合、税引き後でも約2,789円の利息が得られます。

このように、同じ金額を預けても、預け先によって得られる利益は大きく異なります。

ソニー銀行のデビットカードも活用しよう

ソニー銀行の定期預金キャンペーンと併せて活用できるのが、ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLETSony Bank WALLET(Visaデビット付きキャッシュカード)です。

これらのカードを利用することで、さらに多くの特典を得ることができます。

ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLETの特長

ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET

カードの特徴

カード決済でANAマイルが貯まるデビットカード。優遇プログラム「Club S」のステージにより為替コストが1USドルあたり4銭~15銭になる!ソニー銀行の外貨預金口座の残高によってANAマイルがたまる。

発行会社 ソニー銀行
ポイント還元率 0.5%
年会費 無料
ポイント ANAマイル
年齢制限 満15歳以上
利用開始 申し込みから1週間程度でカード受け取り

ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLETは、日常の買い物やサービス利用でANAマイルが貯まるクレジットカードです。

このカードを利用して決済を行えば、さらにお得に資産運用ができ、マイルも一緒に貯められるというメリットがあります。旅行好きの方にとっては、資産運用と旅行を両立する最適な方法となります。

Sony Bank WALLET(Visaデビット付きキャッシュカード)の特長

Sony Bank WALLET(ソニーバンクウォレット)

カードの特徴

満15歳以上のかたであればお申し込みが可能なデビットカード。Visaのタッチ決済で会計もスムーズ。カード発行後にソニー銀行で円定期預金をすれば、最大で「年0.35%」の特別金利キャンペーン実施中

発行会社 ソニー銀行
ポイント還元率 0.5%
年会費・発行費用 無料
チャージ方法 コンビニ・スーパー・銀行にある提携ATM
年齢制限 満15歳以上
利用開始 1週間程度でカード受け取り

デビット付きキャッシュカードはクレジットカードとは異なり、即時に預金口座から引き落とされるカードです。口座に預けた分だけが利用額となるため、使い過ぎを防ぐことができます。

またSony Bank WALLETはキャッシュバック特典で利用額の一部が返ってくるため、日常の支出をお得に管理することが可能です。

カード併用のメリット

これらのカードをソニー銀行の定期預金と併用することで、さらに多くのメリットを享受できます。

例えばデビットカードの利用でキャッシュバックを受け取りつつ、定期預金で得た利息をそのまま資産運用に回すことができます。

また、ANAマイレージクラブでANAマイルを貯めれば、将来の旅行資金としても有効に活用できるでしょう。

高金利で始める定期預金が有利

ソニー銀行の高金利定期預金キャンペーンは、現在の低金利環境において非常に有利な資産運用の手段です。

円普通預金と比較しても、圧倒的に高い利息を得ることができるため、将来に向けた資産形成を考えている方にとっては見逃せない機会と言えるでしょう。

また、ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLETやSony Bank WALLET(Visaデビット付きキャッシュカード)との併用で、資産運用と日常の支出管理を効率的に行うことが可能です。

リスクを抑えつつ高い利回りを目指したい方は、これらの特典を最大限に活用することで、短期間で効率的な資産運用が可能です。

>>円定期特別金利キャンペーン

▼関連記事

ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLET
ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLETのメリット・デメリット!外貨定期預金のマイル貯め方を解説

ANAマイレージクラブ / Sony Bank WALLETは、ANAのマイルを効率よく貯めながら、Sony Bankのさまざまな銀行サービスも利用できる優れたクレジットカードです。 旅行や日常のショ ...

続きを見る


Sony Bank WALLETアイキャッチ
Sony Bank WALLETのメリット・デメリット!海外利用方法やキャッシュバック率を紹介

Sony Bank WALLETは、海外の11通貨に対応したVISAデビット付のキャッシュカードです。 VISA加盟店であればリアル店舗や通販サイトで支払いができ、利用金額は即時引き落としとなるので使 ...

続きを見る

「クレジットカードの知恵袋」では、アフィリエイトプログラムを利用し、アコム社から委託を受け広告収益を得て運用しております。
お読み頂き有難うございます!参考になる情報はありましたか?もしお役に立てたらシェアしてくれると嬉しいです!

-デビットカード

Copyright© クレジットカードの知恵袋 , 2025 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.