セブン‐イレブンの支払いでは現金、電子マネーなどたくさんありますが、特定のクレジットカードを使えば10%以上のポイント還元も可能です。
今回はセブン‐イレブンで使えばお得になるクレジットカードをピックアップしました。
おすすめなクレジットカードを選ぶ方法やセブン‐イレブンでクレジットカードで支払えないものなど、役立つ情報をまとめています。
クレカ選びのポイント
- 直接クレカ払いするのではなく、スマホ経由だとポイント還元率が倍以上に上がる
- ポイント還元率だけなら「三菱UFJカード」が群を抜いている!最大15%還元
- セブン&アイ各社を利用するなら割引やnanacoオートチャージが使える「セブンカード・プラス」がおすすめ
- セブン‐イレブン単体かセブン&アイグループの利用があるかで選ぶカードを判断しよう
目次
セブン‐イレブンでおすすめなクレジットカード
還元率の高い「三井住友カード(NL)」や「三菱UFJカード」はスマホのウォレットアプリにカードを登録して、レジでクレカ払いすることによって還元率が上昇します。
現在は、クレジットカードを持っていてもカード本体を利用するのではなく、スマホでの支払いを重視しているカード会社が多くなってきています。
カードそれぞれの詳細は下記の見出しからチェックできます。
三菱UFJカード
三菱UFJカード
カードの特徴
選べる国際ブランドが豊富で三菱UFJ銀行系列の銀行系カードのため、セキュリティ性も高い。基本のポイント還元率は0.5%となるが、セブン‐イレブン、ローソンなど対象のコンビニ・飲食店で最大15%還元キャンペーン実施中。※最大15%ポイント還元には上限など各種条件がございます。
発行会社 | 三菱UFJニコス株式会社 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%~15% ※1ポイント5円相当の商品に交換した場合 ※ポイント還元対象となる利用金額は各ご利用期間中29,000円が上限です。 |
年会費 | 永年無料 |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) ショッピング保険100万円 |
ポイント | グローバルポイント |
スマホ決済 | Suica 楽天Edy QUICPay Apple Pay ※QUICPay、Apple Payは、Mastercard®とVisaのみ |
入会条件 | 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方(高校生を除く) |
家族カード | 年会費440円 翌年度以降、本会員または家族会員の前年度の年間ショッピングご利用が1回以上で年会費無料 |
追加カード | ETCカード、UnionPay(銀聯)発行手数料1枚につき1,100円 |
- 対象のコンビニで5.5%還元
- 選べる国際日ランドが豊富
- 付帯保険付き
- 最大還元率は条件がある
- 基本の還元率が0.5%と低い
三菱UFJカードは対象店舗での還元率が高く、最大還元率は10%を超えます。
条件の1つであるリボ払いサービス「楽Pay」も利用した分を全額支払っていれば手数料がかかりません。
還元率の高さが抜けている
全国のセブン‐イレブンやローソン、ピザハット、松屋、松のやなど還元率アップの対象店舗なら、グローバルポイントが通常でも5.5%にアップします。
5.5%でも十分高い還元率ですが、月々の利用額に応じたポイントアップやスマホのタッチ決済を利用など、いくつかの条件を満たすことで最大15%まで還元率が上がります。
貯まったグローバルポイントは他社ポイントに移行したりギフト券に交換したり、ダイソンの掃除機などの商品と交換したり使い道はさまざまです。
セキュリティ対策は万全
銀行系カードの為セキュリティも安心でき、カード情報が裏面にのみ記載されているため店頭で提示した際の盗み見されるリスクが少ないでしょう。
不正利用の被害に遭わないよう、カードの利用状況は24時間365日モニタリングされています。
もしも第三者による不正利用に遭ってしまっても全額補償されるため安心です。
セブンカード・プラス
セブンカード・プラス
カードの特徴
セブン&アイグループでのカード利用でポイント2倍、毎月8、18、28日(8のつく日)はイトーヨーカドーで対象商品5%OFF。nanacoオートチャージ設定可能でチャージ時にポイントも0.5%還元。入会後1年間はセブン‐イレブンで8%還元!2年目以降でも3%還元。セブンカード・プラスを7iDに登録すれば会員コードの提示不要で最大10%還元
発行会社 | セブン・カードサービス |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5% |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | ショッピング保険最高100万円(海外) |
スマホ決済 | Apple Pay、nanaco、QUICPay(nanaco) |
ポイント | nanacoポイント |
入会条件 | 18歳以上で、ご本人または配偶者に継続して安定した収入がある方。18歳以上で学生の方(高校生除く) |
追加カード | ETCカード(年会費無料) 家族カード(年会費無料) |
- nanacoにオートチャージ可能
- 8の付く日はイトーヨーカドーで5%オフ
- nanacoチャージで1.0%還元可能
- 基本の還元率は0.5%とやや低め
- 旅行傷害保険はなし
セブンカード・プラスはnanacoへのオートチャージが可能な唯一のクレジットカードです。
セブン‐イレブンなら還元率が最大20倍
セブン‐イレブンでの利用時、条件を満たすことでポイント還元率が大幅にアップし、200円(税込)ごとに最大20ポイント(最大10%還元)が付与されます。
セブン‐イレブン以外の街でのショッピング利用では200円ごとに1ポイント(0.5%還元)なので、セブン‐イレブンでの利用は20倍お得です。
nanacoポイントを貯めてお得に支払い
貯まったnanacoポイントは、セブン‐イレブンやその他のnanaco加盟店での支払いに利用できます。
nanacoポイントは1ポイント=1円として使えるため、実質的な割引となります。
セブンカード・プラスの詳細は、本記事のセブン&アイグループ各社の利用ならセブンカード・プラスがおすすめにてまとめています。
タップで表示 ※最大10%還元補足
※最大10%還元はセブン‐イレブンでのクレジット決済のみ適用になります。
※事前にセブンカード・プラスを「7iD」にご登録いただく必要があります。
※nanacoポイント9.5%とセブンマイル0.5%の合計で10%還元となります。
※一部、お支払い方法・商品・サービスの対象外があります。
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)
カードの特徴
世界シェアNo.1のVisaブランド。(※Mastercardも利用可能)初めてクレジットカードを持つ人でも安心して利用できるセキュリティ性が高い「銀行系カード」のジャンルに入る。コンビニ・飲食店で高還元のため対象店舗の決済用カードとしても人気が高い
発行会社 | 三井住友カード株式会社 |
---|---|
国際ブランド | Visa、Mastercard |
ポイント還元率 | 0.5% ※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 |
年会費 | 永年無料 |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) |
スマホ決済 | iD(専用)、Apple Pay、Google Pay |
ポイント | Vポイント |
クレカ積立 | SBI証券 |
申し込み条件 | 満18歳以上の方(高校生は除く) |
追加カード | 三井住友カードWAON、PiTaPaカード 家族カード(年会費永年無料) ETCカード(年会費550円 (税込)※初年度無料※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料) |
- 最短10秒でカード番号発行
- Vポイントアッププログラムの活用で最大12%還元
- 対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済でポイント※最大7%還元
- 一般カードの通常ポイント還元率は0.5%と平均的
- 社会人になると審査はやや厳しくなる
三井住友カード(NL)は、※最短10秒という圧倒的スピードでカード番号を発行できるクレジットカードです。
※即時発行ができない場合があります。
すぐに通販やタッチ決済に
三井住友カード(NL)は、三井住友カードが提供するナンバーレスカードです。
ナンバーレスカードのためカード番号などの情報はアプリで確認することができ、すぐに通販やスマホに登録してタッチ決済に利用可能。
カード表面にカード番号や有効期限が記載されていないため、店頭で提示した際に盗み見られるリスクが少なくなります。
すぐに使えるというメリットもありますが、国際ブランドが世界シェアNo.1のVisaなので海外旅行時も使えないケースがほぼないのもうれしいポイントです。
さまざまな条件を満たすことで還元率がアップ
三井住友カード(NL)はVポイントを採用していますが、Vポイントアッププログラムを有効活用することで基本の還元率を上げることが可能となっています。
還元率は最大12%となっており、銀行口座、証券口座の開設、お買い物時のタッチ決済を利用することでポイント還元率がどんどん上がります。
セブン‐イレブン、ポプラ、ローソン、マクドナルドなど対象のコンビニ・飲食店でのスマートフォンによるApple Pay・Google Payのタッチ決済で※最大7%のポイント還元率を誇ります。
セブン‐イレブンではアプリの会員コードを提示すると合計で10%還元となります。
※最短10秒 ※最大7%還元補足
【最短10秒発行】※即時発行ができない場合があります。
【対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元】
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
【セブン‐イレブンで最大10%ポイント還元】
条件達成の上で、セブン‐イレブン(※1)でスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済(※2)で支払うと、最大10%(※3)ポイント還元!(※4)
(※1) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
(※2) カード現物のタッチ決済、iD、カード差し込み、磁気取引は対象外です。
(※3) 「最大10%」は、「対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元」に加えて、3%が付与された合計還元率です。「3%」のうち0.5%は、お支払い時のセブン‐イレブンアプリの会員コード提示によって付与されたセブンマイルを、Vポイントへと交換いただくことで付与されます。
(※4)本サービスや10%還元の条件・詳細は、必ず三井住友カード公式HPをご確認ください。
Oliveフレキシブルペイ
Oliveフレキシブルペイ(一般ランク)
カードの特徴
世界シェアNo.1のVisaブランド。1枚でキャッシュカード、クレジットカード、デビットカード、ポイント払い、追加したカードが選択可能。銀行とVpassアプリを一括管理できる。Vポイントアッププログラムは最大20%還元※クレジットモード付のみ
発行会社 | 株式会社 三井住友銀行 |
---|---|
国際ブランド | Visa |
ポイント還元率 | 0.5% |
年会費 | 永年無料※一般ランクのみ |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) |
スマホ決済 | iD、ApplePay、Googlepay |
ポイント | Vポイント |
クレカ積立 | SBI証券 |
申し込み条件 | デビットモード、ポイント払いモード:制限なし クレジットモード:18歳以上の方(高校生除く) |
追加カード | 家族カード 年会費無料 ETCカード 年会費550円 利用無料 |
- 年会費無料
- 複数の機能が一枚に集約されたカード
- 対象店舗でVポイントが最大20倍に
- 三井住友銀行口座が必要
- シンプルな機能が欲しい方には向かない
Oliveフレキシブルペイは、キャッシュカード一体型のクレジットカードで、専用のスマホアプリからデビット払いとクレジット払い、Vポイント払いを瞬時に切り替えられる特徴を持っています。
Vpassアプリでまとめて管理
Oliveフレキシブルペイは、三井住友銀行のクレジット機能付きキャッシュカードです。
デビットカードとポイントカードの機能も付くため、Vポイントもスマホ1台、カード1枚で一括管理できます。
カード発行と同時にSBI証券の口座開設も選択できるため、これから積立NISAなどを始める方にもピッタリ。
証券口座もアプリで紐づけできるので、スマホアプリ「Vpass」で残高や収支なども閲覧できるようになります。
Vポイントがどんどん貯まる!
クレジット機能の付いたOliveフレキシブルペイなら、セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルドなど対象のコンビニ・飲食店でのスマホタッチ決済でポイント還元率がアップします。
セブン‐イレブンでは三井住友カード(NL)同様にアプリの会員コードを提示すると合計で10%還元となります。
国際ブランドはVisaのみですが、複数の機能が一枚に集約されており使い勝手が良いクレジットカードだといえます。
※最短10秒 ※最大7%還元補足
【最短10秒発行】※即時発行ができない場合があります。
【対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元】
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
【セブン‐イレブンで最大10%ポイント還元】
条件達成の上で、セブン‐イレブン(※1)でスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済(※2)で支払うと、最大10%(※3)ポイント還元!(※4)
(※1) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
(※2) カード現物のタッチ決済、iD、カード差し込み、磁気取引は対象外です。
(※3) 「最大10%」は、「対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元」に加えて、3%が付与された合計還元率です。「3%」のうち0.5%は、お支払い時のセブン‐イレブンアプリの会員コード提示によって付与されたセブンマイルを、Vポイントへと交換いただくことで付与されます。
(※4)本サービスや10%還元の条件・詳細は、必ず三井住友カード公式HPをご確認ください。
プロミスVisaカード
プロミスVisaカード
特徴
プロミスのカードローンの機能と三井住友カードのクレジット機能が一体化したカード。対象のコンビニ・飲食店でスマートフォンによるVisaのタッチ決済で最大7%還元。クレジットカードの発行は「最短5営業日」ローン融資は「最短3分」※お申込時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。
発行会社 | 三井住友カード |
---|---|
国際ブランド | Visa |
ポイント還元率 | 0.5%~最大7.0% |
年会費 | 永年無料 |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円 |
スマホ決済 | iD、Apple Pay、Google Pay |
ポイント | Vポイント |
申し込み条件 | 満18歳以上のプロミス会員の方(高校生は除く) ・プロミスの申し込み条件 ※年齢18~74歳のご本人に安定した収入のある方 ※お申込時の年齢が19歳以下の場合は、収入証明書類のご提出が必須となります。 ※高校生(定時制高校生および高等専門学校生も含む)、収入が年金のみの方はお申込いただけません。 |
追加カード | ETCカード 年会費550円(税込)利用無料 PiTaPa、WAON |
- 借入と買い物がこれ一枚で
- パッと見でローンカードだと分からない券面
- 旅行傷害保険をはじめ選べる無料保険あり
- プロミス利用が前提
- ローンを利用しない方はほかのカードで問題なし
プロミスVisaカードは、プロミス会員の方が申し込めるプロミスローン機能一体型のクレジットカードです。
借入と買い物を一枚のカードで!
プロミスVisaカードは、この一枚で通常のプロミスでの借入に加えてクレジットカード機能による買い物も可能です。
借り入れと買い物でもVポイントが貯まり、Vポイントの還元率アップ対象にはセブン‐イレブンも含まれているので、ポイントがお得に貯まっていきます。
券面にはプロミスのロゴはなく、店頭で出した際もパッと見でローンカードと分からないのも良いポイントでしょう。
海外旅行傷害保険をはじめとした選べる保険
事前に旅費などをプロミスVisaカードで支払うことで、もしものときも安心な最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付きます。
携行品損害や傷害治療費用などが含まれており、旅費を払うだけで適用される保険でも万が一に備えられるのは十分でしょう。
もしも旅行保険は必要ないという場合は、別の補償プランを選ぶことができます。
スマホ安心プラン、日常生活安心プラン(個人賠償責任保険)、ケガ安心プラン(入院保険(交通事故限定))、持ち物安心プラン(携行品損害保険)などに変更可能です。
変更した場合は旅行保険は適用されないため注意してください。
※最大7%還元補足
【対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaタッチ決済でポイント最大7%還元】※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
JCB カード W
JCBカード W
カードの特徴
国際ブランドとしても定評があるJCBが発行する39歳以下限定のカード。ポイント還元率が一般カードの2倍となっているのが特徴で、セブン‐イレブン、Amazonなどの優待店利用でもポイントアップするのがメリット。
発行会社 | ジェーシービー |
---|---|
還元率 | 1.0%~10.5% ※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合 |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | 海外:最大2,000万円(利用付帯) ショッピングガード保険(海外):最大100万円 |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
ポイント | OkiDokiポイント |
申し込み資格 | 18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方 |
追加カード | ETCカード(年会費無料)、家族カード(年会費無料) |
- JCB CARD Wのポイント還元率は一般カードの2倍
- セブン‐イレブン・Amazon・スタバなどでポイントアップ
- 年会費無料でも旅行傷害保険が付帯
- 国際ブランドはJCBのみ
- 楽天Edy・WAON・PASMOなどの電子マネーにチャージできない
JCB カード Wは39歳までの方が入会できる、年会費無料のJCBカードです。
初めてのクレジットカードとしてもおすすめ
JCBは日本発の国際ブランドでもあり、1億5,056万人以上(2023年時点)の会員を持つ歴史のあるカード会社のため、初めてのクレジットカードに選ぶ方も多いのが特徴です。
American Expressとの提携によってオーストラリア・ニュージーランド・カナダでも使え、Discoverとは米国で加盟店開放を行っているため海外での利便性も向上しています。
JCBカードの中でも還元率高め
JCB カード Sのポイント還元率は0.5%ですが、WEB入会・39歳以下限定のJCB CARD Wなら2倍(1.0%)のポイントがたまるのがメリットです。
無料で発行できるETCカードの利用でも1.0%のポイントがたまるので、39歳以下の方にはJCB CARD Wをおすすめします。
JCB CARD Wで昭和シェル石油を利用すると1.5%還元、セブン‐イレブン・Amazonを利用すると2%還元となり、スターバックスカードへのオンライン入金・オートチャージなら5.5%のポイントがたまりお得です。
また、JCB加盟店で優待を受けられたり、事前に旅費を支払うと海外旅行傷害保険が付帯する点や、電子マネーのQUICPayが使えるなど基本機能も充実しています。
JCB カード S
JCBカード S
カードの特徴
JCBのオリジナルシリーズでは最もスタンダードなクレジットカード。会員限定割引優待「クラブオフ」を利用すれば映画・カラオケ・レジャーチケットの割引が受けられる。スマートフォンの故障や破損時に年間最高3万円まで補償されるJCBスマートフォン保険が付帯。
発行会社 | ジェーシービー |
---|---|
還元率 | 0.5~10.0% ※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合。 |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | 海外:最大2,000万円(利用付帯) ショッピングガード保険(海外):最大100万円 スマホ保険:3万円限度(利用付帯) |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
ポイント | Oki Dokiポイント |
入会資格 | 18歳以上で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上で学生の方 |
追加カード | ETCカード(年会費無料) 家族カード(年会費無料) |
- JCBの最もスタンダードなカード
- 最短5分でカード番号発行
- Amazon、スターバックスなど優待店で還元率アップ
- 通常ポイント還元率は平均的
- カード名の通りブランドはJCBのみ
JCBカード Sは、最短5分の即日発行にも対応したJCBのスタンダードカードです。
優待店利用でポイントがどんどん貯まる
JCBカード Sのポイント還元率は基本0.5%ですが、年間利用額に応じて還元率がアップするほか、ポイント優待店を利用することで還元率が最大10%になります。
JCB ORIGINAL SERIES優待店にはAmazonやセブン‐イレブン、スターバックスなど身近なお店が加盟しており、それぞれの優待店でJCBカード Sを利用すれば還元率がアップ。
還元率アップには、一部JCB公式サイトからポイントアップの事前登録が必要になりますが、その手間以上の価値があるといえます。
付帯保険が充実
旅費などをJCBカード Sで支払うことで、最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯します。
また、海外にてカードで購入した品物が破損や盗難などに遭った場合、年間100万円まで補償してくれるショッピングガード保険も。
海外利用分はポイントが0.5%から2倍の1.0%になったりと、海外旅行のお供にも活躍するカードです。
リクルートカード
リクルートカード
カードの特徴
通常ポイント還元率が1.2%と他社のクレジットカードと比較しても高還元率。ホットペッパーなど、各種リクルートの運営するサービスで最大4.2%還元となるお得なクレジットカード。リクルートポイントはPontaポイント、dポイントへ交換可能
発行会社 | リクルートホールディングス |
---|---|
還元率 | 1.2% |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円 国内:最高1,000万円 ショッピング保険:年間200万円 |
スマホ決済 電子マネー |
Apple Pay、Google Pay |
ポイント | リクルートポイント |
申し込み条件 | 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方。または18歳以上で学生の方(高校生を除く) |
追加カード | 家族カード、ETCカード(発行手数料1,100円) |
- ポイント還元率が1.2%と高い
- ホットペッパーなどリクルートグループで高還元
- 貯めたポイントの使い道が多い
- 電子マネーへのポイント還元率が低い
- dポイントやPontaポイントに交換しないと使いづらい
リクルートカードは、ホットペッパービューティーやホットペッパーグルメ、じゃらんなどでお得にポイントが貯まる・使えるカードです。
基本還元率が1.2%を超える高還元率カード
リクルートカードは他にはない還元率が1.0%を超える唯一のクレジットカードとなっており、基本還元率が1.2%となります。
リクルートグループが発行しており、ホットペッパービューティ、ホットペッパーグルメ、じゃらん、などのリクルートグループでのホテルやお店の予約で3.0%の還元が受けれらるため、カードを利用すると4.2%還元を受けることも。
セブン‐イレブンでも1.2%の還元率で買い物ができるだけでなく、nanacoチャージでも還元率が1.2%+nanacoでの支払いをすればnanacoポイント1.0%となるのも強みです。
リクルートカードでnanacoチャージをして支払いをすることで、2.2%と他のカードにない還元率を得られます。
ポイントの使い道が多数で困らない
リクルートポイントはdポイントやPontaポイントと交換可能なため、ポイントを貯めた後の利用先も幅広くなっています。
飲み会や女子会の幹事さんにおすすめで、ホットペッパーグルメの予約の際に来店人数によってもらえるポイントがアップ。
リクルートカードで決済すれば1.2%の還元率が適用されるため、貯めたポイントをサロン予約で有効活用することもできちゃいます。
SAISON CARD Digital
SAISON CARD Digital
カードの特徴
最短5分で公式スマホアプリ【セゾンPortal】にデジタルカードを発行。プラスチックカードは後日お届け。ポイント有効期限がない「永久不滅ポイント」が特徴。気分によってスマホ内のカードデザイン変更が出来る。
発行会社 | クレディセゾン |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5% |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | - |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、QUICPay™(クイックペイ)、iD、Suica、PASMO |
ポイント | 永久不滅ポイント |
クレカ積立 | 大和コネクト証券 |
申し込み条件 | 18歳以上のご連絡が可能な方 |
追加カード | ETCカード(年会費無料) |
- 最短5分でカード番号発行
- ナンバーレスでセキュリティ面も安心
- 4つの国際ブランドから選べる
- ポイント還元率は平均的
- 旅行保険の付帯はなし
SAISON CARD Digitalは、最短5分でカード番号が発行されるナンバーレスのクレジットカードです。
セゾンカードをセブン‐イレブンで利用することで、nanacoポイントが貯まります。
完全ナンバーレスだからこその安心感
SAISON CARD Digitalは、国内初めてのクレジットカード番号がないプラスチックカードです。
もし紛失しまってもカード番号とセキュリティコードも記載されていないため、不正利用されるの心配が低減されるでしょう。
また、店頭で提示した際に盗み見されるリスクもないのも魅力です。
セキュリティに配慮されたナンバーレスカードを検討するなら、SAISON CARD Digitalもおすすめします。
タッチ決済(電子マネー)メインの方にも
セゾンカードで「nanacoポイント」が貯まるサービスに登録すれば、永久不滅ポイントもnanacoポイントも両方貯まってお得です。
Netアンサーにログインして登録をすれば、1,000円につき1 永久不滅ポイント、100円で1 nanacoポイント貯まります。
スマホアプリの「セゾンPortal」内にカード番号が確認でき、通販やタッチ決済、電子マネーとしてすぐに利用可能のため、コンビニでサクッと買い物するのにも相性抜群です。
また、利用状況の確認やカードの利用停止など、カードに関連することはアプリ内で確認・手続きできるのも魅力。
楽天カード
- 楽天ユーザーは持っておきたい一枚
- 国際ブランド4種から選べる
- 楽天市場での利用は100円につき3ポイント
- 楽天以外の利用だと還元率は一般的
- ETCカードには年会費がかかる
楽天カードの最もスタンダードなカードです。年会費永年無料で国際ブランドは4種類から選べるのが魅力的。
楽天市場で還元率3倍
楽天カードは年会費永年無料で100円の利用につき1円相当のポイントが貯まり、楽天市場での利用は100円につき3ポイントと通常の3倍までアップします。
日用品や食品などまとめて楽天市場で購入する方なら、お得にポイントが貯まっていきます。
年会費無料でありながら最高2,000万円の海外旅行傷害保険が付帯していたり、カード利用時の通知で不正利用にもすぐ気付けるセキュリティだったり、機能が充実したカードだといえます。
楽天Payで税金や公共料金も支払える
楽天カードには電子マネー機能の楽天Edyもついており、決済アプリでは楽天Payとの相性も抜群です。
税金や公共料金などの支払いも請求書払いでバーコードを読み込めば、コンビニ払いをしなくても清算することも。
楽天カードは楽天市場でも、街でのお買い物でもポイントがたまるため、活用しやすいカードの一つと言えるでしょう。
セブン‐イレブンでは楽天カード、楽天ペイ、楽天Edy、いずれの支払い方法で決済すれば楽天ポイントも貯まります。
楽天カードからチャージして楽天Payで払えば還元率が1.5%までアップします。
セブン‐イレブンでおすすめなクレカの選び方と注意点
セブン‐イレブンでおすすめなクレジットカードを選ぶときの基準、注意点を紹介しています。
基本ポイント還元率は重視するか
今回ご紹介したカードの中にはセブン‐イレブンで利用すれば高還元率になりますが、対象店舗以外だと還元率が下がってしまうカードがあります。
例えば三井住友カード(NL)は、セブン‐イレブンをはじめとした対象店舗でスマホ決済をすることで、最大7%の高い還元率で買い物ができますが対象外の店舗だと0.5%とガクッと下がります。
還元率が高くなる店舗が多かったり、頻繁に利用する店舗が対象だったりする場合は基本の還元率は気にならないでしょう。
カード独自の特約店利用はあるか
同様に三井住友カード(NL)を例に挙げると、ポイント還元率が高くなる特約店は、セブン‐イレブンやローソン、ガスト、ドトールコーヒーショップなどがあります。
セブン‐イレブンに限らず、特約店の種類が多くそれらの店舗を利用することが多い場合は、特約店を重視して選ぶのがおすすめです、
クレカ払いできないもの
セブン‐イレブンでお得になるカードについて触れましたが、中にはクレジットカード払いができない商品や支払いがあります。
下記はセブン‐イレブン公式サイトに記載されている、クレジットカードで支払いができないものです。
クレジットカード払いできないもの
・公共料金等の収納代行
・マルチコピー機でのサービス(一部チケット除く)
・切手・印紙・ハガキ・年賀ハガキ
・クオ・カード
・テレホンカード
・プリペイドカード
・プリペイド携帯カード
・ビール券・酒クーポン券
・地区指定ゴミ袋・ゴミ処理券
・他金券等に準ずるもの
・nanacoカード発行手数料
・各種電子マネーへの現金チャージ
高額になることもある、インターネット代金や公共料金の支払いもクレジットカード払いできないため、基本的に現金を用意しておく必要があります。
セブン‐イレブン対応の国際ブランドやアプリ決済
ここでは、セブン‐イレブンで利用できる決済方法と簡単なクレジットカード払いの手順を紹介しています。
セブン‐イレブン対応決済
バーコード決済 | LINE Pay、PayPay、メルペイ、au PAY、楽天ペイ、d払い、ゆうちょPay、Smart Code、J-Coin Pay、Bank Pay、QUOカードPay、WeChat Pay、Alipay+ Partner |
---|---|
電子マネー | 電子マネーnanaco、SuicaやPASMOなどの交通系電子マネー、楽天Edy、iD、QUICPay |
クレジットカード | Visa、Mastercard、AmericanExpress、JCB、Diners Club、SAISON CARD、DISCOVER、セブンカード |
セブン‐イレブンでは現金のほか、バーコード決済と電子マネー、クレジットカード払いに対応しています。
日本、世界でもシェア率が高いVisaやMastercard、国内初のJCBをはじめ対応しているため、持っているカードが対応していないということは起きないでしょう。
下記ではクレジットカード払い、非接触(タッチ決済)の場合、ICチップ付きの場合、ICチップなしの場合の3つの方法を簡単に紹介します。
セブン‐イレブンでのクレジットカードの使い方
3つの方法がありますが、まずは支払い時に「クレジットカード」を選択または「クレジットで」と従業員に伝える必要があります。
コンタクトレスマークのついたカードであれば、非接触・タッチ決済が可能のため、下記2ステップで支払いできます。
- クレジットカード払いを選択
- カード読取部にかざす
コンタクトレスマークがない場合は機器に挿し込む、ICチップなしのカードの場合は機器に磁気部分を差し込み、上から手前に引いて支払いをします。
最近ではコンタクトレス、もしくは危機に挿し込む2パターンが多いですが、どの方法も難しくはありません。
スマホでもクレカ払いができる
最近では、審査通過後カード番号のみが発行され、最短5分程度ですぐにスマホに登録して店頭で決済できるカードもあります。
今回紹介した「三井住友カード(NL)」や「JCB カード W」も上記に当てはまり、Apple PayやGoogle Pay、QUICPay、iDなど非接触型の決済方法はセブン‐イレブンでも利用可能です。
わざわざクレジットカードを取り出す必要もありません。
還元率がアップする方法として「スマホのタッチ決済をすること」と条件を設定しているカードもあるため、スマホにクレジットカードを登録するのはやっておいて損はないでしょう。
スマホでクレカ払いをする手順は以下の通りです。
- スマホにクレカを登録しておく(iPhoneはApple Pay、AndroidはGoogle Pay)
- レジで「クレジットカード払い」をタップして選択
- スマホのサイドボタンを2回タップしてクレカを表示する(iPhoneの場合)
- スマホのFace IDもしくはパスワード入力で使えるようにする
- スマホ上部をカード読取部にかざす
初めての利用の方はFace IDがしっかり読み取れるかなど、セブン‐イレブンに行く前にチェックしておきましょう。
セブン‐イレブン公式アプリからPayPay支払いがお得
PayPayユーザーの方におすすめなのが、セブン‐イレブンアプリを経由してPayPayで支払う方法です。
セブン‐イレブン公式アプリの下部の「PayPayで支払う」をタップして、いつも通り支払うだけで、セブンマイルとPayPayポイントがもらえます。
セブンマイルプログラムの活用でもポイントがたまる
セブンマイルプログラムとは、セブン&アイグループの店舗や提携店舗、各社の通販サイトでの買い物でマイルを貯めて、特典と交換できるサービスのことをいいます。
セブンマイルは「セブン&アイオリジナル商品」「イベント・体験」「商品クーポン」など、さまざまな特典、社会貢献活動などへの寄付、電子マネーnanaco・nanacoポイントへの交換(10マイル単位)に利用できます。
セブン‐イレブンでセブンマイルを貯めるには、店舗で会計時に会員コード画面を提示する必要があります。
・セブンマイルプログラムへの参加には7iD会員の登録が必要です。
・7iD会員に登録されていない方は、7iD会員登録いただいてからご参加ください。
セブン&アイグループ各社の利用ならセブンカード・プラスがおすすめ
セブンカード・プラス
カードの特徴
セブン&アイグループでのカード利用でポイント2倍、毎月8、18、28日(8のつく日)はイトーヨーカドーで対象商品5%OFF。nanacoオートチャージ設定可能でチャージ時にポイントも0.5%還元。入会後1年間はセブン‐イレブンで8%還元!2年目以降でも3%還元。セブンカード・プラスを7iDに登録すれば会員コードの提示不要で最大10%還元
発行会社 | セブン・カードサービス |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5% |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | ショッピング保険最高100万円(海外) |
スマホ決済 | Apple Pay、nanaco、QUICPay(nanaco) |
ポイント | nanacoポイント |
入会条件 | 18歳以上で、ご本人または配偶者に継続して安定した収入がある方。18歳以上で学生の方(高校生除く) |
追加カード | ETCカード(年会費無料) 家族カード(年会費無料) |
セブンカード・プラスはセブン‐イレブンでだけでなく、セブン&アイグループでの利用・電子マネーnanacoへのクレジットチャージでポイントが2倍になるクレジットカードです。
イトーヨーカドーでは毎月8のつく日に割引もされるので、主婦の方に嬉しいクレジットカードとなっていて、年会費も無料なので初めてのクレジットカードとしてもおすすめできます。
セブン&アイグループで利用するとポイントがいつでも2~20倍
セブンカード・プラスは上記のセブン&アイグループで利用すると、通常200円(税込)で1ポイント付与のところ、200円(税込)で2~20ポイントが付与されます。
つまり2~20倍のポイントが付与されるのです。
特に条件を満たしてセブン‐イレブンで利用した場合の、最大10%還元(ポイント20倍)※は大変お得なので、普段からセブン‐イレブンをよく利用している方は是非持っておきたいカードです。
nanacoへのクレジットチャージでポイント二重取り
セブンカード・プラスを使ってnanacoへチャージするとチャージ金額200円(税込)につき1ポイントのnanacoポイントがたまります。
そしてnanacoを使って買い物することでさらに200円(税込)につき1ポイントが付与されるので、ポイントを二重取りすることができます。
セブンカード・プラス以外の方法でnanacoにチャージした場合、カード利用分のnanacoポイントは付与されないため獲得できるポイントが半分になってしまいます。
セブンカード・プラスはよりおトクにnanacoを利用したい方におすすめです。
また、セブン‐イレブンやイトーヨーカドー、ヨークマートなどで対象商品を買うとボーナスポイントが付与されることもあるのでさらにnanacoポイントを貯めることが可能です。
毎月8のつく日はイトーヨーカドーで5%OFF
毎月8のつく日はイトーヨーカドーハッピーデーという言葉を聞いたことがある方も多いと思います。
このイトーヨーカドーハッピーデーにセブンカード・プラスを使って支払いをすると、ほとんど全品のお買い物が5%割引されます。
ポイント還元ではなくその場で割引されるのでお買い物時に嬉しい特典ですね。
お買い物金額が多ければ多いほど多くの金額を割引してもらえるので食材や生活必需品などのまとまった買い物をするときに特におすすめです。
還元率なら三菱UFJカードがセブン‐イレブンで最強
三菱UFJカード
カードの特徴
選べる国際ブランドが豊富で三菱UFJ銀行系列の銀行系カードのため、セキュリティ性も高い。基本のポイント還元率は0.5%となるが、セブン‐イレブン、ローソンなど対象のコンビニ・飲食店で最大15%還元キャンペーン実施中。※最大15%ポイント還元には上限など各種条件がございます。
発行会社 | 三菱UFJニコス株式会社 |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5%~15% ※1ポイント5円相当の商品に交換した場合 ※ポイント還元対象となる利用金額は各ご利用期間中29,000円が上限です。 |
年会費 | 永年無料 |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) ショッピング保険100万円 |
ポイント | グローバルポイント |
スマホ決済 | Suica 楽天Edy QUICPay Apple Pay ※QUICPay、Apple Payは、Mastercard®とVisaのみ |
入会条件 | 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方(高校生を除く) |
家族カード | 年会費440円 翌年度以降、本会員または家族会員の前年度の年間ショッピングご利用が1回以上で年会費無料 |
追加カード | ETCカード、UnionPay(銀聯)発行手数料1枚につき1,100円 |
セブン‐イレブンでお得なクレジットカードをいくつか紹介しましたが、還元率の高さを考えると三菱UFJカードが頭一つ抜けています。
全国のセブン‐イレブンをはじめとした還元率アップの対象店舗なら、グローバルポイントが通常でも5.5%にアップします。
5.5%でも十分高い還元率ですが、月々の利用額に応じたポイントアップやスマホのタッチ決済を利用など、いくつかの条件を満たすことで最大15%まで還元率が上がります。
ほかのクレジットカードにはない還元率の高さのため、セブン‐イレブンでクレジットカード払いをしてどんどんポイント貯めたい方は三菱UFJカードがおすすめです。
▼関連記事
-
nanacoチャージにおすすめのクレジットカード!セブンカード・プラス以外も紹介
nanacoは電子マネーとして認知度が高く、多くの方が利用しています。 利用前にチャージをする必要があり、セブン銀行ATMやクレジットカードからチャージが可能です。 ただ、nanacoにチャージできる ...
-
コンビニでおすすめのクレジットカード!ポイント還元率を店舗別で紹介
近年ではコンビニの店舗数も増え、毎日コンビニを利用する方も増えてきています。 それと同時にキャッシュレス決済も当たり前となっているため、よりお得にポイントを貯めるクレジットカードをお探しの方も多いでし ...
-
三菱UFJ発行のおすすめクレジットカード!国際ブランドの選び方や提携カード紹介
三菱UFJニコス株式会社が発行する三菱UFJカードは三菱UFJフィナンシャル・グループの一員であり、グループ企業には誰もが知っているメガバンク「三菱UFJ銀行」も属しています。 高いブランド力を誇り、 ...
-
セブン‐イレブンで13%還元!セブンカード・プラスのメリットデメリットや特徴を解説
セブンカード・プラスは、セブン&アイグループの対象店での利用で割引やポイントがたまる特典が複数そろっています。 セブン‐イレブンでは最大10%ポイント還元となるので、コンビニの利用頻度が多い人は多くの ...