PiTaPaは近畿エリアを中心に、関西圏で導入している交通系ICカードです。JRや私鉄、大阪メトロ、バスなどで利用可能。
PiTaPaは関西圏だけでなく、SuicaやPASMOなど全国相互サービスエリアで使えるので、基本的に全国どこでも利用できます。
関西圏では駅の改札でもクレジットカードのタッチ決済が普及しているため、PiTaPaの紐づけにおすすめのクレジットカードと併せてクレカタッチ決済の利用可能エリアも紹介していきます。
カード選びのポイント
- クレカとPiTaPaの「一体型」か、クレカ追加発行の「分離型」かを選択しよう
- ポイント還元率と優待店、ポイント交換先には何があるかを重視
- PiTaPa利用による割引特典や、阪急・阪神百貨店での優待が受けられるか
- 年会費やカード特典とのバランスを考慮
- 大阪メトロ、近畿日本鉄道、阪急電鉄、阪神電気鉄道などの改札ならクレカタッチ決済も使える
目次
PiTaPa利用におすすめなクレジットカードの選び方
PiTaPaはクレジットカードと連携させて利用することが一般的で、PiTaPa専用のシンプルな「PiTaPaベーシックカード」も存在していますが付帯サービスがありません。
せっかくPiTaPaを利用するなら、ポイント還元やお得なサービスが付いたクレジットカードを選ぶのがおすすめです。ここでは、PiTaPaと相性の良いクレジットカードの選び方をご紹介します。
一体型と分離型
PiTaPaには、一体型と分離型の2種類があります。すでにPiTaPaをお持ちの方はクレカ発行だけで十分となります。
分離型
分離型は、クレジットカードとPiTaPaカードが別々の2枚持ちスタイルです。
クレジットカードで決済を行いつつ、PiTaPaカードを通勤や日常の交通で利用したい方にはこちらが適しています。クレジットカードは財布に、PiTaPaは定期入れで管理するなど、用途ごとに分けたい人にぴったりです。
一体型
一方で、カード2枚を持ち歩くのが面倒と感じる方には、クレジットカードにPiTaPa機能が付いた一体型が便利です。
一体型のカードの種類は豊富で、自分のライフスタイルに合わせて最適なものを選べるのが魅力です。
カードの付帯サービスで選ぶ
PiTaPaクレジットカードを選ぶ際には、クレジットカードの付帯サービスも考慮しましょう。特に関西圏で発行されるPiTaPaクレジットカードは、地域特有のサービスが充実しています。
例えば、阪神タイガースの公式戦チケットが抽選で当たる特典や、宝塚友の会の特典が付いているカードもあります。
さらに、ショッピングや飲食店で使える優待特典が豊富なカードもあり、趣味や生活に合わせた選び方ができます。
このように、自分のライフスタイルや趣味に合った付帯サービスが受けられるのもPiTaPaクレジットカードの大きな魅力です。
キャッシュカード一体型も選べる
銀行のキャッシュカードとクレジットカードが一体になったカードも選択肢の一つです。
これには、分離型と一体型の2タイプがあり、特に一体型なら「キャッシュカード+クレジットカード+PiTaPa」という3つの機能が1枚に集約されており、非常に便利です。
カードが1枚で済むため財布の中をスッキリさせることができ、主要銀行との連携も可能。
金融機関との提携カードを利用することで、PiTaPa利用時の優遇サービスやキャッシュバックも期待できます。
年会費やステータスで選ぶ
PiTaPaクレジットカードは、発行会社によって「一般カード」と「ゴールドカード」が用意されています。
一般カード
一般カードには年会費が永年無料のものも多く、コストをかけずにPiTaPaを利用したい方におすすめです。
年会費無料であっても、ポイント還元や旅行傷害保険が付帯されているため、まずは一般カードを検討するのが良いでしょう。
ゴールドカード
一方、ゴールドカードは年会費がかかりますが、ステータスが高く旅行保険の充実やラウンジサービスなど、一般ランクよりも高品質な付帯サービスが受けられます。
日常生活での利用だけでなく、ビジネスシーンや旅行時に特典を活用したい方にはゴールドカードの選択が適しています。
自分のステータスや利用スタイルに合わせて、最適なPiTaPaクレジットカードを選びましょう。
そもそもPiTaPaを必要としない場合はタッチ機能付きクレカ

参照:SMBCグループ
事業者 | タッチ決済対象駅、エリア |
---|---|
大阪市高速電気軌道 | 全駅 |
近畿日本鉄道 | 全駅(柏原駅、および生駒鋼索線の各駅を除く) |
阪急電鉄 | 全駅 |
阪神電気鉄道 | 全駅(西代駅除く) |
大阪モノレール | 神戸電鉄 |
京都丹後鉄道 | 神戸六甲鉄道(六甲ケーブル) |
神戸市営地下鉄 | 泉北高速鉄道 |
神戸新交通 | 南海電気鉄道 |
PiTaPaエリアである大阪メトロ、近畿日本鉄道、阪急電鉄、阪神電気鉄道、神戸市営地下鉄などの改札は、クレジットカードのタッチ決済に対応しています。
鉄道各社は、三井住友カードが提供する公共交通機関向けの「stera transit(ステラトランジット)」を2024年10月29日から導入し、運用が始まっています。
対応の国際ブランドは以下となりますが、Mastercardだけは対応していないのでクレカ発行時は気を付けましょう。クレカに「タッチ決済対応マーク(波マーク)」が付いているカードは全て利用可能です。
対応の国際ブランド
・JCB
・AmericanExpress
・Diners Club
・Discover
・銀聯(UnionPay)
クレカ本体のタッチ決済利用もできますが、スマホのApple Pay、Google Payにクレカを設定すればスマホでのタッチ決済が可能となります。
これにより、そもそもPiTaPaを必要としない人も増えてくるでしょう。
PiTaPaと紐付するカードをお探しの方は、三井住友カード(NL)などを発行して、エリアによってPiTaPaとクレカタッチ決済を使い分けていくといいかもしれません。
PiTaPaにおすすめのクレジットカード比較
三井住友カード(NL) | 三井住友カード ゴールド(NL) | S STACIAカード | エメラルドSTACIA PiTaPa | ANAカード + PiTaPa | ペルソナSTACIA PiTaPaカード | |
---|---|---|---|---|---|---|
クレジットカード | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
分離型・一体型 | 分離型 | 分離型 | 一体型 | 一体型 | 分離型 | 一体型 |
国際ブランド | Visa、Mastercard | Visa、Mastercard | Visa | Visa、Mastercard®、JCB | JCB | Visa |
年会費 | 永年無料 | 5,500円(税込) ※年間100万円以上利用で次年度以降永年無料 |
永年無料 | 1,375円(初年度無料) ※年1回利用で次年度無料 |
2,200円(税込)初年度無料 | 2,200円(初年度無料) |
ポイント還元率 | 0.5% | 0.5% | 0.5% | 0.5% | 0.5% | 0.5% |
特徴 | ※最短10秒でデジタルカード発行!セブン‐イレブンなど特定店舗で最大7%還元 | 年間利用額が高い方は永年無料でゴールドカードが使える | 電車やバス利用でポイントが貯まる!関西エリアの各所でお得に | 家族全員の交通費の管理をこの一枚で管理!キッズ・ジュニアカードを発行可能 | ANAカードとの組み合わせ!貯めたANAマイルで電車、バスに乗れる | 阪急電鉄・能勢電鉄で割引あり!交通費を抑えられる |
詳細 |
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
※即時発行ができない場合があります。
ここからは、PiTaPa利用でおすすめのクレジットカードを紹介します。
いずれのクレジットカードもPiTaPaとの相性は抜群で、PiTaPa利用がお得になります。
クレカタッチ決済対応の改札なら、クレカ自体のタッチも可能となりますのでエリアに合わせて使い分けしていくのがいいでしょう。
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)
カードの特徴
世界シェアNo.1のVisaブランド。(※Mastercardも利用可能)初めてクレジットカードを持つ人でも安心して利用できるセキュリティ性が高い「銀行系カード」のジャンルに入る。コンビニ・飲食店で高還元のため対象店舗の決済用カードとしても人気が高い
発行会社 | 三井住友カード株式会社 |
---|---|
国際ブランド | Visa、Mastercard |
ポイント還元率 | 0.5% ※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 |
年会費 | 永年無料 |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) |
スマホ決済 | iD(専用)、Apple Pay、Google Pay |
ポイント | Vポイント |
クレカ積立 | SBI証券 |
申し込み条件 | 満18歳以上の方(高校生は除く) |
追加カード | 三井住友カードWAON、PiTaPaカード 家族カード(年会費永年無料) ETCカード(年会費550円 (税込)※初年度無料※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料) |
- 即時発行にも対応した三井住友カード(NL)
- 年会費永年無料
- キャッシュレスデビューをする学生さんにおすすめ
- 基本のポイント還元率は平均的
- 国内旅行傷害保険は付帯しない
三井住友カード(NL)はPiTaPaの機能があるクレジットカードではありませんが、組み合わせることで便利さとお得さを兼ね備えた良い組み合わせだといえます。
大学生向けのPiTaPaお得術として、PiTaPa公式がこの組み合わせを推していることもあり、おすすめできる組み合わせです。
即時発行も可能なすぐに持てるデジタルのクレジットカード
三井住友カード(NL)は、Webから申し込み後、※最短10秒でデジタルカードがアプリ内で発行されるためすぐに使うことができます。
カード券面はナンバーレス仕様のため、カード番号や有効期限などはアプリ内で確認でき、セキュリティ面でも非常に優れたカードです。
また、アプリから即時で利用明細の確認やカードの利用制限を設定できるなど、使い勝手の良さも際立っています。
PiTaPaとの組み合わせでは、日常の交通機関利用だけでなく、三井住友カード(NL)の特徴を活かしてコンビニや飲食店でのキャッシュレス決済も快適に行えます。
特にセブン‐イレブン、ローソン、ファミリーマート、マクドナルドで利用すると、※最大7%のポイント還元が受けられるため、日常生活のあらゆるシーンでお得感がアップするでしょう。
クレカとPiTaPaを分けてお得にポイントを貯める
三井住友カード(NL)は、分離型のPiTaPaカードと組み合わせることが可能です。分離型を選択することで、本カード会員以外の家族もPiTaPaカードを利用できるメリットがあります。
また、クレジットカードと分けることによって、ポイントの貯まりやすさを優先させた買い物の仕方ができるようになります。
コンビニやファストフード店での利用は三井住友カード(NL)に任せることができ、PiTaPa一体型にはない高い還元率で買い物が可能です。
三井住友カード※最短10秒 ※最大7%還元補足
【最短10秒発行】※即時発行ができない場合があります。
【対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元】
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
【セブン‐イレブンで最大10%ポイント還元】
条件達成の上で、セブン‐イレブン(※1)でスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済(※2)で支払うと、最大10%(※3)ポイント還元!(※4)
(※1) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
(※2) カード現物のタッチ決済、iD、カード差し込み、磁気取引は対象外です。
(※3) 「最大10%」は、「対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元」に加えて、3%が付与された合計還元率です。「3%」のうち0.5%は、お支払い時のセブン‐イレブンアプリの会員コード提示によって付与されたセブンマイルを、Vポイントへと交換いただくことで付与されます。
(※4)本サービスや10%還元の条件・詳細は、必ず三井住友カード公式HPをご確認ください。
三井住友カード ゴールド(NL)
三井住友カード ゴールド(NL)
カードの特徴
三井住友カードが発行しているゴールドカードで、手厚い国内外旅行傷害保険や空港ラウンジサービスなどの充実した付帯サービスと、どこで利用しても恥ずかしくないステータ性が魅力
発行会社 | 三井住友カード |
---|---|
国際ブランド | Visa、Mastercard |
ポイント還元率 | 0.5% ※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 |
年会費 | 5,500円(税込) ※年間100万円以上利用で次年度以降永年無料 ※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) 国内:最高2,000万円(利用付帯) ショッピング保険300万円 |
電子マネー・スマホ決済 | iD(専用)・PiTaPa・WAON Apple Pay・Google Pay |
ポイント | Vポイント |
クレカ積立 | SBI証券 |
申し込み対象 | 満18歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方(高校生は除く) |
追加カード | 家族カード(年会費永年無料) ETCカード(年会費550円 (税込)※初年度無料※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料) |
- ゴールドカードだが※最短10秒の即時発行にも対応
- 年間100万円以上利用で次年度以降永年無料
- 付帯保険が手厚い
- PiTaPaの追加発行可能
- 基本のポイント還元率は平均的
- 申し込みは満18歳以上から
※即時発行ができない場合があります。
三井住友カード ゴールド(NL)は、スタンダードカードの特典をそのまま引き継ぎ、付帯保険や空港ラウンジ無料などの特典が利用できるゴールドカード。
PiTaPaの追加発行もできます。
ゴールドカードなのに年会費無料にできる
※年間の利用額が100万円以上になると、次年度以降は年会費が永年無料となります。
メインカードとして利用すれば100万円の達成は難しくないため、コンビニや飲食店の利用が多い人にもおすすめできます。
※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。
国内旅行傷害保険や空港ラウンジ無料がつく
年に数回は旅行に出かける方も多いでしょう。旅行先で万が一ケガなどをした場合は、クレジットカードの付帯保険が利用できます。
事前に公共交通機関などでカード決済しておく必要がありますが、追加で旅行保険などに加入する必要がなくなります。
また、国内の主要空港やハワイの空港ラウンジを無料で利用できますので、海外旅行時の長い待ち時間も快適に過ごすことができます。
S STACIAカード
S STACIAカード
カードの特徴
阪急阪神グループのカード「STACIA(スタシア)」のスタンダードカードだから利用しやすい。PiTaPaカードの追加お申し込みも可能。阪急阪神グループ施設などのSポイント優待店なら最大4%相当のポイント還元
発行会社 | 三井住友カード株式会社 |
---|---|
還元率 | 1.0% |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | ショッピング保険:100万円 |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
ポイント | Sポイント |
入会資格 | 原則として18歳以上(高校生不可)で電話連絡が可能な方。 |
追加カード | PiTaPa ETCカード 年会費550円(利用無料) 家族カード 年会費無料 |
- 阪急阪神グループでの利用が高還元
- PiTaPa一体型で便利
- 阪急・阪神百貨店などでの割引や優待も
- Sポイントの利用範囲が限られる
- 旅行傷害保険が付帯していない
PiTaPa機能を備えたS STACIAカードは、1枚でクレジットカードと交通ICカードの機能を兼ね備えています。
別々にカードを持ち歩く必要がなくなり、財布やカードケースをスリムにできます。特に日常的に電車やバスを利用する方には、PiTaPa一体型カードの便利さを実感できるでしょう。
移動でも買い物でもポイントが貯まる
S STACIAカードは、PiTaPa利用時にもSTACIAポイントが貯まります。電車やバスなどの日常的な交通機関の利用でポイントを効率よく貯められるのが特徴です。
さらに、PiTaPaを利用できるエリアの店舗や施設での決済でもSTACIAポイントが貯まるため、交通費だけでなくショッピングや食事での支払いでもお得に利用できます。
PiTaPaでの交通利用をメインにしている方も、週末やお買い物の機会に阪急・阪神百貨店を訪れることで、優待ポイントや割引の恩恵があるのが大きな特徴です。
関西圏に住んでいる方、または頻繁に訪れる方には、日常のショッピングでポイントが貯まりやすく、家計にやさしいカードといえます。
関西エリアの各所でお得に
S STACIAカードには、阪神タイガースの試合チケットや宝塚歌劇の優待といった、関西エリアに住む方にとって嬉しい特典も付いています。
また、阪急・阪神沿線のショップや施設での利用では、STACIAポイントが効率よく貯まるため、関西圏での活動が多い方に最適です。
日常の移動だけでなく、趣味やエンターテインメントもお得に楽しめるのがこのカードの魅力です。
エメラルドSTACIA PiTaPa
エメラルドSTACIA PiTaPaカード
カードの特徴
阪急百貨店、阪神百貨店でいつでも3%のポイント還元率。PiTaPa機能付きで、PiTaPa交通利用エリアでの乗車料金はクレジット利用代金と一緒に後払い。
発行会社 | ペルソナ |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5% |
年会費 | 1,375円(初年度無料)年1回利用で次年度無料 |
付帯保険 | ショッピング保険:100万円 |
電子マネー・スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
ポイント | Sポイント |
入会資格 | 18歳以上で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。(高校生不可) |
追加カード | ETCカード 年会費550円(初年度無料) 家族カード 年会費440円(初年度無料) |
- 年会費は永年無料
- 小学生/中学・高校生のためのカードも申し込み可能
- 各交通機関の運賃割引サービスあり
- Sポイントの利用範囲が限られる
- 旅行傷害保険が付帯していない
エメラルドSTACIA PiTaPaカードはPiTaPa一体型のクレジットカードで、阪急阪神グループとの提携によって日常的にポイントを貯めやすく家族で便利に活用できる多機能なカードです。
交通費やショッピングの支払いを効率的に管理したい方におすすめな一枚。
家族全員の交通費の管理をこの一枚で
阪急電鉄、阪神電車、能勢電鉄、阪急バス、阪神バスなどでのPiTaPa利用に対して0.5%のポイント還元が適用されます。
通勤・通学での利用頻度が高い方にとっては、毎日の移動で効率よくポイントが貯まるため、年間を通じてお得に移動できます。
また、小学生から高校生のお子さんにはPiTaPaキッズ・ジュニアカードを発行でき、通学や日常のお出かけの際の交通費を、エメラルドSTACIA PiTaPaカードで一括管理できます。
家族全員の交通費の管理が1枚で可能となり、家計の管理も楽になります。
阪急阪神グループで還元率アップ
エメラルドSTACIA PiTaPaカードを利用すると、阪急阪神グループのSポイント優待店で最大3.5%相当のSポイントが貯まります。
百貨店やレストラン、カフェなど、日常使いに便利な優待対象店舗で利用するだけで、通常より多くのポイントが貯まるのがメリットです。
また、阪急・阪神百貨店でのクレジットカードショッピングでは3%のポイント還元、グランフロント大阪のショップ&レストランでは4%相当のポイント還元が受けられます。
ショッピングや外食のたびに高還元率でポイントが貯まるため、特に阪急阪神エリアでのお買い物が多い方には、効率よくポイントを貯められる利便性の高いカードです。
ANAカード + PiTaPa
ANA JCB カード
カードの特徴
ANA JCB カードは、ANAマイレージクラブの機能はもちろん、搭乗時にはボーナスマイルもたまり、普段のショッピングで貯めたポイントも航空会社のマイルに交換できるマイルを貯めたい方におすすめのカード
発行会社 | ジェーシービー |
---|---|
還元率 | 0.5% |
ボーナス マイル |
入会・継続:1,000マイル フライト:10% |
年会費 | 2,200円(税込)初年度無料 |
付帯保険 | 海外:最高1,000万円(自動付帯) 国内航空:最高1,000万円(自動付帯) ※航空機搭乗中、飛行場構内のみ保険適用。家族特約あり 国内・海外航空機遅延保険 ショッピングガード保険(海外):最高100万円 |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
ポイント | Oki Dokiポイント、ANAマイル |
申し込み条件 | 18歳以上で本人または配偶者に安定した継続的な収入のある方 |
追加カード | ETCカード(年会費無料)、家族カード(年会費1,100円) |
- 貯めたANAマイルで電車、バスに乗れる
- 500ショップdeポイントごとに20マイルが貯まる
- 年会費・維持管理料(年1度も利用がないと1,100円)
- ANA利用者向け
- ポイント還元率が高くない
ANAカード+PiTaPaは、ANAカードとPiTaPaカードを分離型で利用するタイプで、PiTaPaカードをANAカードに紐づけして使用します。
ANAマイルを有効活用
最大の特徴は、PiTaPaの「ショップdeポイント」をANAマイルに交換できる点です。
クレジットカード利用で貯まったANAマイルを「ショップdeポイント」に交換し、PiTaPaの支払いにも使うことが可能です。
ANAで貯めたマイルを地上での支払いに役立てることで、空と地上の両方でお得に活用できます。
自身に合ったランクのANAカードが選べる
ANAカードは、初年度年会費無料の一般カードから学生専用カード、さらにゴールドカードや最上級ステータスのプラチナプレミアムカードまで、幅広いラインナップが揃っています。
自身のライフスタイルやニーズに合わせて選べるので、頻繁にANAを利用する方やステータス重視の方にも最適です。
自身に合ったANAカードにPiTaPaを紐づければ、フライトや地上での移動、買い物が一層お得になります。
ANAマイルとPiTaPaポイントを相互に活用し、空と地上のどちらでもメリットを享受できるANAカード+PiTaPaの組み合わせは、ANA利用者にとって理想的な一枚です。
ペルソナSTACIA PiTaPaカード
ペルソナSTACIA PiTaPaカード
カードの特徴
阪急百貨店、阪神百貨店でいつでも10%のポイント還元率。PiTaPa機能付き
発行会社 | ペルソナ |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5% |
年会費 | 2,200円(初年度無料) |
付帯保険 | - |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
ポイント | Sポイント |
入会資格 | 18歳以上で、ご本人または配偶者に安定収入のある方、または学生(高校生は除外)の方 |
追加カード | ETCカード年会費:550円(初年度無料)※年1回以上利用で翌年度無料 家族カード 年会費無料 |
- 阪急電鉄・能勢電鉄で割引あり
- 阪急・阪神百貨店で買い物もする方に
- 交通費を抑えられる
- 阪神百貨店と阪急百貨店を利用しない場合は不向き
- 年会費がかかる
ペルソナSTACIA PiTaPaカードは、PiTaPa機能を一体化した便利なクレジットカードで、日常の移動やショッピングで充実した特典が受けられます。
阪急電鉄・能勢電鉄で割引も
ペルソナSTACIA PiTaPaカードでのPiTaPa利用は、関西圏で電車やバスの交通費を便利に節約できるのが特徴です。
券売機や精算機で並ぶ必要がなく、タッチ決済でスムーズに改札を通過できるため、時間の節約にもつながります。
さらに、阪急電鉄・能勢電鉄では利用回数に応じた割引もあり、交通費がお得に。乗車11~30回で10%、31回以上なら15%の割引が適用され、毎日通勤・通学で利用する場合には大きな節約になります。
たとえば、20日間の通勤で40回の乗車があれば15%割引を受けられるため、長期的に見たときにメリットを感じられるでしょう。
阪急・阪神百貨店で買い物をするならこの一枚
ペルソナSTACIA PiTaPaカードのクレジット機能も魅力です。
阪急・阪神百貨店でのショッピングでは、最大10%のSポイント還元率となり、普段のお買い物で効率よくポイントを貯められます。
また、阪急阪神グループのSポイント優待店での利用もポイントアップ対象となるため、関西での買い物や外食でお得にポイントが貯まります。
PiTaPaカードの利用やチャージ方法
PiTaPaは関西圏とJR西日本ポストペイエリアでチャージ不要で、便利に利用できます。
またPiTaPaは交通系ICカードなので、Suicaと同様に全国で利用できます。
ただし、関西圏やJR西日本ポストペイエリア以外では、事前にチャージが必要です。
ここでは、PiTaPaの使い方やチャージ方法をお伝えします。
ポストペイエリアならそのまま利用できる
PiTaPaはポストペイ式の交通系ICカードなので、事前にカードへのチャージが不要です。
そのため、クレジットカード一体型として利用したり、クレジットカードにPiTaPaを紐づけして利用します。
ポストペイエリアの範囲は広く、西はJRの赤穂線で播州赤穂駅まで、東は近鉄線で名古屋駅までポストペイで利用可能です。
基本的に大阪・京都・奈良・神戸エリアなら、JRや私鉄など全ての乗り物でPiTaPaが利用できます。
全国相互利用エリアでのチャージ方法
先のポストペイエリア以外の地域では、プリペイド式が必須条件となるため事前にチャージが必要です。
チャージはJRの主な駅や、PiTaPaポストエリア内の駅に設置されている券売機で現金にて行います。
ただし、現金でチャージした残高は、全国相互利用エリアでしか利用できないので注意が必要です。
ショッピングやPiTaPaポストペイエリア内での、運賃の支払いには使えません。
エリア外での利用ならPiTaPa利用でなく、クレジットカードで切符を購入した方がお得になります。
PiTaPaとSuicaの使い分けや利用範囲
Suicaは交通系ICカードとして有名で電子マネーとしても全国で利用できますが、Suicaは事前にチャージする必要があります。
一方で、PiTaPaはポストペイ式なので事前のチャージは不要であり、残高を気にすることなく自動改札で止められる心配もありません。
ただし、関西圏やポストペイエリア以外ではSuicaと同様に、PiTaPaにチャージが必要となります。
ここでは、PiTaPaとSuicaの使い分けや使用範囲についてお伝えしましょう。
PiTaPaは関西圏では便利
PiTaPaは関西圏やJR西日本ポストペイエリアでは、チャージ不要で利用できるため便利です。
JRや私鉄だけでなく、タクシーや店舗でのショッピング利用もできます。
ただ、ポストペイエリア以外の全国相互利用エリアで利用するなら逆に不便になります。
例えば、PiTaPaを東京で使うなら駅の券売機で現金でチャージして利用し、余った残金はそのままとなり、関西に戻っても利用できません。
そのため、PiTaPa利用は関西圏やJR西日本ポストペイエリアのみで利用して、ほかの地域ではクレジットカードで切符を買う方法がベストでしょう。
Suicaは全国で利用できるが注意点もある
Suicaはチャージした残高があれば、日本全国どこでも利用可能です。
電車やバスだけでなく、コンビニや店舗など交通系電子マネーとして利用できるので便利です。
ただし、Suicaでは各エリアをまたいでの利用はできません。
東京で改札をとおりJR各線を乗り継いで大阪で下車すると、Suicaでの支払いはできず全額を現金で支払うこととなります。
つまり、JR東日本・JR東海・JR西日本の各エリアで途中下車して再入場する必要があります。Suicaも万能ではなく、各エリア内での利用に限られます。
PiTaPaの紐づけならタッチ決済対応のクレカを選ぼう
今回は関西圏にてお得で便利な交通系ICカード「PiTaPa」に紐づけるクレジットカードついて詳しくお伝えしました。
PiTaPaはクレジットカード利用が必須なので、新規でカード発行する方はタッチ決済対応なのかも見ておきましょう。
鉄道各社でクレジットカードのタッチ決済も始まっていますので、PiTaPaの紐づけと併せてタッチ決済対応のクレジットカードを発行するのが良いでしょう。
S STACIAカードなら阪急阪神グループ施設で多くのポイントが獲得でき、三井住友カードなら日常のコンビニや飲食店の利用でもポイントが貯まり、両カードはタッチ決済にも対応しています。
日常使いや駅での利用でもザクザクポイントを貯めて行けるでしょう。
▼関連記事
-
-
ナンバーレスカードはめんどくさい?不便さとデメリット解説!便利な半ナンバーレスクレカも紹介
ナンバーレスカードはその名の通り、カード表面にカード番号や有効期限が記載されていない新しいタイプのクレジットカードです。 セキュリティ面の強化やデザイン性の高さが注目され、多くのカード会社が導入してい ...
-
-
Apple Payに登録できるクレジットカード比較!登録できないカード種類も解説
iPhoneのおサイフケータイ機能とも呼べる「Apple Pay」。 現在はほとんどのクレジットカードで利用できるようになっています。iPhoneではサイドのボタンを押すだけでカードを表示できるので、 ...
-
-
三井住友カード(NL)はVisa・Mastercardどっちがいい?選び方と基本情報解説
三井住友カード(NL)はセキュリティ面でも定評がある三井住友カードの銀行系クレジットカードです。 国際ブランドは「初めての1枚、Android利用者ならVisa」「Visaをすでに持っているならMas ...