クレジットカードの発行やカード審査に国民年金の滞納が影響するのか気になる方も多いでしょう。
「すでにクレジットカードの審査に落ちてしまった」「これから審査だけど国民年金を滞納していたことがある」など、年金の支払いが遅れてしまった人もいるはず。
滞納歴があるけどクレジットカードの審査は通したい方のために、ブラックリストの基準とクレジットカード審査に関わる信用情報の状態を解説していきます。
重要ポイント
- 国民年金の滞納はブラックリストには影響しない
- 審査に影響を与えるのは、クレカ、ローン、携帯電話端末の分割払いなどの滞納
- 信用情報機関のクレヒス開示を行うことで、自分の信用情報状態を確認できる
目次
国民年金の支払いを滞納してもブラックリストにはならない
国民年金年金を滞納してもブラックリストにはなりません。
クレジットカードの審査は信用情報機関やカード会社が保有する自社情報を参考に良否を判定します。情報機関には国民年金の支払い履歴が掲載されていないため見ることが出来ないのです。
ですので、年金滞納とクレジットカードの審査は関係ありません。審査に落ちてしまった方は別の理由があると考えられるでしょう。
クレヒスに影響が出る決済なのか?が重要
「割賦販売法」「貸金業法」に関わる情報を取り扱っているのが信用情報機関となります。
カード会社やローン会社は個人がサービスを利用する際に、信用に値する人物なのか判断するために過去の返済履歴(クレジットヒストリー)を信用情報機関で確認します。
この審査工程のため各金融会社は信用情報機関に加盟しています。
ですので、重要なポイントは「ローン会社、カード会社を通して支払いをしているかどうか」で決まります。クレジットカードを通して支払っているもの、滞納しているものはすべて信用情報機関に記録されているのです。
心配するのは国民年金だけではない!【ブラックリストになる支払い】の滞納
滞納するとブラックリストになるのは、CICをはじめとする「信用情報機関」に加盟しているカード会社(クレジット会社)や消費者金融業者、銀行などの支払いです。
例えば、以下のような支払いを滞納するとブラックリストとなるため注意しましょう。
- クレジットカード
- ローン(カードローン・自動車ローン・住宅ローン)
- 奨学金
- 携帯電話・スマートフォン端末(本体)の分割払い
- 個別クレジット(教材・エステなど)
- リース契約(カーリースなど)
クレジットカードやローンの支払いに関しては滞納してブラックにならないように気を付けている方も多いのですが、実は奨学金やスマホ本体の分割払い、個別クレジットもクレヒスに記録されているので滞納するとブラックになってしまいます。
奨学金の場合は3か月以上の滞納(延滞)を起こした場合に信用情報機関に個人情報が登録されるため要注意です。
スマホ本体の分割払いなど「個別クレジット」の滞納もブラックになる
クレジットカードやローンは利用したことがないのにブラックリストになっているという方は、スマホ本体(携帯電話本体)の分割払いなど「個別クレジット」の滞納が原因かもしれません。
iPhoneなどのスマホは端末代金が高額なため、毎月の通話料と合わせて分割払いにしているという方も多いと思いますが、本体を分割払い(割賦払い)にすると「個別信用購入あっせん契約」という扱いになり、信用情報機関にクレヒスが記録されます。
毎月きちんと支払っていれば問題はありませんが、もし滞納してしまうとカードやローンと同様にブラックになるので要注意です。
子供の名前で携帯電話を契約している場合、親が支払いを滞納すると子供がブラックになります。
スマホ以外にも、宝石・教材・エステ・英会話教室などの商品やサービスを分割払い(ローン)で購入すると「個別クレジット」となり、同様にクレヒスが記録されるので滞納にはくれぐれも気を付けてください。
国民年金を含めた【ブラックリストにならない支払い】の滞納
国民年金をはじめとする税金や健康保険料、公共料金などは滞納してもブラックリストにはなりません。
これは、日本年金機構などの公共団体は信用情報機関の加盟会員になっておらず、クレヒスが記録されないためです。
- 国民年金
- 住民税
- 所得税
- 自動車税
- 固定資産税
- 健康保険料
- 家賃
- 公共料金(水道・ガス・電気・NHK)
- 新聞・雑誌の購読料
- プロバイダ料金
国民年金の他にも、住民税や所得税といった税金を滞納してもブラックリストにはなりません。
クレジットカード払いにしている時はブラックリストになる
近年では公共料金の支払いもクレジットカード払いの引き落としに対応している機関も増えてきています。
上記の支払いでもカード払いにしていて、残高不足で滞納すると、カード会社は信用情報機関に加盟しているためクレジットカードの滞納と同様にブラックになるので気を付けてください。
ブラックにならないのは、あくまでも現金払いや口座引落しを利用していた場合です。
国民年金の滞納がローン審査に影響する恐れがある
国民年金を滞納してもクレジットカードの審査に影響はありませんが、住宅ローンや不動産担保ローンなどでは、審査の際に国民年金の滞納が原因で審査に通らない(ローンが組めない)ことも考えられます。
これは、業者によってはローン審査の際の必要書類として国民年金保険料の納税証明書を提出するケースがあるためです。
もし審査の際に国民年金保険料の未納が発覚するとローン審査で不利になってしまうので注意してください。
ローンの申し込みを控えていて国民年金保険料の未納がある場合、先に保険料を納付して未納を解消してからローンを申し込みましょう。
クレジットカードやローンは信用情報機関の情報を元に審査される
クレジットカードやローンの入会審査では、信用情報機関の「クレジットヒストリー(クレヒス)」が審査のカギを握っていることをご存知ですか?
国内には「CIC」「JICC」「KSC」という3つの信用情報機関があり、カード会社などの加盟会員から収集したカードやローンの利用履歴であるクレヒスを記録しています。
CICとJICCというように、複数の信用情報機関に加盟しているカード会社もあり、信用情報機関同士で相互的な情報交換を行っているため、例えばA社のカードで滞納(延滞)などのトラブルを起こすと、B社の入会審査にも影響が出るので注意が必要です。
ブラックリストになるとどうなる?
クレジットカードやローンの審査に落ちた場合、審査落ちの原因として考えられるのが「ブラックリスト」です。
ブラックリストとは、クレヒスにトラブルの記録が残っている状態のことで、問題を起こした顧客をリスト化したものではありません。
カード会社や銀行などクレジットカードやローンを取り扱う企業は、審査の際に申込者の職業や年収といった「属性」や、過去にカードやローンを利用した際の支払い状況などをチェックして信用力や返済能力の調査を行います。
審査の際に過去に滞納(延滞)した記録や、自己破産などの金融事故を起こした記録が残っていると一定期間審査に通らなくなるのです。
- 61日以上または3か月以上の延滞:5年間ブラックリストになる
- 自己破産などの金融事故:5年~7年間ブラックリストになる
例えば、延滞を起こして「異動」という記録が残っている場合は5年間、自己破産を起こした場合は7年間クレジットカードが作れなくなったり、ローンの審査に通らなくなる恐れがあるため注意してください。
5年や7年が経過してブラックが解消されても、カード会社やローン会社の独自データベースで「社内ブラック」と呼ばれる状態になっているケースがあり、同じ会社や系列会社では半永久的に審査に通らないこともあります。
クレヒスの開示を行うと自分がブラックか確認できる
信用情報がブラックでカードやローンの審査に通らないと考えられる時は、信用情報機関でクレヒスの開示を行うと良いでしょう。
CIC・JICC・KSCの各信用情報機関では、本人の申し込みより1,000円程度の手数料を支払えばクレヒスの照会ができるようになっています。
窓口のほか、インターネットでも手続きは可能で、その日のうちに結果も分かるので便利です。
ブラックリスト確認方法の関連記事
日本には主に以下の3つの信用情報機関があります。それぞれの機関が管理する信用情報の特徴を簡単に解説します。
CIC(株式会社シー・アイ・シー)
主にクレジットカードやキャッシングの情報を管理しています。
個人が自分の信用情報を開示請求することで、クレジットカードの利用状況や支払い履歴などを確認できます。
JICC(株式会社日本信用情報機構)
消費者金融や信販会社の情報を管理しています。
開示請求することで、消費者金融の借り入れ状況や返済履歴を確認できます。
全国銀行協会(JBA・KSC)
銀行のローンやクレジットカード、住宅ローンなどの情報を管理しています。
自分の信用情報を確認することで、銀行の借り入れ状況や返済履歴が分かります。
ローンやクレジットカードの審査に落ちた場合の理由と対策
ブラックではないのにローンやクレジットカードの審査に落ちた場合、考えられるのは以下のような理由です。
- 年金滞納などによる信用情報の悪化
- 借り入れがある(キャッシングやカードローンなど)
- 審査難易度が高いローンやカードに申し込んだ
- 申し込み条件を満たしていない
それぞれの原因と対策を見ていきましょう。
年金滞納などによる信用情報の悪化
年金滞納が信用情報に悪影響を与えると、クレジットカードやローンの審査に落ちる可能性が高まります。信用情報を改善するためには、滞納を解消し、定期的な支払いを続けることが重要です。
借り入れがある(キャッシングやカードローンなど)
クレジットカードのキャッシングやカードローンなどで借り入れがある場合、総量規制によって年収の3分の1以下に借り入れ制限が行われるため審査落ちのリスクが高まります。
借り入れを返済してから申し込んだり、新たに申し込むカードのキャッシング枠をなし(0円)にすると審査通過率をアップさせることが可能です。
審査難易度が高いローンやカードに申し込んだ
「審査難易度が高い」とは、単純にプラチナカードに申し込むことではなく、自分に合っていないカードに申し込むことを指します。
今までクレカやローンの滞納がある方は、審査の厳しい「銀行が発行するクレジットカード」などは "審査難易度が高いカード" となってしまいます。
審査落ちの経験がある方は、すでに申し込んだサービスよりも難易度の低いカードやローンを利用するのが無難です。
銀行ローンやゴールドカードなどは審査が厳しめ
ローンは勤続年数や年収が重要となり、転職したばかりだと融資してもらえなかったり、個人事業主に厳しいのが現状です。
クレカでは、ゴールドカードやプラチナカードのような「ステータスカード」と呼ばれる上位カードになると年齢制限があったり、安定継続収入が求められるなど収入面でもハードルが高くなります。
クレヒスがしっかりしていれば、審査通過も容易となるので、一般的なローンやクレカで審査落ちしてしまった場合は、ランクを下げた街金業者や消費者金融のサービスでクレヒスを積むのも一つの手です。
申し込み条件を満たしていない
申込むカード、カード会社によって審査基準は違いますが、以下の内容が一般的に基準とされてる内容になります。
- 18歳以上(高校生以外)
- 安定した収入がある
- 本人の属性(職業、勤務先、年収など)
クレジットカードの審査に落ちる要因としては各カード会社が定める「返済能力が基準を満たしていない」「信用情報に問題がある」「審査項目について虚偽の申告をした」など条件に合わない可能性が高いです。
基準は開示されることはないため審査落ちしてしまった方は審査基準の甘いクレジットカードを選びましょう。
国民年金を滞納するとどうなる?
国民年金を滞納すると、延滞金や財産の差し押さえなどの措置が取られる可能性があり、結果的に信用情報に悪影響を及ぼすことがあります。
滞納を避けるためには、早期の対応や猶予・免除制度の利用といった対応が必要。詳しい対応方法についても知っておきましょう。
延滞金や財産差し押さえ
国民年金を滞納すると文書や電話、訪問などで納付を求められ、最終的には財産の差し押さえが行われるため要注意です。
督促状が届いてから国民年金保険料を支払うと年利14.6%の延滞金が発生するため、なるべく早い段階で支払ってください。
財産は家財道具(家具・電化製品)だけでなく、給与や銀行口座の差し押さえも行われるので、銀行口座を差し押さえられた場合はクレジットカードやローンの支払い(返済)が滞ってクレヒスに影響が出てきます。
国民年金保険料は、納付対象月の翌月末日が納付期限となり、納付期限までに保険料を納めなかった場合は障害基礎年金や遺族基礎年金を受け取れない恐れがあるため、きちんと納付しましょう。
納付期限から2年以内であれば保険料の支払いは可能
国民年金保険料の納付期限を過ぎてしまった場合でも、納付期限から2年以内なら保険料を納めることができます。
2年を過ぎてしまうと時効となり保険料を納められなくなるので注意してください。
国民年金保険料を支払えない場合は猶予・免除制度を利用する
経済的な理由により、国民年金保険料を支払えない場合は保険料が猶予・免除となる制度を利用しましょう。
学生の場合は「学生納付特例制度」といって、本人所得が一定以下の学生は在学中の保険料が猶予される制度があります。
学生以外で国民年金保険料を支払えない場合、所得が一定額以下という条件はありますが、所得に応じて保険料が免除される「保険料免除制度」や、50歳未満なら猶予が受けられる「保険料納付猶予制度」を利用しましょう。
年金未納率「2割」に惑わされるのは危険
新聞やニュースで目にする「年金未納率は2割」という報道に惑わされるのは危険です。
厚生労働省の調査によると、令和3年度の国民年金の納付率は78.0%となっており未納者は22.0%と思わせてしまいます。ですが、ここに全額免除者や納付猶予者を含めると未納率が一気に下がり、およそ1.6%まで下がります。
厚生労働省の資料によると、公的保険制度全体の加入者から24か月未納の「未納者」と、公的保険制度に加入していない「未加入者」を合わせた数字はわずか1.6%となっていて、残りの98%近くの人は保険料を納付している計算になります。
なぜ未納率(納付率)に違いが出てくるかというと、データによって計算対象に違いがあるためです。
- Aのデータの年金未納率:22.0%
- Bのデータの年金未納率:1.6%
例えば、会社員の給与から保険料が天引きされる第2号被保険者・第3号被保険者の厚生年金を含めたデータでは自ずと未納率は下がり、厚生年金に加入していない第1号被保険者の割合が増えるデータでは口座引落しや振込票を用いた支払いとなり、何らかの理由で引き落としや支払いができないケースもあるため未納率も上がります。
金融商品や保険を売り込むには「年金は近い将来に破綻する」などと年金への不安をあおった方が好都合なため、未納率が高いデータを営業用の資料として提供することもあるので注意しましょう。
審査が不安な方におすすめのカードやローン
プロミスVisaカード | ACマスターカード | アイフル | アコムカードローン | |
---|---|---|---|---|
クレジットカード | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国際ブランド | Visa | Mastercard | - | - |
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5% | 0.25% | - | - |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円 | なし | - | - |
特徴 | 対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元 | ショッピング利用額の0.25%がキャッシュバック | 即日発行&入金に対応、初回無利息サービスあり | 無人店舗やコンビニATMで借り入れ・返済可能 |
公式サイト |
プロミスVisaカード
プロミスVisaカード
特徴
プロミスのカードローンの機能と三井住友カードのクレジット機能が一体化したカード。対象のコンビニ・飲食店でスマートフォンによるVisaのタッチ決済で最大7%還元。クレジットカードの発行は「最短5営業日」ローン融資は「最短3分」※お申込時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。
発行会社 | 三井住友カード |
---|---|
国際ブランド | Visa |
ポイント還元率 | 0.5%~最大7.0% |
年会費 | 永年無料 |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円 |
スマホ決済 | iD、Apple Pay、Google Pay |
ポイント | Vポイント |
申し込み条件 | 満18歳以上のプロミス会員の方(高校生は除く) ・プロミスの申し込み条件 ※年齢18~74歳のご本人に安定した収入のある方 ※お申込時の年齢が19歳以下の場合は、収入証明書類のご提出が必須となります。 ※高校生(定時制高校生および高等専門学校生も含む)、収入が年金のみの方はお申込いただけません。 |
追加カード | ETCカード 年会費550円(税込)利用無料 PiTaPa、WAON |
おすすめポイント
- 独自の審査基準を設ける「消費者金融系カード」
- 年会費無料でVポイントがたまる
- ETCカードや電子マネー(スマホ決済)も利用可能
対象のコンビニ・飲食店で7%還元
セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルドなどの対象のコンビニ・飲食店でのスマホによるVisaタッチ決済で7%還元をうけることができます。
毎日コンビニを利用する方であれば、多くのポイントがためられます。
年会費永年無料でVポイントがたまる
「プロミスVisaカード」は、持っている間ずっと年会費がかからない「年会費永年無料」のカードです。
維持費がかからず、ショッピング利用200円(税込)につき1円分のVポイントがたまり、たまったVポイントはTSUTAYAやファミリーマートなどの提携先で利用することができます。
また、ETCカードが発行できる点や、電子マネー「iD」やスマホ決済「Apple Pay」が利用可能なのも魅力です。
※最大7%還元補足
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 ※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
ACマスターカード
ACマスターカード
カードの特徴
アコムが発行する年会費無料のクレジットカード。最短即日発行可能でパート・アルバイトの人でも働いていれば申込OK。利用金額から0.25%キャッシュバック
発行会社 | アコム株式会社 |
---|---|
還元率 | 0.25% ※自動でキャッシュバック適用 ※毎月ご利用金額から0.25%キャッシュバック |
年会費 | 永年無料 |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
金利 (実質年率) |
リボ:10.0%~14.6% カードローン:3.0%~18.0% |
審査時間 | 最短20分 ※お申込時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。 |
発行時間 | 最短即日 |
利用限度額 | 300万円 ※クレジットとカードローンのご利用合計の上限は800万円まで ※300万円はショッピング枠ご利用時の限度額です。 |
申し込み資格 | 安定した収入と返済能力を有する方で、アコムの基準を満たす方 |
おすすめポイント
- キャッシュバックで利用金額の0.25%が戻る
- 年会費無料で維持費がかからない
- 最短即日発行が可能で急な出費にも対応
即日発行が可能
「ACマスターカード」の最大の特徴は即日発行が可能な点です。急な出費やクレジットカードが必要になった場合でも、申し込み当日にカードを受け取ることができます。
申請からカード発行までが迅速で、最短20分で審査が完了するため、急いでいる方にとっては非常に助かるサービス。全国にあるアコムの自動契約機「むじんくん」なら、9:00~21:00の間でいつでもカードを受け取ることができます。
年会費無料とキャッシュバック機能
「ACマスターカード」は年会費が無料で、維持費を気にせずに利用することができます。
さらに、ショッピング利用額の0.25%がキャッシュバックされるという特典があります。これはポイント還元とは異なり、利用金額に応じて現金が戻ってくる特典です。
すぐに現金として還元されるため、ポイントをためたり交換するのが手間に感じる人にとっては魅力的な機能です。また、キャッシュバックは自動的に行われるので、特別な手続きや申し込みも不要です。
アイフル
アイフル
アイフルの特徴
はじめての利用なら契約日の翌日から最大30日間利息0円で利用できる消費者金融系カードローン。借り入れまでが早く、働いている人であれば申込OKのおすすめ消費者金融ローン。
金利 (実質年率) |
3.0%~18.0% |
---|---|
遅延損害金 (実質年率) |
20.0% |
審査時間 | 最短18分 ※お申込みの状況によってはご希望に添えない場合がございます |
融資スピード | 最短18分 ※お申込みの状況によってはご希望に添えない場合がございます |
限度額 | 最大800万円まで ※ご利用限度額50万円超、または他社を含めた借り入れ金額が100万円超の場合は源泉徴収票など収入を証明するものが必要です。 |
返済方式 | 借入後残高スライド元利定額リボルビング返済方式 |
返済期間 回数 |
借入直後最長14年6ヶ月(1~151回) ※500万円を12.0%(実質年率)で借入した場合 |
担保・保証人 | 不要 |
おすすめポイント
- 借入金額の最短即日入金が可能
- 自動契約機ならその場で発行
- 初回利用者向けの無利息サービス
借入金額の最短即日入金が可能
アイフルは申込後の審査も迅速で、最短即日で借入金額の入金が可能です。※受付時間によっては、振り込みが翌営業日となる場合があります。
また今日中に資金が必要な場合でも、最短即日に借り入れができるというメリットがあります。最短即日入金を希望する場合は、必要な書類を準備しておくことでスムーズに手続きを進められるでしょう。
自動契約機と初回無利息サービス
ネットからの申込みは24時間受け付けており、全国に設置された自動契約機を利用すればその場でカードを受け取ることができます。
また、初回利用者には最大30日間の無利息サービスが提供されており、短期間で返済できるめどが立っていれば利息の支払いを気にせずに必要な資金を借り入れることができます。
アコム
アコムカードローン
特徴
「はじめてのアコム♪」でおなじみの消費者金融会社。大手消費者金融会社の中でも最も利用者が多く、自動契約機(むじんくん)の数も多いため借りやすい
金利(実質年率) | 年3.0%〜年18.0% |
---|---|
借入限度額 | 1万円~800万円 |
審査時間 | 最短20分 ※お申し込み時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。 |
融資時間 | 最短20分 ※お申し込み時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。 |
担保・保証人 | 不要 |
申込資格 | 安定した収入と返済能力を有する方で、アコムの基準を満たす方 |
パート・アルバイト | 申し込みOK |
おすすめポイント
- 無利息期間があり、初めての利用に最適
- コンビニATMでの借り入れ・返済が可能
- 審査結果が最短30分で分かる迅速な対応
無利息期間があり、初めての利用に最適
アコムのカードは、初めて利用する方に対して一定期間無利息で借り入れができるサービスを提供しています。無利息期間は、借入後から数えて30日間です。
期間内に返済を済ませれば、利息が一切かかりません。緊急で資金が必要になった場合でも、短期間で返済できる見込みがあるなら利息の負担をゼロに抑えることができます。
コンビニATMでの借り入れ・返済が可能
アコムのカードは、全国のコンビニATMを利用して借り入れや返済ができます。コンビニATMなら24時間いつでも利用できるため、借り入れだけでなく返済を急ぎたい場合にも便利です。
また、手数料も比較的低いため、利用者にとって負担が少ないのも魅力です。
まとめ
国民年金の滞納は、クレジットカードの審査には影響しませんが、住宅ローンなど一部のローン審査では不利になる可能性があります。
クレジットカードやローンの審査において重要なのは、信用情報機関に記録される支払いの滞納状況です。
クレジットカード、ローン、携帯電話端末の分割払いなどの支払いを滞納すると、ブラックリストに登録され、審査に通らない可能性が高まります。
信用情報を健全に保つために、支払いは期日を守り、滞納しないように注意しましょう。
▼関連記事
-
-
ブラックリストに載る条件!自分がブラックか確認できるサイトと調べる方法も解説
クレジットカードやカードローンの審査に通らない人は個人情報信用機関に登録されている自分の情報を取り寄せることで、現在ブラックリストになっているかどうかや、登録された日付・原因などを詳細に知ることができ ...
-
-
ACマスターカードのメリット・デメリット解説
ACマスターカードは、消費者金融のアコム株式会社が発行している年会費永年無料のクレジットカードです。 独自審査を行っていることでも知名度があり、お金を借りる「カードローン機能」と「クレジット機能」が付 ...
-
-
アコムカードローンのメリット・デメリットや利用方法を解説
アコムは新規利用者数が多く、スピーディな審査・融資で人気のカードローンです。 簡易診断できる「3秒診断」を利用することで申し込みの可否が判断できるのもメリット。 この記事では、アコムの基本情報から申し ...