水出しやお湯出しどっちでも出来て便利|モニター yasukoさん
モニターレポート
まずぐり茶って何だろうと思いませんか?
ぐり茶の正式名称は、玉緑茶と言って明治時代末期に九州で輸入向けに作られたのが始まりで今では、静岡県東部の伊豆のお土産として定着しているそうなんです。
ぐり茶は、摘みたての柔らかい葉を生かし製造工程が煎茶と多少違うため茶葉の形状がグリグリと丸まってて茶番が持つ本来のコクや香りや甘さを十分に楽しめるのが特徴です。
抹茶入りぐり茶は、ぐり茶に抹茶をまぶしたお茶で三角形の形をしたティーバッグに糸が付いているから茶葉が対流しやすくて作りやすのがポイントです。
作り方は、水出しやお湯出しどっちでも出来て便利だと思います。
私は、温かく飲みたいから耐熱ガラス製のティーポットで作ったりします。
好みの濃さで調節できてぐり茶の香りが良い香りです。
苦味があまりなくてむしろ甘みがありすごく飲みやすいし体が温まります。
個人的には、湯呑みで注いで飲むのが1番しっくりくるのと和菓子と一緒にいただくのもいいかなって思いました。
このモニターレポートの商品はこちら
抹茶入りぐり茶糸付ティーバッグ
今回は市川製茶様の「抹茶入りぐり茶ティーバッグ」ご紹介いたします。 伊豆、伊東、熱海の方に旅行...