男女ともにカットやカラー、ネイルにお肌のケアなど毎月の美容でクレジットカードや電子マネーを使う場面は多いですよね。
女性の方でしたら美容院でカラーをしただけで1~2万円の支払いは当たり前でしょう。ネイルでも長さだしやコースによっては1万円を超えることもあります。
リクルートカードなら2万円でカラーをしたら640ポイント返ってきます。ネイルや次の美容院利用時に使えるので割安ですよね。
ホットペッパービューティー利用時に最もお得なリクルートカードの特徴やポイント還元率について詳しく解説していきます。
目次
ホットペッパービューティーとリクルートカードの利用特典
リクルートカード
カードの特徴
通常ポイント還元率が1.2%と他社のクレジットカードと比較しても高還元率。ホットペッパーなど、各種リクルートの運営するサービスで最大4.2%還元となるお得なクレジットカード。リクルートポイントはPontaポイント、dポイントへ交換可能
発行会社 | リクルートホールディングス |
---|---|
還元率 | 1.2% |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円 国内:最高1,000万円 ショッピング保険:年間200万円 |
スマホ決済 電子マネー |
Apple Pay、Google Pay |
ポイント | リクルートポイント |
申し込み条件 | 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方。または18歳以上で学生の方(高校生を除く) |
追加カード | 家族カード、ETCカード(発行手数料1,100円) |
ホットペッパービューティーとリクルートカードを利用した場合、ポイント還元率は最大3.2%となります。
ポイント還元について詳しく見ていきます。
クレジットカードのポイント還元率は楽天カードやJCBカードで1.0%となっており、リクルートカードは1.2%なので基本のポイント還元率が高いことがわかります。
他社カードとも比較しながらメリットを紹介していきます。
リクルートカードは基本のポイント還元率が高い
リクルートカード | 還元率0.5%のクレカ | |
---|---|---|
カードの基本還元率 | 1.2% | 0.5% |
ホットペッパーで予約 | ||
ポイント還元合計 | 3.2% | 2.5% |
1万円の支払いの場合 | 320ポイント | 250ポイント |
通常、ホットペッパービューティーで予約してヘアサロンなどを利用すると、代金の2%分のPontaポイントがたまります。
クレジットカードで支払えばのポイントも還元されますが、美容代は高くつくことが多いので、ポイント還元率が高いほうがお得です。
リクルートカードは通常還元率が1.2%なので、ホットペッパービューティーでクーポンを使って予約したサロンの支払いに利用すれば、カードのリクルートポイント1.2%が上乗せされて合計3.2%のポイント還元率となります。
固定費と美容代でたまるポイントをシミュレーション
「ホットペッパービューティー」と「リクルートカード」を活用することでどれだけポイントが貯まるか、具体的なシミュレーションを見てみましょう。
以下の条件に基づいて、月ごとの利用額と貯まるポイントを計算し、年にどれだけお得になるかを計算します。
・女性
・一人暮らし
・アパート住まい
・美容院:1回あたり10,000円(カット5,000円 + カラー3,000円 + トリートメント2,000円)×年5回
・ネイルサロン:1回あたり5,000円×月1回
・外食:1回あたり2,000円×週1回
・国内旅行:1回あたり30,000円(宿泊、交通費含む)×年2回
利用項目 | 年間利用額 | ポイント還元率 | 獲得ポイント |
---|---|---|---|
美容院 | 50,000円 | 3.2% | 1,600ポイント |
ネイルサロン | 60,000円 | 3.2% | 1,920ポイント |
外食 | 104,000円 | 1.2% | 1,248ポイント |
国内旅行 | 60,000円 | 1.2% | 720ポイント |
固定費・買い物 | 1,200,000円 | 1.2% | 14,400ポイント |
合計 | 1,474,000円 | - | 19,888ポイント |
このシミュレーションでは、リクルートカードとホットペッパービューティーを活用することで、年間で19,888ポイントを獲得できることがわかりました。1ポイントは1円相当として利用可能なので、約19,888円分の節約が可能です。
ホットペッパービューティーで美容院やネイルサロンの予約を行い、3.2%の高還元率を活用することで、通常よりも効率的にポイントを貯めることができます。
また、リクルートカードを日常の固定費や外食、旅行に使うことで、さらに1.2%の還元率が適用され、効率的にポイントを蓄積できます。
このように、リクルートカードとホットペッパービューティーを活用すれば、美容や日常の支出が多いライフスタイルの方でも、賢く節約することができます。
有名なカードとポイント還元率を比較
リクルートカード | 三菱UFJカード | 三井住友カード | 楽天カード | イオンカード | ライフカード | JCBカード W | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
クレジットカード | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
還元率 | 1.2% | 0.5% | 0.5% | 1.0% | 0.5% | 0.5% | 1.0% |
サロン還元率 | 最大3.2% | 0.5% | 0.5% | 1.0% | 0.5% | 0.5% | 1.0% |
税金還元率 | 1.2% | 0.5% | 0.5% | 0.2% | 0.5% | 0.5% | 1.0% |
電気など固定費の還元率 | 1.2% | 0.5% | 0.5% | 0.2% | 0.5% | 0.5% | 1.0% |
詳細 |
この表は、リクルートカードを他の有名クレジットカードと比較した際のポイント還元率を示しています。
意外と知られていませんが、人気の「楽天カード」は税金や固定費の支払いではポイント還元率が下がる項目が多いです。ですが、リクルートカードはほとんどの支払いで1.2%となるため、その分お得です。
他のカードと比較すると、サロンや固定費に対する還元率が0.5%〜1.0%と低めに設定されているため、リクルートカードがお得なことが一目でわかりますね。
美容院やネイルサロンなどの利用頻度が多い人や、日常的にリクルートカードを使用している方にとって、これらのポイント還元率の違いは大きな差になるでしょう。
「スマート支払い」で5%ポイント還元
「スマート支払い」は店頭でカード決済をせず、オンラインで支払いが完結するサービス。
対応しているネイル・まつげ・リラク・エステジャンルの店舗(ヘアサロン・美容クリニックは対象外)で利用すると5%分のポイント還元を受けることができます。
5万円が利用上限で、来店した月の翌々月にポイント加算されます。
スマート支払いの利用手順
2、施術メニューの変更や追加・商品購入もOK
3、お会計時に「スマート支払いで」と伝えて退店
会計時は金額だけを確認すれば、レジでのやりとりが不要。お店での施術が終わった後にお店側で会計処理をすると、メールにて金額の確認ができます。
「スマート支払い」と「予約」で合計7%還元
スマート支払いはホットペッパーの予約分のポイント(2.0%)も付与されます。
▼7%還元の内訳▼
- 2%:ホットペッパービューティで予約
- 5%:スマート支払い
合計すると7%のポイント還元です。例えば対象のネイルサロンで2万円の支払いだった場合は1,400ポイントがたまる計算になります。
キャンペーンによってはホットペッパーグルメも対象になることがありますので、お店を予約する時はスマート支払い対応なのかもチェックしておくといいでしょう。
ホットペッパービューティー以外の特典
ホットペッパーやリクルートカードなどを発行しているリクルートホールディングスは様々なサービスを展開しており、リクルートカードを利用したポイント還元も手厚いです。
- ホットペッパーグルメ
- じゃらんnet
- じゃらんゴルフ
ホットペッパーグルメやじゃらんは利用したことがある人が多いのではないでしょうか。リクルートカードを手に入れたらクーポンをフル活用しましょう。
ホットペッパーグルメはの利用でも2%ポイント還元
日々の外食は予約せずに行く方も多いと思いますが、リクルートカードを手に入れたらランチもディナーも予約するようにしましょう。
1日の予定もスムーズに進行するしポイントもたまるので一石二鳥です。
タイトル(全角15文字)
・来店人数×50ポイント
・リクルートカード決済:1.2%
ホットペッパーグルメの予約サイトで事前に「ホットペッパーお食事券」を購入(予約)すると2%ポイント還元となり、支払いをリクルートカードにすると1.2%のポイント還元を受けられます。
ネット予約&ご来店で人数×50ポイントがたまるので、人数が多いほどお得となります。忘年会や女子会の幹事さんなど、予約や支払いまとめる人におすすめです。
旅行でもポイントがたまる!じゃらんnetで2%
じゃらんnetでも通常2%のポイントがたまりますが、決済をリクルートカードで行うと更に1.2%のポイントが付くので最大3.2%のポイントがたまります。
決済金額が高額になる旅行代金でこの還元率は大きなメリットです。
じゃらんゴルフ
エリアやプレー日からゴルフ場の検索・予約ができるじゃらんゴルフでも1%のポイントがたまります。
サイト上ではポイント山分けなど様々なキャンペーンが開催されるので、ゴルフ好きの方におすすめのサービスです。
もちろん、支払いをリクルートカードにするとカードのポイントも別にたまります。
リクルートカードの特徴
リクルートカード
カードの特徴
通常ポイント還元率が1.2%と他社のクレジットカードと比較しても高還元率。ホットペッパーなど、各種リクルートの運営するサービスで最大4.2%還元となるお得なクレジットカード。リクルートポイントはPontaポイント、dポイントへ交換可能
発行会社 | リクルートホールディングス |
---|---|
還元率 | 1.2% |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円 国内:最高1,000万円 ショッピング保険:年間200万円 |
スマホ決済 電子マネー |
Apple Pay、Google Pay |
ポイント | リクルートポイント |
申し込み条件 | 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方。または18歳以上で学生の方(高校生を除く) |
追加カード | 家族カード、ETCカード(発行手数料1,100円) |
リクルートカードは、リクルートが手掛けるサービスの利用でポイントがたまりやすいのが特徴です。年会費永年無料で、通常ポイント還元率も1.2%と高還元率です。
例えば10,000円の支払いでは120円分のポイント(1ポイント=1円相当)がたまるので、公共料金や携帯電話代、ETC通行料金の支払いにもおすすめです。
通常、リクルートカードの利用でたまるポイントはリクルートポイントですが、Pontaポイントに交換してPontaが使えるお店でポイントを利用できます。
海外・国内旅行傷害保険が利用付帯で付き、国際ブランドはJCB・Visa・Mastercardの3種類から選ぶ事が可能です。
Pontaポイントが使える
ホットペッパービューティーでネット予約したサロンでは、ローソンなどでたまる「Pontaポイント」が使えます。
1ポイント1円相当のPontaポイントは100ポイント以上から利用でき、最大3,000ポイントまで割引として使えるのでお得感があります。
ポイントが使えるのはポイント加盟店に限られる点は注意が必要ですが、ホットペッパービューティーの検索画面にオレンジ色のアイコンで分かりやすく表示されているのでチェックしてみましょう。
Pontaポイントの使い方・交換先
Pontaポイントの主な使い方は、提携店舗やサービスでの利用・他社ポイントへの交換となります。提携店舗はローソン、昭和シェル石油、GEO、ピザハット、コジマなど生活に密着しているので使いやすいのが特徴です。
提携サービスはホットペッパーグルメやじゃらん、ポンパレモールなどで利用できます。
他社ポイントへ交換する場合は、ドコモのdポイントならPontaポイント100ポイントからdポイント100Pの等価交換ができ、JALマイルの場合はPontaポイント2ポイントからJALマイル1マイルへの交換となります。
年会費無料だから固定費や美容代専用カードとしてもおすすめ
今月は美容院、来月はネイルなどホットペッパービューティーを毎月使っているような人はリクルートカードが向いてます。美容やコスメで1ヶ月2万円以上使う方は毎月のポイントが1,000ポイント以上たまる可能性があります。
日焼け止めや化粧水などスキンケア用品でもポンパレモールを利用すればたまるポイントも多くなるでしょう。リクルートカードをフル活用してポイントのサイクルを回していきましょう。
▼関連記事
-
-
女性におすすめのクレジットカード比較!デザインや20~60代の年代別でも紹介
女性に人気のクレジットカードは、ポイント還元率や年会費だけでなく、旅行保険の充実度やかわいいデザインカードが選べるかなど、付加価値の高さで選ばれているのが特徴です。 女性限定のサービスや女性特有の病気 ...
-
-
主婦に人気のおすすめクレジットカード比較!審査や収入についても解説
主婦の方は配偶者の収入があればクレジットカードを作れるという強みがあります。 近年では多くのクレジットカードが出回っていますが、主婦の方には女性向けのサービスを取り入れたものや、カード提携店舗で割引や ...
-
-
リクルートカードは固定費と美容代が最強!おすすめしない使い方やメリット・デメリットを解説
リクルートカードの最大の特徴は、年会費無料のカードの中ではトップクラスの還元率の高さで、一般的なカードでは還元率1.0%が高い水準となりますが、リクルートカードは1.2%という還元率を誇っています。 ...
-
-
税金支払いにおすすめのクレジットカード!還元率や手数料についても解説
税金の支払いをクレジットカード払いに設定することでポイント還元を受ければ、家計の負担を少しでも軽くしたり、たまったポイントでお買い物が可能になります。 しかし、クレジットカードには年会費や付帯サービス ...