近年ではガソリンの値段が徐々に上がってきており、ガソリン専用でクレジットカードを作る方も増加傾向にあります。
ガソリン代でお得なクレジットカードは、カード会社やガソリンスタンドによって割引やポイント還元など、付帯サービスも異なります。
そこで今回は、ガソリンスタンドの利用でおすすめのクレジットカードを集めてみました。
おすすめポイント
- apollostation card:apollostationでガソリン・軽油が2円/ℓ引き、灯油が1円/ℓ引き
- 楽天カード:ENEOSでポイントがたまり、洗車機などで使える!楽天Payも利用可能
- コスモ・ザ・カード・オーパス:コスモ石油でガソリンが最大400Lまで10円/Lキャッシュバック!
目次
ガソリンでおすすめなクレジットカードの選び方
マイカーを所有している人にとって、持っていると役立つのがガソリンスタンドで「ポイント還元」「割引」特典のあるクレジットカードです。
ガソリンスタンドで使えるクレジットカードといってもいろんな種類があるため、ここでは、クレジットカードを選ぶポイントについて解説します。
- 行きつけのガソリンスタンドで選ぶ
- 「ポイント還元」or「値引き」で選ぶ
- 付帯サービス
- クレジットカードに合わせてガソリンスタンドを変える
行きつけのガソリンスタンドで選ぶ
特定のガソリンスタンドでの給油が決まっている方は、「一般のクレジットカード」を使うより「ガソリンスタンド提携のクレジットカード」を利用すると割引特典が高いことが多いです。
利用者の多い「apollostation」や「ENEOS」では専用のクレジットカードが発行されています。通勤で決まった道を通る方や、近場のガソリンスタンドを利用する方は最適でしょう。
「ポイント還元」or「値引き」で選ぶ
給油頻度や利用額によって「ポイント還元」がよいのか「一律値引き」がよいのか変わってきます。
自分にとってどの割引方法がお得になるのか知っておくと、クレジットカードが選びやすくなるでしょう。
還元方法 | 特徴 | おすすめユーザー |
---|---|---|
ポイント還元 | ガソリンの利用額分の数割がポイントで返ってくる 年会費無料のカードが多い |
低額・低頻度の給油利用者向け |
値引き | ガソリンの利用代金を一定額値引き、年会費がかかるカードもある | 高額・高頻度の給油利用者向け |
割り引きのカードは年会費が有料の場合が多いため、カードによっては給油回数が少ない方であれば年会費無料カードでポイント還元の方がお得になります。
値引きカードには「1リットル2円割引」や「給油量によって割引額が変動(上がる)」タイプのものがあります。以下はメリット・デメリットを比較した特徴です。
ポイント還元カード | 割引カード | |
---|---|---|
特徴 | 給油でもお買い物でも0.5%~1.0%のポイントが返ってくる 年会費無料カードが多い |
毎月の請求金額から1リットル2円引き~ 一律値引き・変動値引きがある 年会費有料カードもある |
メリット | ガソリン以外でも高還元 | 毎月の請求額が減る 割引金額が大きい |
デメリット | 割引と比較すると還元率が低い | 特定のガソリンスタンドでしか割引が適用されない |
おすすめユーザー | 毎月1~2回の給油、ガソリン以外でもカード使う、目安:毎月2万円以下 | 毎月3回以上給油する人、ガソリン専用カードを検討中、特定のガソリンスタンドを利用する人、目安:2万円以上 |
おすすめカード | 最寄りのスタンドが提携店でポイントがもらえるカード | 利用金額ごとに割引率が増えていくカード |
乗用車に乗っていて、毎月2回以上を同じガソリンスタンドで給油する方であれば、ガソリン専用のクレジットカードを作った方が良いでしょう。
給油量が多ければ多い程、値引き率が上がる「変動値引き」が付いているクレジットカードを選べば、どんどん割引額が上がるのでおすすめです。
ただ、利用実績に応じて値引き額が決まるため、ガソリンスタンド以外で使用するとポイント還元や割引優待で損をしやすいので注意してください。
付帯サービス
給油頻度に応じたポイント還元や割引特典があることも重要ですが、そのほかの特典にもしっかり目を向けましょう。
付帯サービス例
・ロードサービス
・ICキーホルダー
・レンタカー、カーショップで割引
たとえば万が一の事故に備えたい方は、ロードサービスが付帯しているものがよいでしょう。
なるべくお金をかけたくない方は、年会費無料のものを選ぶと安心です。年会費無料に関しては、毎月の給油頻度が低い方にとってもメリットになるでしょう。
ただしロードサービスに関しては、自動車保険に付帯している場合が多いので加入している方は重視する必要はありません。
高速道路を利用する機会が多い方は、ETCカードの発行ができるかどうかも確認しておくと安心でしょう。
気に入ったカードのガソリンスタンドに変える
いつも通っているガソリンスタンドのカードでは「割引システム」「還元率」「付帯サービス」に満足できない方は、ガソリンスタンドを変えるのも手段の一つです。
通勤などで走行距離が長い方は複数のガソリンスタンドを目にすることも多いでしょう。少し道を変えればが違う系列のガソリンスタンドも利用できます。
まずは、納得のいくクレジットカードを見つけてから最寄りにガソリンスタンドがないか探してみるのも良いでしょう。
apollostationでお得になるおすすめクレジットカード5選を紹介します。
全国約6,400か所もあるからこそ、ガソリンスタンドで使用するのに最適です。
apollostationでおすすめなカード
apollostation card
apollostation card
カードの特徴
ガソリン・軽油が2円/ℓ引き、灯油が1円/ℓ引きの特典が付いてきて年会費永年無料のカード。追加オプションの「ねびきプラスサービス」を利用するとガソリン・軽油が最大10円/L引き。最大10,000円相当のプラスポイントプレゼントキャンペーン実施中
発行会社 | 出光クレジット |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5% |
年会費 | 無料 |
旅行保険 | - |
ポイント | プラスポイント |
電子マネー・スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
入会資格 | 18才以上で電話連絡可能な方 |
追加カード | 家族カード 年会費無料 ETCカード 年会費無料 |
- 一律割引と変動割引が選択できる
- ガソリン・軽油が2円/ℓ引き
- 年会費550円プラスでガソリン・軽油が最大10円/L引き
- ロードサービスは別途費用がかかる
- apollostationでしか値引きされない
apollostation cardは、アメックス・JCB・Visaの3種類の国際ブランドが利用できるクレジットカードです。以前は「出光カードまいどプラス」と呼ばれており、apollostationなら非常にお得に利用できます。
ガソリン・軽油が2円/L引き
apollostationで給油すると、いつでもガソリン・軽油が2円/L引き、灯油が1円/L引きになります。
年会費550円の「ねびきプラスサービス」に入会すれば最大10円/L引きまで上げることが可能。月間のショッピング利用金額によって割引率が変動する仕組みとなっています。
旅行先でも利用しやすい
全国約6,400か所で利用できるため、車での旅行先でもapollostationで給油すれば割引を受けることができます。他社に比べてポイントがたまりやすいのも魅力的です。
ポイント還元率は0.5%とそれほど高くないため、高還元率を狙っている方には不向きですが、最短3営業日で発行してもらえたり、盗難補償やオプションサービスが付いきたりなど、メリットもあるので、全体的には魅力的なクレジットカードといえるでしょう。
apollostation THE GOLD
apollostation THE GOLD
カードの特徴
ポイント還元率は1,000円で10ポイントと常に2倍。年に一度カードを利用すると通常年会費550円の「ねびきプラスサービス」が年会費無料で付帯。ショッピングご利用金額累計が年間200万円以上で、次年度年会費無料
発行会社 | 出光クレジット |
---|---|
還元率 | 1.0%~2.0% |
年会費 | 11,000円(税込) 年間200万円以上のショッピング利用で次年度の年会費は無料 |
旅行保険 | 国内旅行傷害保険:最大5,000万円(利用付帯) 海外旅行傷害保険:最大5,000万円(自動付帯) ※傷害死亡・後遺障害の金額です ショッピングガード保険:年間300万円 |
ポイント | プラスポイント |
値引き | apollostationにて、いつでもガソリン・軽油は2円/リットル、灯油1円/リットル値引き |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
申し込み条件 | 年齢25歳以上で安定収入のある方 |
追加カード | ETCカード 年会費無料 家族カード 初年度無料、次年度440円 本会員が年会費免除の際は家族カードも免除。18歳以上の同居・同姓の親族4名まで発行可能 |
- 24時間サポートあり
- 付帯保険が充実
- 値引きプラスサービスが無料でつく
- 給油以外の還元率も1.0%
- 年会費11,000円と高め
apollostation THE GOLDは、apollostation cardのゴールドカードになり、ポイント還元率も1.0%と高くなる特徴があります。
1,000円利用につき2倍の10ポイントたまります。商品に交換してもよいですし「ポイントdeお支払い」を利用して支払いに充当可能です。
付帯保険やサービスが充実
基本的な特徴はスタンダードタイプと同じですが、プラスポイント&値引きサービスが充実していたり、スーパーロードサービスが付いていたり、さらに国内空港のラウンジサービスが受けられるなどゴールドカードらしいサービスが充実しています。
また万が一、旅行やショッピングで盗難や紛失に遭った場合は、保険もしっかり適用されるので安心です。
ねびきプラスサービスが付帯
ガソリン代は「いつでも値引き(300Lまで)」「ねびきプラスサービス(計200Lまで)」で、よりお得に利用できます。apollostation cardでは「ねびきプラスサービス」は年会費がかかっていましたがゴールドカードは自動付帯となります。
一方で、年会費11,000円、家族カードを追加する場合は440円(初年度無料)が必要になります。
利用金額累計が年間200万円以上であれば、次年度の年会費は無料になりますが、あまりクレジットカードにお金をかけたくない方には不向きです。
apollostation THE PLATINUM
apollostation THE PLATINUM セゾン・アメリカン・エキスプレス・カード
カードの特徴
apollostationで、いつでもガソリン・軽油2円/ℓ引き、灯油1円/ℓ引き。「ねびきプラスサービス」が年会費無料で付帯。プライオリティ・パスに無料で登録可能
発行会社 | 出光クレジット |
---|---|
還元率 | 1.2% |
年会費 | 22,000円(税込)年間300万円以上利用で翌年度無料 |
旅行保険 | 国内旅行傷害保険:最大5,000万円(利用付帯) 海外旅行傷害保険:最大1億円(自動付帯) ※傷害死亡・後遺障害の金額です ショッピングガード保険:年間300万円 |
ポイント | プラスポイント |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
申し込み条件 | 年齢25歳以上で安定収入のある方 |
追加カード | ETCカード 年会費無料 家族カード 年会費3,300円 初年度無料 発行枚数4枚 |
- プライオリティパス無料登録できる
- ポイント還元率1.2%
- 値引きプラスサービスが無料でつく
- 年会費22,000円と高め
- 年会費無料条件は年間300万円利用
apollostation系のカードの中で最上位のプラチナカード。
年会費もかかるので、家族カードを発行して家族でガソリンカードを共有する使い方や、旅行の多い世帯向けのカードに仕上がっています。
ポイント還元率が高い
基本のポイント還元率が1.2%に上がるため、普段のショッピングや固定費の支払でもポイントがたまりやすくなっています。
プラチナカードのため、メインカードとしても使いやすく、貯まったポイントは楽天ポイント・Pontaポイント・dポイントに交換して使うこともできます。
空港ラウンジ無料
世界の約1,400ヶ所以上の空港ラウンジを利用できる「プライオリティ・パス」に無料で登録できるので飛行機を利用するユーザーにも最適。
家族カードを発行すれば家族分のプライオリティパスも発行できるので、空港でも待ち時間も優雅に過ごせます。
JCB CARD W
JCBカード W
カードの特徴
国際ブランドとしても定評があるJCBが発行する39歳以下限定のカード。ポイント還元率が一般カードの2倍となっているのが特徴で、セブン‐イレブン、Amazonなどの優待店利用でもポイントアップするのがメリット。
発行会社 | ジェーシービー |
---|---|
還元率 | 1.0%~10.5% ※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合 |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | 海外:最大2,000万円(利用付帯) ショッピングガード保険(海外):最大100万円 |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、QUICPay |
ポイント | OkiDokiポイント |
申し込み資格 | 18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方 |
追加カード | ETCカード(年会費無料)、家族カード(年会費無料) |
- apollostationで1.5%還元
- 年会費は家族カードも永年無料
- Amazon、セブン‐イレブンの還元率2.0%
- 39歳までしか申込ができない
- 対応ブランドはJCBのみ
JCB CARD Wは、JCBが発行しているクレジットカードです。大手国際ブランドのひとつということで、はじめての方でも安心して利用できます。
特徴は、年会費永年無料・期間限定キャッシュバックあり・39歳以下にお得などが挙げられます。なかでも年会費永年無料は非常に大きく、家族カードやETCカードを発行しても年会費0円で利用できます。
ポイント還元率1%以上
提携店でのポイント還元率は1.0%~と高めで、apollostationで1.5%還元なのでポイントがたまりやすいのも魅力。
そのほか、新規入会や友達紹介などのキャッシュバックも用意されています。ちなみに、ガソリンスタンドで利用するとポイント還元率は2倍になります。
たまったポイントは他社のポイントへの交換も可能なので、ほかのクレジットカードと併用して使用するとさらにお得になるでしょう。
40歳以上は申し込み不可
39歳以下しか申込ができないというデメリットがあります。対応しているブランドもJCBのみで、少々不便です。
ただし、39歳までにカードを作っておけば、40歳以降も継続して使えるので、39歳までしか使えないということはありません。
ENEOSでおすすめなクレジットカード
ENEOSでは「ポイント付与対象のカード」と「ENEOSカード」の3種類から選べるので、その違いについて解説します。
dカードや楽天カードはたまったポイントを洗車機などで利用することも可能です。
楽天カード
楽天カード
カードの特徴
新規入会&利用で5,000円分のポイントプレゼントキャンペーン中!通常ポイント還元率が高いうえに、楽天市場や楽天トラベルなどの楽天サービスでポイントがたまりやすい。
発行会社 | 楽天カード株式会社 |
---|---|
ポイント還元率 | 通常1.0% |
年会費 | 年会費永年無料 |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円 |
電子マネー、スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、楽天ペイ、楽天Edy |
ポイント | 楽天ポイント |
クレカ積立 | 楽天証券 |
申し込み条件 | 18歳以上 |
追加カード | ETCカード(年会費550円) 家族カード(年会費無料) |
- ENEOSでポイントがたまる・使える
- 全国550万店舗で楽天ポイントがたまる
- 楽天市場でポイント3倍
- キャンペーンは期間限定ポイントが多い
- 公共料金支払いで還元率減
楽天カードは最も発行されているクレジットカードで、3人に1人は所持しているクレジットカードと言われています。
ポイント還元率が1.0%で、年会費も無料。楽天市場ではポイント3倍となり、楽天モバイルなど楽天サービスを利用している数だけポイントがアップ(SPU)します。
ENEOSでも1.0%還元でポイントがたまり・使える
ENEOSでの利用は、洗車機やオイル交換など給油以外のサービスでポイントを利用するのがおすすめ。
ENEOSでたまる・使えるポイント
・燃料油以外の商品200円(税抜)につき1ポイント
・1ポイント=1円相当
会計時に楽天ポイント支払い可能
ENEOSでは給油以外にも洗車機などを楽天ポイントで支払い可能です。
楽天ペイアプリなどに搭載されている楽天ポイントのバーコードかざすだけで利用できるため便利です。洗車機なら300ポイント程度で利用できるため、楽天市場で貯めたポイントを利用すれば効率的に立ち回れます。
楽天ポイントは「キャンペーンで獲得できるポイント」や「ポイントアップ特典」なども豊富なためポイントがたまり安い特徴があります。
dカード
dカード
カードの特徴
NTTドコモが手がける還元率1.0%で年会費永年無料のクレジットカード。d払いの支払い方法をdカードに設定してd払いを行うことでポイントカード提示不要。
発行会社 | NTTドコモ |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0% |
年会費 | 年会費永年無料 |
付帯保険 | 国内:最高1,000万円(利用付帯)29歳以下限定 海外:最高2,000万円(利用付帯)29歳以下限定 |
スマホ決済 | iD、Apple Pay、Google Pay(d払い) |
ポイント | dポイント |
クレカ積立 | マネックス証券 |
入会資格 | 満18歳以上であること(高校生を除く) |
追加カード | 家族カード 年会費無料 ETCカード 年会費550円(税込)初年度無料、年1回利用で次年度無料 |
- 還元率1.0%
- dポイントの使い道が豊富
- 対応ブランドは2種類
- 旅行傷害保険が29歳以下のみ
dカードは、NTTドコモが提供しているクレジットカードです。ENEOSでの利用ができるほか、ショッピングやドコモユーザーにうれしいサービスも多数あります。
年会費は永年無料で、ポイント還元率も1%と高く設定されています。なかには2%以上ポイントが付与されるお店もあります。
ENEOSでも1.0%還元でポイントがたまり・使える
dカードも楽天カードと同条件のポイント付与率となっています。
ENEOSでたまる・使えるポイント
・燃料油以外の商品200円(税抜)につき1ポイント
・1ポイント=1円相当
たまったポイントは加盟店や支払い額に充当可能
たまったポイントは携帯料金への支払いに使用したり、iD利用分からキャッシュバックできたりするなど、使い道も豊富です。
dポイント加盟店であれば、基本的にどこでも使えるので、ドコモユーザー以外でも利用しやすいでしょう。
ENEOSカードS
ENEOSカードS
カードの特徴
ENEOSカードでは実質年会費無料で利用できるカード。1,000円ごとに6ポイント付与され、1,000ポイント単位で利用可能
- ガソリンと軽油が1Lあたり2円
- ロードサービス付きで安心
- ポイント還元率は高くない
- 年会費1,375円が必要(初年度無料)
ENEOSカードには、C・P・Sの3種類があります。そのなかでスタンダードタイプになるのがSです。
ガソリンと軽油が1Lあたり2円
Sの特徴は、ガソリン・軽油が永久的に2円引き(1Lあたり)になることやカーメンテ商品・ショッピングを利用するとポイントがたまるなどが挙げられます。
ポイントには2年間の有効期限がありますが、系列店であればENEOS以外でもポイントを貯められるので、ザクザク貯めたい方にはもってこいです。また、たまったポイントはキャッシュバック・商品・マイルへの交換も可能です。
ロードサービスなどの特典豊富
ロードサービスが利用できたり、メンテナンス料金割引が適用されたり、レンタカー優待も受けられます。
ポイント還元率は0.6%~2.00%と幅広いため、どのタイプのENEOSカードを使うかでポイントのたまり具合が変わってきます。
ENEOSカードP
ENEOSカードP
カードの特徴
現金キャッシュバックではなくポイント制度のクレジットカード。ENEOSでは最大3%ポイント還元
- ENEOSで最大3%ポイント還元
- 環境支援に特化
- オリックスのレンタカーネットワークで10%割引
- 基本の還元率は低い
ENEOSカードPは、現金二引きよりもポイントを貯めたい方におすすめのクレジットカードです。年会費はSと同じ1,375円が必要になりますが、初年度無料なのではじめての方でも安心して利用できます。
ENEOSでは3%還元
ENEOSの利用では1,000円ごとに30ポイントがたまり、ENEOS以外の利用では1,000円ごとに6ポイントがたまります。
たまったポイントは、1,000ポイント=1,000円のキャッシュバックができたり、ギフトカード・図書カードなどの商品と交換できたり、マイルへの移行も可能です。
ロードサービスなどの特典豊富
ロードサービス・メンテナンス料金割引・レンタカー優待・ポイントプログラムなども付いてきます。ENEOSは環境支援にも積極的に取り組んでいるため、カードを利用した方は売上の一部が(社)国土緑化推進に寄付されるのも特徴です。
一方で、各種保険に対応してないというデメリットがあります。万が一、旅行で怪我やトラブルが起きても対応してもらえないので注意してください。不安な方は、ENEOSカードをメインにせず、サブカードとして利用することをおすすめします。
ENEOSカードC
ENEOSカードC
カードの特徴
ENEOSにて毎月の利用額に応じて燃料が1リットル最大7円引き。1ヶ月間の利用金額によって割引率変動
- 利用額に応じて最大7円引き
- ポイントより現金値引き派の方向け
- 給油量が少ない人には不向き
- 年会費がかかる
基本的なサービスは、ほかのENEOSカードとほとんど変わりません。年会費は1,375円、初年度のみ無料になります。
利用金額に応じて割引額変動
ENEOSカードCは利用額に応じて、最大7円引き(1Lあたり)になるため、毎月の給油量が多い方におすすめです。利用金額1万円から1円引きがスタートし、月に7万円利用すると最大の7円引きになります。
通常のショッピングや家族カード分の利用も含まれるため、車の台数が多い方や、お買い物もガソリンカードで決済する方はすぐに最大割引適用金額になるでしょう。
ポイント還元を採用していないため現金値引きに特化したカードとなります。海外旅行傷害保険やショッピング保険などの各種保険も付帯していないので、あくまで給油目的で使用するクレジットカードです。
コスモ石油でおすすめなクレジットカード
コスモ石油でお得なおすすめクレジットカード3選を紹介します。
給油はもちろんのこと、ショッピングやETCでもポイントがたまるため、賢く利用したい方は必見です。
コスモ・ザ・カード・オーパス
コスモ・ザ・カード・オーパス
カードの特徴
新規ご入会・コスモSS Payご登録で、全国のコスモステーションでの燃料油が請求時最大400Lまで10円/Lキャッシュバック!ETCカードご利用で、WAON POINT基本の3倍!イオングループでのポイント2倍
発行会社 | イオンフィナンシャルサービス |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5% |
年会費 | 無料 |
付帯サービス | 国内外ショッピング保険50万円 |
スマホ決済 | WAON、Apple Pay |
ポイント | WAON POINT、電子マネーWAONポイント |
入会資格 | 18歳以上の方がお申込みいただけます。(高校生の方は、卒業年度の1月1日以降であればお申込みいただけます) |
追加カード | 家族カード ETCカード |
- 燃料油が会員価格&最大500円割引になる
- 入会から3か月は50Lまで1Lあたり10円キャッシュバック
- イオングループでもお得
- ポイント還元率が低い
- 直営店以外は割引に対応していない場合がある
コスモ・ザ・カード・オーパスはイオンフィナンシャルサービスが発行しているコスモ石油での利用がお得になるカードです。
燃料油が最大500円割引&会員価格で給油でき、イオンマークでの共通特典も利用できます。
イオングループで優待
「イオンでWAON POINTが2倍」「毎月10日・20日・30日は買い物代金が5%OFF」「イオンシネマでの映画鑑賞が割引」されるなどイオングループでの特典が豊富。
普段イオンで買い物をする機会が多い方にとっては、かなりうれしい特徴でしょう。
ポイントがたまりやすい
ポイント還元率は0.5%とそれほど高くありませんが、優待加盟店で利用した場合もポイントが付与されるので、比較的効率よくポイントが貯められます。とくにイオングループでショッピングをする方は必見。
年会費は無料、2年目以降の利用でも一切かかりません。
コスモ・ザ・カード・ハウス
コスモ・ザ・カード・ハウス
カードの特徴
ハローキティなど4種類のデザインから選択可能。コスモ石油サービスステーションで会員価格で購入、コスモガソリンマイレージがたまる
発行会社 | SMBCファイナンスサービス | ポイント還元率 | 1.0% |
---|---|---|---|
年会費 | 550円 ネットde明細書利用で無料 |
付帯サービス | ロードサービス(年会費1,100円) 海外サポートデスク |
電子マネー | - | ポイント | コスモガソリンマイレージ |
- 会員価格で燃料油がお得
- ETC対応機能付き無料発行可能
- ショッピングでの利用は不可
- マイルの還元率が低い
コスモ・ザ・カード・ハウスは、コスモ石油が発行しているクレジットカードのひとつです。
会員価格で給油ができたり、条件付きで年会費が無料になったりとメリットがあります。コスモガソリンマイレージがたまるのもよいところでしょう。
コスモ石油に特化した還元率
ガソリン、軽油、灯油購入時は3,000円につき1マイル、オイル交換、車検などは1,000円につき1マイルたまります。請求金額に充当する場合は1マイル10円相当として割引することが出来ます。
会員価格についてはガソリンスタンドによって異なりますが、現金払いより安くなるのは間違いありません。
コスモ石油以外の利用に注意
コスモ・ザ・カード・ハウスはコスモ石油意外での使用が不可能です。そのため、日常的に使用するには少々不向き。どちらかというと、給油目的で使用するのに適しています。
しかし、「コスモ石油専用カード」と考えると、頻繁にコスモ石油を利用する方には大きなメリットになります。
ちなみに、年会費が無料になる条件は、紙の明細からWEB明細に変更することです。費用に関しても550円とそれほど高くないのもうれしいでしょう。
コスモ・ザ・カード・トリプル
コスモ・ザ・カード・トリプル
カードの特徴
コスモステーション以外のショッピングでも1万円につき1ポイントたまり、キャッシュバック対象商品から割引
発行会社 | SMBCファイナンスサービス | ポイント還元率 | 1.0% |
---|---|---|---|
年会費 | 1,375円 | 付帯保険 | 海外:最高2,000万円 国内:最高1,000万円 ショッピング保険最高150万円 |
電子マネー | - | ポイント | キャッシュバックポイント |
- 付帯サービスが手厚い
- キャッシュバックサービスがお得
- 年会費が必要になる
- 20歳以上でないと申込めない
コスモ・ザ・カード(トリプル)の特徴は、ポイント還元率が1.0%だったり、キャッシュバックサービスが利用できたり、ネットセキュリティサービスが充実しているなどが挙げられます。
キャッシュバックは時期によって異なるため、申込前の確認が必要です。また、高速道路利用料金の合計が対象になるので、間違えないようにしてください。
付帯保険が手厚い
保険は「ショッピング保険」「カード紛失・盗難保険」「旅行傷害保険」の3種類が付帯しています。旅行保険に関しては「VJトラベルデスク」といって、パッケージツアーの基本旅行代金が会員割引価格になる優待サービスも受けることができます。
ほかにも、ETCカードやフラワーサービス、海外おみやげサービスなど、うれしいサービスが盛りだくさんです。
ただし、トリプルを利用するには年会費1,375円(家族会員440円)が必要になります。申込年齢も20歳以上しか対応していないので気をつけましょう。
JA-SS・ホクレンSSでおすすめなクレジットカード
JA-SSやホクレンSSでお得なおすすめのクレジットカード3選を紹介します。
JA-SSとは、JAやJAグループ各社が運営しているサービスステーションのことで、ホクレンSSは全道約260か所をカバーしている北海道のガソリンスタンドになります。
JAカード
JAカード
カードの特徴
初年度年会費無料でJA-SS・ホクレンSSでの給油で2円/ℓ割引。JA直売所でのカード利用で5%オフ、JA施設でのお買物で2%ポイントアップ。
発行会社 | 三菱UFJニコス |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5% |
年会費 | 1,375円 年間12万円以上利用or携帯電話、電気料金支払いで翌年度無料 |
付帯サービス | 海外:最高2,000万円 国内外ショッピング保険:最高100万円 |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
ポイント | JAカードわいわいプレゼント |
入会資格 | 18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く)。 |
追加カード | ETCカード 年会費無料 家族カード 年会費440円 ※年12万円以上利用で翌年度無料 |
- JA-SS・ホクレンSSでの給油で2円/ℓ割引
- JA施設でもポイントアップ
- 付帯保険が充実
- 年会費は初年度のみ無料
- JA以外の還元率は低め
JAならではの豊富なサービスを兼ね備えたクレジットカードです。JA-SS・ホクレンSSでの利用はもちろんのこと、そのほかのJA施設でも2%のポイントアップが可能になります。
またゴールドカードも選べるので、よりお得に利用したい方はワンランク上のクレジットカードを申込んでみてください。
JA-SS・ホクレンSSでの給油で2円/ℓ割引
JA-SS・ホクレンSSでJAカードを利用すると、ハイオク・レギュラーガソリン、軽油の給油を対象に2円/ℓ割引が適用されます。
年会費は初年度のみ無料で、2年目以降は1,375円。家族会員に関しては1名につき440円(3名まで)必要になります。
割引はあっても、ポイント還元率は0.5%とそれほど高くありません。効率よくポイントを貯めるなら、携帯料金や公共料金の支払いや「わいわいup制度」を利用するとよいでしょう。
そのほか、海外旅行傷害保険サービスやショッピングパートナー保険サービスは付帯しているので、安心して旅行や買い物を楽しめます。
JAゴールドカード
JAゴールドカード
カードの特徴
25歳以上で安定した収入のある方(学生を除く)が申し込み可能。JA-SS、ホクレンSSのご利用で
給油が2円/リットル割引。
発行会社 | 三菱UFJニコス | ポイント還元率 | 1.0% |
---|---|---|---|
年会費 | 11,000円 | 付帯サービス | 海外:最高5,00万円 国内:最大5,000万円 ショッピング保険:最高300万円 ロードサービス |
電子マネー | - | ポイント | JAカードゴールドポイント |
- JA-SS、ホクレンSSのご利用で給油が2円/リットル割引
- 付帯サービスが手厚い
- ロードアシスタンスサービスは年会費無料
- 年会費は高め
- 25歳以上でないと申込めない
JAカードから発行されているゴールドカードになります。JAカード一体型とリーフに分けられ、海外保証サービスや空港ラウンジサービスなどが利用できるのが特徴です。
家族での利用にも
ゴールドカードなので年会費は11,000円と高めですが、家族会員は3名まで無料で利用できます。また、付帯サービスとして旅行傷害保険やショッピングパートナー保険なども付いてくるので、万が一のときでも安心でしょう。
さらに、ロードアシスタンスサービスを年会費無料で利用できるのも特徴です。
基本的なサービス内容はJAカードとほとんど変わりません。異なる点といえば、先述した空港ラウンジサービスやGOLDゆとりデスク、割引&サービス情報の優待ガイドが受けられることです。
iZAカード
iZAカード
カードの特徴
ホクレンSSでの給油で最大1リットル9円引き。月1万円以上給油すると年会費無料
発行会社 | ジェーシービー | ポイント還元率 | 0.01% |
---|---|---|---|
年会費 | 1,375円(初年度無料) 年間12万円利用で無料 |
付帯サービス | 国内外ショッピング保険:最高100万円 |
電子マネー | - | ポイント | キャッシュバックポイント ホクレンSSポイント |
- ホクレンSSでの給油で最大1リットル9円引き
- 燃料油購入2リットルごとに1ホクレンSSポイント
- ポイント還元率は0.01%と高くない
- 2年目以降の年会費は有料
ホクレンSSはもちろんのこと、買い物や旅行などでも利用できるクレジットカードです。利用金額に応じてポイントが付与されるので、ガソリン代をお得にしたい方に適しています。
2種類のポイントがたまる
ポイントは燃料油購入2リットルごとに1ポイント付与される「ホクレンSSポイント」と、普段のお買い物や給油1,000円ごとに1ポイント付与される「キャッシュバックポイント」があります。
キャッシュバックポイントの還元率は低めですが、2つのポイントとガソリン割引を含めればお得に利用可能です。
ほかにも、入会すると最初の1年間は灯油1Lにつき1円引きが適用されます。ただし上限数量が月間300Lと決まっているので注意してください。
年間12万円利用で年会費無料
使ったぶんだけキャッシュバックや年間120,000円以上利用すると、次年度年会費が無料になるなど、お得なサービスが盛りだくさんです。とくに家族で複数の車を所有している方は、ハイオクから軽油までしっかりキャッシュバックしてくれます。
一方で、2年目以降の年会費は1,375円が必要になります。永年無料を希望する方には不向きですが、そのぶん魅力的なサービスが多いので、ホクレンSSを利用している方は持っていて損はしないでしょう。
キグナス石油でおすすめなクレジットカード
キグナス石油でお得なおすすめのクレジットカードを紹介します。
キグナスジャックスカード
キグナスジャックスカード
カードの特徴
ご入会特典として12ヶ月間はガソリン・軽油・灯油が最大100Lまで10円/L引き。キグナス石油ではいつでもガソリン・軽油・灯油が1円/L引き
- 年会費永年無料
- 入会から100Lまで10円引き
- 付帯保険なし
キグナスジャックスカードは、入会特典として入会から12ヶ月間100Lまで10円引きが適用される、車を運転する方にうれしいクレジットカードです。
100L以降も1円/L引きが適用されるので、いつでもお得に給油できるでしょう。
ほかにも、入会金・年会費は一切かかりません。本人だけでなく家族カードも年会費無料で利用できるので、家族が運転する方でも安心です。もちろん、ETCカードの発行も無料になります。
他カードも充実の値引き
キグナスには、利用額に応じて最大5円値引きされるキグナスオブリカードαや法人のためのキグナスビジネスカードも選択できます。一般車であればキグナスジャックスカードでも充分ですが、キグナスの利用頻度が高い方はオブリカードαの方がよりお得になるでしょう。
一方で、ポイント還元率は0.50%とそれほど高くありません。付帯保険もないので、旅行やショッピングの保険が欲しい方には不向きです。
ガソリンに使うカードの審査基準
ガソリンに使うカードの作り方は、一般的なクレジットカードとほとんど同じです。そのため、クレジットカードを所有している方にとっては決して難しいことはありません。
ただ審査基準に関してはガソリンスタンドやカード会社によって異なるため、事前に確認しておく必要があります。
審査期間
一般的なクレジットカードとほとんど変わらないため、審査期間も一週間~1か月程度になります。カード会社によって多少変動するので、なかには1か月以上かかるところもありますが、大体は数週間程度で発行できると考えておくとよいでしょう。
それを見込んだうえで申込を行うと安心です。
申込条件
審査申込は「満18歳以上」「安定継続した収入があること」が条件になります。なかには20歳以上でなければ申込ができないカード会社も存在しますが、基本的に満18歳以上であれば問題ありません。
この2つはどこのカードを発行する場合でも同じですので、かならずクリアしておくようにしましょう。ちなみに、ガソリンスタンドによっては、配偶者に安定継続した収入があれば無職でも申込ができる場合があります。
必要書類
申込には本人確認書類・補完書類が必要です。本人確認書類は運転免許証・パスポート・各種健康保険証など自身が証明できるものを用意しましょう。
そのほか、外国人の場合は在留カードや特別永住者証明書も必要です。補完書類は、公共料金の領収書や国税・地方税の納税証明書などのことで、直近のものを用意しておきましょう。
最近はWEBから簡単に申込ができるようになっていますが、書類がアップロードできない場合があるので注意してください。
主婦・アルバイトでも作れる
カードによっては主婦やアルバイトでもカードの発行が可能です。「安定収入」などの条件がないカードは作りやすいため、気軽にガソリンスタンドのカードを持ちたい方にはよいでしょう。
クレヒスに問題がなければOK
基本的に、クレヒス(クレジットヒストリー)に問題がなければ、年齢や収入クリアで誰でもガソリンカードの発行ができます。
クレヒスとはクレジットカードやローン履歴のことで、携帯電話の分割払いや支払履歴なども含まれます。それぞれきちんと支払いができていれば問題なく審査にとおりますが、過去に滞納などがあると審査が否決する場合もあります。
ガソリンカードで効率よくポイントを貯めるコツ
ガソリンスタンドによってポイント還元率が異なります。「せっかくカードを作ったのに…」ということのないように、申込前にきちんと確認しておきましょう。
ここでは、ガソリンカードで効率よくポイントを貯めるコツを紹介します。
共通ポイントカードを利用する
共通ポイントカードならガソリンの給油以外でもポイントがたまるため、効率よく貯められます。たとえば、Pontaポイントは、ガソリンカードとの相性がよいのでサクサクポイントがたまるでしょう。
apollostationなら、楽天ポイントやPontaポイントの利用が可能になり、給油の際に提示するとポイントが付与されるようになっています。コスモ石油ならdポイントやWAON POINTなどが利用できるでしょう。
ENEOSに関しては特別提携カードとしての支払いも可能なので、ENEOSの利用頻度が高い方や効率よくポイントを貯めたい方は必見です。
たとえば、楽天カードで100円につき利用ポイント1ポイント+200円、JALカードなら100円につき1マイルが2マイルになります。
2重取りはできる?
ポイントを貯めるうえで気になるのが「2重取り」です。2重取りとは、1枚のカードで「ポイントカードとして提示」+「クレジットカード払い」の2つのポイントを獲得できるものです。
ただし、クレジットカードによってはどちらか一方のポイントしか獲得できないので注意しましょう。
ガソリンカードで2重取りは可能なのかということですが、結論からいうと「共通ポイントカードを利用すれば」2重取りが可能になります。
Ponta加盟店で利用するなら、Pontaカード提示とクレジットカード決済で双方のポイントが獲得できるので2重取り出来ます。一度に獲得できるポイント数も多くなるので非常にお得です。
ガソリンカードを利用する際の疑問点
ガソリンカードに関するよくある質問をいくつかまとめました。
ガソリンカードに関する不安はここで解決しておきましょう。
審査がないガソリンカードは存在する?
存在します。なかにはクレジットカード払いに対応していないガソリンスタンドもあるため、かならずしも全店で使用できるわけではありません。その場合、審査がないので誰でも安心して支払いができます。
一般的に現金専用カードとプリペイドカードが挙げられ、カードを提示し会員価格で現金払いするか、一定額をチャージして支払うかに分けられます。
ガソリンスタンド専用にするべき?
お得にポイントを貯めたい場合は、ガソリンスタンド専用にしてしまうと、なかなかポイントがたまりません。また、年会費・各種サービス・割引価格なども異なるため、専用カードにするかどうかはしっかり考えてから決めるとよいでしょう。
クレジットカード払いだけでガソリン代はお得になる?
ほとんどのガソリン代は、クレジットカードで決済するだけでお得になります。また、特別に手続きする必要もないので、煩わしさもないでしょう。
ガソリンカードのおすすめはENEOSかapollostation
apollostation card
カードの特徴
ガソリン・軽油が2円/ℓ引き、灯油が1円/ℓ引きの特典が付いてきて年会費永年無料のカード。追加オプションの「ねびきプラスサービス」を利用するとガソリン・軽油が最大10円/L引き。最大10,000円相当のプラスポイントプレゼントキャンペーン実施中
発行会社 | 出光クレジット |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5% |
年会費 | 無料 |
旅行保険 | - |
ポイント | プラスポイント |
電子マネー・スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
入会資格 | 18才以上で電話連絡可能な方 |
追加カード | 家族カード 年会費無料 ETCカード 年会費無料 |
ガソリンスタンドはお住まいの地域によって店舗が違いますので、一概に「このカードがおすすめ!」というわけにはいきません。
ですが、全国の店舗数ではENEOS、apollostationが圧倒的シェアを誇っています。よく通る道で見かける方も多いのではないでしょうか。
ENEOSカードなら「ENEOSカードS」と「ENEOSカードC」が現金値引きなのでおすすめです。使い分けは少額利用なら「S」、たくさん給油するなら「C」を選択すると良いでしょう。
apollostationで利用をお考えの方には「apollostation card」なら現金値引きできますし、利用金額によって値引き率も上がるオプションもあるので利用しやすいです。
決められない方は年会費無料で100円につき1ポイントたまる楽天カードの選択肢もあります。
おすすめガソリンカード
- apollostation card:apollostationでガソリン・軽油が2円/L引き
- 楽天カード:ENEOSでも楽天ポイントがたまる、楽天市場でポイント3倍
- コスモ・ザ・カード・オーパス:いつでも会員価格でお得、イオングループでポイント2倍