学生はクレジットカード申し込み条件が「18歳以上」のものや、「学生専用カード」などを選択すればカードを発行することができます。
カード申し込み時に必要となる本人確認書類に「学生証」は含まれないため、持っていない方はマイナンバーカードを発行しておきましょう。
この記事では、学生がクレジットカードを手に入れるための手順や、提出書類などのポイントを解説します。
目次
学生のうちにクレジットカードを作るメリット
20歳が成人年齢だった時には、18歳、19歳は親権者の同意が必須でしたが、2022年4月1日より成人年齢が18歳に引き下げられた影響で、18歳から親権者の同意なしでクレジットカードを申し込めるようになりました。
18歳以上であれば学生でもクレジットカードを作ることができます。
学生はカードが発行されやすい
社会人になると年収や勤務先がカード審査に影響してくるので審査落ちする事も増えてきますが、学生のうちは比較的審査が易しいとされています。
これは、将来の優良顧客になる可能性がある若者を囲み込みたいというカード会社の意図と、延滞などを起こされても親から回収できる見込みがあるためです。
学生のうちにクレカを作って良いカード利用履歴(クレヒス)を積んでおけば、将来のカード審査でも有利になるというメリットがあります。
学生専用カードに申し込める
18歳から申し込めるクレジットカードの中には、学生専用として発行されるカードもあります。
初めて持つクレジットカードとして使いやすいだけでなく、学生の生活に合わせた特典やサービスも充実しています。
学生カードのメリット
・ポイント還元率の優遇
・学生向けの保険サービス
・海外利用でキャシュバック
また、学生専用のカードは審査が比較的緩い場合が多く、学生でも取得しやすいのが特徴です。
日々のお買い物や通学でスマホ決済が可能に
キャッシュレス決済が急速に広まった中で、クレジットカードとスマートフォン決済サービスの連携も進展しています。
毎日の買い物や通学の際にも、スマホを使ったキャッシュレス決済が可能です。多くのスマホ決済サービスでは指紋認証や顔認証などが導入されており、本人確認も厳密。
クレジットカード情報を直接使わずに仮想的なカード番号を利用することで、カード情報の盗難や不正利用を防止するセキュリティ対策も進んでいるため安心です。
学生のクレジットカードの作り方
クレジットカードの申し込み方は比較的簡単ですが、大事な契約となるため注意が必要です。
申し込み手順について、順番にチェックしていきましょう。
- インターネットから申し込み
- 引き落とし銀行口座登録
- 本人確認書類のアップロード
- 審査
- 審査結果通知メール
- カード郵送
インターネットから申し込み
クレジットカードの申し込みはインターネットから行うことができます。
申し込みフォームに必要事項を入力し、必要書類をアップロードすることで申し込みが完了します。
申し込みフォームの入力例
・住所
・通っている学校
・収入など
近年では、クレジットカードの申し込みはインターネットが主流となっており、カード会社によっては店頭や郵送での申し込みを行っていないところが多いです。
ネット環境が整っていなかったり、セキュリティ面が心配な場合は店頭・郵送対応しているカードを選ぶといいでしょう。
引き落とし銀行口座登録
クレジットカードを利用する際には、引き落としに使う銀行口座を登録する必要があります。
登録に使う口座は、必ず本人名義であることを確認しましょう。親や兄弟など、本人以外の名義で作られた口座は、基本的に登録できません。
本人確認書類のアップロード
申し込み時には本人確認書類の提出が必要です。学生証しか持っていない方は「マイナンバーカード」を発行しておくのがおすすめです。
ネット銀行を所有の場合、口座情報によって本人確認を実施するカード会社もあります。ですが、まだ以下のような本人確認書類が必要なケースが多いです。
本人確認書類
・運転免許証
・パスポート
・健康保険証
ネットで申し込んだ場合はデータや写真などのアップロード、電話や郵送の場合は指定された宛先にコピーなどを送ることになります。
基本的には学生証や免許証などを「スマホで撮影して提出」と考えておきましょう。
提出する前に、書類の文字がきちんと読み取れるかどうか、画像が不鮮明な箇所がないか要チェック。提出書類が揃っていても、必要事項が確認できない場合は再提出が必要です。
審査
申し込み後はカード会社が「クレカを発行しても問題ないか」審査が行われます。
審査で行われるのは、収入や雇用状況、既存の借入金などの確認です。審査にかかる日数は会社によって異なりますが、一般的に数日から数週間。
申込書の内容に不備があったり、提出書類の確認が取れない場合は審査が遅れることもあるので気をつけましょう。
審査結果はメールでの通知が多く、書面で通知されることもあります。もし審査に落ちた場合は、再申し込みまでの間隔を空けて申し込むのがおすすめです。
カード郵送
審査に通過した場合、カードは指定された住所に郵送されます。
カードの到着までの日数は会社によって異なりますが、一般的には1週間~数週間程度。
・佐川急便の「受取人確認サポート」
上記のような配送方法で送られてくる場合、発行した本人しか受け取ることが出来ません。ですが、近年では三井住友カードなどはポスト投函も選択することができます。
受取の際にも本人確認書類が必要になるので、準備しておきましょう。
▼関連記事
-
-
学生におすすめのクレジットカード比較!選び方や注意点も解説
多くのクレジットカードの入会資格は「高校生を除く18歳以上」となっているため、大学生や短期大学生、専門学校生といった学生でもクレジットカードは作れます。 むしろ、学生はカード会社としても入会してほしい ...
クレジットカードの申し込みには本人確認書類が必要
クレジットカードを申し込む際は学生・社会人を問わず本人確認書類(身分証明書)の提出が求められます。
これは犯罪収益移転防止法に基づき義務付けられているのでどのカード会社でも同じで、本人確認書類の提出なくカードを作る事はできません。
本人確認書類の種類
カード会社によって若干異なる部分はありますが、本人確認書類としては以下が該当します。
・パスポート
・健康保険証
・住民票の写し
・個人番号カード(マイナンバーカード)
健康保険証の場合は別途必要書類が必要な場合もありますが、基本的にこれらの書類は1点の提出で本人確認書類として認められます。
インターネット申し込みの場合はスマホのカメラで撮影した画像を送信し、郵送の場合はコピーを取ってカード会社に送りましょう。
本人確認書類に記載されている住所と現住所が異なる場合は、併せてもう一点、公共料金(ガス・水道・電気・NHK)の領収書や、税金の納税証明書など現住所が確認できる補助書類を提出する必要があります。
運転免許証の場合は新住所の記載がある裏面の提出でOKです。住所変更していない場合は最寄りの警察署などで更新してから申し込みするのがいいでしょう。
銀行口座だけで本人確認が済むカードもある
一部のクレジットカードでは、銀行口座だけで本人確認が済むカードも存在します。
銀行口座自体が、厳密な本人確認の上で作成されていることが理由です。
カードを申し込む際、同時に引き落とし口座を開設することで本人確認が自動で完了する場合も。事前にカード会社の指定する条件を満たす必要がありますので、詳細な条件を確認することが重要です。
学生証だけでは本人確認書類として認められない
学生証とは学校が学生に対して発行する在学証明書の事で、学校以外でも学生割引の適用を受ける際などにも提出を求められます。
大学の学生証の中には電子マネー機能の付いたものや、クレジットカード機能が付いたものもあり、ひと口に学生証と言ってもその種類は様々です。
昔は国立大学の学生証であれば公的な身分証明書として使える事がありましたが、現在では身分証明書としては不十分。
ただし学生専用クレジットカードの場合は学生証を提出する必要があり、併せて運転免許証や健康保険証などの本人確認書類の提出も求められます。
学生専用クレジットカードの申し込みには学生証の提出が必要
「学生専用クレジットカード」を申し込む場合は、運転免許証などの本人確認書類に加えて学生証の提出を求められます。
これは学生ではない人が学生専用カードを申し込むのを防ぐためで、カード申し込みの際には学生証を忘れずに用意しておきましょう。
学校名や卒業予定年月の入力が求められる場合も
カードの申し込み時には住所や連絡先など様々な情報を入力(記入)する必要がありますが、学生専用カードを申し込む場合は学校名や学年、卒業予定年月を入力するケースもあります。
一流大学だとカード審査に通りやすくなる?
名の通った一流大学に在籍しているとカード審査に通りやすいのでは?という声も耳にしますが、カード審査で大学の名前が影響する事はありません。
あくまでも学生である事を確認するだけなのでどんな学校でも問題なく申し込む事ができます。
学生証を無くしてしまった場合はどうなる?
毎日持ち歩いているうちに学生証を無くした(紛失した)場合はどうすれば良いのでしょうか。
学生証の紛失に気付いたら学生ローンの借入れなどに悪用されるのを防ぐため、早急に警察へと届け出ましょう。
その後、学校へ再発行の手続きを取れば学生証を再発行できます。学生証を再発行する際には警察の届出受理番号を尋ねられる場合があるので控えは大切に保管しておきましょう。
学生がクレジットカードを作る時の注意点
年齢や収入に合った入会条件のカードに申し込む
クレジットカードを申し込む際には、自身の年齢や収入に応じた適切なカードを選ぶことが大切です。
学生向けのカードなら収入が少なくても気軽に申し込めるものもありますが、一般のクレジットカードでは収入がある程度必要とされるため審査も厳くなります。
そのため、自身の状況に合ったカードを選ぶことで、申し込みや審査がスムーズになるでしょう。
収入が少なくて一般カードの審査に通るか心配なら、審査が緩やかな学生向けのカードが向いています。
学生専用カードに申し込めない「学生」も
学生専用のクレジットカードといっても、どんな「学生」でも申し込める訳ではありません。
基本的にカードが作れるのは18歳以上の方で、高校生の間は申し込み不可としている所が多いです。
大学生や短大生であればほとんどの場合カードを作る事ができますが、専門学校生の場合は事情が少し異なります。
例えば、三井住友カード(学生)の場合、研究生や聴講生・科目履修生・語学学校生・予備学校生・認可校以外の専門学校生は学生としてカードを申し込めないため注意が必要です。
スピード発行カードはネット銀行が必要
急ぎでクレジットカードを必要とする場合、スピード発行カードがおすすめ。通常の審査よりも迅速にカードが発行されるサービスです。
ただしスピード発行カードの多くは、ネット銀行の口座を持っていることが発行の条件。
ネット銀行口座があればカード会社とのやり取りがオンライン上でスムーズに行われ、審査のスピードが短縮されるためです。急ぎでカードを必要とする場合は、事前にネット銀行口座の開設を検討しましょう。
キャッシングやリボ払いの申し込みについて
クレジットカードを発行すれば、キャッシングやリボ払いといったサービスも利用することができます。
どちらのサービスも、利用したい場合は別途申し込みが必要。
キャッシングはカードを利用して現金を借りるサービスであり、リボ払いは翌月以降の支払いを分割して行うサービスです。
申し込みにはカード会社の指定する手続きや条件を満たす必要があります。クレジットカードに使い慣れていないうちは、借りすぎたり返済が追い付かなくなる可能性があるので慎重に検討しましょう。
年収の書き方
クレジットカードの申し込みフォームでは、年収を正確に記入する必要があります。
年収は自身の収入に関する情報であり、利用限度額などの審査に必要な情報。収入源や年間の支出額などについても必要に応じて詳細に記入することで、審査の際に信頼性を高めることができます。
学生がクレジットカードを作る際によくある質問
学生向けクレジットカードについてよくある質問をまとめました。
Q1:4月から就職が決まっています。卒業前にクレジットカードを作る場合は4月以降の収入も考慮して記入するべきですか?
卒業前であれば、今現在の収入情報だけで大丈夫です。
学生カードよりも限度額の高い一般カードを申し込む場合は、就職先で給与明細を受け取ってからがいいでしょう。
Q2:海外旅行・留学先でも使える学生向けカードはありますか?
VISAかMastercardを選べるカードがおすすめです。
長期留学の場合は、現地の銀行口座を開設してデビットカードを作るか、日本から申し込める現地向けのクレジットカードを発行するという方法もあります。
Q3:浪人生なのですが、予備校の学生として学生カードに申し込めますか?
予備校に通っている場合は、学生ではなく無職扱いとなります。
アルバイトをしていればそちらの収入で申し込めるため、学生カード以外のカードに申し込むことは可能です。
学生は「学生専用クレカ」「18歳から申し込める一般クレカ」を作ろう
学生専用ライフカード
カードの特徴
年会費無料で海外旅行傷害保険が自動付帯、海外でのカード利用分が4%キャッシュバック!留学や卒業旅行などで海外に行く学生におすすめのカード
発行会社 | ライフカード |
---|---|
還元率 | 0.5% |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円(自動付帯) |
電子マネー・スマホ決済 | ApplePay、GooglePay、楽天Edy、モバイルSuica、iD |
申し込み条件 | 満18歳以上満25歳以下で、大学・大学院・短期大学・専門学校に現在在学中の方。進学予定で満18歳以上の高校生の方は卒業される年の1月以降 |
追加カード | ETCカード 年会費1,100円 初年度無料 |
学生のクレジットカードを作る方法について詳しくご紹介しました。
クレジットカードは正しく使えばとても便利ですが、借金のリスクもあるため、十分な理解と責任ある利用が求められます。
申し込みの際には、自身の年齢や収入に合ったカードを選ぶことが大切。また、キャッシングやリボ払いなどのサービスを利用する場合、リスクや手数料などを正しく理解して、慎重に判断することも重要です。
使いこなせば社会に出てからも頼もしい味方になってくれるため、学生のうちから使いこなせるようになりたいですね。