ファミペイ(FamiPay)は、コンビニ大手ファミリーマートが提供するスマホ決済サービス。
ファミペイマークがあるお店ではバーコードやQR決済ができますし、QUICPayのマークがあるお店ではタッチ決済が可能なので、利用できるお店も多く利用者は増えてきています。
200円(税込)の利用で1円分のファミマポイントが付くことから、クレジットカードチャージと合わせてザクザクとポイントを貯めていけるでしょう。
今回は、ファミペイチャージにおすすめのクレジットカードの紹介とファミマポイントの効率の良い貯め方や使い方について紹介していきます。
目次
ファミペイにチャージできるクレジットカードの選び方
ファミペイにチャージできるクレジットカードには種類があります。チャージ金額やカードの種類、ポイント付与がクレジットカードによって違いますので理解した上でカードを選びましょう。
- 国際ブランドに注意
- チャージできる金額が違う
- ポイント付与の種類と還元率
注意したい点は上記の項目で、カードによって違いますので見ていきましょう。
ファミペイにチャージできるのはファミマTカードとJCBだけ
ファミペイにチャージ可能なクレジットカードは以下となっており、JCBブランドが付帯するクレジットカード、デビットカード、プリペイドカードが対象です。
ファミペイにチャージできるクレカ
・国際ブランドがJCB
ファミペイにチャージできないクレカ
・ジャパンネット銀行のファミマTカード「Visaデビット付キャッシュカード」
ファミペイを利用目的とするクレジットカードの国際ブランドは必ずJCBを選択しましょう。ファミマTカードはJCBのみとなっており、他の国際ブランドは選択できません。
国際ブランドがJCBでもポイントが還元されるカードは少ない
ファミペイチャージでポイント付与されないクレジットカード
カード | ポイント |
---|---|
Amazon Master Card | amazonポイント |
JCB CARD W | Oki Dokiポイント |
au PAY カード | Pontaポイント |
dカード | dポイント |
楽天カード | 楽天ポイント |
リクルートカード | リクルートポイント |
ビックカメラSuicaカード | ビックポイント、JRE POINT |
ビューカード スタンダード | JRE POINT |
JALカードSuica | JALマイル |
ファミペイチャージのクレカはJCBブランドであることが必須ですが、JCBのカードを選択したからといってチャージ時に必ずポイントが還元されるとは限りません。
JCBカードである「JCB CARD W」などのプロパーカードはファミペイにチャージ自体は出来ますが、ポイント付与の対象外となっています。
ポイント付与対象外カードの使用例
・ファミペイチャージ時にカードのポイント付与なし
・ファミペイ決済時にファミマポイントはたまる
チャージできるカードとチャージ時にポイント還元されるカードは分けて考えた方がいいでしょう。
チャージ上限金額
ファミペイにチャージできる金額はファミマTカードとその他JCBカードで違います。
1回にチャージできる金額やチャージ回数などはファミマTカードが優遇されており、その他JCBカードには制限が設けられています。
チャージ項目 | ファミマTカード | JCBブランドカード | JCBブランドカード (本人確認済み) |
---|---|---|---|
1回あたりの上限金額 | 30,000円 | 5,000円 | 30,000円 |
1日あたりの上限金額 | 100,000円 | 15,000円 | 100,000円 |
1ヶ月あたりの上限金額 | 100,000円 | 20,000円 | 300,000円 |
1日のチャージ回数 | 制限なし | 1日3回まで 0時にリセット |
|
1ヶ月のチャージ回数 | 制限なし |
Apple Payに登録したクレジットカードからのチャージでは1日3回までの利用制限があります。公共料金や税金の支払いでチャージ回数が増える方はファミマTカードを選択すると良いでしょう。
10万円を超える金額をチャージしたい場合は上限金額が30万円となっているJCBブランドのカードを選ぶ必要があります。ポイント還元があるカードの中ではPayPayカードが1%還元なのでおすすめできます。
ファミマTカードのみチャージ時にファミマポイントがたまる
ファミペイチャージ時に還元されるポイントは以下の通りです。
・他社カードからのチャージ:カードのポイントがたまる
ファミペイチャージ時にファミマポイントを獲得したい方はファミマTカード1択ということになります。
ファミペイでのお会計時はファミマポイントが0.5%還元となっているのは変わりません。
ファミペイチャージにおすすめのクレジットカード
ファミマTカード | イオンカード | PayPayカード | Ponta Premium Plus | |
---|---|---|---|---|
クレジットカード | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国際ブランド | JCB | Visa、Mastercard®、JCB | Visa、Mastercard®、JCB | JCB |
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 | 2,200円(税込)条件無料 |
ポイント還元率 | 0.5% | 0.5% | 1.0% | 1.0% |
ファミペイチャージ還元率 | 0.5% | 0.5% | 1.0% | 1.0% |
ファミペイチャージ付与ポイント | ファミマポイント | WAON POINT | PayPayポイント | Pontaポイント |
特徴 | ファミリーマートで2%還元 | イオンでポイント2倍、イオンシネマ割引 | PayPayにチャージできる | 7月・12月は2%還元 |
公式サイト |
カード選びのポイント
- ファミマポイントをためるならファミマTカード
- ファミペイ、ファミマの利用が多いならファミマTカード
- カードのポイントをためるなら他社カード
- ファミマ以外の店舗でもカードを使うなら他社カード
近年ではアプリや電子マネーへのチャージはポイント対象外とする動きが多くなっています。他社カードを選択する場合は今後改悪のリスクもあるので、基本的にはファミマTカードをおすすめします。
年会費は無料なので、ファミペイ・ファミリーマート専用カードとして発行しても良いでしょう。
チャージ時のポイント還元率ではPayPayカードが1.0%と高くなっていますが、それぞれ特約店やもらえるポイントが違い、ポイントアップシステムも各カードで違います。
各クレジットカードの特徴を順に紹介していきます。
ファミマTカード
ファミマTカード
カードの特徴
ファミリーマートで利用すると、ポイント還元率が最大2%になり、商品によっては割引も適用される年会費無料のクレジットカード。ファミぺーチャージとの相性が良く、ファミマポイントもたまる。入会から5ヶ月間は+3%還元
発行会社 | ポケットカード株式会社 |
---|---|
還元率 | 基本還元率0.5% ファミリーマート2% |
年会費 | 永年無料 |
付帯保険 | - |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、iD |
ポイント | Vポイント |
入会資格 | 18歳以上でご連絡が可能な方。※高校生の方は、卒業年度の1月よりWebでのみお申込みいただけます。 |
追加カード | ETCカード 年会費無料 |
ファミマTカードは200円(税込)につき1ポイントがたまる還元率0.5%のカードで、カード決済以外にもカード提示で現金払いでも0.5%のポイントがたまるのが特徴です。
ファミリーマートで2%還元
基本的なポイント還元率は0.5%ですが、ファミリーマートでファミマTカードを利用すると、商品によってはポイントが200円(税込)につき4ポイント加算されるため、還元率2.0%となります。
貯めたポイントはファミリーマートをはじめ、ENEOS、TSUTAYA、すかいらーくグループなどのVポイント提携先で1ポイント=1円として使うことができます。
入会後5ヶ月間はファミリーマートで5%還元
新規カード発行者を対象にキャンペーンを実施しており、カード発行日から5ヶ月後の末日までは5還元を行っています。
・ファミリーマート以外でクレジット払い:3.5%還元
他社では見ることのできない高還元となっていますので、期間限定なのは注意が必要です。
ファミペイ利用だけでなく、JCB加盟店で利用することによってネットショッピングやスーパー、ガソリンスタンドなどでもVポイント3.5%還元が実現します。
ファミペイチャージの還元率
ファミペイへ登録しているファミマTカードでクレジットチャージした場合、Vポイントの加算はありません。チャージ特典として、200円につき1円相当(0.5%)のファミマポイントが翌月中旬頃に加算されます。
ただし、Apple Payを経由してチャージした場合、Vポイントが200円につき1ポイント加算されます。
▼還元率合計▼
- クレジットカードチャージ0.5%還元
- ファミペイ使用0.5%還元
ファミマTカードからのチャージで0.5%還元。ファミペイ払いを利用時に0.5%還元で1.0%還元となります。
ファミペイを利用していればどこでも1%還元となりますし、ファミリーマートやVポイント加盟店ならVポイントが加算されるので1.5%還元となります。
ファミリーマートやファミペイ利用が多い方は、年会費も無料なので持っておくべきカードでしょう。
イオンカード
イオンカードは毎月20日と30日の「お客さま感謝デー」でイオンカードを利用することによって5%現金割引してくれる主婦や女性からの人気が高いクレジットカードです。
イオングループでポイント2倍
イオンカードの通常ポイント還元率は0.5%ですが、イオングループの対象店舗はポイント2倍(1.0%)となるため、イオンで買い物をする機会が多い方であれば還元率1.0%のカードよりトータルではお得になるでしょう。
店舗でのカード受け取りでは即日で仮カードの発行も行っていますので、申し込み当日から利用可能です。
Suicaなどの交通系電子マネーへのチャージはポイント付与対象外ですが、ファミペイチャージは0.5%還元となっていますのでイオン、ファミリーマート両方を利用する方はお得です。
PayPayカード
PayPayカード
カードの特徴
Yahoo!のネット通販で還元率が3.0%にアップするカード。PayPayアプリに(残高)チャージ可能の唯一のクレジットカード。PayPayステップ条件を満たすとポイント還元率が1.5%にアップ。(1ヶ月に200円以上の決済30回以上・且つ決済金額10万円以上)
発行会社 | PayPayカード株式会社 |
---|---|
還元率 | 1.0% PayPayステップ条件達成で最大1.5% |
年会費 | 永年無料 |
付帯保険 | なし |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、PayPay |
ポイント | PayPayポイント |
クレカ積立 | PayPay証券 |
申し込み条件 | 日本国内在住の満18歳以上(高校生除く) で本人または配偶者に安定した継続収入がある方 本人認証が可能な携帯電話をお持ちの方 |
追加カード | ETCカード(年会費550円) 家族カード(年会費無料) |
PayPayカードは通常のポイント還元率が高く、PayPay残高へチャージできることや、Yahoo!からのポイントキャッシュバックが大きいことがメリットのクレジットカードです。
PayPayステップ条件を満たせは1.5%還元
PayPayカードの通常ポイント還元率は1.0%ですが「後払い登録」をして、PayPayステップと言われる200円以上の決済回数30回以上かつ決済金額10万円以上をすると翌月から+0.5%が還元されるようになります。
PayPayカードを利用してYahoo!ショッピングを利用すると3%還元となります。
ソフトバンクやワイモバイルのユーザー、Yahoo!プレミアム会員は5~10%還元の対象となり、定期的に開催されている「PayPay祭り」を利用することで多量のポイントキャッシュバックを受けることが可能です。
JCBで発行すればファミペイチャージ可能
JCBを選択すればファミペイへのチャージが可能なので、ファミリーマートでの利用も楽になります。
チャージ系でPayPayポイントが付与されないものもありますので、発行を考えている方は目を通しておきましょう。
PayPayポイント付与対象外
・PayPay(残高)チャージ
・nanacoクレジットチャージ
・ソフトバンク通信料(ワイモバイル、LINEMOを含む)
ファミペイへのチャージでは1.0%が還元されますので、ファミペイ支払いの利用と合わせると1.5%が還元されます。
もらえるポイントは1.0%がクレジットカードのPayPayポイントで0.5%がファミマポイントになるのは注意が必要です。
どちらかというとPayPay決済の利用者向けのカードとなっていますが、使い分けを考えている方は発行しても良いでしょう。
Ponta Premium Plus
Ponta Premium Plus
カードの特徴
ジャックスが発行している還元率1.0%のカード。リボ払いカードだと常時2.0%の還元率。一般カードは毎年7,12月の年2回利用金額に応じて2.0%還元
発行会社 | 株式会社ジャックス |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0% |
年会費 | 2,200円(税込)(条件無料) |
付帯保険 | 国内:最高2,000万円 海外:最高1,000万円 ショッピング保険:最大100万円(リボのみ) |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
ポイント | Pontaポイント |
入会資格 | 年齢18歳以上で電話連絡可能な方。(高校生を除く) |
追加カード | ETCカード、家族カード |
Ponta Premium Plusは年間カードショッピング利用合計額が5万円以上で次年度以降も無料になるクレジットカード。メインカードとして利用する方でしたら毎年年会費無料で持つことが出来るでしょう。
「一般カード」と「リボ払い専用カード」を発行することができ、リボ払い専用カードを選択した場合は常時2.0%のポイント還元率になります。
7月・12月は2%還元
年2回の指定月(7月・12月)にカードを利用すると、月間10万円以上で0.5%、月間20万円以上なら1.0%が通常ポイントに上乗せされます。基本ポイントと合算すると2.0%の還元率も実現可能。
ネットショッピングではPontaポイントモールを経由して買物をすると利用金額に応じてポイント加算されます。
ファミペイへのチャージは1.0%の還元率ですが、7月と12月は利用金額に応じてカードの還元率が上がりますのでポイントアップによっては1.5%~2.0%の還元も可能です。
「ファミマ以外での利用もあるか?」で選ぶクレカを判断しよう
ファミペイにチャージした時の還元率だけを考えると以下のカードが還元率も高いので多くのポイントキャッシュバックを得ることが出来るでしょう。
▼ファミペイチャージで実質1.0%還元のカード▼
毎日ファミリーマートの利用がある方でしたらファミマTカードを選択すればチャージ金額や回数も優遇されていますし、クレカ払いでもポイントアップするのでもらえるポイントが多くなります。
FamiPayチャージ用クレカの選び方
ファミペイチャージの還元率だけを参考にするのではなく、自身のライフスタイルにおいて利用頻度の高いお店やサービスでポイント還元があるクレジットカード券種を選択するのがいいでしょう。
ファミペイのチャージやお得な利用方法
ファミペイにはチャージがお得になる日や支払い方法によってポイントアップが狙えるので、ただ残高が減ったからチャージするのではなく、ポイントアップを狙ったチャージ方法を有効活用していきましょう。
- ファミペイ翌月払いでも0.5%還元
- dポイント・楽天ポイント・Vポイントのいずれかを貯められる
- ファミペイカード利用
- ファミペイの値引きクーポン
- 5と0のつく日にPOSAカードをファミペイ払い
ファミペイにはチャージ以外にも多くの特典があるためフル活用することによって多くのポイントが獲得可能です。
ファミペイ翌月払いでも0.5%還元
ファミマポイントへのチャージがそもそも手間、という方でしたら「ファミペイ翌月払い」の設定を利用しましょう。
ファミペイ翌月払いメリットは「チャージしなくていいこと」と「ファミマポイント0.5還元」です。
ファミペイは固定資産税などの高額な支払いにも対応しているので、店頭でのチャージやカードからのチャージの手間を省けます。
翌月払いの支払いは翌月に「店頭払い」か「口座引き落とし」の設定が出来ます。
dポイント・楽天ポイント・Vポイントのいずれかを貯められる
ファミペイでは「dポイント」「楽天ポイント」「Vポイント」のいずれかを連携することが出来ます。
各社ポイントカードと連携したファミペイでバーコードをスキャンして支払いをするとポイント決済とポイント獲得が可能です。
ファミペイカード利用
ファミペイにはデジタルプリペイドカードである「ファミペイカード」があり、独自のキャンぺーンも実施しています。
4の付く日はネットショッピングでの決済にファミペイカードを利用することで4%還元になりますのでタイミングによっては利用していくのが良いでしょう。
ファミペイカードはファミペイ残高を利用した決済が可能です。
ファミペイの値引きクーポン・回数券の活用
ファミペイには常にお店の商品割引クーポンがあります。お菓子からスイーツ、日用品まで商品は様々。
回数券:コーヒーなどを11杯分など回数券としてまとめ買い。100円~200円引きが相場
ポイントを貯める以外にも毎日の食材やコーヒーも割引になるので有効活用しましょう。
公共料金・税金の支払い
ファミペイや公共料金などのコンビニ払いをファミペイで決済可能です。
キャンペーンなどが実施されていない通常時はファミマポイントの進呈はありませんが、クレジットカードからファミペイにチャージする時点でポイント還元されるのでお得です。
税金などはファミペイの「請求書払い」も利用可能ですので、自宅でスマホで完結することもできます。
1と5と0のつく日にPOSAカードをファミペイ払い
POSAカード(プリペイドカード)とはApple Gift CardやAmazonギフトカードなどコンビニでも販売されているギフトカードです。
POSAカードは基本的に現金払いのみとなっていますが、ファミマで販売されているPOSAカードはファミペイでの支払いが可能。
1と5と0のつく日にPOSAカードをファミペイ払いすると1.5%還元となるため、ネットショッピングでギフトカードを利用するときは狙って購入するのがいいでしょう。
POSAカード1.5%還元日
「楽天ギフトカード」は対象外となっており、加算されたポイントは、進呈付きを含む6か月後の末日となっているので早めに利用しましょう。
クレカからファミペイにチャージする方法
ファミペイにチャージする方法は以下となっており、ここではクレジットカード発行後のためにカードからチャージする方法を紹介します。
- 店頭レジで現金チャージ
- 銀行口座からチャージ
- クレジットカードからチャージ
- Applepayからチャージ
- FamiPayギフトコードでチャージ
どのチャージ方法もファミペイアプリからの操作で簡単にできます。
クレジットカードからファミペイにチャージ
クレジットカード発行会社でIDやパスワード設定済み(3Dセキュア)の本人認証サービスに登録したクレジットカードで行います。ファミマTカードやJCBブランドであることが前提です。
アプリ画面での操作
- 「FamiPayチャージ」をタップ
- 「クレジットカード」をタップ
- 事前に設定した暗証番号を入力後、「クレジットカードを登録する」をタップ
- カード番号、カード有効期限、セキュリティコードを入力して「次へ」をタップ
- 「本人認証に進む」ボタンをタップ
- 本人認証サービスにて、本人確認を行います。パスワードを入力して送信をタップ
本人認証サービスの登録が出来ていない方は、事前にカード会社の会員WEBサイト等でお手続きが必要となります。
クレジットカードのファミペイチャージのデメリット
ファミペイ利用やクレジットカードのチャージに関するデメリットは以下の通りです。
- チャージ対応カードがJCBのみ
- ファミリーマートに依存する
- キャンペーンのファミマポイントは有効期間が短い
チャージ対応カードがJCBのみ
ファミペイへのチャージには国際ブランドがJCBに限定されていました。
JCBは日本の国際ブランドですが、国内でもシェア率が少ない現状です。Visa、Mastercardの利用できる店舗が多く、JCBは利用できない店舗もあります。
実店舗ではサイゼリヤ、コストコ、地方のスーパーなどが挙げられます。
そのため、ファミペイチャージやファミリーマート利用の専用カードとして割り切って発行するのも良いでしょう。
ファミリーマートに依存する
ファミペイはドラックストアや電気屋などの大型店、チェーン店の利用はできる店舗が増えてきていますが、他社の決済アプリと比較するとまだまだ少ないと感じます。
アプリ決済画面で「ファミリーマート以外のお店で支払う」でQRコード決済やApplePayでの利用可能ですが、切り替える手間はかかります。
キャンペーンのファミマポイントは有効期間が短い
ファミマポイントには以下の種類がありキャンペーンのポイントは期間が短いので注意しましょう。
ファミマポイント期間限定:数ヶ月が多い
キャンペーンで獲得したファミマポイントは期間が1ヶ月程度のものもありますので積極的にポイントを利用していく必要があります。
ファミペイチャージにおすすめのクレカはファミマTカード
ファミマTカード
カードの特徴
ファミリーマートで利用すると、ポイント還元率が最大2%になり、商品によっては割引も適用される年会費無料のクレジットカード。ファミぺーチャージとの相性が良く、ファミマポイントもたまる。入会から5ヶ月間は+3%還元
発行会社 | ポケットカード株式会社 |
---|---|
還元率 | 基本還元率0.5% ファミリーマート2% |
年会費 | 永年無料 |
付帯保険 | - |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、iD |
ポイント | Vポイント |
入会資格 | 18歳以上でご連絡が可能な方。※高校生の方は、卒業年度の1月よりWebでのみお申込みいただけます。 |
追加カード | ETCカード 年会費無料 |
ファミマTカードの基本還元率は0.5%となっていますが、ファミリーマートやチャージの恩恵が大きいのと、年会費無料でおさいふへの負担もないのでチャージ専用で発行しておいても損はないでしょう。
定額料金や税金の支払いなどもコンビニで済ませる方はファミペイを活用していくことで多くのポイントを獲得可能です。
▼関連記事
-
-
ファミマTカードキャンペーン概要とファミマ経済圏のポイント攻略法
ファミマTカードは、13,500ポイントの非常に大型な新規入会キャンペーンを実施しています。 ですが、クレジットカードを作るだけではポイントを獲得できないため注意が必要です。この記事では、ファミマTカ ...
-
-
ファミペイバーチャルカードとは?メリット・デメリットや活用法を解説
ファミペイカード(ファミペイバーチャルカード)はファミペイチャージなどは出来ません。 ファミペイの残高をスマホ決済とネットショッピングで利用するためのデジタルプリペイドカードです。 街でのお買い物でも ...
-
-
コンビニでおすすめのクレジットカード!ポイント還元率を店舗別で紹介
近年ではコンビニの店舗数も増え、毎日コンビニを利用する方も増えてきています。 それと同時にキャッシュレス決済も当たり前となっているため、よりお得にポイントを貯めるクレジットカードをお探しの方も多いでし ...