ちょうどいい濃さで、香りがいいお醤油^ ^|モニター まちこさん
湯浅醤油 蔵匠 樽仕込み
お試しさせていただきました。、
「湯浅醤油といえばコレ」
湯浅醤油のベースとなっている
お店基本の醤油です。
国産丸大豆が使われています。
日本で作られている97%の醤油が
海外の大豆が使われているそうなので
貴重ですね。
そして、蔵人が古式製法で
作っているそうです^ ^
古式製法とは?
大豆を茹でて仕込む製法(^^)
通常の醤油の仕込みでは
大豆は「蒸し」で
こちらは大豆を「ゆで」るそうです
知らなかった〜
国産の大豆を大釜で約4時間
じっくりと煮込み
その際に出てくる白い泡
(大豆のたんぱく質)は取り除き、
茹で汁(旨味)は捨てずに取っておく♪
そしてその茹で汁に
五島灘の塩を混ぜ、
醤油の仕込み水として使うそうです。
こうする事により、
より一層できあがる醤油が
おいしくなる^o^
・
そうやって作られた
こだわりの醤油^ ^
杉樽から搾ったままなのが嬉しいです。
蓋を開けると香りがよく
食欲をそそられます〜
味見してみました^ ^
ちょうど良い濃さで
たまり醤油ほど濃くないです。
さわやかな感じがして
本当にちょうどいい❗️
何にでも合いそうです(^^)
まずは卵かけご飯に?
私はいつも黄身だけのせて食べるので
かけ過ぎ注意なんです。
今回もちょっとかけ過ぎたかな?
と思ったのですが、
あっさり目なので大丈夫でした^ ^
濃過ぎずさっぱりした醤油と卵が
とでも美味しかったです。
新玉ねぎと豆腐に
かつお節をかけたおかずにもかけました^ ^
いつもならポン酢をかけますが
今日は湯浅醤油を!
・
とても美味しい〜。
やっぱりちょうどいい濃さです。
お寿司、おひたし、煮魚に
何にでも合いそう^ ^
コラボ商品もたくさんあるんですよ
⬇︎
おにぎり、からあげ、ラーメン、
焼うどん、ようかんなど
見た事のある商品もあります
合成保存料・着色料
遺伝子組み換え大豆、不使用です。
美味しい醤油をありがとうございました
このモニターレポートの商品はこちら
湯浅醤油 蔵匠 樽仕込み
湯浅醤油 濃口醤油♪ 醤油発祥の和歌山で蔵匠樽仕込みでじっくり作られました。 原料は国産丸大豆と...