料理の幅が広がる|モニター Lukia@専業ママさん
うちのお醤油は、地元の甘めのお醤油です
決まっているわけではなく、せっかくだから使用するなら地元のものと思って使用しています
馴染みのあるお醤油です
そんなお醤油しか知らなかった私ですが、今日は、新しいお醤油と出会ってしまいました
湯浅醤油 蔵匠 樽仕込みです
湯浅醤油さんを私は知りませんでした
湯浅醤油 蔵匠 樽仕込みは湯浅醤油さんといえばコレというくらいスタンダードで有名な基本のお醤油だそうです
湯浅醤油 蔵匠 樽仕込みは蔵人が古式製法で作っています
味も香りも絶品
湯浅醤油さんが自慢できる一品だそうです
たまり醤油ほど、濃くなく、すっきりとした味わいが特徴
香りも豊か、杉樽から搾ったままの美味しさがこの1本につまっています
湯浅醤油 蔵匠 樽仕込みは、何にでもあうお醤油です
お寿司でも、おひたしでも、煮魚でも・・・
なんでも来いの湯浅醤油 蔵匠 樽仕込みです
私は知りませんでしたが、実は湯浅醤油 蔵匠 樽仕込みはいろんなものとコラボしている商品です
おにぎりやからあげくんなどなど・・・おどろいたのは羊羹もコラボしているとのこと
羊羹と醤油って・・・
ちょっと食べてみたいと思いました
湯浅醤油 蔵匠 樽仕込みは、5代目がみずから全国から探してきた素材を使用しています
すべて国産のこだわりの素材です
合成保存料や、着色料、遺伝子組み換え大豆は一切使用していないのがすごいです
おいしいお醤油を味わってみました
ふたを開けて中身を醤油皿に出す・・・
しっかり濃い色
香りもしっかりしていて、美味しそうな醤油の香りがふんわりと漂ってきます
香りに気品があると思いました
なめてみると、これがまた美味しい
味がしっかりあるけれど、濃すぎず、薄すぎずちょうどいい
甘くはなく、辛くもなく・・・
なにこれちょうどいいんだけどって叫びたくなりました
何にしようかな?と考えて・・・
酢の物を作ることにしました
作り方は、三杯酢 1:1:1
基本の酢の物です
材料は、キュウリとわかめ、ゴマ、ちりめんです
スタンダードな酢の物ですが、湯浅醤油 蔵匠 樽仕込みを使用するとちょっといつもより高級感のある酢の物になったと思います
香りが酢に負けていなくてとってもおいしいです
そのほかにも、2色どんぶりを作ってみました
鶏ミンチを炒めて、湯浅醤油 蔵匠 樽仕込みをかけるというシンプルな味付け
焦げた湯浅醤油 蔵匠 樽仕込みの香りがまたたまらない
ちょっと焦がした味も香ばしくて美味しかったです
これなら焼きおにぎりでも全然いけそう
料理の幅が自然と広がる湯浅醤油 蔵匠 樽仕込みです
このモニターレポートの商品はこちら
湯浅醤油 蔵匠 樽仕込み
湯浅醤油 蔵匠 樽仕込み お試しさせていただきました。、 「湯浅醤油といえばコレ」 湯浅醤油の...