ジビエ、デビュー☆|モニター むこうさん
解凍はじっくり氷水の中で行うのがBESTですが、この時期は氷を作っていないので冷蔵庫でじっくりと1日かけて解凍しました。
切る前についてる血を水で洗い流すんですが…ここで気づくのが女性に嬉しい情報。出てくる血がずっと鮮血!これは鉄分がありそうだな~と思って調べると、牛肉・豚肉に比べて鉄分が3倍と貧血体質の自分向け!!しかも、たんぱく質は約2倍、脂質は10分の1以下、カロリーは3分の1とダイエット中の人も注目したいお肉ですよ♪
ブロックでお肉を扱ったのは初めてですがすね肉は筋に沿ってさくと、手でもする~っと簡単に分けられますね。
膜部分はとってみました。
扱いやすい一口大にカット。
漬けて焼くだけの簡単レシピ「梅めんつゆ煮」
鹿肉100g、めんつゆ・梅肉を大さじ1ずつ一緒に袋に入れて、もんでから数時間冷蔵庫に放置して焼くだけで出来上がり。梅の酵素のおかげか、普通に焼くより柔らかい鹿肉になりました。
ジビエのにおいが気になる人もいるそうで、そういう場合は牛乳に浸しておくといいそうです。…といっても、えぞ鹿ファクトリーさんの鹿肉は下処理がちゃんとしてあるからかニオイがそんな気にならないですね。
初体験なので、一応牛乳に浸すバージョンもやってみました。こちらも数時間浸しました。
「ジビエシチュー」に挑戦!牛肉より多めに火を通す感じかな。こちらは手軽にビーフシチューのルーを使って味を決めちゃいますw
鹿肉150gに玉ねぎ半分、人参半分、じゃがいも1個。お好みで溶けるチーズを入れてもいいですね。
家族から一番好評だったレシピは「オイスターソース炒め」
醤油・酒・片栗粉小さじ1を薄切りにした鹿肉100gにもみあわせて、ごま油をひいたフライパンに千切り生姜1つまみ程度と共に炒めます。
好みで他の野菜(今回はピーマン)もプラスして炒めて、水大さじ2+オイスターソース・しょうゆ・砂糖小さじ1を合わせたものを加えてさらに炒めれば、完成です('ω')ノ
片栗粉効果のおかげか、一番柔らかい食感に仕上がりました。
みじん切り…というか、色々切った残りや膜からこそぎとった部分を使って「ハンバーグ」!
鹿肉150g、豆腐50g、パン粉大さじ3、卵1、玉ねぎのみじん切り1個分と塩コショウも加えて揉んでハンバーグの種を作りました。
そのハンバーグの種の残りに生姜のみじん切りで肉団子の素のようなものを作ると、パンペーストや卵焼きなどいろんなアレンジができますよ。
まだスーパーでは見かけない鹿肉ですが、ヘルシーだし鉄分多いしで女性の味方なお肉としても、これから幅広く食卓で活躍してくれるといいですね。
このモニターレポートの商品はこちら
![](/upload/save_image/11171714_6194b9fbc7803.jpg)
北のジビエ 鹿肉 すね肉 ブロック
ジビエ、エゾジカ肉は機会があると食べるけど、、 スネ肉は初めて。 スーパーで売っている牛スネをイ...