メニュー
先頭に戻る

カテゴリーから探す

イチ押しカード情報

New

超ブラックでも作れるクレジットカードはある?審査通過のコツや選び方

「クレジットカードの審査になかなか通らない」または「今すぐにでもクレジットカードが欲しい」ということで、審査なしで作れるクレジットカードを探している方も多いでしょう。 ですが、残念ながら"審査なし(無 ...

viasoカードの画像 New

VIASOカードのメリット・デメリット!年会費などの特徴解説

VIASOカードは三菱UFJニコス株式会社が発行する年会費永年無料のクレジットカードです。 ETC利用、携帯電話料金の支払い、プロバイダ料金の支払いなどでポイントが通常の2倍獲得できるほか、ためたポイ ...

クレジットカードを持っている人たちのカード New

人気クレジットカードランキング!みんなのおすすめカードは?

クレジットカードを決める際は「自分のよく利用するお店でお得になるのか?」で決めるのが重要です。 ここでは、今人気の高いおすすめクレジットカードの紹介と、当サイトが集計した1500人分のアンケートを基に ...

ファミマTカード New

ファミマTカードの審査基準は?無職の場合や否決の判断などを解説

「ファミマTカード」は、ポケットカード株式会社が株式会社ファミリーマートおよびカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社と提携して発行している年会費無料のクレジットカードです。 「ファミリーマートを毎 ...

ネットショッピングをする女性 New

三菱UFJニコス発行のおすすめクレジットカード!カードごとの特徴や選び方を紹介

三菱UFJニコス株式会社が発行する三菱UFJカードは三菱UFJフィナンシャル・グループの一員であり、グループ企業には誰もが知っているメガバンク「三菱UFJ銀行」も属しています。 高いブランド力を誇り、 ...

TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)の特徴!チャージ還元率やPASMOコンフォートメンバーズの違い

更新日:

TOKYU CARD ClubQ JVisaMB PASMO Visa
TOKYU CARD ClubQ JMB(東急カード)は、毎日のショッピングや公共料金の支払い以外にも電車に乗るとポイントがたまるお得なクレジットカードです。

通常ポイント還元率も高い上、東急グループの電車やバス・加盟店では更にポイントがたまりやすいのが魅力です。

「定期券の購入」「PASMOのオートチャージ」「東急グループでの買い物」「TOKYU POINTモールを利用」することによって東急カードのメリットを最大限に引き出すことが出来ます。

カード審査では安定した収入のある会社員の方でしたら作ることが出来るでしょう。通勤、通学でPASMOを利用される方は持っておいても良いクレジットカードです。

今回は東急カードの種類やその特徴、カード審査や保険などについてまとめました。

  • 定期券購入時やPASMOオートチャージ利用でポイントが貯まる
  • 貯めたポイントは東急ストアやハンズで支払いに活用
  • 東急グループのホテルやレストランなどでの優待割引
  • 年会費が2年目以降1,100円(税込)かかる
  • お得になるのは東急グループの施設や加盟店舗に限る

東急カードの基本情報

TOKYU CARD ClubQ JMB

カードの特徴

東急百貨店など、東急グループ加盟店で最大3%のポイント還元率カード。PASMOオートチャージ用クレカとして利用可能。海外旅行保険などカードとしての機能も充実。

発行会社 東急カード ポイント還元率 0.5%
年会費 初年度無料 2年目以降1,100円(税込) 付帯保険 海外:1,000万円
国内:最高1,000万円
電子マネー - ポイント TOKYU POINT、JALマイル

TOKYU CARD ClubQ JMBは、東急グループが発行するクレジットカードです。

東急線の利用や東急グループの店舗でのショッピングなど、幅広いシーンで便利に利用できるカードだといえます。

年会費

年会費 初年度無料(2年目以降1,100円)
家族カード 2年目以降330円(最大8枚)
ETCカード 無料

東急カードは初年度年会費無料で2年目からは1,100円(税込)の年会費がかかりますが、PASMO利用者であればポイント還元などで年会費以上の恩恵が受けられるでしょう。

ETCカードの年会費は永年無料で、発行手数料も無料です。家族会員も本会員同様にETCカードを発行できます。

締め日・支払日

東急カードの締め日は毎月15日・支払日は翌月10日(10日が金融機関の休業日の場合は翌営業日)です。

電子マネーやスマホ決済

TOKYU CARD ClubQ JMBは複数の電子マネーやスマホ決済に対応しています。

PASMO(モバイルPASMO)、Apple Pay、Google Payなどの決済手段に対応しており、問題なく日常使いできるカードです。

一般ランクでも東急カードは4種類もある

TOKYU CARD ClubQ JMB TOKYU CARD ClubQ JMB(CM) TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO(CM)
クレジットカード TOKYU CARD ClubQ JMB Visa TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO Mastercard TOKYU CARD ClubQ JVisaMB PASMO Visa TOKYU CARD ClubQ JVisaMB PASMO mastercard
国際ブランド Visa、Mastercard Mastercard Visa、Mastercard Mastercard
年会費 1,100円(初年度無料) 1,100円(初年度無料) 1,100円(初年度無料) 1,100円(初年度無料)
ポイント還元率 0.5% 0.5% 0.5% 0.5%
付帯保険 国内:1,000万円
海外:1,000万円
国内:1,000万円
海外:1,000万円
国内:1,000万円
海外:1,000万円
国内:1,000万円
海外:1,000万円
PASMO機能搭載 × ×
PASMOオートチャージ
(記名PASMOと組合せ)

(記名PASMOと組合せ)
コンフォートメンバーズ × ×
公式サイト

東急カードには4つの種類があり、それぞれのカードの違いを比較してみるとポイント還元率や基本サービスは同じで、国際ブランドの種類やコンフォートメンバーズ機能・PASMO機能の有無などが異なります。

PASMOとクレジットカードを分けたいという方にはPASMO機能のないカードがおすすめです。

コンフォートメンバーズとPASMOが必要なのか判断しよう

東急カード解説

東急カードの券面に「TOKYU HOTELS」と記載されているのが、コンフォートメンバーズの証です。また、左下に「PASMO」が記載されていれば、PASMO一体型の東急カードということになります。

コンフォートメンバーズとは

コンフォートメンバーズは、東急ホテルズが提供する会員プログラムで、東急グループのサービスと施設がお得に利用できます。

宿泊料金が最大50%オフになったり、累計ポイントによって会員ランクがアップしたり、レイトチェックアウトやウェルカムドリンクなどのサービスを受けられたり嬉しい特典が揃っています。

PASMOのチャージやオートチャージ設定の違い

PASMO機能なし PASMO機能搭載
PASMOチャージ ×
モバイルPASMOチャージ
オートチャージ

PASMO搭載有無によってモバイルPASMOやICカードへのチャージ、オートチャージの使い方などの違いについて解説しています。

TOKYU CARD ClubQ JMBはPASMO機能がついていないカードであっても、モバイルPASMOのチャージが可能です。

また、オートチャージはクレジットカードとPASMO一体型のカードでなくても利用できます。

東急カードとPASMOを別々で持つ場合は、駅に備え付けられている申込書を活用してください。

東急カードのポイントのたまり方

東急カードは、Web明細サービス登録の有無によりVisa・Mastercardの加盟店でカードを利用した際のポイント還元率が異なります。

ポイント還元率を1.0%にするには「ご利用代金Web明細サービス」への登録が必要となり、登録していない場合は還元率が0.5%になります。

東急カードでたまるポイント

TOKYU POINT 東急グループとTOKYU POINT加盟店で貯まる
200円ごとに1ポイント
プレミアムポイント 東急グループ以外のお店で貯まる
200円ごとに1ポイント

東急カードでたまるポイントはTOKYU POINTですが加算時期によって呼称が違い、加盟店のショッピングなど最短翌日に加算されるポイントは「加盟店ポイント」、クレジット利用で後日加算されるポイントは「プレミアムポイント」と呼びます。

PASMOへのオートチャージでポイント+0.5%

オートチャージはPASMOを利用した時の残高が足りなくても東急カードから自動でチャージしてくれるシステム。

残高を気にすることなく駅の改札を通過することが出来るので、残高を確認する必要もなくなります。PASMOへ直接連携できるのは東急カードのみなので持つことのメリットは大きいです。

「電車とバスでたまるTOKYU POINT」のWEB会員登録(無料)を行った東急カードでPASMOのオートチャージをすると+0.5%のポイントが付与され、合計1.0%のポイントが付与されます。

200円(税込)の利用ごとに2円相当のポイントがたまり電車代もお得になります。

定期券購入で最大4%のポイント還元

東急線PASMO定期券を購入の際に、定期券金額の最大4%のTOKYU POINTを加算されるのも東急カードのメリットでしょう。

東急カードの公式サイトからログインをして「電車とバスで貯まるTOKYU POINT」のサービスに登録しておく必要がありますが、高額な定期購入で最大4%の還元は大きいです。

東急の電車やバスに乗るとTOKYUポイントがたまる

東急バス・東急世田谷線のPASMOオートチャージ「ノッテチャージサービス」を利用すると合計1%のポイント還元や、期間限定のキャンペーンが開催されることもあり、東急の電車やバスを利用する方には特におすすめのカードです。

TOKYU POINT加盟店でのカード利用で還元率アップ

東急グループ加盟店ではポイント高還元となり、すべての加盟店というわけではありませんが「200円につき3ポイント」「100円につき3ポイント」など、還元率がアップした状態で買い物できます。

TOKYU POINT加盟店の例は下記の通りです。

TOKYU POINT加盟店の例

・東急ストア・プレッセ
・東急ストアネットスーパー
・渋谷ヒカリエ
・東急プラザ
・ハンズ
・SHIBUYA109
・渋谷ストリーム
・武蔵小杉東急スクエア など

TOKYU POINTモール経由でのネットショッピングでポイントがお得にたまる

tokyupointモールのメリット
楽天市場やYahoo!ショッピングなどの通販、航空券や宿泊施設の予約をするなら、0.5%~19%のポイントがたまるTOKYU POINTモールを経由するのがお得です。

楽天やYahoo!ショッピングなど人気ショップが集まり、期間限定でポイント還元率がアップすることもあります。

SBI証券のクレカ積立でポイント還元

東急カードの「クレカつみたて」は、SBI証券の投信積立可能な銘柄すべてを対象にTOKYU CARDで毎月自動積立できるサービスです。

毎月100円から手軽に投資が可能で、NISAにも対応しています。

毎月の積立額に応じてTOKYU POINTが最大3%ポイントが貯まり、毎月3万円積立てしている場合還元率が1%。

毎月5万円なら最大の3%還元されます。(5万円を超える積立額のポイント率は0.25%、上限1,500ポイント/月)

【毎月3万円積立の場合】
毎月積立額3万円×ポイント率1%=1年で3,600ポイント

【毎月5万円積立の場合】
毎月積立額5万円×ポイント率3%=1年で18,000ポイント

貯めたポイントの使い道

PASMOにチャージ TOKYU POINT:1,000ポイント
→1,000円分
TOKYU POINT 加盟店 TOKYU POINT:1ポイント
→1円分(1ポイント単位で使用可能)
JALのマイル TOKYU POINT:2,000ポイント
→1,000ポイント
ANAマイレージクラブのマイル TOKYU POINT:1,000ポイント
→750マイル

東急カードで貯めたポイントの交換先でおすすめなのがPASMOへのチャージと東急百貨店など加盟店での利用です。

どちらも1ポイント1円として利用できてPASMOなら電車代以外にも電子マネーとして日常的に使えます。

また、JALとANAのマイルに交換することができ使い道に困ることはないでしょう。

東急カードの優待サービス

東急カードの優待サービスをまとめました。

カード割引加盟店で割引

東急カードには、TOKYU CARDを利用することで請求時に割引のある加盟店が存在します。

下記は一例ですが、割引加盟店の数はそこまで多くはなく場所は限定されます。

新江ノ島水族館 通常入場料金の10%OFF
(カードを提示+現金払い)
ポーラ美術館 大人・大高生:200円割引
小・中学生:100円割引(土曜日は無料)
(カード提示+現金払い)
東急自動車学校 入学金 最大15,000円引き
(カード決済)
サカイ引越センター 引越基本料金:20%OFF
ガムテープ2本、ダンボール50枚まで無料
(カード決済)

割引が適用される施設、サービスは決して多くはありませんが、提示する決済することで割引が適用されるため覚えていたら活用したいですね。

毎月1日、25日は東急ストアでポイント5倍


東急ストアでは毎月1日と25日にポイント5倍デーを実施しています。

TOKYU CARD ClubQ JMBカードのクレジット払いなら、通常200円(税抜)につき3ポイントのところ、5倍の15ポイントに大幅アップ。

下記の通りポイント5倍が適用されない店舗があったり、ポイント5倍デーの実施日がズレる月もあります。

公式サイトで情報を確認しつつ、ポイント5倍のタイミングで買いだめするのも良いかもしれません。

ポイント5倍除外店舗

プレッセ田園調布店、プレッセ中目黒店、プレッセ目黒店、プレッセプレミアム東京ミッドタウン店、二子玉川駅構内店、エキュート品川店、自由が丘駅構内店など

渋谷のラウンジを利用可能

ラウンジ

東急カードを持っていると渋谷109の近くにある「渋谷ちかみちラウンジ」と、渋谷ヒカリエの近くにある「スイッチ・ラウンジ(女性専用)」が利用できます。

「渋谷ちかみちラウンジ」ではWi-Fiやベビールームがあり「スイッチ・ラウンジ」では携帯の充電サービスや個室フィッティングルームなどがあります。

ラウンジの利用には入口に設置されたカードリーダーに対象カードを挿入すると「OK」ランプが点灯し、扉が開くようになっています。

東急カードの付帯保険

東急カードの海外旅行傷害保険と国内旅行傷害保険の詳細をまとめました。

海外旅行傷害保険

ケガによる死亡・後遺障害 最高1,000万円
ケガによる治療費用 100万円
病気による治療費用 100万円
携行品の損害 20万円
賠償責任 2,000万円
救援者費用 100万円

東急カードは最高1,000万円補償の海外旅行傷害保険が利用付帯となっています。

ケガ、病気の治療だけでなく、賠償責任が発生した際は2,000万円の補償があるのが安心感があります。

また、カメラやスマホなど携行品が補償期間中に盗まれたり事故により破損した場合、1事故自己負担額3,000円がかかりますが、1旅行につき20万円までの補償も。

国内旅行傷害保険

傷害死亡 1,000万円
後遺障害 程度により30万円~1,000万円

国内旅行傷害保険も最高1,000万円補償で利用付帯です。

国内については海外に比べると金額、補償内容ともに劣るため、国内旅行傷害保険を充実させるにはほかのカードにて旅費を支払うのが良いでしょう。

東急カードの審査について

東急カードの申し込み資格は、高校生を除く18歳以上で本人か配偶者に安定継続収入のある方です。

審査期間

一般的なクレジットカードは最長1か月ほど審査期間がかかりますが、東急カードは東急百貨店などにあるTOKYU CARDカウンターなら最短即日、インターネット申し込みの場合でも最短10日でカード発行可能です。

審査難易度

審査

クレジットカードの審査難易度は外資系>銀行系>信販系>流通系>消費者金融系となり銀行系・外資系が最も審査難易度が高くなります。

審査の厳しいカードは20歳以上などの制限があるところも多いので、東急カードの審査難易度は中程度と考えていいでしょう。

審査は国際ブランドと提携している銀行で行われますが、発行は東急カード株式会社です。ですので審査難易度は銀行系と同等の位置にあります。

現在お持ちのカードで三井住友やみずほ、三菱UFJなどの銀行系クレジットカードをお持ちであれば作れる可能性が高いです。

東急カードは会社員勤めをしていて安定した収入があり、今までに支払いの滞納などが無ければ問題なく発行できるでしょう。

審査落ちになる原因について

クレジットカードで審査落ちする主な原因は、過去の延滞や申し込み時のミスです。

過去にクレジットカードや携帯電話本体の分割払いで延滞(滞納)した場合、ブラックリスト入りしている恐れがありカード審査に通らなくなる事があります。

申し込み時のミスは、記入漏れや記入ミス、短期間に複数枚のカードを申し込んだ事による「申し込みブラック」が審査落ちの原因となります。

料金支払いの延滞などが無ければ申し込みをしてみましょう。

東急グループ・PASMO利用者なら必須のカード

TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO

カードの特徴

東急カードにPASMO機能を備えたクレジットカード。PASMOオートチャージ可能。東急百貨店など、東急グループ加盟店で最大3%のポイント還元率カード。海外旅行保険など、カードとしての機能も充実。

発行会社 東急カード ポイント還元率 0.5%
年会費 初年度無料 2年目以降1,100円(税込) 付帯保険 海外旅行傷害保険最高2,000万円 / 国内旅行傷害保険 最高1,000万円
電子マネー PASMO ポイント TOKYUポイント、JALマイル

TOKYU CARD ClubQ JMBは、東急グループを頻繁に利用する方にとってにメリットの多いカードです。

ポイント還元が多岐にわたるため、日常の買い物から交通機関の利用だけでなく旅行やレジャーまで、幅広いシーンでお得に活用できます。

貯まったTOKYU POINTはPASMOにチャージしたり加盟店の支払いに利用したり様々な場面で使用でき、東急グループのサービスを最大限に活用したい方にはぜひとも持っておきたい一枚です。

▼関連記事

PASMOオートチャージにおすすめのクレジットカード アイキャッチ
PASMOオートチャージにおすすめのクレジットカード!モバイルPASMO利用方法も解説

PASMO(パスモ)は、電車やバスに切符を購入しなくても乗車できる、便利なICカードです。主に首都圏で利用されますが、相互利用が可能なエリアでは全国どこでも利用できるため1枚あればとても便利です。 S ...

続きを見る


電車
おすすめの交通系クレジットカード比較!電子マネーチャージや審査難易度も紹介

通勤・通学など電車を利用する頻度が高い方ならお得さが実感できる交通系クレジットカード。 Suicaなど交通系ICカードとして使えてオートチャージに対応しているなど、普通のクレジットカードにはない便利な ...

続きを見る


suicaにオートチャージできるおすすめクレジットカード比較

Suica付きクレジットカードはSuicaの機能が備わったクレジットカードで、定期券として利用できることに加えて、クレジットカードとして買い物にも利用できます。 オートチャージに対応しているので、残高 ...

続きを見る

「クレジットカードの知恵袋」では、アフィリエイトプログラムを利用し、アコム社から委託を受け広告収益を得て運用しております。
お読み頂き有難うございます!参考になる情報はありましたか?もしお役に立てたらシェアしてくれると嬉しいです!

-クレジットカードの特徴
-,

Copyright© クレジットカードの知恵袋 , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.