クレジットカードの選び方で、年会費や海外旅行保険などと同様に重視する方が多いのが「ポイント還元率」です。
クレジットカードの利用に関する調査でも実に75%もの方がポイント還元率を重視してカードを選んだと答えたほどで、ポイント還元率が高いカードを使うと節約にもなります。
今回は、クレジットカードの還元率とは?という疑問やポイント還元率の計算方法、ポイント還元率が高いクレジットカードの中からおすすめのカードをご紹介します。
目次 [表示]
クレジットカードの還元率とは?
クレジットカードは、利用時にポイントがたまっていくものが多いですが、ポイントをためるために重要なのが還元率です。
しかし、「還元率は大きければ、大きいほどいい」という認識を持っていても、なぜポイントがたまるのか、還元されるのはポイントだけなの?など、クレジットカードの還元について詳しく理解できていない人も多いでしょう。
こちらでは、そんなクレジットカードの還元率を詳しくご紹介します。
ポイント還元
クレジットカードの還元率とは、カード利用の金額に対して、何円相当分のポイントやお金が還元されるかを示した割合のことです。
簡単に言えば、カード利用をするとどのくらいお得になるのかを指しています。
還元率は「0.5%」や「1.0%」などのように記載されており、割合の数字が高いほど還元される金額が大きくなるため、お得なカードと言えるでしょう。
そのため、発行するクレジットカードを選ぶ際にはこの還元率に注目している人が多いのです。
クレジットカードのポイント還元の仕組み
クレジットカードカード決済で、なぜポイントが還元されるのかというと、カード決済は加盟店からカード会社へ手数料が支払われているからです。
クレジットカードでの支払いは、カード利用者が決済した代金をカード会社が立て替えて加盟店へ支払う仕組みになっています。
カード決済では、加盟店はすぐに売上金が入りますが、カード会社は利用者から後日支払われるため、リスクやコストなどのために手数料が発生するのです。
そして、この手数料がカード利用者に還元されるポイントの原資となっています。
加盟店は現金が無くても買い物ができる「カード決済の導入」がメリットで、カード利用者には手数料の一部をポイントやキャッシュバックなどで還元が受けられるという、どちらにもメリットがある仕組みになっているのが、クレジットカードのポイント還元なのです。
ポイント還元率と付与率の違い
項目 | 特徴や違い |
---|---|
ポイント還元率 | 支払い額に対して、どれだけ還元されるか (実際に得られるポイントの「価値」の割合) |
ポイント付与率 | いくら使って、何ポイントもらえるか (ポイント獲得の基準やルール) |
クレジットカードのサイトでは、「100円の利用で1ポイントがたまる」などの記載をよく目にしますが、こちらはポイント「還元率」ではなく「付与率」です。
ポイント還元率が実際の利用金額に対して、どの程度還元されるかを示す割合なのに対し、ポイント付与率はいくらの利用ごとに何ポイントもらえるかを示す割合であり、得られるポイントの基準やルールになります。
還元率はお金に換算してどのくらいお得になるのかがパット見でもわかりますが、付与率はポイントの価値までは計算に含まれていないので、付与率だけを見てもお得さの判断はできません。
ポイント還元率とポイント付与率の違いを把握しておかなければ、どのカードがお得かどうかがわかならいため、カード選びの前によく確認しておくようにしましょう。
還元されるものはポイント以外にもある
クレジットカードによっては、ポイント以外で利用者に還元するサービスを用意している場合があるのを知っていますか?
例えば、ポイントの代わりにキャッシュバックを受けられるカード。
カード利用でポイントはたまっていきませんが、カードに設定された還元率で自動キャッシュバックが行われ、毎月の利用代金から差し引いて、引き落としが行われるのです。
カードごとにポイントやキャッシュバックなど、還元方法は異なりますが、どれを選ぶにしても「還元率」が重要で、どれくらいお得になるかを決める基準になるでしょう。
還元率はどのくらいあるとお得?高還元と言われるのは何%から?
クレジットカードの還元率は0.5%~1.0%のものが多く、0.5%は平均的、1.0%以上であれば高還元と言われています。
クレジットカードには一般・ゴールド・プラチナなどのランクがあり、高ランクカードであれば還元率の高いカードも多いですが、一般ランクカードの多くは還元率0.5%が標準とされているのです。
また、通常利用時の還元率は0.5%でも、特定の店舗や支払い方法によってアップするクレジットカードもありますが、条件をクリアしない限り0.5%還元のポイントしか獲得できません。
対して、還元率が1.0%のカードは、どんな状況でも、どの店舗で利用してもその還元率を受けることができるものです。
つまり、同じ金額を使った場合、還元率が0.5%のカードより1.0%のカードの方が2倍多くポイントを獲得したり、キャッシュバックを受けることができるためお得ですよね。
そのため、無条件で常に1.0%の還元が受けられるクレジットカードは高還元と呼ばれるのです。
還元率の計算方法
クレジットカードの還元率と付与率の計算ができるようになれば、カード選びの際にも具体的なお得さが確認できるようになります。
こちらで紹介する計算方法を参考に、自分のカード利用でどれくらいの金額が還元されるのかを、ぜひ確認してみましょう。
ポイント還元率の計算方法
還元率の計算方法
ポイント還元率を計算するには、利用額に対して獲得できるポイント量と、カードで付与されるポイントの価値が必要になります。
クレジットカードの公式サイトでは、何円利用すると1ポイントが付与できるかを紹介するだけでなく、「1ポイント=1円相当」などのように、1ポイントの価値まで記載していることが多いので、簡単に調べられるでしょう。
例えば、「200円につき1ポイント付与」「1ポイント1円相当で利用可能」と記載があるカードの場合は下記のように計算が可能です。
こういったクレジットカードは条件や還元率も含めてよく目にしますよね。
還元率は計算式さえ分かっていれば、1,000円につき1ポイント付与で、1ポイント=5円相当などのような、パッと見ただけでは還元率がわかりにくいカードでもすぐに確認できるので、カード選びの際にぜひ利用してみましょう。
ポイント付与率の計算方法
付与率の計算方法
ポイント付与率は、単純にポイント数を利用金額で割っているだけなので、1ポイントが何円分の価値になるのかは、クレジットカードによって異なります。
クレジットカードで還元されるポイントは、必ずしも「1ポイント=1円相当」とは限らず、カード会社によっては1ポイントが0.5円相当であったり、5円相当など様々でしょう。
つまり、ポイント付与率が高いカードを選んだとしても、1ポイントあたりの価値を知っておかなければお得さの判断はできないということです。
例えば、利用金額100円に対して1ポイントがたまるクレジットカードの場合、ポイント付与率は下記のように計算ができます。
ポイント付与率1.0%と、一見高還元にも思えますが、注意したいのは1ポイントの価値がどの程度なのかということ。
もし、同条件でも1ポイントの価値が0.5円相当であった場合は、還元率で計算し直すと0.5%のポイント還元しか受けられないのです。
そのため、カード選びでは「付与率」だけでなく、「還元率」に注目して選ぶようにすると、お得なカードを選びやすいでしょう。
高還元カードでポイントを効率よくためる方法は?
高還元のクレジットカードは、普通に使っていても0.5%還元のカードよりポイントをためやすいですが、上手に使いこなせばよりポイント獲得をしやすくなります。
こちらでは、効率的にポイントを集められる4つの方法を見てみましょう。
優待店などポイントアップができる店舗で利用する
クレジットカード加盟店の中には、「優待店」というカード決済・カード提示などでのポイント還元率アップや、割引サービスを受けられる店舗があります。
例えば、普段は現金やスマホ決済で利用しているコンビニがその対象であった場合、カード決済に変えるだけでも、通常利用時の1.0%還元よりも多くポイントが還元されるかもしれません。
カードの公式ページなどを確認すると、優待店舗を紹介しているケースが多く、割引サービスを受けられる店舗や、還元率アップの店舗などといった特典情報が詳しく掲載されています。
優待店はカード会社ごとに異なり、コンビニや飲食店などのような気軽に利用できる店舗から、遊園地や映画館などのレジャー施設などまで様々です。
まずは、自分が普段から利用している店舗やサービスが無いかを確認し、ポイントアップ可能な店舗であれば積極的にカード決済や、還元率アップの条件に従った支払い方法をすると、効率よくポイントをためやすいでしょう。
ポイントモールやポイントアップキャンペーンなどを利用する
カード会社によっては、独自のポイントモールを運営している場合があり、ポイントモールを利用してショッピングをするだけでもポイントがためやすくなります。
ポイントモールとは、そのサイトを経由してオンラインショッピングやサービスを利用することによって、還元率がアップするサービスのことです。
手続きなどは不要で、直接オンラインショップにリンクするのではなく、ポイントモールにアクセスしてから希望のオンラインショップへリンクするだけで良いので、手間も少なくポイントアップが望めるでしょう。
また、カードによっては定期的に抽選でのポイントプレゼントや、特定店舗での期間限定還元率アップなどといったキャンペーンを開催していることもあります。
キャンペーンは実施期間や参加条件などが定められているので、毎日必ずポイントを多く入手できるわけではありませんが、開催されている時期であれば普段以上にポイントをためることが可能です。
特に、新規入会後キャンペーンなどはその時だけの特別なものになりますので、参加しやすいものや、条件達成がしやすいものであれば積極的に挑戦してみるのも良いですね。
キャンペーン情報は、主にカード会社からのメールやSNS、会員限定ページなどで確認できるので、ポイントを上手くためたいのであればチェックしておきましょう。
固定費や生活費をクレジットカード払いにする
電気・ガス・水道などの公共料金や、携帯電話料金、家賃などの支払いをクレジットカードにしてもポイントはたまっていきます。
特に1.0%還元が可能なクレジットカードであれば、毎月継続的なポイント獲得が見込め、年間で獲得できるポイント量がかなり増加するでしょう。
ただし、カードによっては税金や、公共料金の支払いがポイント付与対象外であったり、還元率が低下する場合があるため注意が必要です。
「公共料金のカード決済は0.5%還元」などのように、カードの公式ページではポイント付与の条件が記載されていますので、1.0%還元ができるカードを支払いに登録しましょう。
また、月々のまとまった出費をカード払いにすると、利用明細に履歴が残ります。
固定費のカード支払いは、手書きやアプリなどを利用した家計簿を用意しなくても、利用明細を見るだけで家計管理も管理しやすくなるのもメリットの一つと言えるでしょう。
クレジットカードで支払うと、わざわざ請求書をもってコンビニなどへ出かける必要もなくなるので、ポイント集めだけでなく、面倒な手間などを省きたい人にもおすすめです。
場合によっては複数枚を使い分ける
1.0%の高還元クレジットカードは、支払いを集約させることでポイントがたまりやすくなります。
しかし、優待店やポイント付与の条件が異なるカードを所持している場合、複数枚で使い分けた方がポイント獲得量が多くなる可能性もあるのです。
例えば、1.0%還元が可能なカードのほかに、利用頻度の高いコンビニやスーパーが優待店となっていて、1.0%以上の還元が見込めるカードをサブカードとして所持している場合。
高還元のカードをメインカードとして利用しながら、支払い先に応じてサブカードを利用することで、より多くのポイントが獲得できるのです。
また、サブカードは年会費が無料のものを選べば、維持費がかからず損にもなりません。
還元率や優待店、国際ブランドが同じカードを複数枚持つことは、不正利用などのリスクを上げるだけになってしまいますが、使い分けのために2~3枚程度のカードを持つことは、お得なカード利用方法としておすすめの手段と言えるでしょう。
還元率1%以上のおすすめクレジットカード
こちらでは、ポイント還元率1%以上のカードを厳選し、メインカードに適したおすすめカード3枚を紹介します。
楽天カード
楽天カード
カードの特徴
新規入会&利用で5,000円分のポイントプレゼントキャンペーン中!通常ポイント還元率が高いうえに、楽天市場や楽天トラベルなどの楽天サービスでポイントがたまりやすい。
発行会社 | 楽天カード株式会社 |
---|---|
ポイント還元率 | 通常1.0% |
年会費 | 年会費永年無料 |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円 |
電子マネー、スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、楽天ペイ、楽天Edy |
ポイント | 楽天ポイント |
クレカ積立 | 楽天証券 |
申し込み条件 | 18歳以上 |
追加カード | ETCカード(年会費550円) 家族カード(年会費無料) |
楽天カードは、9年連続お客様満足度ナンバーワンに輝いた、年会費永年無料でポイント還元率1.0%の人気カードです。
通常還元率が高いだけでなく、楽天ポイントのポイントカードとしても使えるので、街中の店舗でカードを提示するだけでもポイントがたまるのが嬉しい特徴。
ためたポイントは楽天のサービスや、マクドナルド・出光・大丸など街のお店で使えるほか、楽天EdyやANAマイルにも交換可能です。
また、楽天市場はもちろん、楽天トラベルや楽天ダイニング加盟店など、楽天系列の利用で還元率がアップするので、楽天のサービスをよく利用する方はお得に使いやすいでしょう。
楽天Edyでポイント2重取り
楽天カードは楽天Edyとしての支払いにも利用でき、カードをかざすだけで決済可能。
また、スマホを利用して楽天Edyで決済する場合には、楽天カードからのチャージに設定するとチャージ時にもポイントが還元されます。
そのため、チャージ分と決済分のポイント2重取りも可能となっており、コンビニやスーパーなどで楽天Edyを利用している人は、よりポイントがためやすいのです。
ローソンやファミリーマートなどの「Edyオートチャージ対象店舗」で利用する場合は、自動チャージも可能なので、入金の手間がなく便利に活用できるでしょう。
JCB CARD W
JCBカード W
カードの特徴
国際ブランドとしても定評があるJCBが発行する39歳以下限定のカード。ポイント還元率が一般カードの2倍となっているのが特徴で、セブン‐イレブン、Amazonなどの優待店利用でもポイントアップするのがメリット。
発行会社 | ジェーシービー |
---|---|
還元率 | 1.0%~10.5% ※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合 |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | 海外:最大2,000万円(利用付帯) ショッピングガード保険(海外):最大100万円 |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、QUICPay |
ポイント | OkiDokiポイント |
申し込み資格 | 18歳以上39歳以下で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方 |
追加カード | ETCカード(年会費無料)、家族カード(年会費無料) |
JCB CARD Wは、18歳から39歳までの方が発行できる、高還元率のクレジットカードです。
申し込みには年齢制限がありますが、39歳までに入会しておけば、40歳以降もそのまま継続して利用が可能。
1ヶ月間の利用金額を合計してポイントが付与されるので、端数で切り捨てられることがなく、少額利用が多い人でも手軽にポイントをためやすいのが特徴。
さらに、セブン-イレブンやウェルパーク、スターバックスなどの実店舗だけでなく、Amazonやメルカリなどのネットショップでも還元率がアップします。
ポイントアップには、一部登録が必要な場合もありますが、カード決済がよりお得になるでしょう。
税金支払いでも1.0%還元を維持
JCB CARD Wは、国内外問わず常に1.0%の還元率でポイントが獲得可能です。
それは公共料金の支払いや税金などの支払いでも同様なので、一部支払いではポイント還元が減少してしまうカードよりもお得に利用しやすいでしょう。
また、ためたポイントは1ポイント3~5円相当で利用が可能。
ポイントは支払いに利用するだけでなく、他社ポイントやマイルへの移行のほか、nanacoカードやスターバックスカード、マックカードなどの商品券との交換など幅広い使い道があります。
ポイントの交換先によってレートが変動しているので、好きな利用先だけでなく、お得になる利用先を選ぶのも良いでしょう。
PayPayカード
PayPayカード
カードの特徴
Yahoo!のネット通販で還元率が3.0%にアップするカード。PayPayアプリに(残高)チャージ可能の唯一のクレジットカード。PayPayステップ条件を満たすとポイント還元率が1.5%にアップ。(1ヶ月に200円以上の決済30回以上・且つ決済金額10万円以上)
発行会社 | PayPayカード株式会社 |
---|---|
還元率 | 1.0% PayPayステップ条件達成で最大1.5% |
年会費 | 永年無料 |
付帯保険 | なし |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、PayPay |
ポイント | PayPayポイント |
クレカ積立 | PayPay証券 |
申し込み条件 | 日本国内在住の満18歳以上(高校生除く) で本人または配偶者に安定した継続収入がある方 本人認証が可能な携帯電話をお持ちの方 |
追加カード | ETCカード(年会費550円) 家族カード(年会費無料) |
PayPayカードは、決済アプリ「PayPay」でクレジットカードからのチャージに登録可能なクレジットカードです。
PayPayへのチャージ時にはポイント還元は行われませんが、「あとから払い」という決済方法を行うことで、最大1.5%の還元率でポイントが付与可能。
PayPayステップの対象となる唯一のクレジットカードのため、PayPayでの決済を頻繁に行う人は持っていて損のないカードです。
また、ソフトバンクやワイモバイルのスマホを利用している人は、通信料金などの決済でポイント還元率がアップしますので、よりお得に利用できるでしょう。
ポイント有効期限が無期限
PayPayカードでたまるポイントは、通常ポイントと期間限定ポイントがあり、それぞれの有効期限が異なります。
通常利用時にたまるポイントは有効期限が無期限となっており、管理の必要もなくため続けることが可能で、期間限定ポイントはキャンペーンなどで付与されるポイントのため、有効期限が短めに設定されています。
キャンペーンなどでためた分は早めに利用してしまうのが良いですが、通常ポイントは好きなだけためることができるため、利用のタイミングを選びやすいのもメリットでしょう。
また、ためたポイントは投資信託やETFなどの資産運用を疑似体験できるサービスに利用することもできます。
1ポイントから利用可能で、資産運用の知識がない方でも手軽に運用を体験できるため、初心者でも安心して投資の感覚を学びやすいでしょう。
▼関連記事
-
-
ポイント還元率の高いおすすめクレジットカード比較!特約店還元率も紹介
現在日本で発行されているクレジットカードの還元率は、0.5%が標準的で1.0%以上になれば高還元率といわれています。これからクレジットカードを作ろうと考えている方はポイントやキャッシュバックの高いもの ...
-
-
マクドナルドでお得に使えるおすすめクレジットカード!ポイント還元率比較
マクドナルドは多種多様な決済方法に対応しており、クレジットカード支払いで会計することも可能です。 クレジットカードにはマクドナルドで使うことでお得な特典を受けられるものや、ポイントが多く付与されるもの ...
-
-
リクルートカードは固定費と美容代が最強!おすすめしない使い方やメリット・デメリットを解説
リクルートカードの最大の特徴は、年会費無料のカードの中ではトップクラスの還元率の高さで、一般的なカードでは還元率1.0%が高い水準となりますが、リクルートカードは1.2%という還元率を誇っています。 ...
-
-
人気クレジットカードランキング!みんなのおすすめカードは?
クレジットカードを決める際は「自分のよく利用するお店でお得になるのか?」で決めるのが重要です。 ここでは、今人気の高いおすすめクレジットカードの紹介と、当サイトが集計した1500人分のアンケートを基に ...