メニュー
先頭に戻る

カテゴリーから探す

イチ押しカード情報

三井住友銀行Oliveのメリット・デメリットは? アイキャッチ New

三井住友銀行Olive切り替えのデメリット!メリットや基本情報も解説

Oliveフレキシブルペイは、三井住友カードよりもポイント還元率が高く、「三井住友銀行」「クレジットカード」を1つのIDで一括管理ができます。 すでに三井住友カード(NL)をお持ちの方で、Oliveへ ...

dカード PLATINUM

dカード PLATINUMの年収や損益分岐点!アップグレード判断基準も解説

dカード PLATINUMは、ドコモのサービス利用において20%のポイント還元が受けられるなど、NTTドコモユーザーにとって魅力的な特典が充実しています。 損益分岐点は月17万円のショッピング利用で年 ...

モビット VISA-Wアイキャッチ

モビット VISA-Wのメリット・デメリット!Vポイントシステムやカードローン機能も解説

モビット VISA-Wは、「モビットカードnext」「Tカード プラス(SMBCモビット next)」の後継カード。 三井住友カード株式会社が発行しており、SMBCモビットのカードローン機能は引き継い ...

女性におすすめクレジットカード

女性におすすめのクレジットカード比較!デザインや20~60代の年代別でも紹介

女性に人気のクレジットカードは、ポイント還元率や年会費だけでなく、旅行保険の充実度やかわいいデザインカードが選べるかなど、付加価値の高さで選ばれているのが特徴です。 女性限定のサービスや女性特有の病気 ...

コンビニ利用におすすめのクレジットカード アイキャッチ

コンビニでおすすめのクレジットカード!ポイント還元率を店舗別で紹介

近年ではコンビニの店舗数も増え、毎日コンビニを利用する方も増えてきています。 それと同時にキャッシュレス決済も当たり前となっているため、よりお得にポイントを貯めるクレジットカードをお探しの方も多いでし ...

ランキングのイメージ

クレジットカードの【審査難易度ランキング】系統ごとに解説

クレジットカードは発行するクレジットカード会社によって審査基準が異なる上に、カードの色(ゴールド・プラチナ・ブラックなど)や種類によっても審査難易度が異なります。 ここでは、カードを発行するカード会社 ...

ファミペイ

ファミペイチャージにおすすめのクレジットカード比較!ファミペイのお得な利用方法も

ファミペイ(FamiPay)は、コンビニ大手ファミリーマートが提供するスマホ決済サービス。 ファミペイマークがあるお店ではバーコードやQR決済ができますし、QUICPayのマークがあるお店ではタッチ決 ...

クレジットカードの還元率計算方法

投稿日:

クレジットカードの選び方で、年会費や海外旅行保険などと同様に重視する方が多いのが「ポイント還元率」です。
クレジットカードの利用に関する調査でも実に75%もの方がポイント還元率を重視してカードを選んだと答えたほどで、ポイント還元率が高いカードを使うと節約にもなります。

今回は、クレジットカードの還元率とは?という疑問やポイント還元率の計算方法、ポイント還元率が高いクレジットカードの中からおすすめのカードをご紹介します。

クレジットカードの還元率とは?

ポイント

クレジットカードの還元率とは、カードを利用した際にたまるポイントを金券などに交換した場合、カード利用額に対しいくら(何%)の金券が得られるかを示しています。
クレジットカードのサイトでは「100円の利用で1ポイントがたまる」と書かれているのをよく目にしますが、こちらは正確には「還元率」ではなく「付与率」です。

ポイント付与率とは

では、ポイント還元率とポイント付与率の違いはどんな点なのでしょうか。
ポイント付与率とは、クレジットカードの利用額に対して与えられるポイントを示す数字で、付与率は「いくら分のポイントがたまるかを示すもの」、還元率は「ポイントをいくら分の商品に交換できるかを示すもの」と覚えておくと良いでしょう。

平均的なポイント還元率は0.5%

クレジットカードの平均的なポイント還元率は0.5%です。
このため、楽天カードやオリコカードザポイントのように1.0%のポイント還元率のカードは高還元率カードの部類に入ります。

還元率の計算方法

クレジットカードのポイント還元率の計算方法はそれほど難しくありませんが、ポイント還元率を計算するにはまず「1ポイントの価値」を知る必要があります。
1ポイントの価値とは、カードで貯めたポイントを商品や他社のポイントなどに交換した場合1ポイントいくらになるかで、例えば楽天カードの場合は「100円につき1ポイントがたまり、1ポイント=1円として利用可能」と公式サイトに書かれているので1ポイントの価値は1円となります。

三井住友カードの場合は「1,000円につき1ポイントがたまり、1ポイント=5円として利用可能」なので1ポイントの価値は5円です。
還元率の計算方法は「1ポイントの価値÷カード利用額=ポイント還元率(%)」となり、実際に計算してみると楽天カードは「1÷100=0.01」なので還元率は1.0%、三井住友カードは「5÷1000=0.005」なので還元率は0.5%となります。

還元率は1%以上のカードがお得

例えば、年間に100万円のカード利用があった場合では還元率1.0%と0.5%のカードで5,000円もの違いが出てくるため、クレジットカードを持つなら還元率1%以上の高還元率クレジットカードがおすすめです。
公共料金の支払いや保険料、携帯電話の料金などもカード払いにして、メイン使いのカードを一枚に決めて集約するとポイントがたまりやすくお得です。

注意点としては、還元率1%を超える高還元率カードの中には「DCカードJizile」や「p-one Wiz」のようなリボ払い専用カードも存在するので、申し込み前に支払い方法がリボ払いに限定されていないかを忘れずに確認しておきましょう。

還元率1%以上のおすすめクレジットカード

ポイント還元率1%以上のカードの中からメインカードにおすすめの3枚を厳選しました。

オリコカードザポイント

Orico Card THE POINT(オリコカード・ザ・ポイント)

カードの特徴

オリコが運営するネットショッピングサイト「オリコモール」でカード利用することでAmazon.co.jpや楽天市場でもポイント高還元率になるカード。最大17.5%!

発行会社 オリエントコーポレーション ポイント還元率 1.0%(入会から6か月間は2.0%)
年会費 永年無料 付帯保険 なし
電子マネー iD、QuicPay(ApplePay利用可能) ポイント オリコポイント

ポイント高還元率で人気のオリコカードザポイントは、年会費永年無料で通常ポイント還元率は1.0%・入会後6か月間はポイント還元率が2%になり、楽天市場やAmazon、Yahoo!ショッピングなどが参加するオリコモールの利用で最大15.5%までポイント還元率がアップするのが特徴です。

カードでたまったポイントの使い道もAmazonギフト券やANAマイルなどと交換したり豊富に用意されていて、コンビニの支払いがスムーズにできるiDやQUICPay(Apple Pay)の利用でもポイントがたまる点もメリットでしょう。

カードの国際ブランドはMastercardとJCBから選べ、ETCカードや家族カードも年会費無料で発行ができてポイントもたまります。

Orico Card THE POINT(オリコカード・ザ・ポイント)のメリット・デメリット

三井住友カード

三井住友カード(NL)

カードの特徴

世界シェアNo.1のVisaブランド。初めてクレジットカードを持つ人でも安心して利用できるセキュリティ性が高い「銀行系カード」のジャンルに入る。

発行会社 三井住友カード株式会社 ポイント還元率 0.5%
年会費 永年無料 付帯保険 最高2,000万円(利用付帯)
電子マネー iD、PiTaPa、WAON(ApplePay利用可能) ポイント Vポイント

三井住友カードはAmazonや楽天市場などが参加するポイントサイトの「ポイントUPモール」を利用すればネットショッピングで数倍お得になります。

さらに「ココイコ!」というサイトでエントリーしてから対象のお店でショッピングをするとキャッシュバックやポイント還元率UPといった特典を受けることも可能です。

セキュリティに関しても、早くからICチップ搭載のカード発行・不正利用の探知システムの採用など積極的に展開しています。
電子マネーはiD・PiTaPa・WAON・Apple Payに対応していて、海外のネットショッピングも安心なバーチャルカードも発行できます。

▼カードの詳細はこちら

三井住友カード(NL)はVisa・Mastercardどっちがいい?選び方と基本情報解説

楽天カード

楽天カード

カードの特徴

新規入会&利用で5,000円分のポイントプレゼントキャンペーン中!通常ポイント還元率が高いうえに、楽天市場や楽天トラベルなどの楽天サービスでポイントがたまりやすい。

発行会社 楽天カード株式会社 ポイント還元率 通常1.0%
年会費 年会費永年無料 付帯保険 最高2,000万円(利用付帯)
電子マネー 楽天Edy ポイント 楽天ポイント

9年連続お客様満足度ナンバーワンに輝いた楽天カードは、年会費永年無料でポイント還元率1.0%の人気カードです。
楽天ポイントカードとしても使えるのでカードを提示するだけでもポイントがたまり、楽天トラベルで2倍・楽天市場で最大3倍・楽天ダイニング加盟店で2倍・アリさんマークの引越社など加盟店で最大3倍のポイントがたまるのが特徴で、楽天のサービスをよく利用する方はポイントを貯めやすくお得に使えます。
※特典進呈には上限や条件があります。

貯めたポイントは楽天のサービスや、マクドナルド・出光・大丸など街のお店で使えるほか、楽天EdyやANAマイルにも交換可能。最高2,000万円補償の海外旅行傷害保険が利用付帯となり、海外レンタカーや携帯・Wi-Fiルーターのレンタル割引もあるため海外旅行の際にもおすすめです。
国際ブランドはVisa・Mastercard・JCB・AMEXの4種類、電子マネーの楽天Edyも使えます。

「クレジットカードの知恵袋」では、アフィリエイトプログラムを利用し、アコム社から委託を受け広告収益を得て運用しております。
お読み頂き有難うございます!参考になる情報はありましたか?もしお役に立てたらシェアしてくれると嬉しいです!

-お得なカード活用方法

Copyright© クレジットカードの知恵袋 , 2025 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.