JCBカード Sは年会費無料で、JCBのブランド力や、国内での使い勝手の良さが魅力で利用者の多いカードです。
ポイント還元よりも割引特典が豊富なのが特徴。ショッピングだけでなく映画や水族館など旅行やお出かけにもピッタリのカードです。
ここでは、JCBカード Sのメリットやデメリット、審査難易度などについて詳しく説明していきます。
JCBカード S
カードの特徴
国内唯一の国際ブランドを持つJCBカードが発行するプロパーカードの中で、最もスタンダードなクレジットカード。スマートフォンの故障や破損時に年間最最大3万円まで補償されるJCBスマートフォン保険が付帯。
発行会社 | ジェーシービー |
---|---|
還元率 | 0.5~10.0% ※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合。 |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) ショッピング保険 海外:最大100万円 スマホ保険(利用付帯):3万円限度 |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、QUICPay |
ポイント | Oki Dokiポイント |
入会資格 | 18歳以上で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上で学生の方 |
追加カード | ETCカード(年会費無料) 家族カード(年会費無料) |
- 最短5分でカード番号が発行できる
- 映画鑑賞チケット、遊園地、カラオケなどが割引価格で利用できる
- セブン‐イレブン、Amazon、スターバックスでポイントアップ
- ネットショッピングというよりは街での割引・優待店でのポイントアップカードとしての立ち回りが優秀
- 基本の還元率が0.5%と標準的
- 国内利用者向けだが、国内旅行傷害保険は付帯しない
目次
JCB カード Sの基本情報
JCBが発行するクレジットカードは豊富にありますが、JCB カード Sは1番ベーシックなカードに位置します。
利用シーンが限定されず、ゴールドやプラチナへと育てていくことで長く使えるカードとなっています。
ポイント還元率と付帯サービスだけを見ると平凡なカードと思われがちですが、割引優待のラインナップの豊富さはゴールドやプラチナカードに匹敵します。
デザインは3種類
デザインは3種類から選択でき、「ナンバーレス」と「カード番号あり」を選択できます。
カード番号は裏面に記載されるため、ネットショッピングなどでカード番号を確認したい方は「カード番号あり」を選択しましょう。
最短5分発行を希望の方は「ナンバーレス」の申し込みが必須です。
家族カードとETCカードの年会費も無料
種類 | 年会費 | 発行手数料 |
---|---|---|
JCB カード S | 無料 | - |
家族カード | 無料 | - |
ETCカード | 無料 | 無料 |
JCBカード Sの年会費は無料です。
JCBカード Sなら家族カードも年会費無料。ETCカードの発行手数料と年会費も無料です。
スマホ決済
JCBカードSはAppleウォレットに登録できます。
Appleウォレットに登録したクレジットカードは、iDまたはQUIC Payのどちらかとして扱われますが、JCBカード Sの場合はQUIC Payとして扱われるため、店頭で利用する際はQUIC Payで支払う旨を伝えましょう。
QUICPayはローソンやセブン‐イレブンなどの主なコンビニや、ENEOSやエッソモービルなどの主なガソリンスタンドなど、様々な場所で利用が可能な電子マネーです。
事前にチャージの必要がないため、使い勝手がよく便利です。
JCBカードWとの違い
JCBカード S | JCBカード W | |
---|---|---|
クレジットカード | ![]() |
![]() |
国際ブランド | JCB | JCB |
年会費 | 無料 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5%~10.0% ※最大還元率はJCB PREMO に交換した場合 |
1.0%~10.5% ※最大還元率はJCB PREMO に交換した場合 |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) ショッピング保険 海外 スマホ保険(利用付帯) |
海外:最高2,000万円(利用付帯) ショッピング保険 海外 |
申し込み年齢 | 18歳以上 | 18歳以上39歳以下 |
優待特典 | JCBカードS優待クラブオフ | JCBカード優待 |
公式サイト |
JCBカード SとJCBカード Wの主な違いは、付帯保険と優待特典にあります。
JCBカード Sには海外旅行傷害保険に加えてJCBスマートフォン保険も付帯しますが、JCBカード Wにスマホ関連の保険は付帯しません。また「カード S 優待クラブオフ」もJCBカード Sのみが利用できる優待です。
年齢制限についても、JCBカード Sは高校生を除く18歳以上であれば誰でも申し込めるのに対しJCBカード Wは高校生を除く18歳以上39歳以下と年齢が限定されます。
JCBカード Wのほうがポイント還元率が高いというメリットはあるものの、誰でも申し込みやすいのはJCBカード Sとなります。
JCBカードの優待
特典例
特典 | 内容 |
---|---|
空港ラウンジサービス | 国内の主要空港、およびハワイ ホノルルの国際空港内のラウンジが無料 |
J-Basketサービス | 会員限定の予約クーポンやポイント特典が利用できる 年会費3,575円(税込) |
JCBプラザ | 海外に設置されたJCB加盟店の予約や観光に関するサービス窓口(日本語対応) |
JCB紛失・盗難海外サポート | 海外でJCBカードの紛失・盗難にあった場合のサポート |
JCBトラベル オンラインギフト | Oki Dokiポイントで交換できるオンラインギフト |
JCB旅行ガイドアプリ | 海外旅行をサポートするスマホアプリ |
チケットJCB | コンサートやミュージカル、スポーツなどの先行販売や割引チケット |
※掲載されている優待内容については、予告なく変更となる場合がございます。
JCBカードを持っているだけで、会員特典の優待やサービスを利用できます。トラベル関連とエンターテインメント関連の優待があるため、さまざまなシーンで特典を活用できます。
例えば年会費3,575円(税込)で入会できるJ-Basketサービスは、対象のパッケージツアーに参加することでOki Dokiポイントの付与率がアップします。一般カード会員ならポイント2倍、プレミアムカード会員なら6倍に。
その他「JCBトラベル国内宿泊オンライン予約」の利用時に使える1,000円分のクーポンやレジャー施設、映画チケット、レストラン、レンタカーなどの優待サービス「J-Basket WELBOX」も利用できます。
JCB カード Sのポイントについて
続いて、JCB カード Sを利用することでたまるOki Dokiポイントについて説明していきます。
基本ポイント還元率は0.5%
JCB カード Sを利用すると、Oki Dokiポイントが1,000円(税込み)につき1ポイントたまります。
OkiDokiポイントは1ポイント=5円相当で商品と交換できるため、基本的なポイント還元率は0.5%です。
ポイントの有効期限は2年
JCB カード Sで貯めたOki Dokiポイントの有効期限は2年です。
2年経つと1カ月単位でポイントが失効していくため、使い忘れのないように注意しましょう。
Oki Dokiランドでポイント最大20倍
ネットショッピングの際にJCBが運営するポイントモール「Oki Dokiランド」を経由すると、ポイントが2~20倍たまります。
Oki Dokiランドでは、楽天市場やAmazon、Yahooショッピングなど、主要な通販サイトはほとんど利用できるため、ネットショップをよく利用する方は非常にお得です。
Oki Dokiランドにアクセスした後にいつも通りネットショップで買い物をするだけで簡単にポイントがお得にたまるので、ぜひ利用してみてください。
「JCBスターメンバーズ」年間利用合計額に応じてポイントアップ
JCB カード Sを年間30万円以上利用すると、利用金額に応じて翌年のポイント獲得率がアップする「JCBスターメンバーズ」という制度があります。
年間利用金額 | ステージ | 翌年のポイントアップ率 |
---|---|---|
100万円以上 | スターαPLUS | 1.5倍 |
50万円~100万円 | スターβPLUS | 1.2倍 |
30万円~50万円 | スターePLUS | 1.1倍 |
年間100万円は少しハードルが高いですが、年間30万円であれば1カ月に平均25,000円利用すればいいので、すぐに達成できそうです。
JCBトラベルで旅行予約するとポイント3~5倍
JCB カード Sを持っていると、JCB会員専用の旅行会社であるJCBトラベルで旅行予約をした場合にポイントが3~5倍になります。
JCBトラベル
JCBトラベルの利用でお得になるのはJCBカードの特権です。貯まったポイントは以下のような利用先があるので次回の旅行にも使うことができます。
JCBカード会員限定のポイント特典
旅行代金ポイント充当プラン | パッケージツアー・国内宿泊(ホテル・旅館)・海外航空券などを利用する際にOki Dokiポイント1ポイントが4円分の旅行代金として使える | JCBトラベル オンラインギフト | ポイントをJCBトラベル 国内宿泊オンラインおよびJCBプレミアムステイプランの予約で使用できる |
---|---|
旅行代金は高額になることが多いため、ポイント還元率が上がると非常にお得です。
パートナー店舗での利用でポイントアップ
JCB カード SをJCB ORIGINAL SERIESパートナー店舗で利用すると、ポイントアップの特典を受けることができます。
代表的なJCB ORIGINAL SERIESパートナー店舗とポイントアップ率をまとめてみましょう。
店舗 | ポイントアップ率 |
---|---|
Amazon | 3倍 |
セブン‐イレブン | 3倍 |
スターバックス | 20倍 |
セブン‐イレブン | 3倍 |
ビックカメラ | 3倍 |
オリックスレンタカー | 6倍 |
上記のお店をよく利用する方は、お得にポイントを貯めることができます。
主なポイント交換先
JCB カード Sを使って貯めたポイントは、以下のようなポイントと交換することができます。
他社のポイントも使えるのでお買い物時の割引にも使うことが出来ます。
ポイント名 | Oki Dokiポイント数 | 交換先ポイント数 |
---|---|---|
nanacoポイント | 1ポイント | 4.5ポイント |
dポイント | 1ポイント | 4ポイント |
楽天ポイント | 1ポイント | 3ポイント |
Pontaポイント | 1ポイント | 4ポイント |
ビックポイント | 1ポイント | 5ポイント |
ジョーシンポイント | 1ポイント | 5ポイント |
WAON POINT | 1ポイント | 4ポイント |
JCBカード S 優待クラブオフ
JCBカードSカードには、旅行・グルメ・レジャーなどあらゆる場面で活用できる会員制優待サービス「カード S 優待クラブオフ」が無料で付帯します。
複数のお店で割引優待
「クラブオフ」のグルメ・レストランサービスは、ファミリーレストランや居酒屋、スイーツといった店舗を始めテイクアウトでも利用できるクーポンが揃っています。
使える店舗やクーポンの種類は随時更新されているため、会員サイトでチェックしましょう。
店舗 | 特典 |
---|---|
ステーキハウス ブロンコビリー | ジェラート&ドリンクバー(イートイン):サービス ディナーお会計(イートイン):10%OFF |
どうとんぼり 神座 | ラーメンご注文の方:130円以下のトッピング1品サービス |
ステーキ宮 | お食事メニュー960円以上ご注文の方:お会計より3%OFF |
ジョリーパスタ | ドリンクバー:286円→176円 |
焼肉レストラン 安楽亭 | 1,500円(税込)以上のご利用でお会計から10%OFF |
※掲載されている優待内容については、予告なく変更となる場合がございます。
映画館の割引
新作映画の前売り券や、提携の映画館も会員価格で利用できます。動画配信サービスU-NEXTの31日間無料トライアルも利用できるため、自宅で映画を見たい人にもおすすめ。
映画チケット割引 | |
---|---|
ムビチケ | 一般 1,500円→VIP会員:1,420円/スタンダード会員:1,480円 一般1,600円→VIP会員:1,520円/スタンダード会員:1,580円 など |
映画館割引 | |
TOHOシネマズ | 映画鑑賞チケット:一般2,000円→1,500円 |
ユナイテッド・シネマ/シネプレックス | 映画鑑賞チケット:一般(大学生以上)2,000円→1,300円 |
MOVIX&SMT直営映画館 | 映画鑑賞チケット:一般2,000円→1,400円 |
イオンシネマ | シネマチケット(カード):一般 1,800円→1,400円 |
動画配信サービス | |
U-NEXT | 月額2,189円(税抜 1,990円)31日無料トライアル |
クラブオフの使い方
クラブオフを利用するには、会員登録が必要です。会員専用WEBサービス「MyJCB」にログインし、「JCB カード S 優待 クラブオフ」のボタンから登録に進めます。
特典を利用する場合は、トップページにあるカテゴリーから興味のある項目を選択しましょう。キーワード検索やカテゴリー検索を利用して、希望する特典やサービスを見つけることも可能です。
気になる特典を見つけたら、選択して詳細をチェック。店舗や特典内容によって申請方法が異なるため、事前に予約が必要なのか、店舗で会員ページを提示するのかしっかり確認する必要があります。
JCB カード Sの審査
続いて、JCB カード Sの審査について詳しく説明していきます。
申し込み資格
JCB カード Sの申し込み資格は、「18歳以上で本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上で学生の方」とされており、本人に収入のない専業主婦や学生でも申し込むことができます。
一般カードとしては審査難易度が高め
JCB カード Sは、信販会社であるJCBが発行するクレジットカードです。
信販会社はクレジットカードの発行が主な事業で、JCBのほかにセゾンやオリコなどがあります。
一般的なクレジットカードの中でも、信販系カードは審査難易度がやや高め。JCB カード Sは年齢制限などの基準は易しめですが、誰でも通るわけではありません。
支払いの滞納などは要注意
JCBカードは、楽天カードやイオンカードのような流通系カードよりも審査が厳しいイメージがあるため、過去に支払い滞納などがあると審査通過が難しくなります。
携帯本体代金の支払いや、各種ローンを組んでいることは問題ありませんが、支払いが滞っている場合は注意が必要です。
「最短5分」のモバ即対応
「最短5分」モバ即の条件
申し込み時間 | 9:00AM~8:00PMでお申し込み。(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い) |
---|---|
必要書類 | 顔写真付き本人確認書類による本人確認。(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード) |
申し込み対象となる条件 | ・ショートメッセージが受信できるおよびカメラの使用が可能なスマートフォンを保有している ・有効期限内の運転免許証/マイナンバーカード/在留カードを保有している ・オンライン口座設定が可能である |
※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について、詳しくはHPをご確認ください。
JCB カード Sは、最短5分でカード番号を発行できる「モバイル即時入会サービス(モバ即)」に対応しています。
「ナンバーレスを申し込む」を選択することで最短5分発行に対応し、カード本体は約1週間程度で郵送されてきます。
JCBゴールドへの招待(インビテーション)もある
インビテーションとは、一般のカードよりもステータスの高いカードへグレードアップできる制度です。ステータスの高いクレジットカードは、一般カード以上に特典や優待サービスが充実している点が特徴です。
インビテーションを受ける条件は一般的に非公開ですが、JCBカードSも継続利用と、一定の利用金額を達成していることで招待が届く場合があります。
JCBゴールド発行後は、2年連続100万円(税込)以上利用、もしくは1年で200万円(税込)以上利用すると、さらに上位の「JCBゴールド ザ・プレミア」への招待が受けられます。
JCBゴールドやJCBプラチナは新規申し込み可能なので、利用金額が年間100万円を超えるようであれば、インビテーションを待たずに上位カードに申し込んでも問題ないでしょう。
JCB カード Sの付帯保険
続いて、JCB カード Sに付帯している海外の旅行傷害保険について説明していきます。
国内傷害旅行保険は付帯していません。
海外旅行傷害保険
JCB カード Sには以下の海外旅行傷害保険が付帯しています。
補償内容 | 補償限度額(本人) |
---|---|
死亡・後遺障害 | 2,000万円 |
損害・疾病治療費用 | 100万円 |
賠償責任 | 2,000万円 |
携行品損害 | 20万円 |
救援者費用 | 100万円 |
海外旅行傷害保険は利用付帯のため、旅行の際の公共交通機関の利用代金や旅行代金をJCB カード Sで支払った場合にのみ適用されます。
家族カード会員は保険の対象ですが、家族カード会員以外の家族には保険は適用されないため注意しましょう。
JCBスマートフォン保険
補償内容 | 破損 |
---|---|
補償期間 | 毎年10月1日から1年間 |
補償限度額 | 30,000円 ※補償限度額は、1年間での通算金額となります。 |
自己負担額 | 破損、火災・水濡れの場合:10,000円 盗難の場合:15,000円 |
事故発生時点から過去3ヵ月分のスマホ利用料金をカードで支払っている場合、購入後24ヵ月以内のスマートフォンを対象にディスプレイ破損(画面割れ)を年間最最大3万円(1事故につき自己負担額1万円)まで補償してくれます。
JCB カード Sのデメリット
JCB カード Sは、割引優待を豊富に受けられることがメリットとなっていますので、優待店舗の利用が少ない方はポイントがたまりにくいと感じる方もいるでしょう。
ポイント還元率が低い
JCB カード Sのデメリットは、基本的なポイント還元率が0.5%と低い点です。
還元率1.5%のクレジットカードも存在する中、JCB カード Sはポイントアップ制度のJCBスターメンバーズを最大限に活用しても還元率は0.75%のため、とにかくポイントを貯めたいという方にとってはデメリットです。
海外では利用できない店舗もある
JCB カード Sのもう一つのデメリットは、海外での利用に制限があることです。一部の店舗や加盟店では、JCBカードが利用できない場合があります。
特に、一部の地域や国ではJCBカードが普及していないため、利用できる店舗が限られることがあります。海外旅行や出張で利用する際は、事前に利用可能な店舗を調査することが重要です。
JCB カード Sはクラブオフと特約店を使いこなすのがコツ
JCBカード S カードの特徴 国内唯一の国際ブランドを持つJCBカードが発行するプロパーカードの中で、最もスタンダードなクレジットカード。スマートフォンの故障や破損時に年間最最大3万円まで補償されるJCBスマートフォン保険が付帯。
発行会社
ジェーシービー
還元率
0.5~10.0%
※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合。
年会費
無料
付帯保険
海外:最高2,000万円(利用付帯)
ショッピング保険 海外:最大100万円
スマホ保険(利用付帯):3万円限度
スマホ決済
Apple Pay、Google Pay、QUICPay
ポイント
Oki Dokiポイント
入会資格
18歳以上で、ご本人または配偶者に安定継続収入のある方。または高校生を除く18歳以上で学生の方
追加カード
ETCカード(年会費無料)
家族カード(年会費無料)
JCB カード Sは、年会費無料でありながらポイント還元率アップを含めた会員限定の特典や優待が充実しています。
レストランのクーポンやレジャー施設での優待を活用したいなら「クラブオフ」、買い物でポイントをためたいなら「Oki Dokiランド」や特約店をチェックしておきましょう。
▼関連記事
-
-
JCB カード Wのポイント還元システムや特徴!JCB カード W plus Lとの違いも
「JCB CARD W」は日本で唯一の国際ブランドでもあるJCBが発行する、39歳以下の方が申し込める年会費無料のクレジットカードです。 ポイント還元率は一般カードの2倍となる1.0%で、セブン‐イレ ...
-
-
JCBのおすすめクレジットカード比較!種類によるポイントや特典の違いを解説
JCBカードは、日本唯一の国際ブランドであるJCBが発行するクレジットカードです。 一般カードからプラチナカードまであり、コンビニやネットショッピングなど様々な優待店でお得に利用できます。 そこで今回 ...
-
-
JCBゴールドのメリット・デメリットや特典解説!電子マネーや追加カードも
JCBゴールドは、国内・海外の両方に強く世界に約3,900万もある加盟店で利用できるクレジットカードです。 空港ラウンジが利用できるなど、一般カードよりワンランク上のサービスや特典があるのが特徴で、海 ...