セブンカード・プラスのゴールドカードである「セブンカード・プラス(ゴールド)」を作りたいと思っても、インビテーション(招待状)が必要なカードで一般募集をしていないため、自分で申し込むことはできません。
セブンカード・プラス(ゴールド)のインビテーション(招待状)が届く条件としては「年間100万円以上利用」「セブン&アイグループで毎月5万円以上利用」が最低条件となりそうです。
ここでは、セブンカード・プラスのゴールドカードを取得する方法(インビテーションが届く条件)を分かりやすく解説しながら、セブンカード・プラスとの違いを比較していきます。
目次
セブンカード・プラス(ゴールド)取得する条件
セブンカード・プラス(ゴールド)
カードの特徴
一般ランクの特典はそのまま、セブン&アイグループでのカード利用でポイント2倍、毎月8、18、28日(8のつく日)はイトーヨーカドーで対象商品5%OFF。nanacoオートチャージ設定可能でチャージ時にポイントも0.5%還元。一体型と紐付型の2タイプから選べる。国内のショッピング保険も付く
発行会社 | セブン・カードサービス |
---|---|
還元率 | 0.5% |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | ショッピング保険最高100万円 |
スマホ決済 | Apple Pay、nanaco、QUICPay(nanaco) |
ポイント | nanacoポイント |
入会条件 | 新規申し込み不可。セブンカード・プラスを利用し、インビテーション(招待状)から入会 |
追加カード | ETCカード(年会費無料) 家族カード(年会費無料) |
セブンカード・プラスのゴールドカードである「セブンカード・プラス(ゴールド)」の入手条件は公表されていません。しかし、インターネット上の情報からある程度は推測することができます。
利用金額
- セブンカード・プラスの年間利用額が100万円以上
- セブン&アイグループの店舗で毎月5万円以上(年間60万円以上)の利用がある
ひとつ目の「年間利用額100万円」のクリアには、1か月あたり83,000円以上の利用が求められます。公共料金やスマホ代、食費、被服費など様々な支払いをセブンカード・プラスに集約すれば達成は難しくないでしょう。
ふたつ目の「セブン&アイグループの店舗で毎月5万円以上(年間60万円以上)の利用」は、セブン‐イレブンだけで達成しようとすると1日あたり1,666円以上の利用が求められるのであまり現実的ではありません。
イトーヨーカドーやヨークマートなど、セブン&アイグループのスーパーで食料品や日用品などを購入するのが近道です。
nanacoのクレジットチャージは対象になる?
セブンカード・プラス(ゴールド)のインビテーションが届いたという口コミの中には、利用額の多くが電子マネーのnanacoへのクレジットチャージだったというケースもありました。
このため、nanacoへのクレジットチャージもインビテーションの条件となる年間利用額の集計対象となっていることが考えられます。
nanacoにチャージする際の注意点
セブンカード・プラスからnanacoへのクレジットチャージは5,000円以上1,000円単位で、30,000円までという制限があり、上限額は50,000円となっている点には注意してください(ケータイ版nanacoモバイルアプリの場合は29,000円まで)。
nanacoに初めてクレジットチャージを行う場合、事前登録と本人認証サービスへの登録が必要となります。
セブンカード・プラスはnanacoへのクレジットチャージで0.5%・支払いでも0.5%のポイントがたまり、合計1.0%還元となりお得です。
nanacoは税金や公共料金の支払いにも使えますが、この場合にたまるのはクレジットチャージ分の0.5%だけで、支払い時のポイントはたまりません。
セブンカード・プラスの利用額の集計期間はいつ?
インターネット上には3月にセブンカード・プラスを発行して、その後100万円利用・セブン&アイグループの店舗で60万円以上利用という条件を満たして9か月でインビテーションが届いたという情報もありました。
利用額の集計期間は入会月を基準とした1年間ではなく、カード会社が集計期間を設定している可能性もありますが、集計期間は5月~翌年4月や10月~翌年9月が対象になっているなど複数の説があり、はっきりとはしていません。
なお、セブンカード・プラス(ゴールド)のインビテーションが送られてくる時期は年末のため、下半期にセブンカード・プラスを発行した場合は、翌年の年末にインビテーションが届くことも考えられるでしょう。
クレジットカードやローンで滞納を起こさないように注意
いくら年間100万円以上利用していても、滞納を起こしているようではインビテーションは届きません。あくまでも、滞納や未払いなどのトラブルを起こさず「良いお客さん」でいた場合にインビテーションは送られてくるものです。
カード会社では入会審査の他にも「途上与信」といって、カードやローンなどの利用状況のチェックを行うケースがあるため、他社のカードやローンで滞納を起こした場合も信用情報(クレジットヒストリー)に傷が付き、セブンカード・プラス(ゴールド)のインビテーションに影響が出る恐れがあるので注意してください。
セブンカード・プラス(ゴールド)のインビテーションが届く流れ
セブンカード・プラス(ゴールド)のインビテーションが届くのは12月中旬です。Twitter上には12月13日や12月14日にゴールドカードのインビテーションが届いたというツイートが複数見られたので、個々にではなく一斉に発送されていることが考えられます。
ゴールドカード申し込みの締め切りは12月31日となっていて半月程度しかないので、インビテーションが届いたらすぐに開封して案内を確認しましょう。
申し込み手続きは郵送で行い、申し込み後約1か月でゴールドカードが届きます。
セブンカード・プラス(ゴールド)の特徴とメリット
セブンカード・プラス | セブンカード・プラス(ゴールド) | |
---|---|---|
クレジットカード | ||
年会費 | 永年無料 | 永年無料 |
家族カード年会費 | 無料 | 無料 |
限度額 | 10万円~80万円 | 10万円~150万円 |
ポイント還元率 | 0.50%~10.00% | 0.50%~10.00% |
ショッピング保険 | 海外のみ (90日・最高100万円) ※自己負担10,000円/1事故 |
海外・国内 (90日・最高100万円) ※自己負担5,000円/1事故 |
公式サイト |
一般カードの「セブンカード・プラス」と、ゴールドカードの「セブンカード・プラス(ゴールド)」の違いを一覧表形式で比較しています。
どちらのカードも国際ブランド(JCB)やカードタイプ(nanaco一体型・nanaco紐付型)、ポイント還元率(0.5%)は同じですが、年会費・限度額・ショッピング保険に違いがあります。
※最短10秒 ※最大7%還元補足
【最短10秒発行】
※即時発行ができない場合があります。
【対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元】
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
【セブン‐イレブンで最大10%ポイント還元】
条件達成の上で、セブン‐イレブン(※1)でスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済(※2)で支払うと、最大10%(※3)ポイント還元!(※4)
(※1) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
(※2) カード現物のタッチ決済、iD、カード差し込み、磁気取引は対象外です。
(※3) 「最大10%」は、「対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元」に加えて、3%が付与された合計還元率です。「3%」のうち0.5%は、お支払い時のセブン‐イレブンアプリの会員コード提示によって付与されたセブンマイルを、Vポイントへと交換いただくことで付与されます。
(※4)本サービスや10%還元の条件・詳細は、必ず三井住友カード公式HPをご確認ください。
年会費が永年無料
セブンカード・プラスの年会費は初年度のみ無料で、2年目以降は500円(税込)となっていました。 ですが、2020年1月10日以降から、セブンカード・プラスの年会費は永年無料に変更となりました。
現在は一般カードもゴールドも家族カードも年会費無料となっています。
限度額がアップする
ゴールドカードに切り替えると、カードの限度額もアップするのが特徴です。
一般カードの「セブンカード・プラス」の場合、カードショッピングの限度額は10万円~80万円の範囲内。
しかしゴールドカードの「セブンカード・プラス(ゴールド)」は10万円~150万円の範囲内となるので、高額な買い物をする際や旅行の際にも限度額を気にせずカードを使うことができます。
ショッピング保険(ショッピングガード保険)が国内利用分も対象に
一般カードの「セブンカード・プラス」に付帯するショッピング保険は海外利用分のみが対象で、国内で購入した商品については補償されません。
補償期間は90日・最高100万円まで補償されますが、1事故につき自己負担額は10,000円となっています。
対して、ゴールドカードの「セブンカード・プラス(ゴールド)」の場合は、海外と国内の両方が対象となり、補償期間は90日・最高100万円まで補償され、1事故につき自己負担額は5,000円と一般カードの半分の負担で補償を受けることが可能です。
旅行傷害保険は付かない
多くのゴールドカードには国内外の旅行中に発生した事故や病気に対する保険が付帯されていることが一般的ですが、セブンカード・プラス(ゴールド)にはこのような旅行傷害保険のサービスがありません。
そのため、旅行の際は別途旅行保険に加入する必要があります。旅行中のトラブルに備えて、他のカードや保険を利用するか、旅行専用の保険に加入することをお勧めします。
空港ラウンジサービスなし
セブンカード・プラス(ゴールド)には、空港ラウンジサービスも付帯されていません。
国内外の主要空港でラウンジを無料で利用できるサービスのために、ゴールドカードを発行する人も多いでしょう。しかしセブンカード・プラス(ゴールド)ではこの特典は提供されていません。
そのため、空港での快適な待ち時間を過ごすためには、別途ラウンジ利用券を購入するか、他のラウンジサービスが付帯するカードを検討する必要があります。
セブンカード・プラス(ゴールド)への切り替え時の注意点
国際ブランドやカードタイプの変更はできない
ゴールドカードに切り替わる際に、国際ブランドやカードタイプ(nanaco一体型・nanaco紐付型)の変更はできないため注意してください。
あくまでも一般カードからゴールドカードへの切り替えであって、nanaco紐付型から一体型へ、などのカードタイプの変更はできません。
カード番号は変更になる
セブンカード・プラスからゴールドカードに切り替わる際にはカード番号が変更になりますが、持っているカードの国際ブランドによってカード番号変更の手続きの有無が異なります。
国際ブランドが「JCB」のカードを利用している場合は、自動的にカード情報が引き継がれるため手続きの必要はありません。
nanaco一体型カードは残高やポイントを使いきってから処分する
ゴールドカードへの切り替えに伴いnanaco番号が変更となるため、nanaco一体型カードの場合はクレジットチャージやオートチャージの解約を行い、新しいカードで改めて設定する必要があります。
紐付型の場合は手続き不要で新しいカードになってもそのまま利用可能です。
nanaco一体型カードを利用している場合、新しいカードが発行されたら、旧カードはnanacoポイントと電子マネーの残高を使いきってから処分してください。
家族カードもゴールドカードに切り替わる
家族カードを発行している場合、本カードと同様に家族カードもゴールドカードへの切り替えとなります。
本カードはゴールドカードに切り替えて、家族カードだけ一般カードのまま使い続けることはできないので注意しましょう。
「セブンカード・プラス(ゴールド)のインビテーション条件は難しそう」という方に申し込めるタイプのゴールドカードを紹介します。
インビテーション不要なゴールドカードの利用を検討してもいい
三井住友カード ゴールド(NL)
カードの特徴
三井住友カードが発行しているゴールドカードで、手厚い国内外旅行傷害保険や空港ラウンジサービスなどの充実した付帯サービスと、どこで利用しても恥ずかしくないステータ性が魅力
発行会社 | 三井住友カード |
---|---|
国際ブランド | Visa、Mastercard |
ポイント還元率 | 0.5% ※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 |
年会費 | 5,500円(税込) ※年間100万円以上利用で次年度以降永年無料 ※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。 |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) 国内:最高2,000万円(利用付帯) ショッピング保険300万円 |
電子マネー・スマホ決済 | iD(専用)・PiTaPa・WAON Apple Pay・Google Pay |
ポイント | Vポイント |
クレカ積立 | SBI証券 |
申し込み対象 | 満18歳以上で、ご本人に安定継続収入のある方(高校生は除く) |
追加カード | 家族カード(年会費永年無料) ETCカード(年会費550円 (税込)※初年度無料※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料) |
三井住友の銀行系クレジットカードでゴールドカードの中でも人気は高いです。
通常ポイントの還元率は低いと感じてしまうかもしれませんが、※セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルドなどで最大7%ポイント還元となっており、nanacoポイントにも交換可能。
コンビニやファーストフードをよく利用する方はメリットが大きいカードとなっています。
年会費もゴールドカードとしては安く、セブンカード・プラス(ゴールド)のインビテーションがなかなか来ない方は2枚目のカードとして選んでも良いでしょう。
※最短10秒 ※最大7%還元補足
【最短10秒発行】※即時発行ができない場合があります。
【対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元】
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
【セブン‐イレブンで最大10%ポイント還元】
条件達成の上で、セブン‐イレブン(※1)でスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済(※2)で支払うと、最大10%(※3)ポイント還元!(※4)
(※1) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
(※2) カード現物のタッチ決済、iD、カード差し込み、磁気取引は対象外です。
(※3) 「最大10%」は、「対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元」に加えて、3%が付与された合計還元率です。「3%」のうち0.5%は、お支払い時のセブン‐イレブンアプリの会員コード提示によって付与されたセブンマイルを、Vポイントへと交換いただくことで付与されます。
(※4)本サービスや10%還元の条件・詳細は、必ず三井住友カード公式HPをご確認ください。
▼関連記事
-
コンビニでおすすめのクレジットカード!ポイント還元率を店舗別で紹介
近年ではコンビニの店舗数も増え、毎日コンビニを利用する方も増えてきています。 それと同時にキャッシュレス決済も当たり前となっているため、よりお得にポイントを貯めるクレジットカードをお探しの方も多いでし ...
-
年会費無料・格安のゴールドカード比較!招待制や無料条件も解説
持つだけで価値があるゴールドカード。現在では年会費1万円未満でも持つことができるゴールドカードがいくつも発行されています。 なかには、招待状(インビテーション)が来れば年会費無料で持てるゴールドカード ...
-
三井住友カード ゴールド(NL)特徴と審査基準やポイント還元解説
三井住友カードの一般カードからランクを上げてゴールドにしようか考えている方も多いでしょう。 ※年間で100万円利用することによって、翌年からずっと年会費が無料になることでも有名です。「100万円修行」 ...