伊豆に香るぐり茶 冬の彩り|モニター こうちゃんまんさん
モニターレポート
お茶にも色々種類がありますが、ぐり茶ってご存知ですか。
ぐり茶とは正式名称は「玉緑茶」と言います。明治時代末期に九州で輸出向けに作られたのが始まりですが、今では静岡県東部の伊豆のお土産として定着しています。ぐり茶と煎茶の違いは最後の葉の形を整える精揉工程が省略され、ぐり茶は匂玉のような形に揉み上げます。匂玉のような形(グリグリした見た目)からぐり茶と呼ばれています。当社のぐり茶は特に深く蒸してありますので葉が細かいのが特徴とのこと。
それで肝心の味ですが、
渋みがほとんどなく口当たりが良いため緑茶が苦手な人でも飲みやすいかと思います。
ティーパックタイプもあるため、プレゼント用としてもおすすめできる商品です。
このモニターレポートの商品はこちら

特選ぐり茶 冬の彩り
市川製茶の、ぐり茶なるものを初めて飲んでみました! 静岡県産で、摘みたてのやわらかい葉を使っている...