「お手軽 粉末あごだし」|モニター はちゃさん
「お手軽 粉末あごだし」のご紹介をさせて下さい\(^o^)/✨
*
?「お手軽 粉末あごだし」とは???
*
化学調味料(アミノ酸等)、香料、保存料、着色料、全て不使用✨
*
50グラム入り(スプーン・簡単レシピ集付き)
*
?原材料→飛魚(長崎県産)、赤穂の焼塩、牡蛎(広島県産)、椎茸(大分産)、真昆布(道南産)、砂糖、酵母エキス、デキストリン✨
*
国産の天然の旨み成分を使いあごだしを引き立てる隠し味に使用することがこだわりでもあり、飛魚のイノシン酸、真昆布のグルタミン酸、椎茸のグワニル酸で、天然の三大旨み成分の相乗効果で、これ以上美味しい雑煮出汁は存在しないとまで言われているのが、九州肥前は博多雑煮のあご出汁です✨
*
三大旨み成分に全く違う旨味成分コハク酸を加える事です✨
*
コハク酸とは貝類が持つ旨味で、あさりやシジミの味噌汁が美味しいのはコハク酸の旨味成分です✨
*
あさりの味噌汁が白く霞んで見えるのがコハク酸のその旨味です✨
*
飛魚(あごだし)イノシン酸をもっと美味しくする為に最高の隠し味が三味加わりました?✨
*
数年に渡り研究、試作を繰り返し漸く、商品として満足出来る「お手軽あごだし」を完成するに至りました✨
*
(化学調味料・香料・保存料)は不使用、お手軽粉末あごだしは、唯一無二の逸品の味です?✨
*
しかも、お手軽価格で50g、約25人分のお吸い物、お味噌汁のダシとして、試飲したお客さまの90パーセントは、感動してお買い求め下さるヒット商品なんですっ\(^o^)/✨
*
?「粉末あごだし」の特徴?
*
200ナノメートルの微粉末ににすることにより、そのまま炒め物の風味としてふりかけて利用できる万能タイプなんですっ?✨(炒飯・野菜炒め等…)
*
ナノメートルとは、0.0002ミリと同じで、水の粒子より小さいのでお湯の中では常に浮遊していてる状態で旨み成分は、その時点で溶けています✨
*
口に入れても嫌なザラザラ感が無いんですっ?パチパチ✨
*
80パーセント以上は焼あご等天然原材料です✨
*
赤穂の焼塩等も味付け程度に使用しておりますが、ご覧の通り見えるレベルではありませんので塩分控え目の方に最適です✨
*
?使い方?
*
ティースプーンすり切れ1杯約2gがお椀1杯分150mlを目安にご使用ください✨
*
1袋50gで、約お椀25杯分のお味噌汁、お吸い物のダシとしてお使い頂けます✨
*
色んな料理にお使え頂ける様に4ページのイラスト付きレシピ集が入っていますので初めてのあなたでも安心です?✨
*
?使用した感想?
*
化学調味料、香料、保存料、着色料、全て不使用なんて、小さな子供にも安心して与えられるのでポイント高いなと思いました??
*
旨味成分は、別の旨味成分を組み合わせることで相乗効果を生み出していて、とっても深みのある味わいでとっても美味しいー\(^o^)/✨
*
旨味の中心は飛魚のイノシン酸、そこに牡蛎のコハク酸と椎茸のクアニル酸、昆布のグルタミン酸が加わっていて、これらを合わせて「天然旨み成分の四天王」と名付けたそうです?素敵なネーミングですよねっ?✨
*
美味しいことは分かっていても手間だなぁと思って、なかなか出汁をとらないんですよね(^_^;)??
*
そんなズボラな私にピッタリな「粉末あごだし」に出会えて嬉しくなりましたっ??
*
使いやすい粉末タイプで、しかもジッパーになっていて溢れたり湿気ったりする心配もないのも、めっちゃ嬉しい\(^o^)/?
*
炒め物や汁物に、ぱぱっと使えてとっても便利で重宝しそうですっ?✨
*
?「粉末あごだし」を使用して「具だくさん豚肉と白菜のミルフィーユ鍋〜あごだし風味〜」を作りました??
*
?作り方?
*
①圧力鍋に、ざく切りの白菜と豚バラ肉をミルフィーユ状に敷き詰める✨
*
②その上に、ピーラーで麺状にした人参&大根、ぶなしめじ、油揚げを並べる✨
③お水、「粉末あごだし」、醤油を入れ、スイッチオン✨
*
とっても深みのある味わいでとっても美味しいー\(^o^)/✨
*
寒い季節にピッタリなので是非是非試してみて下さいねっ\(^o^)/✨
このモニターレポートの商品はこちら
![](/upload/save_image/08261326_5f45e482094d7.jpg)
お手軽粉末あごだし
同じ商品のモニターレポート
細かな粉末になっているので、取り出す手間なし。一人分から、本格おだしの味をいただけます。
だしパックのように取り出す手間がありません。一人分は、スプーン1杯。保存料、着色料なしの国産原料の...
西日本の人はわりとご存知かもしれませんが、あごだしっておいしいんですよね。関西ではそれほどみかけ...