2024年4月22日からTポイントとVポイントが統合されVポイントとなりました。Tポイント加盟店の利用とVisa加盟店での利用が可能となります。
ポイントも貯めやすくなり、これから利用者も増えていくでしょう。そこで今回は、「Vポイントが直接たまるカード」を紹介します。
カードによって年会費や還元率などが異なるため、それぞれの特徴が自身の利用方法に合っているか見極めながらカードを選択しましょう。
クレカ選びのコツ
- 優待店舗とポイント還元率に注目してカードを選択しよう
- メインカードとサブカードで2枚発行し、Vポイントカードアプリで合算して運用することもできる
- Vポイント系クレカの中で最も基本還元率が高い1.0%還元の「Vポイントカード Prime」は、土日の還元率1.5%
- 三井住友カード(NL)は対象のコンビニ・飲食店で最大7%ポイント還元だから外出時に高還元
三井住友カード※最短10秒 ※最大7%還元補足
【最短10秒発行】※即時発行ができない場合があります。
【対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元】
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
【セブン‐イレブンで最大10%ポイント還元】
条件達成の上で、セブン‐イレブン(※1)でスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済(※2)で支払うと、最大10%(※3)ポイント還元!(※4)
(※1) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
(※2) カード現物のタッチ決済、iD、カード差し込み、磁気取引は対象外です。
(※3) 「最大10%」は、「対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元」に加えて、3%が付与された合計還元率です。「3%」のうち0.5%は、お支払い時のセブン‐イレブンアプリの会員コード提示によって付与されたセブンマイルを、Vポイントへと交換いただくことで付与されます。
(※4)本サービスや10%還元の条件・詳細は、必ず三井住友カード公式HPをご確認ください。
目次
Vポイントがたまるクレジットカードの選び方
クレジットカードでVポイントを貯めるには「クレジット決済」か「ポイントモールを利用」する増やし方が一般的。
以下の選び方を参考にカードを選んでいきましょう。
- 基本還元率で選ぶ
- カード提携店の還元率を重要
- 付帯サービスで選ぶ
- 年会費無料で選ぶ
基本還元率で選ぶ
貯めやすさで選ぶ場合、ポイント還元率が高いものほどお得になります。一般的に0.5%還元のクレジットカードが多く、1%以上のものは高還元クレジットカードと言われています。
1ヶ月で10万円分の利用がある場合、還元率0.5%は500ポイント、還元率1.0%は1,000ポイント獲得できます。断然、後者のほうがポイントがたまりやすいのが分かります。
Vポイント系のカード還元率で選ぶなら「Vポイントカード Prime」が1%還元なのでメインカードにおすすめできます。
利用するお店を重視
クレジットカードには発行会社によって提携している特約店があります。
特約店の利用では何倍ものポイント還元が狙えるため「よく利用するお店」が特約店であれば効率よくポイントを貯めることができます。
カード | 基本還元率 | 特約店還元率 |
---|---|---|
Tカードプラス | 0.5 | TSUTAYAで3.0% |
ファミマTカード | 0.5 | ファミリーマートで2.0% |
三井住友カード | 0.5 | 対象のコンビニ・飲食店などで7.0% |
上記のようにクレジットカードによって基本還元率が設定されていますが特約店を利用すれば多くのポイント還元を受けることが出来ます。
付帯サービスで選ぶ
Vポイントのたまるクレジットカードには以下の付帯サービスが付いているクレジットカードがあります。
・ショッピング保障
旅行に行く頻度が多い方であれば、ANA Visa一般カードなら旅行傷害保険がついていますし、たまったVポイントはマイルへ移行もできます。
ネットショッピングや高額なお買い物が多い方はショッピング補償の付いているクレカを選択すると安心です。
年会費無料で選ぶ
Vポイントが貯まるカードのほとんどが年会費無料で設定されています。
有料のカードは「Vポイントカード Prime」などがありますが、1年に1回利用すれば翌年度の年会費が無料になりますので「実質無料」で利用可能です。
年会費有料のカードは付帯サービスが手厚い特徴がありますので、比較しながら選択していきましょう。
Vポイントがたまるおすすめクレジットカード比較
効率よくVポイントを貯めるなら、「いつも利用しているお店があるかどうか」で選択しましょう。
「ファミマTカード」「三井住友カード(NL)」「Vポイントカード Prime」は人気が高いクレカとなっています。
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)
カードの特徴
世界シェアNo.1のVisaブランド。(※Mastercardも利用可能)初めてクレジットカードを持つ人でも安心して利用できるセキュリティ性が高い「銀行系カード」のジャンルに入る。コンビニ・飲食店で高還元のため対象店舗の決済用カードとしても人気が高い
発行会社 | 三井住友カード株式会社 |
---|---|
国際ブランド | Visa、Mastercard |
ポイント還元率 | 0.5% ※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。 |
年会費 | 永年無料 |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) |
スマホ決済 | iD(専用)、Apple Pay、Google Pay |
ポイント | Vポイント |
クレカ積立 | SBI証券 |
申し込み条件 | 満18歳以上の方(高校生は除く) |
追加カード | 三井住友カードWAON、PiTaPaカード 家族カード(年会費永年無料) ETCカード(年会費550円 (税込)※初年度無料※前年度に一度でもETC利用のご請求があった方は年会費が無料) |
- 年会費永年無料
- ナンバーレスで安心安全
- 対象のコンビニ・飲食店で※最大7%ポイント還元
- 国内旅行保険は付帯なし
三井住友カード(NL)は年会費が無料のクレジットカードです。
ナンバーレスなので券面にカード番号が記載されておらず、情報漏洩する心配がありません。番号・有効期限などの情報はスマホ専用アプリ「Vpass」で確認できるので煩わしさもないでしょう。
家族カードを発行した場合も年会費は無料になります。
対象のコンビニ・飲食店で7.0%還元
セブン‐イレブン、ローソン、マクドナルドなど対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済でポイント※最大7%ポイント還元となる特典が最大の魅力でもあるカードです。
ポイント統合後のことを考えると汎用性の高い三井住友カード(NL)の方がポイントキャッシュバックが大きい利点があります。
三井住友カード※最短10秒 ※最大7%還元補足
【最短10秒発行】※即時発行ができない場合があります。
【対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元】
※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。
※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。
その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。
上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。
【セブン‐イレブンで最大10%ポイント還元】
条件達成の上で、セブン‐イレブン(※1)でスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済(※2)で支払うと、最大10%(※3)ポイント還元!(※4)
(※1) 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
(※2) カード現物のタッチ決済、iD、カード差し込み、磁気取引は対象外です。
(※3) 「最大10%」は、「対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元」に加えて、3%が付与された合計還元率です。「3%」のうち0.5%は、お支払い時のセブン‐イレブンアプリの会員コード提示によって付与されたセブンマイルを、Vポイントへと交換いただくことで付与されます。
(※4)本サービスや10%還元の条件・詳細は、必ず三井住友カード公式HPをご確認ください。
Tカードプラス
- TSUTAYA店頭でポイント3倍
- 年会費無料
- 旅行保険が付帯していない
- 基本還元率が低い
Tカードプラスは、TSUTAYAをメインとして利用することでVポイントが貯めやすいカードです。
TSUTAYAカードのひとつで、株式会社CCC・ポケットカード株式会社・株式会社アプラスなどが提携と提供を行っています。
TSUTAYAでポイント3倍
TSUTAYA店頭でポイント3倍になるため、TSUTAYA会員にはメリットが大きいカードです。
ただのレンタルカードとは違い、「レンタル更新費用無料」「手続き不要」で自動更新されるのもメリット。レンタルカードしても利用できます。
年会費無料のため負担がなく、レンタルカードを使っているならクレジットカードを持ってい方が3倍お得です。TSUTAYAを利用する方であれば専用カードとして発行しても良いでしょう。
Vポイントカード Prime
Vポイントカード Prime
カードの特徴
日曜日に利用することで還元率が1.5%に上昇する。リボ払いの利用では2.0%還元。年に1回でも利用があれば翌年年会費無料なので実質無料で利用可能。
発行会社 | CCCライフパートナーズ株式会社 |
---|---|
ポイント還元率 | 1.0% |
年会費 | 1,375円(年1回以上利用で翌年度無料) |
付帯保険 | 海外:最高2,000万円(利用付帯) 国内:最高1,000万円(利用付帯) |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
ポイント | Vポイント |
申し込み条件 | 18歳以上(高校生、海外在住の方は不可) |
追加カード | ETCカード(年会費無料) |
- TSUTAYAの入会金と更新料無料
- 旅行保険付き
- 日曜日の利用は1.5%還元
- 国際ブランドがMastercardのみ
- ナンバーレス仕様ではない
Vポイントカード Primeは、還元率は1.0%、毎週日曜日に利用すると1.5%還元されます。またリボ払いを利用すると、2.0%の還元率になるのもメリットです。
年会費は実質無料
年会費は初年度のみ無料ですが、年1回以上利用していれば翌年度も無料になるため実質無料になります。
通常の還元率も1.0%と高いため、メインカードとしても優秀。
年会費は実質無料
Vポイントカード PrimeにはJリボ・カード利用などがあり、Jリボに登録すると入会期限が延長されます。カードを利用した場合でも、同様に利用期限がお得になります。ただしカード到着から3か月以内に利用した場合に限るため、無期限ではありません。
土日休みの仕事をしており、休日のカードの利用が多い方、たまにリボ払いも利用する方でしたら多くのポイントを獲得可能なカードです。
ファミマTカード
ファミマTカード
カードの特徴
ファミリーマートで利用すると、ポイント還元率が最大2%になり、商品によっては割引も適用される年会費無料のクレジットカード。ファミぺーチャージとの相性が良く、ファミマポイントもたまる。入会から5ヶ月間は+3%還元
発行会社 | ポケットカード株式会社 |
---|---|
還元率 | 基本還元率0.5% ファミリーマート2% |
年会費 | 永年無料 |
付帯保険 | - |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、iD |
ポイント | Vポイント |
入会資格 | 18歳以上でご連絡が可能な方。※高校生の方は、卒業年度の1月よりWebでのみお申込みいただけます。 |
追加カード | ETCカード 年会費無料 |
- ファミペイチャージで0.5%還元(チャージと決済で実質1.0%還元)
- ファミリーマートでの利用で最大2.0%還元
- 基本還元率は0.5%
- 付帯保険がない
ファミリーマートの利用では還元率が最大2.0%と高く、買い物をするたびVポイントを貯めることができます。またVポイント加盟店なら貯まったポイントも利用可能です。
入会から5ヶ月間は+3%
基本的には還元率0.5%ですがカード発行から5ヶ月間は+3%となる特典があります。
カード発行から5ヶ月間のポイント還元率
・ファミリーマート以外:3.5%還元
5ヶ月後を過ぎた場合でもファミリーマート利用者なら2%還元のため、多くのVポイントをためることが出来ます。
ファミペイとの相性が良い
ファミマTカードからファミペイにチャージすることで、チャージ+決済時にWでポイント還元を受けることができます。さらに、Vポイント・dポイント・楽天ポイントの何れかを提示すると3重取りも可能になります。
一方で、選べるクレジットカードはJCBのみと限られており、付帯保険もないので利用する際は気をつけましょう。
n,カードJCB
n,カードJCB
カードの特徴
月3万円以上の利用でJCB加盟店ならどこでも1%還元。ニッセンではいつでも+1~2%のニッセンポイント上乗せ。
発行会社 | ニッセン・クレジットサービス |
---|---|
ポイント還元率 | 0.5% |
年会費 | 無料 |
付帯保険 | - |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay |
ポイント | Vポイント |
入会資格 | 20歳以上で電話連絡が可能な方 |
追加カード | - |
- 月3万以上利用するとポイント2倍
- 入会金と年会費が永年無料
- 家族カードやETCカードがない
n,カードJCBは、ニッセングループ(ニッセン・クレジットカードサービス社)が発行しているクレジットカードです。
JCBブランドなので国内での利用に適しており、同時にVポイントカードとしても利用することができます。
1ヶ月3万円以上のご利用でVポイント2倍
1ヶ月3万円以上のご利用でVポイントが2倍たまり、ニッセンでの買物ではニッセンポイントが常に+3倍になります。
コスパの良いニッセンで洋服などを購入する方にとってはメリットの大きいいカードです。
ANA Visa 一般カード
ANA 一般カード Visa/Mastercard
カードの特徴
ANA Visa 一般カードはフライトでボーナスマイルがたまり、ショッピングで貯めたカードのポイントをマイルに交換できるクレジットカード
発行会社 | 三井住友カード |
---|---|
還元率 | 0.5% |
ボーナス マイル |
入会・継続:1,000マイル フライト:10% |
年会費 | 2,200円(税込)初年度無料 |
付帯保険 | 海外旅行:最高1,000万円(自動付帯) 国内航空:最高1,000万円(自動付帯) ※国内旅行なし。家族特約あり ショッピング保険:最高100万円 |
スマホ決済 | Apple Pay、Google Pay、iD、楽天Edy |
ポイント | Vポイント |
申し込み条件 | 満18歳以上の方(高校生・大学生は除く) |
追加カード | ETCカード(550円 利用無料)、家族カード(年会費1,100円) |
- ショッピングやフライトでマイルがたまる
- 付帯保険付き
- 年会費がかかる
ANAカード(一般カード)はANAのマイルがたまるクレジットカードの為、旅行や仕事で飛行機の利用が多い方が利用するクレジットカードです。
マイルは商品や搭乗チケットと交換できるため、年に1回の旅行のためにマイルを貯めている方が多いです。
フライト利用の方はゴールドカード以上がおすすめ
マイル還元率はゴールド、プラチナランクのカードの方がたまる割合が大きいため、1年で何回もフライトがある方や、仕事で海外に行くことが多い方はゴールドカードを選択した方がマイルがたまりやすくなっています。
Vポイントを効率よく貯める方法
Vポイントを効率よく貯める方法は主に以下の方法が挙げられます。
- Vポイント専用クレカの作成
- クーポンを利用
- ポイ活
- 「T NEOBANK」の利用
Vポイント専用クレカの作成
TSUTAYAの利用やVポイント提携店でのショッピング用にVポイントが直接たまる専用クレジットカードを作成するのも良いです。
年会費無料や実質無料のクレカが多いため、旅行傷害保険などが付帯しているカードを選択するのもいいでしょう。
Vポイントがたまる「V NEOBANK」口座を選ぶ
「V NEOBANK」は、Vポイントカードの会員の方が開設できるサービスです。
住信SBIネット銀行の専用支店になり、振り込みはもちろんのこと外資預金やカードローンの返済など、さまざまなサービスを利用できます。
利用状況に応じてVポイントがたまるのも魅力的でしょう。Vポイントカード PrimeやTカードプラスPREMUMの引き落とし口座としても利用可能です。
Vポイント提携店で買い物
Vポイントがたまったり、利用することが出来る「Vポイント提携店」で買い物をすることでVポイント系のクレカは多くのポイントを貯めることが可能。
以下が一例となっており、一度は店員さんから「ポイントカードはお持ちですか?」と聞かれたことがある方も多いのではないでしょうか。
スーパー・百貨店・薬店・飲食店:ジョナサン、ガスト、バーミヤン、アオキなど
ネットショッピング:Yahoo!、LOHACO
ポイントサイト:Vポイントモール
大体100~200円の利用で1ポイントたまる仕組みになっています。
ネットショッピングでは「Vポイント モール」という、Vポイントがたまるショッピングサイトを経由することで通常よりも多くのポイントがたまるのでおすすめです。
Vカードクーポンを利用する
ショッピングをする前にVカードクーポンをセットすると、さらにポイントを獲得できます。
このサービスはVポイントアプリから利用でき、ボーナスクーポンのメニューから設定を行います。
事前に設定をしておくと、お店のレジでクーポンを提示する手間も省けるでしょう。
食べログを利用する
外食をするなら、食べログがおすすめです。食べログのホームページから予約をするだけで、「予約人数×50ポイント」を獲得でき、さらに口コミを書くと1投稿につき20ポイントを獲得することができます。
ポイントは予約人数ごとに付与され、ランチの場合は10ポイントに。外食が好きな方や食べログを利用している方には効率よくポイントを貯められます。
隙間時間でポイ活
隙間時間を利用した方法であれば、あまりネットショッピングをしない方でも、VくじやVプレゼントなど、ちょっとサービスを利用するだけでもポイントを貯めることができます。
アプリで簡単に貯められるものもあるので、操作の難易度が低いのも嬉しいでしょう。
ちなみにVアンケートやVチャットは、アンケートに答えるだけで5~80ポイントゲットできます。Q&Aメールなら、サクサク答えて1ポイントすぐに貰えます。
近年はこういったサービスを導入しているところも増えており、獲得したポイントが紛失しにくいのがメリットです。
貯めたVポイントのお得な利用先
意外と知られていないのが貯めたVポイントの利用先です。せっかくたくさんポイントを貯めても、賢く活用できなければ意味がありません。
ここでは、お得に利用できる方法を紹介します。
現金と交換はやめた方が良い
以前までは、PayPay銀行を使って交換レート「85%(1000P→850円)」で現金化できていましたが、レートが低いですし、現在は利用することが出来ません。
SBI証券ではVポイントを使っての投資が出来るため、投資信託を購入した後に売却すれば現金化は可能です。
ですが、手間の方が多いため、現金化するならVポイントとして利用したり、PayPayに交換して利用するのが良いでしょう。
商品と交換
Vポイントは「Vポイント商品交換カタログ」で閲覧可能で、人気商品は以下のようなものがあります。
Vポイント交換商品
・ワイヤレス充電器、ワイヤレスイヤホン、タニタ体組成計
・松坂牛ローストビーフ、フリーズドライ味噌汁、ドリップコーヒー
食品、家電やファッションなど豊富な商品があるため、多くのポイントが貯まっている方は利用先におすすめします。
投資・募金
Vポイントは投資や募金などにも利用可能です。現金の投資よりもハードルが低いので、誰でも始めやすいのがメリットです。
Vポイント募金とは貯めたVポイントを地震の被災地や貧困国などに募金することで、日本国内問わずさまざまな募金先があります。
寄付をするには、カードのアプリからポイント利用先を選ぶことでできます。1ポイント=1円として換算され、Vポイントを持っている方なら誰でも募金可能です。
Vポイント募金先
日本赤十字社:国内外で災害や紛争、感染症などに苦しむ人々を救うための募金
WFP(国連世界食糧計画):飢餓と貧困の撲滅を使命として活動する国連の食糧支援機関への募金
セブン‐イレブン × 三井住友カード
セブン‐イレブンでは、セブン‐イレブンアプリの提示と三井住友カードのスマホタッチ決済で10%ポイント還元を実施しています。
ウエルシアのイベント
9.5%:三井住友カード(NL/Olive)のスマホタッチ決済
三井住友カード(NL)やOliveフレキシブルペイは、発行後にスマホのウォレットアプリに入れることでタッチ決済できるようになります。
Vポイント2重取りの活用方法
賢くVポイントを貯めるなら、2重取り活用がおすすめです。2重取りとは以下のいずれかの方法を2~3つ行うことで得られるポイントのこと。
・アプリにチャージ
・クレジットカード決済
FamiPayにチャージを行えば、3重取りも可能となります。ここでは、2重取りの活用方法について解説します。
Vポイント加盟店のみ利用可能
2重取りは、Vポイント加盟店が対象になります。
ポイント2重取り
- TSUTAYAなどでカードの提示
- クレジットカード決済
Vポイント機能内蔵のクレジットカードは提示の手間を省くことができ、決済で2つのVポイントがたまるようになっています。
さらに、FamiPayを使うと3重取りも可能になります。
ファミペイを利用したポイント3重取り
- クレジットカードからファミペイへチャージ
- Vポイント店でカードの提示
- ファミペイで決済
FamiPayとはファミリーマートの電子マネーのことで、利用毎にポイントを貯めることができます。
還元率は0.5%と高くありませんが、提示+決済+電子マネー3つのポイントが獲得できるため、他の方法よりもVポイントが貯められるでしょう。
賢く2重取りを活用するには
2重取りはVポイントカードを利用しなくてもできます。例えば、楽天ポイント加盟店でもあるウエルシアでは以下のような貯め方も可能です。
- 楽天カード提示:楽天ポイントがたまる
- ファイペイへクレジットカードチャージ:カードのポイントがたまる
- ファミペイ決済:ファミマポイントがたまる
上記は一例となっており、Vポイント以外のポイントをためたい方は色々な2重取り活用方法がありますので、自分に合った方法を利用してみてみましょう。
Vポイント×QUICPayの利用でも貯めることが可能
Vポイントがたまる後払い型決済アプリ「Vポイント×QUICPay」でも、Vポイントの獲得が可能です。
プラスチックカードのないアプリ上のデジタルカードと同じ利用方法が出来ます。アプリ内のクレジットカードには審査もあります。
アプリで完結
アプリ内に発行されたクレジットカードを発行し、使いたい金額をアプリにチャージすることで、街のお店やネットでのお買い物が可能。
現金が必要な時にはATMで引き出しすることもできます。
QUICPayのメリット
QUICPayはコンビニやレストランなど全国205万か所以上で利用できるので、利用場所に困ることが少ないです。
「Vポイント×QUICPay」だけではなく他社カードでもクレジットカードをApple Pay、Google Payに入れておけばQUICPayでスマホ決済可能です。
QUICPayはスマホの決済方法の一つのため、ポイントはありません。そのため、紐づけたカードによって特徴が変わってきます。
Vポイント系クレジットカードに関する疑問点
Vポイント系クレジットカード払いに関するよくある質問をいくつかまとめました。
クレジットカード払いに関わる不安はここで解決しておきましょう。
いままでのTポイントサービスはどうなるの?
いままでTポイントで利用していたサービスやポイント還元などは、Vポイントに名称が変更されるだけで内容変更されているものは少ないです。
TポイントとVポイント系サービスの双方の利用ができるようになったので、ポイントの利用先や貯まるシーンが増えたと考えておきましょう。
クレジットカードに関しては各券種で「誕生祭」としてキャンペーンが実施されていますので、ポイント大量獲得のチャンスです。
Vポイントを多重取りすることは可能ですか?
2重取りも3重取りもできます。主な方法は、「Vポイントカード」「他社ポイント」「決済アプリ」を併用することが挙げられます。
クレジットカード機能が付いたクレカのキャッシングについて
カードローンが付いたVカードであれば、Vポイントカード・クレジットカード・カードローンの3つのサービスを利用できます。
ポイント交換率とは?
貯めたポイントの1ポイント辺りの比率になります。還元率が高くても、交換率が低いとポイントを満足に交換してもらえません。要するに1,000ポイントが500ポイント分になった場合、交換率は0.5になるというわけです。
VポイントカードPrime・三井住友カードがおすすめ
紹介したカードの中で、Vポイントカード Prime、は常時1.0%還元で、日曜日は更に還元率がアップするためメインカードとして優秀です。
三井住友カード(NL)なら汎用性の高さと特約店の豊富さ、ポイント還元率最大7%が目立つ特典となっています。
Oliveは三井住友カード(NL)よりもVポイントアッププログラムの項目が多いため、三井住友銀行の利用も一緒に考えている方におすすめのカードとなります。
TポイントとVポイントは統合されましたので、どちらのカードでも全国のTポイント提携先、世界のVisa加盟店で利用可能となります。
▼関連記事
-
-
おすすめクレジットカード3枚持ち最強の組み合わせ!使い分けの方法や活用術
現代社会において、クレジットカードは生活の必需品となっています。 しかし、数あるカードの中からどれを選び、どのように使い分ければ最大限のメリットを引き出せるのか難しい問題です。 本記事では、クレジット ...
-
-
三井住友銀行Olive切り替えのデメリット!メリットや基本情報も解説
Oliveフレキシブルペイは、三井住友カードよりもポイント還元率が高く、「三井住友銀行」「クレジットカード」を1つのIDで一括管理ができます。 すでに三井住友カード(NL)をお持ちの方で、Oliveへ ...
-
-
三井住友カード(NL)はVisa・Mastercardどっちがいい?選び方と基本情報解説
三井住友カード(NL)はセキュリティ面でも定評がある三井住友カードの銀行系クレジットカードです。 国際ブランドは「初めての1枚、Android利用者ならVisa」「Visaをすでに持っているならMas ...
-
-
Tカードプラスの特徴!Vポイントやリボ払い仕様も解説
「Tカードプラス」は、ファミマTカードでもお馴染みのポケットカードが発行しているクレジットカードです。 カードの国際ブランドは人気のJCBなので、日本はもちろん海外の加盟店やATMでも使えます。TSU ...